JPS62158368A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPS62158368A
JPS62158368A JP60299466A JP29946685A JPS62158368A JP S62158368 A JPS62158368 A JP S62158368A JP 60299466 A JP60299466 A JP 60299466A JP 29946685 A JP29946685 A JP 29946685A JP S62158368 A JPS62158368 A JP S62158368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hydrogen
gas
amorphous silicon
sih4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60299466A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsufumi Kumano
勝文 熊野
Kenji Yamamoto
健司 山本
Atsuko Kumagai
熊谷 敦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP60299466A priority Critical patent/JPS62158368A/ja
Publication of JPS62158368A publication Critical patent/JPS62158368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光導電層を、水素を含まないアモルファスシ
リコンオキサイド膜で被覆してなる光センサに関するも
のである。
(従来技術) 近年、高信頼性パッシベーション技術として、プズマC
VD法によるプラズマシリコン窒化膜、プラズマシリコ
ン酸化膜の開発が進められている。
プラズマCVD法による膜の形成は、エネルギーの高い
プラズマ状態下で、反応ガスの化学結合を低温で分解し
、活性化された粒子間の反応等によって膜を生成させる
ものであるから、従来高温下でしか形成できなかったシ
リコン窒化膜、シリコン酸化膜が、低温で形成できるよ
うになり;かつデバイス等のパッシベーション膜として
優れた特性を有するため、その応用範囲が広がりつつあ
る。
しかし、従来のプラズマCVD法によるシリコン窒化膜
の形成では、窒素原子の添加ガスとして、例えば特開昭
59−143372号公報によれば、NH,ガスを用い
ることが記載されている。 NH,ガスはグロー放電中
で分解させるとN−Hの発生率が高く、窒素原子単体に
まで分解しにくいため、N−H結合のまま、膜に添加さ
れると考えられる。このため膜中には水素が含有されて
おり、この水素含有量は、膜質、即ち■電気的安定性、
■膜ストレス・クランキング、■エツチング速度、の3
つに密接な関係がある。特に、電気的安定性の点からみ
れば、水素含有量は少なければ少ない程好ましいが、そ
の反面、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜、シリコン
酸化窒素膜などに比べて膜自体が硬く。
残留応力が大きいために、膜ストレス・クランキング等
が大きくなり、使用に耐えられないものになってしまう
という欠点を有しでいる。
また、従来のプラズマCVD法によって形成される酸化
膜についても、膜中の含有水素の悪影響は窒化シリコン
膜同様存在する。例えば、特開昭59−141278号
公報に記載された方法で形成される酸化シリコン膜は、
上述したシリコン窒化膜と同様に膜中に水素原子が含有
されているため、電気的安定性、熱的安定性に問題があ
り、抵抗率も1014〜101sΩ・1前後に留まって
しまう欠点を有しており、高い絶縁性を得ることができ
ない。
光導電材料を用いた光センサ等の電極として、ITOや
SnO□などの金属酸化膜である透明電極を用いた場合
、その上に積層されているアモルファスシリコンオキサ
イド膜中に水素原子が含まれていると、その水素原子が
ITOや5002中に拡散し、ITOやSnO□中の酸
素原子を還元することになり、透明電極自体の劣化を引
き起こす結果となる。
常圧CVD法、若しくは減圧CVD法によるシリコンオ
キサイド膜、シリコンナイトライド膜の形成は。
450〜1000℃という高温で成膜されるため、光導
電材料を用いた光センサなどの素子自体の構造に変化を
与え、素子の劣化を引き起こすので問題が多く、使用で
きない。
(発明の目的) 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するもので、プ
ラズマCVD法を用いて成膜した水素を含まないアモル
ファスシリコンオキサイド膜をパッシベーション膜とし
て使用した光センサを提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、光導電層を、水素を含まないアモルファスシ
リコンオキサイド膜で被覆することを特徴とするもので
ある。
なお、ここで言う「水素を含まない」とは、実質的に他
に影響を及ぼす程の量を含んでいないことを意味し、存
在の検出が困難な程の極微量の水素を含むことはある。
水素を含まないアモルファスシリコンオキサイド膜(以
下a−3iO膜と略称する)は、膜中の水素離脱がない
ため、熱的に安定であり、また200℃前後という低温
で成膜できるため、光導電材料の非晶質シリコン膜を用
いた非晶質シリコン光センサ上に積層しても、光センサ
へのダメージが無いなど、非晶質シリコン光センサを被
覆するパッシベーション膜として大きな利点を有してい
る。このため、水素を含まないa−3iO膜をパッシベ
ーション膜として用いた非晶質シリコン光センサは、安
定な状態に保たれる。
水素を含まないa−5iO膜をITOやSnO,などの
金属酸化膜である透明電極膜上に積層しても、金属酸化
膜中の酸素原子を還元させる強い還元剤としての水素原
子を含んでいないため、金属酸化膜を安定な状態に保つ
ことが可能である。
水素を含まないa−5iO膜をパッシベーション膜とし
て用いた非晶質シリコン光センサについて、耐熱、耐湿
による信頼性を評価したところ、約1000時間後でも
特性の劣化は見られなかった。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の断面図であり、第2図は
、その平面図である。1は透明なガラス基板、2は透明
導電膜ITO又はSnO2からなる□下部電極で、複数
に分離されたセンサ基板構造の個別電極となっている。
この個別電極の形状は、例えばイメージセンサとしてフ
ァクシミリ等に用いるのであれば、8本/mm又は16
本/I程度にすればよい。3は酸素及び窒素を含有し、
光学的バンドギャップが2.OeV以上でかつ1012
〜1o14Ω・国の抵抗率と光導電性を有する非晶質シ
リコン層、4はこの上に積層したノンドープの非晶質シ
リコン層、5はAρ又はCrからなる上部電極、6は、
以上の構成からなる非晶質光センサの上を被覆したパッ
シベーション層としてのa−5iO膜である。
次に本実施例の具体的作製方法を述べる。まず。
基板1をH20□とll2So、混合溶液で表面を清浄
にし、十分乾燥する。
次に、基板1上に、真空蒸着法によりITOを厚さ80
0人堆積し、これをホトエツチング技術を用いて100
μm X 100μmの複数の個別電極からなる下部電
極2を形成する。なお、図示しないが、各個別電極から
厚さ1500人のリード引出部を形成した。
上記基板1に、センサ部に幅2naの開口部を有するス
テンレスマスクを固定したものを、プラズマCVD装置
の堆積室にセットし、堆積室を高真空(2X10−To
rr)にした後、基板温度を250℃に保持し、堆積室
内にH2希釈10%SiH4及びCO2ガスをCO□/
5iH4=5/1の割合で導入し、排気バルブを調整し
て1 、0Torrに維持した。高周波電力を4v印加
し、グロー放電により導入ガスを分解して基板上に非晶
質シリコン層3を400人堆積した。次いで、堆積室内
の真空度、基板温度、高周波電力が同様の条件で、H2
希釈10%SiH4ガスのみを導入し、グロー放電分解
により非晶質シリコン層3上にノンドープ非晶質シリコ
ン層4を1.5μm堆積した。その後、SiH4ガスを
排気し、N2ガスを導入して基板を冷却し、100℃以
下になった時点で取り出した。
次に、150μmの幅で開口したAI!電極用マスクを
非晶質シリコンが形成された基板に固定し、真空蒸着法
によりA1!を5000人堆積し、上部電極5を形成し
た。
次に、個別電極のリード引出部を除く全面に開口部を持
つマスクを上記基板に固定し、これをプラズマCVD装
置の堆積室にセットし、堆積室内を高真空(2X10−
Torr)にした後、基板温度を250℃に保持し、堆
積室内にSiH4,Go□及びN2ガスを5it(、/
Co、 = 1150.N、/Co2= 1 / 1の
流量比で導入し、バルブ調整にて1 、0Torrを維
持し、高周波電力を8v印加することにより導入ガスを
グロー放電分解させて、水素を含まないa−3iO膜6
を5000人堆積した。SiH4ガスを排気し、CO,
及びN2ガスのみを導入した状態で基板を冷却し、基板
温度が100℃以下になった時点で取り出した。
なお、電極膜や非晶質シリコン層のパターン形成は、実
施例のようにマスクを用いて形成してもよいし、また膜
堆積後にホトエツチング技術によって形成してもよい。
以上のように形成された本実施例について、上部電極5
を接地し、下部電極2に一5vの電圧を印加して暗電流
を測定したところI Xl0−11(A/mm2)が得
られ、550nm 100fIx照射時の光電流は1.
5X 10−’ (A/ mm”)が得られ、その明暗
比(S/N比)は1.5 X 10’の非常に高い値が
得られた。水素を含まないa−3iO膜をパッシベーシ
ョン膜として用いない場合(膜形成前のもの)に比べて
も、第1表に示すように、略一致する値となっている。
第1表 また、水素を含まないa−3iO膜をパッシベーション
膜として形成した非晶質シリコン光センサの信頼性試験
を行い、その結果を第2表に示す。
第2表 水素を含まないa−3iO膜の出発ガスとして用いたも
のはSiH4,GO□及びN2の3種であるが、ここで
a−’SiO膜への酸素原子の添加方法として02のよ
うにSiH4と直接反応するガスは用いず、本発明では
、グロー放電分解によって酸素原子が発生するCO□ガ
スを用いている。CO2ガスをグロー放電分解させる際
、触媒的作用をするものとしてCO2の励起準位の値に
略近い励起準位を有するN2ガスを混合させることによ
り、CO2の分解を促進し、酸素原子の分解効率を高め
、膜中への酸素原子の添加量を高めることができる。ま
た、N2ガスの混合により、形成された膜中の水素含有
が無くなる。これは、CO2の分解が促進されるために
雰囲気中の酸素原子の占める割合が大きくなり、これが
膜中への酸素原子の添加量増加につながると言える。
N2ガスは、結合エネルギーの大きい極めて安定性の高
いガスとして知られており、SiH4ガスにN2ガスを
混合しただけではグロー放電し難い。またCO□/N、
ガス流量比を3/1〜1/2とした場合、高周波電力4
〜8111では、膜中にN原子が取りこまれないという
結果が得られた。
以上のことより、N2分子が励起状態に達するに要する
エネルギーのみを与えた場合、N2分子が分解すること
なく、CO2分子へのエネルギー変換を行なうため、C
O8分子より励起酸素原子が発生し、この励起酸素原子
がSiH4ガス分解により生じたSLN原子結合すると
いう反応プロセスを考えることができる。
本発明による水素を含まないa−5iO膜の作製条件は
およそ次に示す通りである。
Sil+、 /Co2(7)ガス流量比は1/1o〜1
/7oの範囲、好ましくは1/20〜1150の範囲、
COz / N2 (7)ガス流量比は5/1〜1/2
の範囲、好ましくは271〜1/1の範囲で、3種のガ
スを混合する。
高周波電力は50〜100100O/cJの範囲、基板
温度は100〜250℃の範囲、また、反応容器内圧力
は0.5〜5 Torrの範囲、好ましくは0.75〜
2 Torrの範囲である。全流量は20〜500se
cmとする。
第3図は、水素を含まないa−3iO膜の熱分解マスス
ペクトルによる水素放出量の測定結果を示したものであ
る。また対比のために、熱酸化法による5in2膜、S
iH4とCO2の2種の混合ガスにより形成された水素
を含むa−5iO:l(膜の熱分解マススペクトルによ
る水素放出量の測定結果も併せて示しである。これによ
ると、本発明による水素を含まないa−5iO膜は、熱
酸化法による5un2膜と略同値を示し、水素を含むa
−5iO:H膜に比較すると、102〜103分の1以
下の値を示し、また、基板のみの値に略一致する。
また、赤外吸収スペクトル測定結果(図示せず)による
と、水素を含まないa−3iO膜では5i−H結合、S
i −H2結合、(SiH2)fi結合などSLN原子
N原子との結合に関する吸収スペクトルが見られず、5
L−0結合に関する吸収ピークが熱酸化法によるSiO
□膜と同様に存在している。この5i−0結合の吸収ピ
ークより0原子の定量を行なったところ、熱酸化法によ
るSiO2膜と本発明による水素を含まないa7sio
膜とはともに65%前後であった。以上のことから、本
発明による水素を含まないa−5iO膜中には、N原子
の存在が無いに等しいと言える。
第4図は、水素を含まないa−3iO膜の絶縁破壊耐圧
分布を示したものである。これによると、約300素子
測定した結果、92%の素子が9(MV/cm)という
、熱酸化法による酸化シリコン膜と同様の結果を得た。
第5図は、水素を含まないa−3iO膜の電流・電圧特
性を示したもので、これより求めた抵抗率は3X10”
(Ω・圓)という値を得た。この値は、熱酸化法による
酸化シリコン膜と略同値である。
また、本発明による水素を含まないa−3iO膜の屈折
率は1.47〜1.49と熱酸化法による5in2膜の
1.46に極めて近い値を有している。
本発明の非晶質シリコン光センサについて耐湿性、高温
保存性、低温保存性、熱衝撃性等の信頼性評価を行なっ
たところ、第2表に示したように、不良が全く無いとい
う良好な結果を得た。従って、本発明による水素を含ま
ないa−3iO膜は、成膜後の水素離脱のない、高い絶
縁性を有する高抵抗膜であり、光導電性材料を用いた素
子のパッシベーション膜として適していると言える。
水素を含まないa−3iO膜を形成する材料ガスとして
、水素化物では5i2HいSi、H,、ハロゲン化物で
はSiF4.5L2F、、 5iCQ4などが用いられ
、また重水素化物としては5i04などが用いられる。
またグロー放電中で分解され、酸素原子を発生するガス
としてはCO2の外、Go、 N、0などが適当と思わ
れる。
光を入射させる側の透光性を有する電極材料としては、
ショットキー接触のもので例えば薄いPt。
Au等の金属、又はPtSi、 MoSi等のシリサイ
ドを用いることができる。他方の電極としては、例えば
Am、 NiCr、 Cr、 Mo、 W、 Ag、 
Ti等の金属を用いることができる。
なお、第1図の構造を有する光センサに遮光マスクを設
けることによって分解能を上げることができる。また実
施例では、光導電性を有する非晶質シリコン層が1層の
みの場合を説明したが、電子とホールの両キャリアの注
入を阻止するために非晶質シリコン層と上部電極との間
に、さらに光導電性を有する非晶質シリコン層を設けて
もよい。
実施例では、水素を含まないa−3iO膜をMIS型セ
ンサのパッシベーション膜として用いた例を示したが、
その外、太陽電池、コプレナー型センサなどの光導電素
子、光電変換素子のパッシベーション膜としても好適で
ある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、抵抗率が1〜5
X10”(Ω・G)と高い絶縁性を有し、絶縁破壊耐圧
も6〜10(MV/a++)と絶縁体と同程度の値を有
し、赤外吸収スペクトルによる酸素定量では65%で、
熱酸化法によるSin、膜と値が略一致するなど、極め
て優れた特性を持つ水素を含まないa−3iO膜をパッ
シベーション膜として使用することにより、光センサの
信頼性を著しく高めることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の断面図、第2図は、同平
面図、第3図は、本発明による水素を含まないa−3i
O膜、熱酸化法によるSiO□膜、水素を含むa−3i
O:Hliの熱分解マススペクトルによる水素放出量測
定図、第4図は、本発明による水素を含まないa−3i
O膜の絶縁破壊分布図、第5図は、本発明による水素を
含まないa−5iO膜の電流・電圧特性図である。 1 ・・・ガラス基板、 2・・・下部電極、3 ・・
・酸素を含み、光学的バンドギャップが2.Q eV以
上でかつ1012〜1014Ω・国の抵抗率と光導電性
を有する非晶質シリコン層、4 ・・・ ノンドープの
非晶質シリコン層。 5 ・・・上部電極、 6・・・水素を含まないa−5
iO膜。 第1図 第3図 第4図     第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電層を、水素を含まないアモルファスシリコ
    ンオキサイド膜で被覆してなることを特徴とする光セン
    サ。
  2. (2)前記水素を含まないアモルファスシリコンオキサ
    イド膜は、プラズマCVD法により、シランガスと二酸
    化炭素ガスと窒素ガスとの混合雰囲気中で形成されてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光
    センサ。
JP60299466A 1985-12-28 1985-12-28 光センサ Pending JPS62158368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299466A JPS62158368A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60299466A JPS62158368A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158368A true JPS62158368A (ja) 1987-07-14

Family

ID=17872933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299466A Pending JPS62158368A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117980B1 (en) Process for forming passivation film on photoelectric conversion device and the device produced thereby
Stannowski et al. Growth process and properties of silicon nitride deposited by hot-wire chemical vapor deposition
EP0115645B1 (en) Process for forming passivation film on photoelectric conversion device and the device produced thereby
JPH0794740A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
Nakamura et al. Infrared, Raman, and X‐Ray Diffraction Studies of Silicon Oxide Films Formed from SiH4 and N 2 O Chemical Vapor Deposition
Schmidt et al. Influence of carbon incorporation in amorphous hydrogenated silicon
Bonilla et al. Effective Antireflection and Surface Passivation of Silicon Using a SiO2/aT iOx Film Stack
JP2000138384A (ja) 非晶質半導体素子及びその製造方法
Haque et al. Correlation of stress behavior with hydrogen-related impurities in plasma-enhanced chemical vapor deposited silicon dioxide films
Osenbach et al. Behavior of a‐SiN: H and a‐SiON: H films in condensed water
Chen et al. Silicon surface and bulk defect passivation by low temperature PECVD oxides and nitrides
JPS62158368A (ja) 光センサ
US4531015A (en) PIN Amorphous silicon solar cell with nitrogen compensation
KR100186286B1 (ko) 주석산화물 박막을 이용한 메탄 가스 감지용 센서 및 프로판 가스 감지용 센서와 그 제조방법
JPS62158369A (ja) 光センサ
Ortiz et al. Plasma enhanced chemical vapor deposition of SiO 2 films at low temperatures using SiCl 4 and O 2
Swain et al. Plasmon loss and valence band structure of silicon-based alloys deposited by hot wire chemical vapor deposition
Sahu et al. Effect of low temperature oxidation on dielectric properties of mercury sensitized photo-deposited silicon nitride films
US4551352A (en) Method of making P-type hydrogenated amorphous silicon
JPH0364019A (ja) 半導体薄膜
Xu et al. Preparation of hydrogenated amorphous germanium nitrogen alloys by plasma enhanced chemical vapor deposition
JPS63224267A (ja) アモルフアスシリコン光センサ−
US4677249A (en) Photovoltaic device
JPH04188879A (ja) 光電変換素子およびその製法
JP2000243987A (ja) 太陽電池装置およびその製造方法