JPS6215877B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215877B2
JPS6215877B2 JP54008870A JP887079A JPS6215877B2 JP S6215877 B2 JPS6215877 B2 JP S6215877B2 JP 54008870 A JP54008870 A JP 54008870A JP 887079 A JP887079 A JP 887079A JP S6215877 B2 JPS6215877 B2 JP S6215877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
key
gate
key code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54008870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100599A (en
Inventor
Akio Imamura
Yasuji Uchama
Akira Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP887079A priority Critical patent/JPS55100599A/ja
Priority to DE19803002859 priority patent/DE3002859A1/de
Publication of JPS55100599A publication Critical patent/JPS55100599A/ja
Priority to US06/376,544 priority patent/US4424732A/en
Publication of JPS6215877B2 publication Critical patent/JPS6215877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は電子楽器に関し、特に上鍵盤,下鍵
盤,ペタル鍵盤およびソロ鍵盤等の複数の鍵盤を
備えた電子楽器において、複数の鍵盤における各
押下鍵のうち所定の優先順位に従つて1つの押下
鍵を選択して発音するようにした電子楽器に関す
るものである。 A 従来技術とその欠点 電子オルガンにおいては、上鍵盤,下鍵盤およ
びペタル鍵盤からなる主鍵盤部と、この主鍵盤部
の各押下鍵に関連した楽音信号を発生する主楽音
信号発生部の外に、ソロ演奏用のソロ鍵盤および
このソロ鍵盤の押下鍵に関連した楽音信号を発生
するソロ楽音信号発生部を更に備えたいわゆる4
段鍵盤構成のものがある。この種の電子オルガン
にあつては、ソロ楽音信号発生部を主楽音信号発
生部に関係なくソロ演奏に適した音色に設定する
ことができ、これによつて演奏中における主演奏
とソロ演奏間の移行を容易にするとともに、主演
奏とソロ演奏の合奏をも行なえるものである。 ところで、鍵盤間カプラの1態様として上鍵盤
または下鍵盤(またはペタル鍵盤)を用いてソロ
演奏を行なえるようにすることが考えられる。こ
の鍵盤間カプラはソロ楽音信号発生部にソロ鍵盤
における押下鍵の鍵情報を供給する代わりに上鍵
盤または下鍵盤(またはペタル鍵盤)における押
下鍵の鍵情報を供給することにより実現される。
この場合、どの鍵盤の鍵情報をソロ楽音信号発生
部に供給するかはカプラ鍵盤選択スイツチにより
適宜選択される。例えば、カプラ鍵盤選択スイツ
チをソロ鍵盤にセツトした状態では、ソロ鍵盤で
メロデイを演奏し、一方、上鍵盤または下鍵盤で
バツクコーラスを演奏することができ、ソロ鍵盤
によるソロ演奏と上鍵盤または下鍵盤による演奏
との合奏が行なえる。また、カプラ鍵盤選択スイ
ツチを上鍵盤にセツトした状態では、下鍵盤で伴
奏を行ない上鍵盤でメロデイを演奏する場合に、
上鍵盤で演奏するメロデイをソロ演奏の楽音とし
て発音させてひき立たせることができる。更に、
カプラ鍵盤選択スイツチを下鍵盤にセツトした状
態では、下鍵盤によるコード演奏をカウンタメロ
デイ的に発音することができる。 しかしながら、上述した電子楽器における鍵盤
間カプラは、カプラ鍵盤選択スイツチによつて選
択された鍵盤の鍵情報をただ単にソロ楽音信号発
生部に供給しているのみであるために、鍵盤間カ
プラの条件変更(ソロ楽音信号発生部をどの鍵盤
に対応させるかの変更)に際しては、その都度カ
プラ鍵盤選択スイツチを操作しなければならず、
従つて演奏途中における鍵盤間カプラの条件変更
が極めて困難なものとなつてしまう。 B この発明の目的と概要説明 この発明は、上述した従来の欠点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、鍵盤間カ
プラの条件変更を上述したカプラ鍵盤選択スイツ
チを操作することなく鍵盤部の押鍵態様に応じて
自動的に行なえるようにした電子楽器を提供する
ことである。このため、この発明においては、第
1の鍵盤部の押下鍵と第2の鍵盤部の押下鍵の中
から所定の順位に従つて1つの押下鍵を選択し、
この選択した押下鍵に対応した鍵情報を第2の鍵
盤部に対応して設けられた第2の楽音信号発生手
段に供給することにより、鍵盤間カプラの条件変
更に伴なう操作を自動化したものである。勿論、
この発明においても鍵盤間カプラの基本的条件
は、カプラ鍵盤選択スイツチにより設定し得るも
のである。 以下、図面を用いて本発明による電子楽器を詳
細に説明する。 C この発明の実施例 (1) 構成説明 第1図はこの発明による電子楽器の一実施例を
示すブロツク図であつて、大別すると第2の鍵盤
部(ソロ鍵盤(SK)1a)、第1の鍵盤部(上鍵
盤(UK)1b、下鍵盤(LK)1cおよびペダル
鍵盤(PK)1d)の各種にそれぞれ対応して設
けられたキースイツチのうち、押鍵によつて動作
(メーク接点の場合は閉成動作、ブレーク接点の
場合は開動作)したキースイツチを各鍵盤別に検
出し、検出したキースイツチを表わすコード化し
た鍵情報(以下キーコードと称す)SKC,
UKC,LKC,PKCをそれぞれ出力する押鍵検出
回路2a〜2d(以下回路2a〜2dをそれぞれ
SK押鍵検出回路、UK押鍵検出回路、LK押鍵検
出回路、PK押鍵検出回路と称す)と、PK押鍵検
出回路2dから出力されるキーコードPKCを選
択されたベースパターンに対応して適宜加工する
ことによりウオーキングベース音を発生させるた
めのキーコードを出力するキーコード加工部3
と、UKおよびLK押鍵検出回路2b,2cから出
力されるキーコードUKC,LKCおよびキーコー
ド加工部3から出力されるキーコードPKCを入
力し、これらキーコードUKC,LKC,PKCを同
時発音可能な複数の発音チヤンネル(この実施例
では18チヤンネル)のうち、いずれかの発音チヤ
ンネルに割当てる動作を実行する発音割当て部4
と、発音割当て部4から各発音チヤンネルに割当
て処理されて出力されるキーコードKC(UKC,
LKC,PKC)を入力し、各発音チヤンネル毎に
当該発音チヤンネルに割当てられたキーコード
KCに対応する音高の楽音信号を発生する上鍵
盤、下鍵盤およびペタル鍵盤用の第1楽音信号発
生部6と、SK押鍵検出回路2aから出力される
キーコードSKCと発音割当て部4から出力され
るキーコードKCとを入力し、両キーコードSKC
およびKCの中で最も高い音高(最高音)を表わ
すキーコードを最高音のキーコードMKCとして
出力する選択供給手段としての最高音検出部7
と、最高音検出部7から出力される最高音のキー
コードMKCを入力してこのキーコードMKCに対
応した音高の楽音信号を発生するソロ演奏用の第
2楽音信号発生部8と、第1楽音信号発生部6お
よび第2楽音信号発生部8から発生される楽音信
号をミキシングして図示しないサウンドシステム
に供給するミキシング抵抗5と、押鍵検出回路2
a〜2d、発音割当て部4、第1、第2楽音信号
発生部6,8および最高音検出部7に対し各種タ
イミング信号を供給するタイミング信号発生部9
とから構成されている。 そして、ソロ鍵盤1a、上鍵盤1b、下鍵盤1
c、ペタル鍵盤1dは第1表に示す音域をそれぞ
れ担当する鍵によつて構成されている。
【表】 また、SK押鍵検出回路2a、PK押鍵検出回路
2dは高音優先の単音選択機能を有しており、そ
れぞれソロ鍵盤1a、ペタル鍵盤1dで同時に複
数の鍵が押鍵された場合には各押下鍵のうち最も
音高の高い鍵に対応したキーコードSKC,PKC
のみを出力するように構成されている。UK押鍵
検出回路2b、LK押鍵検出回路2cはそれぞれ
上鍵盤1b、下鍵盤1cで押鍵されている鍵に対
応したキーコードUKC,LKCを出力するもの
で、同時に複数の鍵が押鍵された場合には各押下
鍵に対応する複数のキーコードUKC,LKCを出
力するように構成されている。この場合、各押鍵
検出回路2a〜2dから出力される各キーコード
SKC,UKC,LKC,PKCはそれぞれ押下鍵のオ
クターブ音域を表わすブロツクコードBCと押下
鍵の音名(ノート)を表わすノートコードNCと
によつて構成される。キーコードUKC,LKC,
PKCのブロツクコードBCは3ビツトB3〜B1から
なりその内容とオクターブ音域との関係の一例を
第2表に示す。またノートコードNCは4ビツト
N4〜N1からなりその内容と音名との関係の一例
を第3表に示す。
【表】
【表】 ここで、C音のノートコードN4〜N1
“1100”(10進数の12)であるが、楽音発生のため
に実際にC音のノートコードN4〜N1が利用され
るときは“1111”(10進数の15)に変換されるよ
うになつている。C音のノートコードN4〜N1
最初から“1111”としなかつた理由は、後述する
ようにデータ多重回路4bから“1111”という内
容の同期データが発生されるようになつているた
めであり、これとの重複を避けるようにしたため
である。 また、キーコードSKCのブロツクコードSBC
は2ビツトSB2,SB1からなりその内容とオクタ
ーブ音域との関係の一例を第4表に示す。ノート
コードSNCは4ビツトSN4〜SN1からなりその内
容と音名との関係の一例を第5表に示す。
【表】
【表】 この場合、ソロ鍵盤のC音のノートコードSN4
〜SN1は“1111”(10進数の15)になつている。 第2表から明らかなように、キーコード
UKC,LKC,PKCのブロツクコードBC(B3
B1)とオクターブ音域との関係は上鍵盤と下鍵盤
とは同じであるが、上、下鍵盤とペタル鍵盤とは
異なつており、同じ値のブロツクコードBC(B3
〜B1)でもその実際のオクターブ音域は上、下鍵
盤とペタル鍵盤とは1オクターブ異なる。また第
2表、第4表から明らかなように、同一のブロツ
クコードBC(B3〜B1)またはSBC(SB2,SB1)が
適用されるオクターブ音域は通常のCからBa音
の音域ではなくC#から高音側のC音までの音域
としている。 キーコード加工部3はリズムパターン発生回路
3aから発生されるベースパターンデータ(デイ
ジタル数値データであり所望のリズムに対応して
変化する)とPK押鍵検出回路2dから出力され
るキーコードPKCとをキーコード加工回路3b
で加減算等の演算を行なうことにより、ペタル鍵
盤1dで単一の鍵を押鍵するのみでウオーキング
ベース音を発生させるためのキーコードPKCを
出力する。 発音割当て部4は発音割当て回路4aとデータ
多重回路4bとによつて構成される。発音割当て
回路4aは押鍵検出回路2b〜2dから出力され
る各キーコードUKC,LKC,PKCを発音チヤン
ネルのいずれかに割当てる処理を行なうもので、
各チヤンネルに割当てたキーコードKC(UKC,
LKC,PKC)及び割当てたキーよードKCに対応
する鍵のオン・オフ状態を表わすキーオン信号
KONを各チヤンネル毎に第3図aに示すクロツ
ク信号φにしたがつて時分割的に出力する。キ
ーオン信号KONは押鍵中は“1”で、離鍵され
ると“0”になる信号である。 この実施例では、鍵盤別に予め発音チヤンネル
が定められており、発音割当て回路4aは予め定
められた発音チヤンネルのいずれかに当該鍵盤の
キーコード(UKC,LKC,PKC)を割当てる。
各鍵盤のキーコードUKC,LKC,PKCがそれぞ
れ割当てられる発音チヤンネルの一例を第6表に
示す。
【表】 なお、第12、第15、第18発音チヤンネルは自動
アルペジヨ音符の特殊演奏用のチヤンネルであつ
てキーコードUKC,LKC,PKCは割当てられ
ず、アルペジヨ音用のキーコードが割当てられる
ようになつている。しかしこの点は本発明の要旨
ではないので説明を省略する。 データ多重回路4bは発音割当て回路4aから
出力される各発音チヤンネルのキーコードKC及
びキーオン信号KONを各発音チヤンネル毎にそ
れらのビツト数よりも少ないビツト数のデータ
MD(MD1〜MD4)に多重化して出力する。デー
タ多重回路4bは第1〜第18の各発音チヤンネル
のキーコードKC及びキーオン信号KONを第1〜
第18の各多重チヤンネル時間においてそれぞれ多
重化してデータMDとして出力する。 この場合、各多重チヤンネル時間は第7表に示
すように、クロツク信号φ(第3図a)の1周
期を単位ステートとする第1〜第3ステートによ
つて構成されている。従つて、各多重チヤンネル
時間はクロツク信号φの3周期分の時間幅を有
することになる。 そして、第1多重チヤンネル時間の第1ステー
トにおいては、第1楽音信号発生部6および最高
音検出部7においてこの多重化されたデータMD
を復調する際に使用する同期データ“1111”を発
生する。また各多重チヤンネル時間の第2ステー
トにおいてキーコードKCのブロツクコードB1
B3およびキーオン信号KONをビツトMD1〜MD4
で伝送する。更に各多重チヤンネル時間の第3ス
テートにおいてはキーコードKCのノートコード
N1〜N4をビツトMD1〜MD4で伝送する。 なお、第7表の「鍵盤」の欄に示されている
「UK」は上鍵盤、「LK」は下鍵盤、「PK」はペタ
ル鍵盤のキーコード(UKC,LKC,PKC)がそ
れぞれ専用に割当てられるチヤンネルであること
を示す。
【表】
【表】 第1楽音信号発生部6は、発音割当て部4から
送られてくる多重データMD(MD1〜MD4)を復
調して各発音チヤンネル毎にキーコードKCおよ
びキーオン信号KONを並列化して取り出し、各
発音チヤンネルにおいて当該チヤンネルのキーコ
ードKCおよびキーオン信号KONにもとずいて対
応した音高の楽音信号を発生させ、この発生楽音
信号をミキシング抵抗5を介して図示しないサウ
ンドシステムに供給することにより上鍵盤、下鍵
盤およびペタル鍵盤における押下鍵に対応した楽
音を発生させる。 最高音検出部7はキーコード変換回路7a、第
1最高音検出回路7b、第2最高音検出回路7
c、キーコードメモリ7dおよびキーオン検出回
路7eとから構成されている。キーコード変換回
路7aは発音割当て部4から多重データMDとし
て出力される各発音チヤンネルのキーコードKC
をカプラ鍵盤選択スイツチ部7fの出力に対応し
てコード変換する。カプラ鍵盤選択スイツチ部7
fは、鍵盤間カプラとして第2楽音信号発生部8
に結合する鍵盤を上鍵盤、下鍵盤およびペタル鍵
盤のうち、どの鍵盤にするのかを選択するもの
で、上鍵盤を選択するUK選択スイツチUCS、下
鍵盤を選択するLK選択スイツチLCKおよびペタ
ル鍵盤を選択するPK選択スイツチPCSを備えて
いる。この場合、UK選択スイツチUCSまたは
LK選択スイツチLCSがオンされると、キーコー
ド変換回路7aは発音割当て部4から多重データ
MDとして出力されるキーコードKCの中で上鍵
盤または下鍵盤に関するもので、かつソロ鍵盤の
音域(第1表のC3〜C6)に対応するキーコード
KCを選択するとともに、後述する第2最高音検
出部7cにおけるソロ鍵盤用のキーコードSKC
のために、上記選択されたキーコードKCをキー
コードSKCと一致するように変換する。すなわ
ち、キーコードKCを構成する3ビツトのブロツ
クコードB1〜B3(第2表)を第4表に示す2ビ
ツトのブロツクコードSB1,SB2に対応するブロ
ツクコードB1′,B2′に変換し、またノートコード
N1〜N4(第3表)を第5表に示すノートコード
SN1〜SN4に対応するノートコードN1′〜N4′に変
換する。また、キーコード変換回路7aはPK選
択スイツチPCSがオンされると、発音割当て部4
から多重データMDとして出力されるキーコード
KCのうち、ペタル鍵盤に関するキーコード、す
なわちキーコードPKCのみを優先的に選択し、
かつそのブロツクコードB1〜B3(第2表)を第
4表に示す2ビツトのブロツクコードSB1,SB2
に対応するブロツクコードB1′,B2′に変換すると
ともに、そのノートコードN1〜N4(第3表)を
第5表に示すノートコードSN1〜SN4に対応する
ノートコードN1′〜N4′に変換して出力する。この
場合、キーコードSKCのブロツクコードSB1
SB2は第4表に示すようにC3〜C6までの音域を担
当しているのに対し、キーコードPKCのブロツ
クコードB1〜B3は第2表に示すようにC0〜C3
音域を担当しているため、キーコードPKCのブ
ロツクコードB1〜B3を第4表に示すブロツクコ
ードSB1,SB2(B1′,B2′)に変換すると、3オク
ターブシフトしたコードに変換されることになる
が、この場合には後述するように第2楽音信号発
生部8において補正される。 また、このキーコード変換回路7aは、発音割
当て部4から出力される多重データMDに含まれ
ている前述した同期データ“1111”を検出して同
期信号SYとしてタイミング信号発生部9に供給
することにより、タイミング信号発生部9の動作
を同期させている。 第1最高音検出回路7bは、キーコード変換回
路7aから出力される変換キーコードKC′のう
ち、最も音高の高い鍵に相当するキーコードのみ
をカプラキーコードCKCとして出力するととも
に、PK選択スイツチPCSがオンされている時に
はキーコード変換回路7aから優先的に出力され
る単一のペタル鍵盤に関する変換キーコード
KC′をそのままカプラキーコードCKCとして出力
する。第2最高音検出回路7cは、SK押鍵検出
回路2aから出力されるキーコードSKCと第1
最高音検出回路7bから出力されるカプラキーコ
ードCKCとを比較し、音高の高い方のキーコー
ド(SKCまたはCKC)をキーコードMKCとして
出力する。 キーコードメモリ7dは第2最高音検出回路7
cから出力されるキーコードMKCを一時記憶し
た後に第2楽音信号発生部8に供給する。キーオ
ン検出回路7eはキーコードメモリ7dの状態を
検出して反転キーオン信号MKONを出力するも
ので、この回路7eはキーコードメモリ7dの入
力キーコードMKCと出力キーコードMKCとを比
較し、両者が一致しているときに反転キーオン信
号MKON(“0”)を出力し、一致しないときに
は反転キーオン信号MKONを出力しない
(MKON=“1”)。この反転キーオン信号MKON
は第2楽音信号発生部8に供給される。 第2楽音信号発生部8は、キーコード音高電圧
変換回路8aと、電圧制御型可変周波数発振器
(以下VCOと称す)8bと、電圧制御型可変フイ
ルタ(以下VCFと称す)8cと、電圧制御型可
変増幅器(以下VCAと称す)8dと、VCF8c
およびVCA8dを制御するエンベロープ制御波
形発生回路(以下EGと称す)8e,8fとによ
つて構成されている。 キーコード・音高電圧変換回路8aは、最高音
検出部7のキーコードメモリ7dから出力される
デジタル値のキーコードMKCを対応するアナロ
グ値の音高電圧KVに変換してVCO8bに出力す
る。VCO8bは、音高電圧KVに対応した周波数
の音源信号を発生してVCF8cに供給する。 一方、EG8e,8fはキーオン検出回路7e
から出力される反転キーオン信号MKON
(“0”)によつて動作し、これによつてアタツ
ク,デイケイ,サステイン,リリース等のエンベ
ロープ制御波形EW1,EW2を発生してVCF8
c,VCA8dに出力する。この結果、VCO8b
から出力された音源信号は、VCF8cにおいて
エンベロープ制御波形EW1にしたがつて音色が
付与され、またVCA8dにおいてエンベロープ
制御波形EW2にしたがつて振幅エンベロープが
付与される。このようにして音色および振幅エン
ベロープが付与された楽音信号は、ミキシング抵
抗5を介して図示しないサウンドシステムから楽
音として発音される。なお、VCO8bはカプラ
鍵盤選択スイツチ部7fにおいてPK選択スイツ
チPCSがオンされている場合には、PK選択スイ
ツチPCSの出力信号“1”によつてその発振周波
数が3オクターブ低くなるように制御され、これ
によつて発生楽音の周波数が3オクターブダウン
し、これによりキーコード変換回路7aにおける
キーコード変換時の3オクターブアツプをもどし
て本来のベース音域(第2表のC0〜C3)にしてい
る。タイミング信号発生部9は、前述した最高音
検出部7から出力される同期信号SYに同期して
作動し、各押鍵検出回路2a〜2d、発音割当て
部4、第1楽音信号発生部6、最高音検出部7等
の動作を制御する各種タイミング信号を発生する
もので、この電子楽器における動作の基準となる
部分である。 以上がこの実施例による電子楽器の概略構成説
明であるが、以下において各部の詳細回路を示し
てその動作を説明する。なお、UKおよびLK押鍵
検出回路2c,2dは例えば特開昭52―23324号
発明の名称「キーコーダ」に開示されたものを採
用することができ、またキーコード加工部3は例
えば特開昭53―26114・発明の名称「電子楽器」
に開示されたものを採用することができ、更にま
た発音割当て部4(発音割当て回路4a、データ
多重回路4b)および第1楽音信号発生部6は例
えば特願昭52―100966号・発明の名称「電子楽
器」に開示されたものを採用することができるの
で以下の詳細説明ではこれらの部分については省
略する。 タイミング信号発生部9 第2図は第1図に示すタイミング信号発生部9
の要部を示す具体的な回路図であり、この電子楽
器における動作の基準となる各種タイミング信号
を発生する部分である。従つて、まず最初にタイ
ミング信号発生部9を説明する。このタイミング
信号発生部9は、互いに直列接続されて第3図
a,bに示す互いに逆位相の2相クロツク信号φ
,φによつて動作する遅延フリツプフロツプ
901,902を有し、遅延フリツプフロツプ9
01は前述したキーコード変換回路7aにおいて
第7表に示す多重データMDの第1多重チヤンネ
ル時間の第1ステートに“1111”として送られて
くる同期データを検出して出力される同期信号
SY(第3図c)をオアゲート903を介して入
力する。また遅延フリツプフロツプ901,90
2の出力信号は、ノアゲート904に入力され、
両出力信号がともに“0”になつたとき“1”が
オアゲート903を介して遅延フリツプフロツプ
901に入力され、これにより2ビツト構成の循
環型シフトレジスタを構成する。従つて、第3図
cに示すようにクロツク信号φに同期しかつク
ロツク信号φの1周期に相当するパルス幅をも
つ同期信号SYがオアゲート903を介して遅延
フリツプフロツプ901に入力されると、フリツ
プフロツプ901はクロツク信号φのタイミン
グでこの同期信号SYを取込み、クロツク信号φ
のタイミングで出力し、この結果第3図dに示
すように同期信号SYを1ビツトタイム(クロツ
ク信号φ,φの1周期)遅延した信号が得ら
れる。この遅延フリツプフロツプ901の出力信
号(第3図d)は、遅延フリツプフロツプ902
に入力され同様に1ビツトタイム遅延されて出力
される。そして、遅延フリツプフロツプ901,
902の出力信号が“0”になると、ノアゲート
904の出力信号が第3図fに示すように“1”
となり、このノアゲート904の出力信号
(“1”)がオアゲート903を介して再び遅延フ
リツプフロツプ901にクロツク信号φのタイ
ミングで取込まれて上述した場合と同様の動作を
続ける。従つて、遅延フリツプフロツプ902か
らは、同期信号SYに同期してクロツク信号φ
を3分周した信号(第3図e)が出力されること
になり、この信号がデータ多重回路4bから出力
される第7表に示す多重データMDの各多重チヤ
ンネル時間における第3ステートのタイミングを
示すタイミング信号3Y3として出力される。従
つて、このタイミング信号3Y3で多重データ
MDをラツチすることにより、各発音チヤンネル
に割当てられたキーコードKCのノートコードN1
〜N4が取出せることになる。次に、アンドゲー
ト905はタイミング信号3Y3(第3図e)と
遅延フリツプフロツプ901の出力信号(第3図
d)をインバータ906で反転した信号と、クロ
ツク信号φのタイミングでオンとなる電界効果
型のトランジスタ907を介して供給される遅延
フリツプフロツプ901の出力信号とを入力して
いる。この場合、トランジスタ907は出力ライ
ンが入力インピーダンスの高いアンドゲート90
5に接続されているために、クロツク信号φ
タイミングにおける入力条件(遅延フリツプフロ
ツプ901の出力)を次のクロツク信号φが供
給されるまで出力ラインの浮遊容量で保持し続け
る。 従つて、アンドゲート905からは第3図gに
示すように、第3図eに示すタイミング信号3Y
3の立上りからクロツク信号φの半周期分だけ
出力信号が“1”となるタイミング信号3Y3S
(タイミング信号3Y3の立上りを微分した状態
の信号)が出力される。また、ノアゲート904
の出力信号(第3図f)は、クロツク信号φ
オンとなる電界効果型トランジスタ908を介し
て出力されている。この場合、、トランジスタ9
08の出力ラインは、入力インピーダンスの高い
負荷(ロジツク回路)に接続されているために、
クロツク信号φのタイミングにおける入力条件
(ノアゲート904の出力)を次のクロツク信号
φが供給されるまで出力ラインの浮遊容量で保
持し続ける。従つて、トランジスタ908から
は、第3図hに示すように、タイミング信号3Y
3(第3図e)をクロツク信号φの1.5周期だ
け遅らせたタイミング信号1.5Y3が出力される
ことになる。 一方、同期信号SYは、クロツク信号φ,φ
で動作する遅延フリツプフロツプ909におい
て、1ビツトタイム(クロツク信号φの1周期
分)遅延された後に、オアゲート910を介して
前述した発音チヤンネル数と等しい18ステージの
シフトレジスタ911に供給される。この場合、
シフトレジスタ911は、前記タイミング信号
1.5Y3(第3図h)によつて入力信号を取込
み、タイミング信号3Y3(第3図e)によつて
シフト動作を行なつている。この場合、シフトレ
ジスタ911の取込みタイミングであるタイミン
グ信号1.5Y3とその入力信号とのタイミングを
一致させるために、同期信号SYを遅延フリツプ
フロツプ909において1ビツトタイム遅延し、
この遅延した同期信号SY′をオアゲート910を
介してシフトレジスタ911に入力するようにし
ている。シフトレジスタ911はタイミング信号
1.5Y3によつて入力信号(SY′)を取込み、タイ
ミング信号3Y3(第3図e)によつて取込まれ
た“1”信号(SY′)を順次シフトする。従つ
て、このシフトレジスタ911の各ステージの出
力は第7表で示した第1〜第18多重チヤンネル時
間に対して2ビツトタイム(クロツク信号φ
2周期分)だけ遅延された第1〜第18チヤンネル
時間(一つの発音チヤンネルに関するキーコード
KCおよびキーオン信号KONが復調されて送出さ
れている期間を単にチヤンネル時間と称す)をそ
れぞれ表わしていることになる。これを表にする
と第8表に示すようになる。
【表】 そして、この“1”信号がシフトレジスタ91
1の第18ステージまでシフトすると、シフトレジ
スタ911の第1〜第17ステージ出力を入力とし
ているノアゲート912の出力が“1”となり、
この“1”信号がオアゲート910を介してシフ
トレジスタ911の入力端に供給されて循環型の
シフトレジスタとなる。この場合、シフトレジス
タ911に取込まれた“1”信号が順次シフトさ
れて第10ステージ出力が“1”になると、フリツ
プフロツプ913がセツトされてその出力Qが
“1”となり、更にシフトされて第18ステージ出
力が“1”になるとノアゲート912の出力が
“1”になりフリツプフロツプ913がリセツト
されてその出力は“0”となる。 また、シフトレジスタ911に取込まれた
“1”信号が第18ステージにシフトされた時にノ
アゲート912から出力される“1”信号は、遅
延フリツプフロツプ914において1ビツトタイ
ム遅延された後フリツプフロツプ915をセツト
してその出力Qを“1”にする。そして、シフト
レジスタ911の第9ステージの出力が“1”に
なると、フリツプフロツプ915はリセツトされ
てその出力Qへ“0”となる。従つて、フリツプ
フロツプ913の出力Qは、第4図aにクロツク
信号φAとして示すように、シフトレジスタ91
1の第10〜第17ステージの出力のいずれかが
“1”の期間において“1”となる。またフリツ
プフロツプ915の出力Qは、第4図bにクロツ
ク信号φBとして示すように、シフトレジスタ9
11の第1〜第8ステージの出力のいずれかが
“1”の期間において“1”となる。アンドゲー
ト916は遅延フリツプフロツプ914の出力信
号とタイミング信号1.5Y3のタイミングでオン
となる電界効果型のトランジスタ917を介して
供給されるノアゲート912の出力とを入力して
いる。この場合、トランジスタ917はその出力
ラインが高入力インピーダンスのアンドゲート9
16に接続されているために、タイミング信号
1.5Y3の発生時における入力条件(つまりノア
ゲート912の出力)を次のタイミング信号
1.5Y3の発生時まで出力ラインの浮遊容量で保
持し続けることになり、アンドゲート916から
出力される信号は、第4図cにタイミング信号
TISとして示すように、シフトレジスタ911の
第1ステージ出力発生期間の前半期において
“1”となつて第1チヤンネル時間の立上り部分
を示す信号となる。 また、シフトレジスタ911の第1ステージ出
力は第4図dに示すように第8表の第1チヤンネ
ル時間(ペタル鍵盤用の発音チヤンネルに対応)
を示すタイミング信号t1として出力され、シフト
レジスタ911の第2〜第8ステージ出力は、オ
アゲート918から第4図eに示すように第8表
の第2〜第8チヤンネル時間(上鍵盤用の発音チ
ヤンネルに対応)を示すタイミング信号UKTと
して出力され、シフトレジスタ911の第9〜第
15ステージ出力はオアゲート919を介して第4
図fに示すように、第8表の第9〜第15多重チヤ
ンネル時間(下鍵盤用の発音チヤンネルに対応)
を示すタイミング信号LKTとして出力される。 一方、電源投入時に発生されるイニシアルクリ
ア信号ICによつてリセツトされる2進5ビツト
構成のカウンタ920は、フリツプフロツプ91
3,915から出力される信号をクロツク信号φ
A,φBとして順次カウントをアツプしている。従
つて、カウンタ920はシフトレジスタ911の
1周期毎に1カウントしていることになる。ま
た、カウンタ920の出力側には、カウンタ92
0のカウント値が10進数で29,30,31に達する毎
にタイミング信号29T,30T,31Tをそれ
ぞれ出力するアンドゲート921,922,92
3が設けられている。アンドゲート923から出
力されるタイミング信号31Tは、クロツク信号
φA,φBで駆動される遅延フリツプフロツプ92
4においてカウンタ920の1カウント時間分
(シフトレジスタ911の1周期に相当する時
間)が遅延されてタイミング信号0Tとして出力
される。 押鍵検出回路 第5図は第1図に示すSK押鍵検出回路2aの
具体例を示す詳細回路図であつて、この押鍵検出
回路2aはキースイツチ回路200と、キースイ
ツチ回路200のブロツク入出力兼用端子200
a〜200fにそれぞれ接続されたブロツク検出
回路201a〜201fと、キースイツチ回路2
00のノート入出力兼用端子202a〜202g
にそれぞれ接続されたノート検出回路203a〜
203gとを有する。キースイツチ回路200は
第6図に示すように、ソロ鍵盤1aの各鍵に対応
して設けられた37個のキースイツチ204a〜2
04nのうち、最低オクターブのC音に対応する
キースイツチ204nを除く他の36個のキースイ
ツチ204a〜204mの一方の端子(可動接
点)側を半オクターブ(C#〜F#またはG〜
C)毎に共通接続してブロツクU4a,U4b,
U5b,U6a,U6bとした後、ブロツク配線
205を介してブロツク入出力兼用端子200a
〜200fに接続されている。また、上記各キー
スイツチ204a〜204mの他方の端子(固定
接点)側はそれぞれ回り込み防止用のダイオード
207a〜207mを介して音名CとF#,Bと
F,A#とE,AとD#,G#とDおよびGとC
#の各ノートの組合わせ毎にそれぞれ共通接続さ
れ、ノート配線208を介してノート入出力兼用
端子202a〜202fにそれぞれ接続されてい
る。この場合、ソロ鍵盤1aにおける鍵数は第1
表で示したようにC3〜C6の37鍵であり、キース
イツチの数も37個である。これを半オクターブ毎
に6つのブロツク(U4a〜U6b)に分割する
と、最低オクターブのC音の鍵のキースイツチ2
04nが1個だけ残つてしまう不都合が生ずる。
また、この1個のキースイツチ204nのために
ブロツクを1個増加するのも不経済である。この
ため、第6図に示す実施例においては、最低オク
ターブのC音の鍵C3のキースイツチ204nを
CLノートとしてブロツクU4aに含め、このブ
ロツクU4aだけは7個のキースイツチを担当さ
せている。このためキースイツチ204nの一方
の端子(可動接点)をブロツク配線205を介し
てブロツク入出力兼用端子200fに接続し、ま
た他方の端子(固定接点)をダイオード207
n、ノート配線208を介してCLノート専用の
ノート入出力兼用端子202gに接続している。
ところで、一般に各キースイツチは鍵盤部に設け
られているためキースイツチ204a〜204n
とブロツク検出回路201a〜201fおよびノ
ート検出回路203a〜203gを結ぶブロツク
配線205およびノート配線208は長く引き回
されているために、そこに配線容量CbとCoが生
ずる。 この実施例では、この配線容量Cb,Coを積極
的に利用するように構成している。 ブロツク検出回路201a〜201f(第5
図)はその詳細を回路201a,201e,20
1fについてのみ図示するが他の回路201b〜
201dについても同様である。各ブロツク検出
回路201a〜201fは、キースイツチ回路2
00の対応するブロツク入出力兼用端子(200
a〜200f)とアース間に接続され、かつ第2
図に示すタイミング信号発生部9から供給される
タイミング信号29T,30Tを入力とするノア
ゲート209の出力をゲート入力とするトランジ
スタ210と、対応するブロツク入出力兼用端子
(200a〜200f)の出力とタイミング信号
29Tとのアンド条件を求めるアンドゲート21
1と、アンドゲート211の出力信号をクロツク
信号φAで取込んでクロツク信号φBで出力する遅
延フリツプフロツプ212と、遅延フリツプフロ
ツプ212の出力と高ブロツク優先信号HBをイ
ンバータ213により反転した信号HBとのアン
ド条件を求めるアンドゲート214と、遅延フリ
ツプフロツプ212の出力と高ブロツク優先信号
HBとを入力し、その出力を新たな高ブロツク優
先信号HBとして下位ブロツクに供給するオアゲ
ート215と、アンドゲート214の出力をイン
バータ216で反転した信号とタイミング信号3
0Tのアンド条件を求めるアンドゲート217
と、アンドゲート214の出力とタイミング信号
30Tとのアンド条件を求めるアンドゲート21
8と、電源Vccと対応するブロツク入出力兼用端
子(200a〜200f)との間に接続され、か
つアンドゲート217の出力をゲート入力とする
トランジスタ219と、対応するブロツク入出力
兼用端子(200a〜200f)とアース間に接
続され、かつアンドゲート218の出力をゲート
入力とするトランジスタ220とによつて構成さ
れている。 なお、ブロツク検出回路201aのインバータ
213に入力される高ブロツク優先信号HBはそ
れより上位のブロツク検出回路が存在しないため
常時“0”となつている。またブロツク検出回路
201fには、それより下位のブロツク検出回路
が存在しないためオアゲート215は設けられて
いない。 このように構成された各ブロツク検出回路20
1a〜201fのアンドゲート214の出力はオ
アゲート221〜223を介してブロツクコード
として取り出される。一方、ノート検出回路20
3a〜203gはその詳細を回路203a,20
3f,203gについてのみ図示するが、他の回
路203b〜203eについても同様である。 各ノート検出回路203a〜203gは、電源
Vccと対応するノート入出力兼用端子(202a
〜202g)間に接続され、かつタイミング信号
29Tをゲート入力とするトランジスタ224
と、対応するノート入出力兼用端子(202a〜
202g)の出力信号をインバータ225で反転
した信号とタイミング信号30Tとのアンド条件
を求めるアンドゲート226と、アンドゲート2
26の出力をクロツクパルスφAで取込み、クロ
ツクパルスφBで出力する遅延フリツプフロツプ
227と、高ノート優先信号HNをインバータ2
28で反転した信号HNと遅延フリツプフロツプ
227の出力とのアンド条件を求めるアンドゲー
ト229と、高ノート優先信号HNと遅延フリツ
プフロツプ227の出力とを入力し、その出力を
新たな高ノート優先信号HNとして下位のノート
検出回路に供給するオアゲート230とによつて
構成されている。 なお、ノート検出回路203aのインバータ2
28に入力される高ノート優先信号HNはそれよ
り上位のノート検出回路が存在しないため常時
“0”となつている。また、ノート検出回路20
3gには、それより下位のブロツク検出回路が存
在しないためオアゲート230は設けられていな
い。 そして、各ノート検出回路203a〜203g
のアンドゲート229の出力は、オアゲート23
1〜233を介してノートコード化して取出され
る。 このように構成されたSK押鍵検出回路2aに
おいては、第2図に示すタイミング信号発生部9
から発生されるタイミング信号29T,30Tが
入力されるわけであるが、ノアゲート209はタ
イミング信号29T,30Tが発生されるタイミ
ング以外の期間において“1”信号を送出し、こ
の“1”信号で各ブロツク検出回路201a〜2
01fのトランジスタ210をオンさせてブロツ
ク配線205の浮遊容量Cbを放電している。 次にタイミング信号発生部9(第2図)からタ
イミング信号29Tが供給されると、各ノート検
出回路203a〜203gのトランジスタ224
がオンとなり、これに伴なつて各ノート入出力兼
用端子202a〜202gを介してノート配線2
08側の浮遊容量Coが充電される。この場合、
いずれかの鍵が操作されてキースイツチ204a
〜204n(第6図)のいずれか(1個または複
数個)がオンされていると、このオンされたキー
スイツチ204を介して対応するブロツク配線2
05の浮遊容量Cbが充電される。この結果、オ
ンされたキースイツチ204が属するブロツクの
ブロツク入出力兼用端子(200a〜200f)
が“1”となり該ブロツク入出力兼用端子(20
0a〜200f)に接続されているブロツク検出
回路201のアンドゲート211は、タイミング
信号29Tの発生時に“1”信号を送出して、そ
のブロツクにおいてオン状態のキースイツチがあ
ることを示す。このアンドゲート211から出力
される“1”信号は、クロツク信号φA,φBで動
作する遅延フリツプフロツプ212において第1
〜第18多重チヤンネル時間遅延されてタイミング
信号30Tに同期して出力される。遅延フリツプ
フロツプ212から“1”信号が出力されると、
インバータ213、アンドゲート214およびオ
アゲート215で構成される高ブロツク優先回路
によつて、遅延フリツプフロツプ212から
“1”信号が出力されたブロツク検出回路201
のうちで最も優先順位の高いブロツク検出回路2
01(この実施例ではブロツク検出回路201
a,201b,201c,……201fの順であ
る)におけるアンドゲート214からのみ“1”
信号が出力される。 この場合、優先順位が下位のブロツク検出回路
201においては上位のブロツク検出回路201
の遅延フリツプフロツプ212から検出される
“1”信号がオアゲート215を介して高ブロツ
ク優先信号HBとしてインバータ213に入力さ
れるために、アンドゲート214が強制的に遮断
される。そして、アンドゲート214から“1”
信号を送出しているブロツク検出回路201はタ
イミング信号30Tの発生時にアンドゲート21
8の出力が“1”となり、このアンドゲート21
8から出力される“1”信号でトランジスタ22
0がオンとなる。また、アンドゲート214から
“0”信号を送出しているブロツク検出回路20
1は、タイミング信号30Tの発生時にアンドゲ
ート217から出力される“1”信号でトランジ
スタ219がオンとなる。この結果、トランジス
タ220がオンとなつたブロツク検出回路201
に接続されているブロツク入出力兼用端子(20
0a〜200f)はアースに落とされて“0”レ
ベルとなり、これに伴なつて該ブロツクのオンし
ているキースイツチ204に対応するノート配線
208の浮遊容量Coの電荷が放電され該ノート
配線208に接続されているノート入出力兼用端
子202も“0”レベルとなる。この結果、
“0”レベルになつたノート入出力兼用端子20
2に接続されているノート検出回路203のイン
バータ225の出力のみが“1”となる。 このインバータ225の出力“1”はこのとき
タイミング信号30Tが発生しているのでアンド
ゲート226を介して遅延フリツプフロツプ22
7に入力され該遅延フリツプフロツプ227にお
いて遅延されて次のタイミング信号31Tに同期
して出力される。遅延フリツプフロツプ227か
ら“1”信号が出力されると、インバータ22
8、アンドゲート229、オアゲート230によ
つて構成される高ノート優先回路によつて、遅延
フリツプフロツプ227から“1”信号が出力さ
れたノート検出回路203のうちで最も優先順位
の高いノート検出回路203(この実施例ではノ
ート検出回路203a,203b,203c,…
…203gの順である)におけるアンドゲート2
29のみから“1”信号が出力される。この場
合、優先順位が下位のノート検出回路203にお
いては、上位のノート検出回路203のオアゲー
ト230から出力される高ノート優先信号HN
(“1”)によつてアンドゲート229が強制的に
不動作とされる。このようにして単一のノート検
出回路203から出力される“1”信号はオアゲ
ート231〜233を介してコード化されノート
コードSNCのビツトSN1〜SN3としてタイミング
信号31Tに同期して出力される。 一方、前述したように単一のブロツク検出回路
201からタイミング信号30Tに同期して出力
される“1”信号はオアゲート221〜223を
介してコード化され、さらにクロツク信号φA
φBによつて駆動される遅延フリツプフロツプ2
34〜236に入力され遅延されたタイミング信
号31Tに同期して該遅延フリツプフロツプ23
4〜236からノートコードSNCのビツトSN4
よびブロツクコードSB1,SB2として出力され
る。なお、CLノート検出時、すなわち最低オク
ターブのC音の鍵(C3)が押鍵されて対応するキ
ースイツチ204nがオンしてノート検出回路2
03gから“1”信号が出力された場合には第4
表および第5表に示すようにブロツクコード
SB1,SB2を“00”とし、ノートコードSN1〜SN4
を“1111”とする必要がある。このために遅延フ
リツプフロツプ234,235の出力側にオアゲ
ート237、アンドゲート239を設け、ノート
検出回路203gの出力信号をオアゲート237
に入力するとともに、インバータ238を介して
アンドゲート239に入力している。 このようにして、SK押鍵検出回路2aから
は、ソロ鍵盤1aにおいて押下されている鍵のう
ち最も音高の高い鍵に対応する単一のキーコード
SKC(ブロツクコードSB1,SB2およびノートコ
ードSN1〜SN4からなる)がタイミング信号31
Tの発生に同期して出力される。 なお、PK押鍵検出回路2dも第5図に示しSK
押鍵検出回路2aに準じて構成することができる
ものであるが、その説明は省略する。 キーコード変換回路7a、第1最高音検出回
路7b 第7図は第1図に示すキーコード変換回路7a
と第1最高音検出回路7bの具体的な実施例を示
す回路図であつて、第1図に示す発音割当て部4
からクロツク信号φに同期して出力される第7
表に示した4ビツトの多重データMD(MD1
MD4)は、クロツク信号φ,φ(第3図a,
b)によつて駆動される遅延フリツプフロツプ7
00a〜700dに入力され、1ビツトタイム遅
延されて出力される。 各遅延フリツプフロツプ700a〜700dか
ら出力される遅延された多重データMDの各ビツ
ト信号MD1〜MD4はアンドゲート701に入力さ
れて同期データ“1111”が検出され、このアンド
ゲート701の出力“1”がデータ多重回路4b
から出力される多重データMDのスタート部分を
示す同期信号SYとして第2図のタイミング信号
発生部9に供給される。また、各遅延フリツプフ
ロツプ700a〜700dから出力される多重デ
ータMDの各ビツト信号MD1〜MD4はラツチ回路
703の入力端子IN1〜IN4に入力されるととも
に、クロツク信号φ,φによつて駆動される
駆動フリツプフロツプ702a〜702dに入力
される。遅延フリツプフロツプ702a〜702
dは入力された各ビツト信号MD1〜MD4を1ビツ
トタイム遅延してラツチ回路703の入力端子
IN5〜IN8に加える。 ラツチ回路703のストローブ端子Sにはタイ
ミング信号3Y3S(第3図g)が入力されてお
り、タイミング信号3Y3Sが発生したときその
各入力端子IN1〜IN8に入力されている信号をラツ
チする。この場合、タイミング信号3Y3Sは、
タイミング信号発生部9(第2図)の説明におい
て詳記したように、第7表に示す各多重チヤンネ
ル時間の第3ステートのタイミングを表わすタイ
ミング信号3Y3(第3図e)の立上りを微分し
た状態の信号である。従つて、このタイミング信
号3Y3Sの発生時においては、遅延フリツプフ
ロツプ700a〜700bから第7表に示す各多
重チヤンネル時間の第3ステートにおけるビツト
信号MD1〜MD4、すなわちノートコードN1〜N4
が出力されており、また遅延フリツプフロツプ7
02a〜702dからは遅延フリツプフロツプ7
00a〜700dの出力を1ビツトタイム遅延し
た多重チヤンネル時間の第2ステートにおけるビ
ツト信号MD1〜MD4、すなわちブロツクコードB1
〜B3およびキーオン信号KONが出力されてい
る。この結果、ラツチ回路703をタイミング信
号3Y3Sによりラツチするとその出力端子
OUT1〜OUT8からはノートコードN1〜N4、ブロ
ツクコードB1〜B3、キーオン信号KONがそれぞ
れ出力される。このようにラツチ回路703から
はタイミング信号3Y3Sの発生毎に各発音チヤ
ンネルのノートコードN1〜N4、ブロツクコード
B1〜B3およびキーオン信号KONが順次並列的に
取り出されるものである。 従つて、遅延フリツプフロツプ700a〜70
0d,702a〜702d、アンドゲート701
およびラツチ回路703は、多重データMD
(MD1〜MD4)として時分割多重化されて送られて
くる同期データおよび各発音チヤンネルのノート
コードN1〜N4、ブロツクコードB1〜B3、キーオ
ン信号KONを復調する復調回路を構成している
ことになる。 一方、カプラ鍵盤選択スイツチ部7fのUK選
択スイツチUCS,LK選択スイツチLCS,PK選択
スイツチPCSの各出力信号は、それぞれ遅延フリ
ツプフロツプ704a〜704cにタイミング信
号1.5Y3(第3図h)のタイミングで取込ま
れ、タイミング信号3Y3(第3図e)によつて
出力される。これは、各選択スイツチUSC,
LCS,PCSによつて発生するチヤツタリングの影
響を後続の回路に与えないようにするために行な
われているものである。そして、遅延フリツプフ
ロツプ704aの出力信号は、アンドゲート70
5において第2図のタイミング信号発生部9から
出力されるタイミング信号UKT(第4図e)と
遅延フリツプフロツプ704cの出力を反転する
インバータ706の出力とのアンド条件が求めら
れ、アンドゲート705からはUK選択スイツチ
UCSのオン時に、上鍵盤用の発音チヤンネルの
データ(キーコードUKCおよびキーオン信号
KON)を復調して送出する期間(第8表の第2
〜第8チヤンネル時間)を示すタイミング信号
UKTの発生期間においてのみ“1”となるUK選
択信号UTが出力される。また、遅延フリツプフ
ロツプ704bの出力信号は、アンドゲート70
7においてタイミング信号LKT(第4図f)と
インバータ706の出力信号とのアンド条件が求
められ、アンドゲート707からはLK選択スイ
ツチLCSのオン時に下鍵盤用の発音チヤンネルの
データ(キーコードLKCおよびキーオン信号
KON)を復調して送出する期間(第8表の第9
〜第15多重チヤンネル時間)を示すタイミング信
号LKTの発生期間においてのみ“1”となるLK
選択信号LTが出力される。 アンドゲート705および707から出力され
るUK選択信号UTおよびLK選択信号LTはオアゲ
ート708を介してULK選択信号ULTとして出
力される。更に、遅延フリツプフロツプ704c
の出力信号は、PK選択スイツチPCSのオン時に
PK選択信号PTとして出力される。この場合、
PK選択信号PTが出力されると、このPK選択信
号PTを反転するインバータ706の出力が
“0”となるために、アンドゲート705,70
7は強制的に不動作とされてULK選択信号ULT
は発生されずPK選択信号PTを優先している。こ
れは、この実施例において鍵盤間カプラとしてペ
タル鍵盤を上鍵盤および下鍵盤より優先させてい
るためである。 一方、ラツチ回路703の出力側には、ノート
コードのビツトN1,N2を反転するインバータ7
09,710が設けられており、アンドゲート7
11はインバータ709,710の出力12
とラツチ回路703から出力されるノートコード
のビツトN3,N4とのアンド条件を求めることに
よつて第3表に示す音名CのノートコードN4
N1(“1100”)を検出してCノート検出信号CKを
出力する。アンドゲート711からCノート検出
信号CKが出力されると、このCノート検出信号
CKを入力するオアゲート712,713の出力
が“1”となつて第3表に示すC音のノートコー
ドN4〜N1“1100”が本来のC音ノートコードN4
〜N1“1111”にコード変換される。 なお、インバータ709,710、アンドゲー
ト711、オアゲート712,713は第3表に
示すUK,LK,PK用のノートコードN1〜N4を第
5表に示すSK用のノートコードSN1〜SN4に変換
するノートコード変換回路を構成していることに
なる。 ラツチ回路703から出力されるブロツクコー
ドのビツトB2,B3を入力とする排他オアゲート
714の出力は、アンドゲート715においてオ
アゲート708から出力されるULK選択信号
ULTとのアンド条件が求められる。また、排他
オアゲーート716は、ラツチ回路703から出
力されるブロツクコードのビツトB2とアンドゲ
ート715の出力とを入力とし、その出力を変換
ブロツクコードのビツトB′2として出力してい
る。なお、ブロツクコードのビツトB1はそのま
ま変換ブロツクコードのビツトB′1となる。この
ような構成において、ULK選択信号ULTの発生
時に、ブロツクコードB3〜B1が“010”となる
と、排他オアゲート714の出力が“1”とな
り、これに伴なつてアンドゲート715の出力も
“1”となる。この結果、排他オアゲート716
の出力は“0”となり、変換ブロツクコード
B′2,B′1は“00”となる。また、ブロツクコード
B3〜B1が例えば“100”になると、排他オアゲー
ト714の出力が“1”となり、これに伴なつて
アンドゲート715の出力も“1”となるが、排
他オアゲート716の他方の入力は“0”である
ために、排他オアゲート716から出力される変
換ブロツクコードのビツトB′2は“1”となる。 従つて、変換ブロツクコードB′2,B′1は“10”
となる。このULK選択信号ULTの発生時におけ
るブロツクコードB1〜B3の変換の様子をまとめ
て第9表に示す。
【表】 このようにして、ブロツクコードB1〜B3が上
鍵盤または下鍵盤用のものである場合には第9表
に示したようなブロツクコードB′1,B′2に変更さ
れる。この場合、ブロツクコードB1〜B3が第9
表のB欄に示す内容のとき(音域C#〜C6
表わすとき)には、第4表に示したソロ鍵盤用の
ブロツクコードSB1,SB2と同一内容の変更ブロ
ツクコードB′1,B′2に変換される。 また、キーコード変換回路7aは、PK選択信
号PTが発生してULK選択信号ULTが発生してい
ない時にはアンドゲート715の出力が常に
“0”となるためブロツクコードB1〜B3の下位2
ビツトB1,B2がそのまま変換ブロツクコード
B′1,B′2となる。このPK選択信号PTの発生時に
おけるブロツクコードB1〜B3の変換の様子を第
10表に示す。
【表】 このようにして、ブロツクコードB1〜B3がペ
タル鍵盤用のものである場合には第10表に示した
ようなブロツクコードB′1,B′2に変換される。 この場合、変換ブロツクコードB′1,B′2を第4
表に示したソロ鍵盤用のブロツクコードSB1
SB2と対応させると、ペタル鍵盤のオクターブ音
域を3オクターブ上昇した状態となる。換言すれ
ば、ペタル鍵盤用のブロツクコードB1〜B3の内
容(オクターブ音域を表わす)を3オクターブ上
げてソロ鍵盤用のブロツクコードSB1,SB2に一
致した変更ブロツクコードB′1,B′2に変更された
ことになる。 なお、排他オアゲート714,716およびア
ンドゲート715は、ブロツクコードB1〜B3
ソロ鍵盤用のブロツクコードSB1,SB2に対応し
たブロツクコードB′1,B′2に変換するブロツクコ
ード変換回路を構成していることになる。 以上の説明が発音割当て部4から多重データ
MDとして送られてくる上鍵盤、下鍵盤またはペ
タル鍵盤のキーコードKC、すなわちブロツクコ
ードB1〜B3およびノートコードN1〜N4をソロ鍵
盤用のブロツクコードSB1,SB2およびノートコ
ードSN1〜SN4に一致したブロツクコードB′1
B′2およびノートコードN′1〜N′4のキーコード
KC′に変換するキーコード変換回路7aの説明で
ある。 次に、第7図に示す第1最高音検出回路7bに
ついて説明する。第1最高音検出回路7bは、キ
ーコード変換回路7aから出力される変換ノート
コードN′1〜N′4および変換ブロツクコードB′1
B′2をそれぞれ入力して記憶するレジスタ718
a〜718fを有する。この場合、各レジスタ7
18a〜718fは、入力信号(ノートコード
N′1〜N′4およびブロツクコードB′1,B′2のいずれ
か)を後述するオアゲート719から出力される
書込信号RPによつて取込むアンドゲート720
と、アンドゲート720の出力を遅延フリツプフ
ロツプ721に供給するオアゲート722と、遅
延フリツプフロツプ721の出力を後述するノア
ゲート723から出力される記憶信号MPによつ
て取込み、オアゲート722を介して遅延フリツ
プフロツプ721に帰還するアンドゲート724
とによつて構成されている。そして、遅延フリツ
プフロツプ721は、タイミング信号1.5Y3
(第3図h)によつて入力信号の取込を行ない、
タイミング信号3Y3(第3図e)によつて取出
を行なつているために、各レジスタ718a〜7
18fからは各チヤンネル時間の第3ステート
(第8表)に同期して出力が送出されることにな
る。また、この第1最高音検出回路7bは、各レ
ジスタ718a〜718fに入力する変換キーコ
ードKC′(N′1〜N′4,B′1〜B′2)をA入力とし、各
レジスタ718a〜718fの出力をB入力とす
る比較器725を有し、この比較器725はA入
力がB入力よりも大なる場合のみ比較出力COを
出力するように構成されている。アンドゲート7
26は比較出力CO、アンドゲート711から出
力されるCノート検出信号CKと変換ブロツクコ
ードB′1,B′2を入力とするオアゲート717の出
力、アンドゲート715の出力、キーオン信号
KONとのアンド条件を求めてULK選択信号ULT
の発生時における前記書込信号RPをオアゲート
719を介して出力する。またアンドゲート72
7はオアゲート717の出力、キーオンKON、
PK選択信号PT、タイミング信号t11のアンド条件
を求めてPK選択信号PTの発生時における前記書
込信号RPをオアゲート719を介して出力す
る。ノアゲート723はオアゲート719の出力
(書込信号RP)、タイミング信号t1およびアニシ
アルクリア信号ICを入力し、これら各信号RP,
t1,ICがすべて“0”であるとき前記記憶信号
MPを出力する。 このように構成された第1最高音検出回路7b
において、各レジスタ718a〜718fの内容
は電源投入時に発生されるイニシアルクリア信号
ICによつてクリアされる。また、第1チヤンネ
ル時間に発生されるタイミング信号t1(第3図
d)が供給される毎にノアゲート723から出力
される記憶信号MPが“0”となつて、各レジス
タ718a〜718fの各アンドゲート724を
不動作にし、遅延フリツプフロツプ721の出力
の帰還を阻止して記憶内容をすべてクリアする。 次に、オアゲート708からULK選択信号
ULTが発生されている状態の動作を説明する。
ULK選択信号ULTが発生されている状態におい
てはキーコード変換回路7aから出力される変換
キーコードKC′(ブロツクコードB′1,B′2および
変換ノートコードN′1〜N′4)は上鍵盤または下鍵
盤のキーコードKC(ブロツクコードB1〜B3およ
びノートコードN1〜N4)を変換したものである。
この場合、変換キーコードKC′(B′1,B′2,N′1
N′4)の内容はキーコードKC(B1〜B3,N1〜N4
が音域C1〜C6を表わすものであるためこれに対
応して音域C1〜C6を含んでいる。しかし、これ
では第4表に示すソロ鍵盤の音域C3〜C6以外の
音域C1〜B2を含むことになり後述するソロ鍵盤
用のキーコードSKCとの比較に際し不都合が生
じる。このため、変換キーコードKC′(B′1
B′2,N′1〜N′4)を音域C3〜C6の範囲に限定する必
要がある。そして、この限定を行なうために前述
したオアゲート717の出力およびアンドゲート
715の出力が利用される。オアゲート717の
出力が“1”となるのは、変換ブロツクコードの
ビツトB′1またはB′2またはCノート検出信号CK
のいずれかが“1”となつたときであり、これは
第9表および第3表から判るように音域C#
C2(B′1が“1”となる)、C#〜C4(B′1
“1”となる)、C#〜C5(B′2が“1”とな
る)およびC1,C3(CKが“1”となる)の場合
である。一方、アンドゲート715の出力が
“1”となるのは排他オアゲート714の入力で
あるブロツクコードのビツトB2,B3が“01”ま
たは“10”となつたときであり、これは音域C
#〜C3,C#3C4,C#〜C5およびC#
C6の場合である。このオアゲート717および
アンドゲート715の各出力が“1”となる場合
の音域をまとめて第11表に示す。
【表】 従つて、オアゲート717およびアンドゲート
715の出力がともに“1”となるのは音域C3
〜C6の場合だけである(第11表において〓〓で
囲んだ部分)。このようにして、ソロ鍵盤の音域
C3〜C6に一致する変換キーコードKC′(B′1
B′2,N′1〜N′4)を検出することができる。 (ULK選択信号ULTの発生時における書込信号
RPの発生) この場合の書込信号RPはアンドゲート726
から発生される。アンドゲート726には前述し
たように比較器725の比較出力CO、オアゲー
ト717の出力、アンドゲート715の出力およ
びキーオン信号KONが入力される。したがつて
アンドゲート726は、 キーコード変換回路7aから出力される変換
キーコードKC′(B′1,B′2,N′1〜N′4)が音域C3
〜C6の範囲であり、 該変換キーコードKC′に変換されたキーコー
ドKCに対応する鍵が現在押鍵されており
(KON=“1”)、 該変換キーコードKC′がレジスタ718a〜
718fに記憶されているキーコードよりも高
い音高である(CO=“1”)、 の条件が成立したとき書込信号RPを発生してレ
ジスタ718a〜718fをクリアする(記憶信
号MPを“0”にする)とともに、上記の新たな
音高の高い変換キーコードKC′を書込む。なお、
この場合、書込信号RPが発生しなかつたとき
(上記〜の条件が成立しなかつたとき)は記
憶信号MPが“1”を維持しレジスタ718a〜
718fの記憶を保持させる。 このような動作が第2〜第15の各チヤンネル時
間において実行され、そして第15チヤンネル時間
における上記動作の完了時点ではレジスタ718
a〜718fに上鍵盤または下鍵盤に関するもの
でかつソロ鍵盤の音域(C3〜C6)に対応する変換
キーコードKC′(B′1,B′2,N′1〜N′4)のうち音高
の最も高いもの(最大値)が記憶されていること
になる。この記憶は次の第1チヤンネル時間に同
期してタイミング信号t1(第4図d)が発生する
まで保持されタイミング信号t1の発生に伴いクリ
アされる。 レジスタ718a〜718fに記憶された最大
値の変換キーコードKC′は第1チヤンネル時間の
立上りに同期して発生されるタイミング信号TIS
(第4図c)によりラツチ回路728にラツチさ
れる。 ラツチ回路728にラツチされた変換キーコー
ドKC′(ブロツクコードB′1,B′2、ノートコード
N′1〜N′4)はそれぞれクロツク信号φA,φB(第
4図a,b)で駆動される遅延フリツプフロツプ
729a〜729fに入力され第1〜第18チヤン
ネル時間の1周期分遅延されて出力される。遅延
フリツプフロツプ729a〜729fの出力はタ
イミング信号OT(第2図に示すタイミング信号
発生部9から発生される)によつて動作可能とな
るアンドゲート730a〜730fを介してカプ
ラキーコードCKCとして取出され第2最高音検
出回路7cに供給される。 (PK選択信号PT発生時における書込信号RPの発
生) PK選択スイツチPCSが投入(オン)されてPK
選択信号PTが発生している場合にはアンドゲー
ト727が動作して該アンドゲート727から書
込信号RPが発生される。アンドゲート727に
はPK選択信号PTの他にオアゲート717の出
力、キーオン信号KONおよびタイミング信号t1
入力される。タイミング信号t1(第4図d)は前
述したように第1チヤンネル時間に同期して発生
される信号であり、この信号t1の発生タイミング
(すなわち第1チヤンネル時間)は第8表からも
明らかなようにペタル鍵盤のチヤンネルになつて
おり、したがつてラツチ回路703にはペタル鍵
盤に関するキーコードKC(PKC)およびキーオ
ン信号KONがラツチされる。この結果タイミン
グ信号t1の発生時にキーコード変換回路7aから
出力される変換キーコードKC′(B′1,B′2,N′1
N′4)はペタル鍵盤のキーコードKC(B1〜B3,N1
〜N4)を変換したものとなつている。この場合の
変換キーコードKC′のブロツクコードB′1,B′2
内容は第9表に示したとおりであり、このためオ
アゲート717からはキーコードKC′のすべての
各内容に対し出力“1”が送出される。 したがつて、アンドゲート727はキーコード
変換回路7aからペタル鍵盤に関する変換キーコ
ードKC′が出力されたとき、すなわちタイミング
信号t1の発生時(第1チヤンネル時間)におい
て、キーオン信号KONが“1”であることを条
件に書込信号RP(“1”)を出力する。この結
果、レジスタ718a〜718fにはペタル鍵盤
の変換キーコードKC′(B′1,B′2,N′1〜N′4)が書
込まれる。すなわち、ペタル鍵盤に関しては発音
チヤンネルが1チヤンネルのみであるので、第1
最高音検出回路7bは前述したULK選択信号
ULTの発生時のような最高音検出動作はせず、
ペタル鍵盤の変換キーコードKC′が発生したらそ
れを無条件にレジスタ718a〜718fに書込
んでいる。レジスタ718a〜718fに書込ま
れたペタル鍵盤の変換キーコードKC′は前述した
場合と同様にラツチ回路728、遅延フリツプフ
ロツプ729f、アンドゲート730a〜730
fを介してカプラキーコードCKCとして取出さ
れる。 以上のようにして、第1最高音検出回路7bか
らは、ULK選択信号ULTの発生時(UK選択スイ
ツチUSCまたはLK選択スイツチLCSがオンされ
たとき)には上鍵盤または下鍵盤に関するもので
かつソロ鍵盤の音域(C3〜C6)に対応する変換キ
ーコードKC′のうち音高の最も高いものがカプラ
キーコードCKCとして出力され、またPK選択信
号PTの発生時(PK選択スイツチPCSがオンされ
たとき)にはペタル鍵盤の変換キーコードKC′が
そのままカプラキーコードCKCとして出力され
る。この場合、カプラキーコードCKC(変換キ
ーコードKC′)の内容は前述したようにソロ鍵盤
のキーコードSKCと全く同一内容となつてい
る。 第2最高音検出回路7c 第8図は第1図に示した第2最高音検出回路7
cの具体例を示す回路図である。この第2最高音
検出回路7cは、SK押鍵検出回路2a(第5
図)から出力されるソロ鍵盤のキーコードSKC
(ブロツクコードSB1,SB2とノートコードSN1
SN4)をクロツク信号φA(第4図a)で取込み、
クロツク信号φB(第4図b)で取出すことによ
り、第7図に示す第1最高音検出回路7bからタ
イミング信号OTに同期して出力されるカプラキ
ーコードCKCとタイミングを合せるための遅延
フリツプフロツプ750a〜750fを有する。
比較器751はA入力に第7図の第1最高音検出
回路7bから供給されるカプラキーコードCKC
とB入力に遅延フリツプフロツプ750a〜75
0fから供給されるソロ鍵盤のキーコードSKC
とを比較し、A入力がB入力よりも大なる場合
(A>B)のみ“1”信号の比較出力COを出力す
る。アンドゲート753はタイミング信号OTと
オアゲート752から出力される比較出力COと
のアンド条件を検出しており、アンドゲート75
4はタイミング信号OTとオアゲート752から
出力される比較出力COを反転するインバータ7
55の出力とのアンド条件を求めている。従つ
て、アンドゲート753からは、カプラキーコー
ドCKCがキーコードSKCよりも大きな値(音高
が高い)の場合のみタイミング信号OTに同期し
て“1”信号が出力され、カプラキーコード
CKCがキーコードSKCと等しいかあるいは小さ
な値(音高が同じまたは低い)の場合にはアンド
ゲート754からタイミング信号OTに同期して
“1”信号が出力されることになる。また、比較
器751のA,B入力にそれぞれ供給されるカプ
ラキーコードCKC(ブロツクコードB′1,B′2、ノ
ートコードN′1〜N′4)およびソロ鍵盤のキーコー
ドSKC(ブロツクコードSB1,SB2、ノートコー
ドSN1〜SN2)は、各ビツト毎に設けられた入力選
択回路756a〜756fのX入力端およびY入
力端にそれぞれ供給されている。ここで各入力選
択回路756a〜756f(回路756a,75
6fについてのみ詳細を示す)は、アンドゲート
753の出力“1”によつてX入力端の信号を取
込むアンドゲート757と、アンドゲート754
の出力“1”によつてY入力端の信号を取込むア
ンドゲート758と、アンドゲート757,75
8の出力を出力端Zに送出するオアゲート759
とから構成されている。従つて、各入力選択回路
756a〜756fはアンドゲート753の出力
が“1”である場合、つまりカプラキーコード
CKCがソロ鍵盤のキーコードSKCより大の場合
にはX入力端に供給されるカプラキーコード
CKCをアンドゲート757およびオアゲート7
59を介して出力端Zに送出する。また、アンド
ゲート754の出力が“1”である場合、つまり
キーコードSKCが大の場合にはY入力端に供給
されるソロ鍵盤のキーコードSKCをアンドゲー
ト758およびオアゲート759を介して出力端
Zに送出する。 従つて、入力選択回路756a〜756fから
は、カプラキーコードCKCおよびソロ鍵盤のキ
ーコードSKCのうち、音高の高い方のキーコー
ド(CKCまたはSKC)がキーコードMKC(ブロ
ツクコードMB1,MB2、ノートコードMN1
MN4)としてタイミング信号OTの発生時において
出力されることになる。 なお、以上の説明は第7図に示すキーコード変
換回路7aからULK選択信号ULTが発生されて
いる場合における最高音検出動作であるが、PK
選択信号PTが発生された場合には、このPK選択
信号PTがオアゲート752を介して出力される
ために、アンドゲート753はタイミング信号
OTの発生時に出力“1”を送出し、これによつ
て入力選択回路756a〜756fは常にペタル
鍵盤の変換キーコードKC′からなるカプラキーコ
ードCKCを選択してキーコードMKCとして出力
する。 キーコードメモリ7d、キーオン検出回路7
e 第9図は第1図に示したキーコードメモリ7d
とキーオン検出回路7eの具体例を示す回路図で
ある。キーコードメモリ7dは第2最高音検出回
路7cから出力されるキーコードMKCのノート
コードMN1〜MN4およびブロツクコードMB1
MB2をそれぞれ入力して記憶するメモリ回路76
0a〜760fを有する。そして、この各メモリ
回路760a〜760f(回路760a,760
fについてのみその詳細を図示する。)は入力信
号を取込むアンドゲート761と、アンドゲート
761を介して入力された信号をオアゲート76
2を介してクロツク信号φA(第4図a)で取込
みクロツク信号φB(第4図b)で出力する遅延
フリツプフロツプ763と、遅延フリツプフロツ
プ763の出力をオアゲート762を介して遅延
フリツプフロツプ763の入力側に帰還するアン
ドゲート764とからなる1ステージの循環型レ
ジスタによつて構成されている。また、各メモリ
回路760a〜760fには入力信号と遅延フリ
ツプフロツプ763の出力信号とを比較して両者
の不一致を検出する排他オアゲート765が設け
られている。以上がキーコードメモリ7dの構成
である。 次に、キーオン検出回路7eは、キーコードメ
モリ7dに入力されるキーコードMKCの各ビツ
トMN1〜MN4およびMB1,MB2を入力し、いずれ
かのビツトに“1”信号が存在している場合をキ
ーコードMKCの到来として“1”信号を出力す
るオアゲート767と、各メモリ回路760a〜
760fの各排他オアゲート765の出力とオア
ゲート767の出力を反転するインバータ768
の出力とを入力とするノアゲート769と、タイ
ミング信号OTの発生毎にノアゲート769の出
力を取込み、タイミング信号OTの発生毎に順次
シフトする3ステージのシフトレジスタ770
と、電源VDDとアース間に抵抗771を介して接
続され、かつシフトレジスタ770の第1ステー
ジ出力S1をゲート入力として反転キーオン信号
MKONを出力するトランジスタ772と、シフ
トレジスタ770の第3ステージ出力S3をインバ
ータ773で反転した信号とオアゲート767の
出力信号とを入力とし、その出力信号“1”を各
メモリ回路760a〜760fのアンドゲート7
61に取込信号として供給するアンドゲート77
4と、アンドゲート774の出力信号とイニシア
ルクリア信号ICを入力とし、その出力信号
“1”を各メモリ回路760a〜760fのアン
ドゲート764に保持用の信号として出力するノ
アゲート775とによつて構成されている。ま
た、前記シフトレジスタ770はレジスタ770
a〜770cが直列接続されて構成されており、
各レジスタ770a〜770cはタイミング信号
OTによつて信号を取込むアンドゲート776
と、アンドゲート776によつて取込まれた信号
をオアゲート777を介して入力し、クロツク信
号φA(第4図a)で取込み、クロツク信号φB
(第4図b)で出力する遅延フリツプフロツプ7
78と、タイミング信号OTとイニシアルクリア
信号ICとを入力とするノアゲート779の出力
信号“1”によつて遅延フリツプフロツプ778
の出力をオアゲート777を介して遅延フリツプ
フロツプ778の入力側に帰還するアンドゲート
780とから構成されている。 このように構成されたキーコードメモリ7dお
よびキーオン信号検出回路7eにおいて、第2最
高音検出回路7c(第8図)からキーコード
MKCが出力されない状態においては、キーコー
ドMKCの到来を検出するオアゲート767の出
力が“0”となり、これに伴なつてインバータ7
68の出力が“1”となる。この結果、ノアゲー
ト769の出力が“0”となるために、シフトレ
ジスタ770はこの“0”信号をタイミング信号
OTの発生毎に順次シフトしていることになり、
これに伴なつてシフトレジスタ770の第3ステ
ージの出力S3を反転するインバータ773は
“1”信号を出力し続けている。この状態におい
て、例えば第10図aに示す時点TAにおいて、
回路7cから前述したようにタイミング信号OT
のタイミングでキーコードMKCが出力される
と、キーオン検出回路7eのオアゲート767か
らキーコードMKCの到来を示す“1”信号が出
力される。一方、キーコードメモリ7dの各メモ
リ回路760a〜760fの排他オアゲート76
5は、第2最高音検出回路7cから供給される出
力信号(キーコードMKCの各ビツトMN1
MN4,MB1,MB2)と、遅延フリツプフロツプ7
63から出力されている信号とを比較し、これに
よつて同一キーコードMKCが所定時間以上連続
して供給されているかを検出する。 この場合においては、キーコードMKCの最初
の到来であるために、各メモリ回路760a〜7
60fの排他オアゲート765のいずれかはその
出力が“1”となる。この結果、ノアゲート76
9の出力は“0”状態を続けている。 一方、オアゲート767から“1”信号が出力
されると、インバータ773の出力が前述したよ
うに“1”信号となつているために、アンドゲー
ト774はオアゲート767の出力が“1”にな
るのと同時に取込信号としての“1”信号をキー
コードメモリ7dの各メモリ回路760a〜76
0fを構成するアンドゲート761に供給する。
各アンドゲート761は取込信号の供給に伴なつ
て、第2最高音検出回路7cから出力されるキー
コードMKCの各ビツトMN1〜MN4およびMB1
MB2をそれぞれ取込み、オアゲート762を介し
て遅延フリツプフロツプ763に供給する。各遅
延フリツプフロツプ763は、入力信号をクロツ
ク信号φAのタイミングで取込み、クロツク信号
φBのタイミングで出力することによつて遅延動
作を行なう。この場合、アンドゲート774が
“1”信号の取込信号を出力している期間におい
ては、ノアゲート775の出力信号が“0”とな
り、これに伴なつて各メモリ回路760a〜76
0fのアンドゲート764は不動作となつて遅延
フリツプフロツプ763の出力がその入力側に帰
還するのを阻止しているため、入力キーコード
MKCの各ビツトMN1〜MN4,MB1,MB2がそれ
ぞれメモリ回路760a〜760fの遅延フリツ
プフロツプ763に確実に取込まれることにな
る。そして、タイミング信号OTの期間にのみ第
2最高音検出回路7cから出力されるキーコード
MKCがタイミング信号OTの期間以後において消
滅すると、キーコードMKCの到来を検出してい
るオアゲート767の出力信号が“0”となり、
これに伴なつてアンドゲート774から出力され
ていた取込信号が“0”となる。アンドゲート7
74の出力が“0”になると、ノアゲート775
から出力される保持信号が“1”となる。このよ
うにして、ノアゲート775から保持信号“1”
が出力されると、各メモリ回路760a〜760
fのアンドゲート764が動作して遅延フリツプ
フロツプ763の出力信号をオアゲート762を
介して遅延フリツプフロツプ763の入力側に帰
還し、これによつて上述したタイミング信号OT
の発生時にアンドゲート761を介して遅延フリ
ツプフロツプ763に取込まれた入力信号(キー
コードMKC)が記憶保持される。この場合、各
メモリ回路760a〜760fに記憶が保持され
たキーコードMKCは、第10図bに示すように
後述するキーコード・音高電圧変換回路8aにお
いて対応する音高の音高電圧KVに変換される。
しかし、この時点においては、後述するようにキ
ーオン検出回路7eからは反転キーオン信号
MKON(“0”)は出力されていないために発音
は何ら行なわれない。 次に、第10図の時点TBにおいてタイミング
信号OTが発生すると、これに伴なつて第2最高
音検出回路7cからキーコードMKCが再び出力
される。すると、オアゲート767がキーコード
MKCが到来したことを示す“1”信号を出力す
る。これにより、インバータ768の出力信号は
“0”となる。また、各メモリ回路760a〜7
60fの排他オアゲート765は、新たに供給さ
れたキーコードMKCと記憶保持されて遅延フリ
ツプフロツプ763から出力されているキーコー
ドMKCとを各ビツト毎に比較し、両者が一致し
ている場合には“0”信号を出力する。各メモリ
回路760a〜760fの排他オアゲート765
の出力信号がすべて“0”になると、ノアゲート
769からシフトレジスタ770に出力する信号
が“1”となる。従つて、このノアゲート769
の出力信号“1”は、第2最高音検出回路7cか
ら供給されるキーコードMKCがタイミング信号
OTの次の周期(すなわち第10図の時点TB)に
於いても同一内容のものであることを示すものと
なる。また、オアゲート767の出力信号が
“1”になると、アンドゲート774の出力が
“1”となつて取込信号が出力される。この取込
信号が出力されると、前述した場合と同様に各メ
モリ回路760a〜760fのアンドゲート76
1は、入力キーコードMKCの各ビツトMN1
MN4,MB1,MB2を取込んで遅延フリツプフロツ
プ763に供給し、以後は前述したと同様にして
入力キーコードを保持する。 一方、ノアゲート769の出力信号が“1”に
なると、タイミング信号OTによつてシフトレジ
スタ770の第1ステージを構成するレジスタ7
70aのアンドゲート776がこの“1”信号を
取込んでオアゲート777を介して遅延フリツプ
フロツプ778に供給する。この遅延フリツプフ
ロツプ778は、タイミング信号φAによつてア
ンドゲート776の出力信号を取込み、クロツク
信号φBによつて第10図cに示すように“1”
信号S1を送出する。この場合、タイミング信号
OTの終了後においては、次のタイミング信号
OTが発生する(第10図の時点TC)までノア
ゲート779から出力される“1”信号によつて
レジスタ770aのアンドゲート780が動作し
て遅延フリツプフロツプ778の出力信号を遅延
フリツプフロツプ778の入力側に帰還するため
に、上記“1”信号は遅延フリツプフロツプ77
8、アンドゲート780、オアゲート777を介
して循環して記憶保持される。シフトレジスタ7
70の第2ステージを構成するレジスタ770b
は、第1ステージのレジスタ770aの出力信号
S1を次のタイミング信号OTのタイミング(第1
0図の時点TC)で取込んで保持するためにその
出力信号S2は第1ステージの出力発生時(第10
図c)からタイミング信号OTの1周期に相当す
る時間τだけ遅れて第10図dに示すように発生
する。また、シフトレジスタ770の第3ステー
ジを構成するレジスタ770cは、更に次のタイ
ミング信号OTのタイミング(第10図の時点
TD)で第2ステージの出力信号S2を取込んで保
持するために、その出力信号S2は第2段目の出力
発生時(第10図d)からタイミング信号OTの
1周期に相当する時間τだけ遅れて第10図eに
示すように発生する。そして、第1ステージを構
成するレジスタ770aの出力信号S1は、トラン
ジスタ772のゲートに供給されてトランジスタ
772がオンされ、これに伴なつて第10図fに
示すように反転キーオン信号MKONが“0”と
なる。 この反転キーオン信号MKONは第1図に示す
第2楽音信号発生部8のEG8e,8fに供給さ
れてエンベロープ制御波形EW1,EW2の発生動
作を開始させ、これによつて楽音信号を発生させ
る。 以上の説明は、第2最高音検出回路7cからキ
ーコードMKCが送出されていない状態から、あ
るキーコードMKCの送出に切替つた場合におけ
るキーコードメモリ7dおよびキーオン検出回路
7eの動作であり、キーオン検出回路7eは第2
最高音検出回路7cからタイミング信号OTの発
生毎に供給されるキーコードMKCがタイミング
信号OTの1周期以上にわたつて同一内容である
ことを検出してキーコードメモリ7dに入力され
た信号が雑音信号ではなくて正規のキーコード
MKCであることを確認する。このキーコード
MKCの確認信号はノアゲート769から“1”
信号として出力されており、キーオン検出回路7
eはこのノアゲート769の出力信号をタイミン
グ信号OTの周期でシフトするシフトレジスタ7
70に供給してシフトする。そして、このシフト
レジスタ770の第1ステージ出力S1に対応して
反転キーオン信号MKONを出力する。 従つて、キーオン検出回路7eは、第2最高音
検出回路7cからキーコードMKCが供給されて
からタイミング信号OTの略1周期後に反転キー
オン信号(“0”)が出力されることにな
る。 次に、ソロ鍵盤および上鍵盤または下鍵盤また
はペタル鍵盤において全ての鍵が離鍵され、第1
0図に示す時点TE以降におけるタイミング信号
OTのタイミングで第2最高音検出回路7cから
キーコードMKCが全て出力されなくなつた場合
を説明する。第10図の時点TEにおいてキーコ
ードメモリ7dにはキーコードMKCが入力され
ないのでオアゲート767の出力は“0”となつ
たままでありインバータ768の出力は“1”と
なつたままである。したがつて、アンドゲート7
74の出力は“0”のままで、各メモリ回路76
0a〜760fの取込用アンドゲート761は動
作しない。一方、各メモリ回路760a〜760
fの保持用アンドゲート764はノアゲート77
5の出力が“1”であるため動作しており遅延フ
リツプフロツプ763の出力を入力側に帰還して
その記憶を維持する。これによりキーコードメモ
リ7dから出力される記憶キーコードMKCは鍵
が全て離鍵されても何ら変更されず元のままであ
り、キーコード・音高電圧変換回路8aから出力
される音高電圧KVもそのままである。 一方、時点TEにおいて上述したようにインバ
ータ768の出力は“1”となつているためノア
ゲート769の出力は“0”である。このためタ
イミング信号OTが発生してもシフトレジスタ7
70の第1ステージのレジスタ770aには
“1”信号は入力されず、またレジスタ770a
はタイミング信号OTの発生時にその記憶がクリ
アされる(保持用アンドゲート780が不動作と
なる)ので、レジスタ770の出力S1は第10図
cに示すようにこの時点TE直後に“0”とな
る。これによりトランジスタ772はオフし反転
キーオン信号MKONが“1”となつて第2楽音
信号発生部8における楽音信号の発生はリリース
動作に移行する。 なお、この場合、キーコードメモリ7dにおい
ては離鍵後もキーコードMKCを記憶しているの
で発生楽音のリリース部分において音高が変わる
ようなことはない。 次に、第11図aに示すように、時点TEに於
いて第2最高音検出回路7cからタイミング信号
OTのタイミングで出力されるキーコードMKCが
他の音高を表わすキーコードMKCに変化する
と、例えば第2最高音検出回路7cから更に高音
のキーコードMKC′が出力されると、前述したと
同様にキーコードメモリ7dに記憶保持されてい
るキーコードMKCと新たなキーコードMKC′が
比較される。この場合、両者は不一致であるので
ノアゲート769から“0”信号が出力される。
このノアゲート769の出力信号“0”は、シフ
トレジスタ770に取込まれて第1ステージの出
力信号S1は第11図cに示すように時点TF直後
に“0”となる。この結果、シフトレジスタ77
0の第1ステージ出力S1をゲート入力とするトラ
ンジスタ772の出力側から送出される反転キー
オン信号MKONは“1”となり、これに伴なつ
て第2楽音信号発生部8のEG8e,8fがリリ
ースのためのエンベロープ制御波形EW1,EW2
を送出して発生楽音信号を徐々に小さくする。こ
の場合、時点TF(キーコードMKCの変更時)に
おいてはシフトレジスタ770の第3ステージ出
力S3が第11図eに示すように“1”であるため
に、インバータ773の出力は“0”となつてア
ンドゲート774から取込信号が送出されるのを
阻止しているために、キーコードメモリ7dには
先のキーコードMKCが保持し続けられている。
一方、シフトレジスタ770の第1ステージの出
力信号S1(“0”、第11図c)は次のタイミング
信号OTのタイミング(時点TG)で第2ステー
ジのレジスタ770bにシフトされてその出力信
号S2は第11図dに示すように時点TG直後に
“0”になる。また、第2ステージのレジスタ7
70bの出力信号S2は、更に次のタイミング信号
OTのタイミング(時点TH)において、第3ス
テージのレジスタ770cにシフトされてその出
力信号S3は第11図eに示すように時点TH直後
に“0”となる。このようにして、第2最高音検
出回路7cから出力されるキーコードMKCが変
更されると、タイミング信号OTの3周期目にシ
フトレジスタ770の出力信号S3が第11図eに
示すように“0”となる。この結果、インバータ
773の出力が“1”となつて次のタイミング信
号OTのタイミングにおいてアンドゲート774
からキーコードメモリ7dに取込信号を送出させ
る。従つて、キーコードメモリ7dにはキーコー
ドMKCの変更時からタイミング信号OTの4周期
目(時点TI)に始めて変更された新たなキーコ
ードMKCが記憶保持され、この記憶保持された
キーコードMKC′を対応する音高電圧に変換する
キーコード・音高電圧変換回路8aからは、第1
1図bに示すように時点TIで音高電圧KV′が出力
される。また、キーコードMKC′がキーコードメ
モリ7dに記憶保持されると、次のタイミング信
号OTのタイミング(時点TJ)において第2最高
音検出回路7cから出力されるキーコード
MKC′と該記憶キーコードMKC′とが比較されて
一致するために、この時点においてノアゲート7
69の出力が“1”となり、この“1”信号が時
点TJのタイミング信号OTの発生に同期してシフ
トレジスタ770に取込まれ、その第1ステージ
出力S1は第11図cに示すように時点TJ直後に
“1”となる。第1ステージ出力S1が“1”にな
ると、トランジスタ772から反転キーオン信号
MKON(“0”)が出力されて第2楽音信号発生
部8からキーコードメモリ7dの出力キーコード
MKC′に対応した音高の楽音信号が発生される。 従つて、第2最高音検出回路7cから出力され
るキーコードMKCが変更された場合には反転キ
ーオン信号MKONが瞬時に“1”となり、タイ
ミング信号OTの5周期目から反転キーオン信号
MKONが再び“0”となり、変更されたキーコ
ードMKC′に対応した音高の楽音信号が発生され
ることになる。このように、第2最高音検出回路
7cから出力されるキーコードMKCが変更され
た場合に反転キーオン信号MKON(“0”)の発
生をタイミング信号OTの4周期間(時点TFか
ら時点TJ)にわたつて阻止する理由は、第2楽
音信号発生部8において、変更後のキーコード
MKC′に対応した楽音信号の発生に際して、始め
(アタツク部分)からエンベロープを付与するた
めにEG8e,8fをリセツトする必要があり、
このEG8e,8fのリセツト期間としてタイミ
ング信号OTの4周期間が必要となるためであ
る。 キーコード・音高電圧変換回路8a 第12図は第1図に示したキーコード・音高電
圧変換回路8aの具体例を示す回路図であつて、
キーコードメモリ7d(第9図)から出力される
キーコードMKCのうち、ノートコードMN1
MN4のビツトMN1〜MN3はデコーダ801に於い
て10進数に変換されて対応する出力端から“1”
信号が出力されるが、このデコーダ801におい
ては“000”の入力信号と“111”の入力信号の両
方を10進数の「7」に変換する。 また、ノートコードMN1〜MN4のビツトMN4
ブロツクコードMB1,MB2はデコーダ802に入
力されて10進数に変換されるが、このデコーダ8
02においては“000”の入力信号と“001”の入
力信号の両方を10進数の「1」として変換する。
デコーダ801,802の各出力端には、ソース
電極がデコーダ801,802毎に共通接続した
トランジスタ803a〜803fおよび804a
〜804gの各ゲート電極がそれぞれ接続されて
いる。そして、トランジスタ804a〜804g
の各ドレイン電極は、電源VDDを分圧抵抗rとR
とRoとで分圧するように構成された第1分圧回
路805の各分圧点A〜Gにそれぞれ接続されて
いる。 またトランジスタ803a〜803fの各ドレ
イン電極は上記第1分圧回路805から出力され
る分圧電位を分圧抵抗r′とR′とRo′とで分圧する
ように構成された第2分圧回路806の各分圧点
a〜fにそれぞれ接続されている。 そして、デコーダ802の出力に対応してオン
となるトランジスタ(804a〜804gのいず
れか)を介して取出された分圧点(A〜Gのいず
れか)の分圧点電位は、第2分圧回路806にお
いて分圧抵抗r′とR′とRo′とによつて更に分圧さ
れ、各分圧点a〜fの分圧電位はそれぞれトラン
ジスタ803a〜803fを介して音高電圧KV
として出力される。この場合、第1分圧回路80
5の各分圧点電位A〜Gは第6図に示したブロツ
クU6b〜U3bにそれぞれ対応しており、また
第2分圧回路806の各分圧点a〜fは第6図に
示したノート(G,C#),(G#,D),(A,D
#),(A#,E),(B,F),(C,F#)にそれ
ぞれ対応している。 従つて、例えばU4bブロツクのA#ノートを
表わすキーコードMKCが供給されると、デコー
ダ802の入力端にはMSB側から“011”の信号
が供給され、またデコーダ801の入力端には
MSB側から“101”の信号が供給される。 従つて、デコーダ802は出力端3のみから
“1”信号が出力され、デコーダ801は出力端
5のみから“1”信号が出力される。この結果、
各デコーダ801,802の出力端にそれぞれ接
続されたトランジスタ802a〜802fおよび
804a〜804gの内で、“1”信号が出力さ
れている端子に接続されたトランジスタ803c
とトランジスタ804eのみがオンとなる。この
結果、第1分圧回路805のE点電位がトランジ
スタ804eを介して出力されることになる。そ
して、このE点電位は第2分圧回路806におい
て更に分圧され、そのC点電位がトランジスタ8
03cを介して音高A#に対応した音高電圧
KVとして出力される。 なお、キーコード・音高電圧変換回路8aのデ
コーダ801,802は入力信号がオール“0”
の場合においても10進数の「7」および「1」の
出力端に“1”信号をそれぞれ出力するように構
成したが、これはポルタメント演奏の開始時に、
定められた音高からポルタメント動作を行なわせ
るようにしたものである。 なお、上記実施例では、カプラ鍵盤選択スイツ
チ部7fにおいてPK選択スイツチPCSが投入
(オン)された場合には第2最高音検出回路7c
でペタル鍵盤に関するカプラキーコードCKCを
無条件に選択出力するようにしたが、これは上鍵
盤または下鍵盤に関するカプラキーコードCKC
のようにソロ鍵盤のキーコードSKCと比較し音
高の高い方を選択して出力するようにしてもよ
い。また、最高音検出部7(第1最高音検出回路
7b、第2最高音検出回路7c)の代わりに最低
音検出部を用いるようにしてもよい。この場合に
は、各検出回路7b,7cにおける比較器725
(第7図)、751(第8図)を、そのA入力がB
入力より小さな場合(A<B)に比較出力COを
発生するよう構成すればよい。 D この発明による効果 以上説明したように、この発明による電子楽器
は、第1および第2の鍵盤部の押下鍵の中から所
定の優先順位に従つて1つの押下鍵を選択し、該
選択した押下鍵に対応した鍵情報を第2の鍵盤部
に対応して設けられた第2の楽音信号発生手段に
供給するための選択供給手段を設けたことによ
り、鍵盤間のカプラの条件変更を特別なスイツチ
(カプラ鍵盤選択スイツチ)を操作することなく
鍵盤部における押鍵態様を変更するのみで自動的
に行なえ、これによつて演奏性が極めて良くなる
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による電子楽器の一実施例を
示す全体構成図、第2図は第1図に示したタイミ
ング信号発生部の一例を示す詳細回路図、第3
図、第4図は第2図に示したタイミング信号発生
部の各部動作波形図、第5図は第1図に示した
SK押鍵検出回路2aの一例を示す詳細回路図、
第6図は第1図に示したSK鍵盤に設けられてい
るキースイツチの接続例を示す回路図、第7図は
第1図に示したキーコード変換回路7aおよび第
1最高音検出回路7bの一例を示す詳細回路図、
第8図は第1図に示した第2最高音検出回路の一
例を示す詳細回路図、第9図は第1図に示したキ
ーコードメモリ7dおよびキーオン検出回路7e
の一例を示す詳細回路図、第10図、第11図は
第9図に示したキーオン検出回路の動作を説明す
るための波形図、第12図は第1図に示したキー
コード・音高電圧変換回路の一例を示す詳細回路
図である。 1a……ソロ鍵盤、1b……上鍵盤、1c……
下鍵盤、1d……ペタル鍵盤、2a〜2d……
SK,UK,LK,PK押鍵検出回路、3……キーコ
ード加工部、4……発音割当て部、5……ミキシ
ング抵抗、6……第1楽音信号発生部、7……最
高音検出部、7a……キーコード変換回路、7b
……第1最高音検出回路、7c……第2最高音検
出回路、7d……キーコードメモリ、7e……キ
ーオン検出回路、7f……カプラ鍵盤選択スイツ
チ部、8……第2楽音信号発生部、8a……キー
コード・音高電圧変換部、8b……VCO、8c
……VCF、8d……VCA、8e,8f……EG、
9……タイミング信号発生部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1および第2の鍵盤部と、 上記第1の鍵盤部に対応して設けられ、該第1
    の鍵盤部の押下鍵に対応して供給される鍵情報に
    基づき楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手
    段と、 上記第2の鍵盤部に対応して設けられ、供給さ
    れる鍵情報に基づき楽音信号を発生する第2の楽
    音信号発生手段と を備えた電子楽器において、 上記第1および第2の鍵盤部の押下鍵の中から
    所定の優先順位に従つて1つの押下鍵を選択し、
    該選択した押下鍵に対応した鍵情報を上記第2の
    楽音信号発生手段に供給する選択供給手段 を設けたことを特徴とする電子楽器。 2 第1の鍵音域を有する第1の鍵盤部と、 上記第1の鍵音域より狭い第2の鍵音域を有す
    る第2の鍵盤部と、 上記第1の鍵盤部に対応して設けられ、該第1
    の鍵盤部の押下鍵に対応して供給される鍵情報に
    基づき楽音信号を発生する第1の楽音信号発生手
    段と、 上記第2の鍵盤部に対応して設けられ、供給さ
    れる鍵情報に基づき楽音信号を発生する第2の楽
    音信号発生手段と、 を備えた電子楽器において、 上記第1および第2の鍵盤部の押下鍵の中から
    所定の優先順位に従つて1つの押下鍵を選択し、
    該選択した押下鍵に対応した鍵情報を上記第2の
    楽音信号発生手段に供給するとともに、選択の対
    象となる上記第1の鍵盤部の押下鍵を上記第2の
    鍵音域に属する押下鍵だけに制限する手段を有す
    る選択供給手段 を設けたことを特徴とする電子楽器。
JP887079A 1979-01-29 1979-01-29 Electronic musical instrument Granted JPS55100599A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP887079A JPS55100599A (en) 1979-01-29 1979-01-29 Electronic musical instrument
DE19803002859 DE3002859A1 (de) 1979-01-29 1980-01-26 Elektronisches musikinstrument
US06/376,544 US4424732A (en) 1979-01-29 1982-05-10 Electronic musical instrument with intermanual performance faculty

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP887079A JPS55100599A (en) 1979-01-29 1979-01-29 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100599A JPS55100599A (en) 1980-07-31
JPS6215877B2 true JPS6215877B2 (ja) 1987-04-09

Family

ID=11704715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP887079A Granted JPS55100599A (en) 1979-01-29 1979-01-29 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55100599A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501181Y2 (ja) * 1991-10-02 1996-06-12 山村商事株式会社 手提げ袋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136615A (en) * 1976-05-11 1977-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pedal device for electronic musical instrument
JPS542713A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52136615A (en) * 1976-05-11 1977-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pedal device for electronic musical instrument
JPS542713A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100599A (en) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361065A (en) Integrated central processor for electronic organ
JPS634195B2 (ja)
US3875842A (en) Multiplexing system for selection of notes in an electronic musical instrument
US4282788A (en) Electronic musical instrument with automatic chord performance device
US4108037A (en) Electronic organ having different selectable modes of playing the accompaniment keyboard
US4328732A (en) Electronic musical instrument capable of fill-note generation
US4220068A (en) Method and apparatus for rhythmic note pattern generation in electronic organs
JPH0213318B2 (ja)
JPS6215877B2 (ja)
US4424732A (en) Electronic musical instrument with intermanual performance faculty
JPS6215878B2 (ja)
US4179970A (en) Automatic arpeggio for multiplexed keyboard
US4223584A (en) Electronic musical instrument
US4227432A (en) Electronic musical instrument having multiplexed keying
US4386546A (en) Phase locking system for an electronic organ
JPS6262358B2 (ja)
JPS6335991B2 (ja)
US4319508A (en) Modular, expandable digital organ system
JPH0319559B2 (ja)
US4429604A (en) Fill note generation system for microcomputer controlled organ
US4403536A (en) Microcomputer interfaced electronic organ
JPS6231355B2 (ja)
JPS6226036B2 (ja)
JPS631595B2 (ja)
US4253366A (en) Large scale integrated circuit chip for an electronic organ