JPS62157006A - オ−トフォ−カス装置 - Google Patents

オ−トフォ−カス装置

Info

Publication number
JPS62157006A
JPS62157006A JP29927785A JP29927785A JPS62157006A JP S62157006 A JPS62157006 A JP S62157006A JP 29927785 A JP29927785 A JP 29927785A JP 29927785 A JP29927785 A JP 29927785A JP S62157006 A JPS62157006 A JP S62157006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
amplifier
circuit
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29927785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043859B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yokota
横田 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP29927785A priority Critical patent/JPS62157006A/ja
Publication of JPS62157006A publication Critical patent/JPS62157006A/ja
Publication of JPH043859B2 publication Critical patent/JPH043859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラ等に用いられるオートフォーカス装置に
関し、詳しくは投光手段と2つの受光素子を用いた三角
測距により被写体までの距離を測定するオートフォーカ
ス装置(以下AF装置という)に関するものでおる。
(従来技術) 従来、三角測距法を用いたAF装置としては、例えば1
つの投光手段と、結像レンズおよび受光素子からなる2
つの受光手段を備え、一方の受光手段のレンズと受光素
子の間にくさびフィルタ等を挿入したものが知られてい
る。このようなAF装置では、上記一方の受光手段にお
いては、投光パルスによる被写体像は被写体が近くにあ
るときほどくさびフィルタにけられた状態で受光素子上
に結像されるのに対し、他方の受光手段においては被写
体までの距離とは無関係にその被写体像の全体像が受光
素子上に結像され、これら2つの受光素子からの出力電
気信号の比に基づいて被写体までの距離が判定される。
しかしながら、反射率の高い被写体が極めて近くにある
場合(例えば1mあるいは60Cm以内等)には、とく
に被写体像の全体像が結像される受光素子での受光量が
極めて大きくなるため、入力値がこの受光素子に接続さ
れた増巾器のリニアレンジの範囲外となり、この増巾器
の出力が飽和状態に達す゛る。この結果、2つの受光素
子からそれぞれ増巾器を介して出力された電気信号のレ
ベルが近づき、めたかも被写体が遠くにめるかのように
判定される(近距離反転現象)ため、被写体が至近距離
にあるにも拘わらず撮影レンズが遠距離撮影位置に設定
されてしまうという問題があった。
このような問題は、上記増巾器をリニアレンジの極めて
広いものにすればある程度解消されるが、それでは製造
コストが高くなってしまうという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、被写体
が至近距離にある場合に撮影レンズを至近距離撮影位置
に設定することができ、遠距離から至近距離までの広い
範囲に亘って適切なオートフォーカス機能を発揮し得る
、製造コスト安価なオートフォーカス装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明のオートフォーカス装置は、2つの受光手段のう
ち一方が、被写体か至近距離におるときその出力電気信
号が飽和状態に達するもので必って、 この出力電気信号が飽和状態に達したか否かを判定回路
により判定せしめ、この飽和状態であるとの判定に基づ
く所定の信号を駆動回路に入力せしめ、これにより撮影
レンズの鏡胴を至近距離撮影位置まで移動させるように
したことを特徴とするものでかL ここで上記2つの受光手段とは結像レンズ、受光素子お
よび受光素子からの微小電気信号を増巾する増巾器を含
むものとし、上記飽和状態に達するとは受光素子の受光
量または増巾器の入力電気信号レベルが受光素子または
増巾器の入力許容値を超えるために、入力値が増rta
 シても出力値が増りlせず入カー田力特性が直線性を
失なった状態になることをいうものとする。
また、上記2つの受光手段のうち他の1つは被写体まで
の距離が近い程受光素子の受光量を減少せしめるように
したものであり、この受光手段としては、例えば結像レ
ンズと受光素子の間にくさびフィルタを挿入し、被写体
までの距離に応じて投光パルス反射光の結像レンズへの
入射角が変化することを利用して、被写体までの距離が
近い時程多くの部分かけられた被写体像を受光素子上に
結像するようにしたものがある。
(発明の効果) 本発明のオートフォーカス装置によれば、受光素子の出
力信号が飽和状態に達したときこれを検出判定し、この
判定結果に基づいて撮影レンズを至近距離撮影位置に設
定するようにしているから、上記出力信号が飽和状態に
達しやすい至近距離においても誤測距のおそれがなく遠
距離から至近距離までの広範囲に亘って精度の良いオー
トフォーカス別能を発揮することができる。これにより
、本装置をカメラに搭載した場合にはとくに至近距離撮
影における写真の艮画率を向上させることができる。
また、入力信号が所定値以上となる範囲では増巾器の直
線性を必要としないので、増巾器は広いリニアレンジを
有するものでなくてもよく、製造コストを安価にするこ
とかできる。
(寅 側 例) 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の実施例によるオートフォーカス装置
を搭載したカメラを示す概略図でめり、第2図はこのオ
ートフォーカス装置の回路部分を説明するための回路図
でおる。小型ストロボ1から発光された光パルスは投光
マスク2と投光レンズ3を通して被写体4.A、4Bに
照射される。この光パルスによる被写体4A、4Bから
の被写体像は結像レンズ5A、5Bにより受光素子6 
A 。
6B上に結像される(結像レンズ5Aと受光素子6Aの
組合せと結像レンズ5Bと受光素子6Bの組合せは、第
1図では上下に並んで図示されているが、これは基線長
すなわち投光レンズ3からの距離を等しくするため紙面
に垂直な方向に並んで画一される)。結像レンズ5Bと
受光素子6Bの間にはくさびフィルタ7が配されている
。受光素子6A、6Bへの光入力は変換器8A、8Bに
より電圧変換され、低周波カットフィルタ9A、9Bに
より直流成分がカットされ、増巾器10A、 10Bに
より電圧増巾される。増巾器10A、 10Bからの電
圧信号は第1判定回路11に入力され、この第1判定回
路11により増巾器10Aからの出力信号レベルに対し
て増巾器103からの出力信号レベルがどの程度の大き
ざでめるかが判定される。この第1判定回路11はhh
較器11A、 11B、11G、11D、抵抗R1,R
2,R3,R4,R5、ラッチ12およびデコーダ13
からなる。この判定回路11からの、被写体4A、4B
までの距離に対応する距離信号はモータコントローラ1
4に入力され、モータコン叶ローラ11IIGさこの信
号に基づいてオートフォーカスモータ15@回転させ撮
影レンズ16Aを搭載した鏡胴16を前後に移動させる
。この鏡胴16にはエンコーダ17が接続されており、
このエンコーダ17からのtl[の位置を示す出力とデ
コーダ13からのラッチ出力が一致するとモータコント
ローラ14はオートフォーカスモータ15の回転を停止
させる。図示はしていないが、鏡胴繰出量の誤差を避け
るため、モータコントローラ14の停止信号によりモー
タ15を直ちに停止させるよう、回転式へリコイドによ
り繰り出されるレンズ鏡胴の外周に段カムが設けられ、
これに停止信号で作動するマグネットを係止させる。な
お、ラッチ12、モータコントローラ14、およびスト
ロボ1を発光せしめるストロボ部18はシーケンスコン
トローラ19により制御されている。
また増巾器10Aには第2判定回路20が接続されてあ
り、第2判定回路20により増巾器10Aからの出力信
号レベルか飽和しているか否か、極めて低いレベルか否
かが判定され、その結果は判定信号として第1判定回路
11の距離信号と共にモータコントローラ14に送られ
モータコントローラ14はこれに基づいてオートフォー
カスモータ15を作動せしめて鏡jl16を移動させる
。この第2判定回路20は比較器20A、 20B、抵
抗R6,R7、基準電圧発生器21、ラッチ12および
デコーダ13からなる。
次にオートフを一カス装置の原理について説明する。遠
距離に被写体4Bがある場合、受光素子6B上に結像さ
れた被写体像はくさびフィルタ7によるけられの影響が
ほとんどなく、また受光素子6A上には被写体像の全体
像が結像されるから、ラッチタイミングにおける増巾器
10Aの出力信号レベルに対する増巾器103の出力信
号レベルの比(以下出力比という)は1に近(大ぎい値
となる。
このときの増巾器10A、 103の出力信号レベルを
第3a図に示す。なお、第3a図において、増巾器10
Aの出力信号レベルをvl、増巾器1013の出力信号
レベルをvlとして示すC(第3b図および第3c図に
おいて同じ。) 一方、近距離に被写体4Aがある場合、受光素子6B上
に結像された被写体像はくさびフィルタ7によるけられ
の影響が大きく、また受光素子6A上には遠距離の場合
と同様被写体像の全体像が結像されるから、出力比は1
よりもかなり小さい。
このときの増巾器10A、 IOBの出力信号レベルを
第3b図に示す。
本実施例においては出力比の大きざが比較器11A〜1
1[)により5段階で判定され、この比較器11、八〜
11Dからの出力信号に基づいて1引6が無限大、遠距
離、中距離、近距離、至近距離のいずれかの撮影位置に
設定されるようになっている。
ところで、被写体が極めて近距離にある場合′(とくに
被写体の反射率が高い場合)は、増巾器10Aの出力信
号レベルが飽和状態に達するのに対し、増1〕器10B
の出力信号レベルはある程度まで飽和せず被写体が近づ
くにしたがって大きくなる。
これにより出力比は1に近づき大きい値となる。
このときの増巾器10A、 10Bの出力信号レベルを
第3C図に示Toこのため第1判定回路11によっては
被写体が中距離または遠距離にあるものと判定され鏡胴
16は遠路r!l撮影位置に設定されてしまう。
そこで本実施例においては、基準電圧発生器21により
増1わ器10Aの飽和レベルを形成し、このレベルと増
巾器10Aの出力信号レベルを比較器20Aによって比
較し、この比較器20Aにより増巾器10Aの出力信号
レベルが飽和レベルに達したと判定した場合にはこの比
較器20Aから判定信号を出力し、この判定信号に基づ
き鏡胴16を近距離眼影位置にろ9定するようにしてい
る。
ここに、被写体距離に対する出力比を表わす曲線は第4
図のように示される。第4図からもわかるように第1判
定回路11のみでは、被写体距離が極めて近い部分で誤
測距を起こしてしまうが本装置ではこの部分を第1判定
回路11とは別の第2判定回路20により判定し、この
部分であると判定した場合には鏡胴16を至近距離撮影
位置に設定しているので、遠距離から近距離に至る広い
範囲に亘って適切なオートフォーカス機能を発揮するこ
とができる。
一方、被写体が極めて遠距離にある場合は、被写体から
の信号光が小ざくノイズによって誤測距を起こす可能性
がある。そこで本実施例においては、増巾器10Aの出
力信号レベルが所定のレベル以下の場合は廿較器20B
によりその状態にめることを判定させ、この比較器20
Bから出力された判定信号に基づき鏡116を無限大撮
影位置に設定するようにしている。
なお、本実施例においては、比較器20Aおよび比較器
20Bへの参照入力電圧として、基準電圧発生器21の
出力をそのままおるいは抵抗R6,R7によって抵抗分
割したものを用いているが、通常増巾器の飽和レベルは
増巾器の電源電圧より低い値(Vcc−α)となるので
、増巾器10Aの電源型1Ili:vccを抵抗分割し
て上記Vcc−αよりやや低い電圧レベルを形成し、こ
れを比較器20Aの参照入力電圧として用いてもよい。
なあ、小型ストロボコの発光強度と時間との関係は第5
図のように表わされる。ラッチ12による比較器出力信
号のデータラッチは本来上記発光強度か最大となるタイ
ミングで行なわれるのが望ましいが発光開始時にはトリ
ガーノイズか含まれているので第3a〜3C図でも示し
たように発光強度が最大となるタイミングよりも若干遅
らせたタイミングLでデータラッチを行なうようにして
いる。
このデータラッチのタイミングは前述したようにシーケ
ンスコントローラ19により制御されている。
なお、上記実施例では投光手段として小型ストロボ1を
用いているが、これに替えてレーザダイオードあるいは
IRED等を用いてもよい。
また、本発明は受光体に2分割受光素子を用いた重心測
距方式のオートフォーカスにも適用できることは言うま
でもない。すなわち、2分割された2つの受光体の出力
比に測距するものにおいて、一方の受光体が至近距離に
おいて飽和した場合に本発明がそのまま適用できる。こ
のときは、前記2つの受光素子(特許請求の範囲に第1
.第2の受光手段として記載されている受光索子)が上
記2分割受光素子の分割された各素子を意味する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のオートフォーカス装置を搭載
したカメラを示す概略図、第2図は第1図に示すオート
フォーカス装置の回路を示す回路図、第3a、 3b、
 3c図は第2図に示す2つの増巾器10A、 10B
からの出力信号レベルを比較するグラフ、第4図は第2
図に示す2つの増巾器10A、10Bの出力信号レベル
の比(出力比)と被写体距離の関係を示すグラフ、第5
図は第1図に示すストロボからの光パルスの強度曲線を
示すグラフであるニ ド・・小型ストロボ   4A、4B・・・被 写 体
5A、5B・・・結像レンズ 6△、6B・・・受光素子 7・・・くさびフィルタ1
oA、 ioB・・・増巾器 11・・・第1判定回路   14・・・モータコント
ローラ15・・・オートフォーカスモータ 16・・・境   Qli     20・・・第2判
定回路第4図 第5図 (自帽手続補玉名 特許庁長官 殿          昭和61年3月1
0日1、事件の表示 オートフォーカス装置 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所 埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地名 称 
  富士写真光機株式会社 4、代理人 〒106  東京都港区六本木5−2−16、補正によ
り増加する発明の数   な  し7、補正の対象  
図 面 8、補正の内容  手書き図面を墨入れ図面に補正しま
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体に投光パルスを投光する投光手段と、被写体によ
    り反射されたこの投光パルスを受光し、その受光量に応
    じた電気信号を出力する第1の受光手段と、 被写体により反射された前記投光パルスを受光し、前記
    被写体までの距離が近い程その受光量を減少せしめ、そ
    の減少せしめた受光量に応じた電気信号を出力する第2
    の受光手段と、 前記2つの受光手段からの出力レベルの比の大きさを判
    定する距離判定回路と、 この判定回路による判定に基づき撮影レンズの鏡胴を移
    動する鏡胴移動手段を駆動せしめる駆動回路となるから
    オートフォーカス装置において、前記第1の受光手段の
    出力電気信号が飽和状態に達したことを判定して前記駆
    動回路に所定の信号を送出する第2の判定回路を備え、 前記駆動回路が前記所定の信号の入力に応じて、至近距
    離撮影をなしうるように前記鏡胴移動手段を駆動するも
    のであることを特徴とするオートフォーカス装置。
JP29927785A 1985-12-28 1985-12-28 オ−トフォ−カス装置 Granted JPS62157006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29927785A JPS62157006A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 オ−トフォ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29927785A JPS62157006A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 オ−トフォ−カス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157006A true JPS62157006A (ja) 1987-07-13
JPH043859B2 JPH043859B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=17870461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29927785A Granted JPS62157006A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 オ−トフォ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199013A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブ式測距方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439731A (en) * 1977-06-17 1979-03-27 Renault Device of enriching mixture of air and gasoline in carbureter of prime mover
JPS58179828A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Canon Inc 能動型オートフォーカス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439731A (en) * 1977-06-17 1979-03-27 Renault Device of enriching mixture of air and gasoline in carbureter of prime mover
JPS58179828A (ja) * 1982-04-15 1983-10-21 Canon Inc 能動型オートフォーカス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199013A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブ式測距方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043859B2 (ja) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133816B2 (ja)
JPH0151819B2 (ja)
JPH07174549A (ja) 測距装置
JPS643241B2 (ja)
JP2001166360A (ja) 画像記録システムの合焦装置
JPS62157006A (ja) オ−トフォ−カス装置
Baltag History of automatic focusing reflected by patents
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JPH10339907A (ja) 撮像装置
JPH0694988A (ja) 静止画記録装置
JPS62190411A (ja) 測距装置
JP2880826B2 (ja) カメラ用測距装置
JPH0456936A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPH0447699Y2 (ja)
JP2000098440A (ja) 撮像装置
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置
JP2641227B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP2568606B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JPS63235907A (ja) 焦点検出装置
JPS62201308A (ja) 測距装置
JPH052129A (ja) 電子スチルカメラの測距装置
JPS6385611A (ja) 自動焦点調節方法
JPH0798473A (ja) カメラの手ぶれ量検出装置
JPS6240410A (ja) 焦点検出装置を有した光学系