JPS62156510A - レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置 - Google Patents

レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置

Info

Publication number
JPS62156510A
JPS62156510A JP29356485A JP29356485A JPS62156510A JP S62156510 A JPS62156510 A JP S62156510A JP 29356485 A JP29356485 A JP 29356485A JP 29356485 A JP29356485 A JP 29356485A JP S62156510 A JPS62156510 A JP S62156510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
measuring
top surface
difference
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29356485A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hanawa
塙 光雄
Kenji Ogura
小倉 賢治
Yukio Nagayama
長山 由紀夫
Hajime Kametani
亀谷 一
Akira Hara
暁 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd, Railway Technical Research Institute filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP29356485A priority Critical patent/JPS62156510A/ja
Publication of JPS62156510A publication Critical patent/JPS62156510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鉄道線路のレール上を走行しながら、レール
の頭頂面の波状摩耗を連続的に検測づるレールの頭頂面
の波状摩耗検測方法J3よびその装「7に関するもので
ある。
(従来の技術) 鉄道線路のレールの頭頂面には、レール上を走行する車
両の車輪との間の摩擦等により、レールの頭頂面の長手
方向に波状に凹凸をデする波状摩耗が発生し、この波状
摩耗が進行すると、車両が通過するごとに、車両、軌道
J3 J、び路盤に激しい振動や衝撃を与え、乗客の乗
心地を悪化するとともに、軌道や路盤の破壊を促進し、
また騒音を発生して、鉄j1″:i沿線に騒音公害を惹
起づる等の不都合を生ずる。従って、上記のような事態
が発生する前に、レールの頭頂面に発生した波状1?耗
を検測して、必要の場合にはレール頭部前1■中簀を使
用して、その波状摩耗を除去しくrければならない。
このレールの頭In面に発生した波状摩耗を検測する従
来の技術としては、例えば特開IM(51−11415
1;”r公報に示されているように、レールの転勤面に
沿ってフィーラを移動させ、転勤面に直交するフィーラ
の運動をフィーラに接続された力11律度S1に伝達し
て電圧に変換し、この電圧を増幅し、その速度に従って
濾波し、2回積分して整流し、この整流された曲線をそ
の速度に従って包絡して包絡曲線を求め、この包絡曲線
よりレールの波状摩耗の連続移動平均1直を求めこれを
記録する、レールの転勤面の波状1?耗の測定と記録方
法ならびにその装置がある。また、特開昭52−754
59号公報に示されているように、前後に車輪、車軸を
有し、レール上を移動可能な台秤に、剛性を有し、台枠
の長手方向に所要の長さを有り−るスキッドを7?守自
在に設け、このスキッド上に検出器(機械的なものまた
は電気的なもののいずれでもよく、またそのタイプとし
て接触式、非1a触式のいずれでもよい)を取付け、ス
キッドの一面がレール踏面9良手方向に対して平Iu状
に圧接するようにして、台枠を押してスキッドをレール
踏面に沿ってl8動移動させると、検出器もスキッドと
とbに移動し、検出器によりレール踏面の凹凸状態が検
出されて記録器に送られ、記録紙に記録される、レール
踏面の測定装置等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の特開51−114151号公報に
おいては、レールの転勤面に治ってフィーラを移動ざぜ
る車両の前後の車輪が、レールの転勤面の摩耗による凹
凸状態や車輪の偏心等により、中輪が」−下方向に変動
すると、フィーラム上下方向に変動し、測定誤差を生ず
る。?lなわも、第7図に示すように、前車輪1の中心
と後申輪2の中心を結ぶ中心線がレールの転勤面の長手
方向に平行な標準位置から、前車輪1が下方にFl、後
車輸2が下方にF2だけ変動すると、フィーラが前後中
輪の軸距りの中心点Mに取付けられている場合、フィー
ラの測定誤差α1は、α1=(F1千F2)÷2となる
。この場合、前車輪1が上りにF l!;車輪2が」二
方にF2だ1ノ変動しても、その測定へτ;差はα1に
等しくなる。
また、前車輪1と後車輸2が上下に反対り向に、標’l
j I立77からそれぞねF、F2変動すると、フイー
ラの測定誤差α 【よ、α2 =l  (Fl−F2)
÷21となり、F  =F2のときα2=oとなる。
従って、F1=O−,0,3mm、 F2 = O〜0
.3mmどすると、α1 = O〜0.3mm、a2=
O〜0.15mmとなる。
また、上記の特開52−75459号公報においては、
レール踏面の17耗の凹凸状態にJ、っては、長さしの
スキッド3をレール踏面に沿って圧接しようとしても、
第8図に示づように、一端(よレール踏面に圧接される
が、他端は1:だけ上方に変動して、スキッド3が傾斜
し、検出器がスキッド3の中心点Mに取付t)られてい
る場合、検出器の測定誤差αは、α=F÷2となる。従
って、F=0〜0.3mrnとすると、α−0〜015
閣となる。
一般に、波状摩耗はできるだけ甲明にこれを検出して除
去することが必要であるが、通常は、波状摩耗の波高が
約0.3馴になると、これを削正することが行われてい
る。しかし、波高が約03mの波状摩耗を検出するには
、検出器の測定誤差は0暑馴以下であることが必要と考
えられるが、上記の従来の技術では、波高が0”0.3
mmの波状摩耗を検出するのに、検出器の測定誤差の範
囲は、特開5’l−114151号公報で0〜0.3m
m、特1iil 52 75459号公報でO〜0.1
5 mmどなり、定常的にo、imm以下の測定誤差で
、波高が0−0.3調の波状摩耗を検出することができ
ないという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題点を解消づ−るために/rされた
もので、第1図に示すように、レール4土を軸距りの+
’+ii iff輸5と後車輪6に1より走行可能な検
測台車7に、前車輪5と後車輪6の中間に、レール4の
長手方向に一定間隔ρを置いて配着された2個の検測器
△、BにJ:す、矢印8の方向に検測台車7を走行させ
ながらレール4の頭1r1面の凹凸を検測し、第1図の
H部を拡大した第2図に承りように、検測器△、Bに」
:り検測されlζ21!+、Iの検測i+Qの差分を求
め、2個の検測器△、Bがモの間隔Qだけ走行するごと
にその差分を加算してレール4の頭頂部の摩耗量β 、
β 、β ・・・・・・B0−1、β を求める。
(作用) il−今わら、第2図に示すように、レール4の頭1n
而のP、Po点にイれぞれ検測器A、13を位置さけ、
この位置より検測器Δ、Bを検測台車7とどもに矢印8
の方向に走行させ、検測器△、Bが20点を起と1とし
て、その間隔ρずつ走行した点をそれぞれp  、p 
 、p  ・・・・・・P   、Pl     2 
   3       n−1nとし、このP、F2.
P  ・・・・・・P、P  点1         
3       nl     nに検in!l器△が
位置したときの検測器Aの検測(lりをΔ1、A 、△
 ・・・・・・△  、へ 、また、Po、2  3 
   n−1n p  、p  、p  ・・・・・・P  、点に検測
器[3が伶1  2  3    n−1 置したときの検よ11:ど)8の検測1fiをB、B、
B、B ・・・・・・B  とし、P  、P  、[
”、・・・・・2  3    n−112 P   、Po点にあけるレール4の頭1百面の17粍
ωをそれぞれβ 、β 、β ・・・・・・β   3
1   2    3       nl  ・   
nとすると、次の各関係式が成立する。
□ β  −・β  +八  −81 n−1n−2n−1n−2: β、=β +A  −B、J n−1n    n 式(1〉の各式を加算して、!S!!頓引ると、β −
Σ(A−8>   ・・・・・・(2)ngal   
n   n−1 ここで、Δn−〜Bn−1−Δβn ・・・・・・(3
)と置くと、βn −=、Δβ。      ・・・・
・・(4)となる。この関係式(2)、(3)、(/I
)は、検測器A、Bにより検測されたレール4の頭10
面の凹凸の2個の測定値の差分Δβを求め、2個のJl
p・1帳Δ、(3が起点P。よりその間隔ρだけ移動す
るごとに、P  、P  SP  ・・・・・・P  
、ρ1    2    3       n−1n点
における差分Δβ。(n−1,2,3・・・・・・n−
1、n)を加算すれば、レール4の頭頂部のPl、P、
P  ・・・・・・P   、P  点の摩耗量β 、
B2    3       n−1n       
     1、β ・・・・・・B  、β を求める
ことができる2   3    n−I   n ことを示じCいる。
次に、前車輪5と後車輪6の軸距りの中心点Mを中心と
して、レール4の長手方向に間隔りを撮り分tノに、検
測器△、Bを取付けた検測台車7がレール4上を移動し
ながら、検測器△、8にJ、す、上記のようにしてレー
ル4の頭頂部の摩耗を検測する場合、前車輪5および後
車輪6が、レール4の転勤面の状態や車輪の偏心等によ
り、上下方向に変動した場合の測定誤差について説明す
る。
第3図は、前車輪5と後車輪6の中心を結ぶ中心線が、
レール4の転勤面の長手方向に平行な標へ(位置(図の
実線の位置)から、前車輪5 J5 J、び後車輪6が
それぞれF 、「2下方に変vJシ、検測器△、Bもそ
れぞれ下方に変動して△ 、Bl−の位置(図の一点鎖
線の位置)に来k yA合を示したちのである。この場
合、検測器△、Bの」り定誤差1よそれぞれ△A、BB
Lとなり、A△1=α[ 、、BB  −αBどすると、 となり、検測器A、Bの検1り値の差分を取る場合の実
際の測定誤差αは、 (Fl−F2)O 双=d′−j 8””    L どなる。従って、L= 1600mm、j =20mm
、F  =O〜0.3m、F 2 = O〜0.3rN
nと4ると、α−〇〜0.004#となる。
前車輪5および後車輪6がイれぞれF、F2上方に変動
する場合も、その測定誤差は上記の場合と全く等しくな
る。
第4図は、前車輪5と後車輪6が、上下に反対方向に標
準位置(図の実線の位置)からそれぞれF、F2変動し
、検測器A、Bもそれぞれ変動して△ 、B、の位置(
図の一点鎖線の位置)にし 来た場合を示したちのである。この場合、検測器△、B
の測定誤差はそれぞれΔA、BB1となし り、△、ヘ −α 、BB  −αBとすると、し^1
− 2[ L となり、検測器A、Bの検測値の差分を取る場合の実際
の誤差αは、 となる。従って、L=160C)s、R=20mm、F
 1=O〜0.3m、F2=0〜0.3mmとすると、
α−Oz 0.008m+nとなる。
従って、本発明によれば、従来の技術に比し、測定誤差
が非常に小さくなるので、波高0〜0.3Mの波状摩耗
を001M以下の測定+t=i差で定常的に検測するこ
とができる。
(実施例) 以下に、本発明の上記の方法を利用した装置の一実施例
を図面について詳細に説明する。
第5図は本発明のレールの頭頂面の波状)f耗検測装置
の検測部の側面図、第6図は波状摩耗検測装置のブロッ
ク線図である。
第1図〜第6図において同一参照番号は同一部材を示す
第6図に示すように、波状摩耗検測装置9は、検測部1
0と、演算部11とを有している。
検測部10は、第5図に示すように、軸距りの前車輪5
と後車輪6を有し、レール頭部削正車等の保線作業車(
図示せず)と設定収納用油圧シリンダ12を介して連結
され、この設定収納用油圧シリンダ12により、作業時
にはレール4上に降ろされて作業状態に設定され、前記
保線作業車とともにレール4上を走行し、回送時にはレ
ール4上より引き上げられて車両限界内に収納される検
測台車7と、この検測台車7の前車輪5と後車輪6の軸
距りの中心点を中心として、レール4の長手方向に撮り
分けられた一定間隔りを置いて検測台車7に配置され、
レール4の命頂面の凹凸を検測する2個の検測器A、B
と、検測台車7の後車輪6の車@端に設けられ、検測台
車7が検測器A、Bの間隔1だけ移動するごとに走行パ
ルスを出力する走行検出器13とから成っている。なお
、検測器△、Bには、接触型としては、レールの頭頂面
と接触するスライドシャフトの上下変G8電圧よlこは
電流に変換するポテンショメータまたは差動トランス等
を使用してもよいし、非接触型としては、光を利用した
光学式、レールの頭頂面どのギlzツブの静電容jを検
出する静電82式またはセンサヘッドのコイルを高周波
で’fl I&させ、このセンサヘッドの磁界内に金属
物体が入ると、電磁誘導によりこの金属物体内に誘導電
流が流れて生ずるセンサヘッドのコイルのインダクタン
ス損失を検出する磁気式のものを使用してもよい。
演算部11は、保線作業車または検測部10の検測台車
7に設(プられ、検測部10の2個の検測器A、Bの出
力する各検測値を、それぞれリニアライf14a、14
bにより直線性を補正し、ローパスフィルタ15a、1
5bにより所定周波数以上のノイズ等の外乱を除去して
入力し、その差分を演算する差分演締器16と、検測部
10の走行検出器13から出)jされ、ワンショッ1〜
回路17により波形整形された走行パルスを入力するご
とにゲートを開き、差分演蒜器16の出力する差分を加
算演n器1つに入力させるゲート回路18と、このゲー
ト回路18を介して入力された差分を順次加C7して、
検測部10の走行検出器13が走行パルスを出力した位
置のレール4の頭頂面の摩耗Rを順次出力する加算演律
器1つとから成っている。
そして、通常、加算演算器1つの出力は、フィルタ回路
20を介して記録器(図示じず)に送られ記録される。
フィルタ回路20は、ある設定された通過帯域のバンド
パスフィルタ21と、ある設定されたカットオフ周波数
のローパスフィルタ22とから成り、レールの頭頂面の
波状摩耗は、その短波長成分をバンドパスフィルタ21
により、その長波長成分をローパスフィルタ22により
、それぞれ濾波され記録される。
次に、以上の構成を有する波状摩耗検測装置9の作用に
ついて説明する。
まず、作業現場に到着すると、波状摩耗検測装置9の検
測部10の検測台車7が、設定収納用油圧シリンダ12
によりレール4上に降ろされ、波状摩耗検測装置9は作
業状態に設定される。そして、保線作業車等を介して検
測台車7を所定の速度でレール4上を矢印8の方向に走
行させると、検測器A、Bによりレール4の頭頂面の摩
耗による凹凸が検測され、その検測値はそれぞれリニア
ライザ14a、14bおよびローパスフィルタ15a、
15bを介して差分演算器16に入力され、その差分を
法律する。一方、検測台車7が検測器A、Bの間隔ρだ
番フ赴竹するごとに走行パルスが出力され、この走行パ
ルスはワンショット回路17により波形整形されてゲー
ト回路18に入力されてゲートを間き、差分演算器16
の出力する差分Δβ−A−B   (n=1.2.3−
−−−−− nn   n   n−1 −1、n)< (3)式〉を加p演算器19に入力させ
る。加算演口器19は、この入力された差分Δβ。を順
次加算して、走行検出器13が走行パルスを出力した位
置のレール4の頭頂面のI!f粍覆β 、β 、β ・
・・・・・β  、β。〈(1)式〉1  2  3 
   n−1 を順次出力する。そして、加算演算器19より出力され
た摩耗量は、通常、フィルタ回路20により設定された
短波長成分および長波長成分に濾波されて記録器に送ら
れ記録される。
(発明の効果) 以上のように、本発明のレールの頭頂面の波状摩耗検測
方法およびその装置は、検測台車の前後車輪の軸距の中
心点を中心として、レールの長手方向に振り分けられた
一定間隔を置いて、2個の検測器を配置して、レールの
頭頂面の凹凸を検測し、その2個の検測値の差分を求め
、検測台車が検測器の間隔分だ番ノ走行するごとに、そ
の位置の差分を順次加算して、その位置のレールの頭頂
面の摩耗量を求めるのでレールの頭頂面の摩耗による凹
凸状態や車輪の偏心等により、検測台車の前後車輪が上
下方向に変動しても、波状摩耗検測装置としての測定誤
差は、各検測器の測定誤差の差分となる。従って従来の
技術のものに比し測定誤差が非常に小さくなり、定常的
に0.01mtn以下の測定誤差で、波高がO〜0.3
mrnの波状摩耗を検測することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図、第2図は第1図の■部
の拡大図、第3、第4図は本発明の方法の測定誤差の説
明図、第5図は本発明の装置の一実施例の検測部の側面
図、第6図は本発明の装置のブロック線図、第7図、第
8図は従来の技術の測定誤差の説明図である。 4・・・レール、5・・・前車輪、6・・・後車輪、7
・・・検測台車、9・・・波状摩耗検測装置、10・・
・検測部、11・・・演算部、13・・・走行検出器、
16・・・差分演算器、18・・・ゲート回路、19・
・・加算演t3器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄道線路のレールの頭頂面に沿って走行可能に、
    レールの長手方向に一定間隔を置いて配置された2個の
    検測器により、レールの頭頂面の凹凸を検測して、その
    2個の検測値の差分を求め、前記2個の検測器がその間
    隔分だけ走行するごとに、その差分を順次加算して、レ
    ールの頭頂面の摩耗量を順次求めることを特徴とするレ
    ールの頭頂面の波状検測方法。
  2. (2)前車輪と後車輪を有し、鉄道線路のレール上を走
    行可能な検測台車と、この検測台車の前車輪と後車輪の
    中間に、レールの長手方向に一定間隔を置いて前記検測
    台車に配置され、レールの頭頂面の凹凸を検測する2個
    の検測器と、前記検測台車に設けられ、前記検測台車が
    前記2個の検測器の間隔分だけ走行するごとに走行パル
    スを出力する走行検出器とから成る検測部と、この検測
    部の2個の検測器の出力する各検測値を入力し、その差
    分を演算する差分演算器と、前記検測部の走行検出器か
    らの走行パルスを入力するごとにゲートを開き、前記差
    分演算器の出力する差分を加算演算器に入力させるゲー
    ト回路と、このゲート回路を介して入力された差分を順
    次加算して、前記検測部の走行検出器が走行パルスを出
    力した位置のレールの頭頂面の摩耗量を順次出力する加
    算演算器とから成る演算部とを有することを特徴とする
    レールの頭頂面の波状磨耗検測装置。
JP29356485A 1985-12-28 1985-12-28 レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置 Pending JPS62156510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29356485A JPS62156510A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29356485A JPS62156510A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62156510A true JPS62156510A (ja) 1987-07-11

Family

ID=17796378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29356485A Pending JPS62156510A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62156510A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619404A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Japanese National Railways<Jnr> Arithmetic unit for deviation from track
JPS60252207A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Japanese National Railways<Jnr> レ−ル頭頂面形状測定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619404A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Japanese National Railways<Jnr> Arithmetic unit for deviation from track
JPS60252207A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Japanese National Railways<Jnr> レ−ル頭頂面形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288855A (en) Device for measuring deformations of the travel surface of the rails of a railway
US7278305B2 (en) Apparatus for detecting hunting and angle of attack of a rail vehicle wheelset
FR2662984B1 (fr) Vehicule sur rails pour la mesure des parametres geometriques de voie.
JPH08122042A (ja) 車両軌道間の相対位置検出装置及び方法
US3517307A (en) Track profile and gauge measuring system
CN113276905B (zh) 区分轨道波磨及车轮多边形磨耗的识别方法与测量方法
CZ282525B6 (cs) Způsob zjišťování provozního stavu železničních tratí a zařízení k provádění tohoto způsobu
US4075888A (en) Measurement of undulatory wear along railroad tracks
JPH10339629A (ja) 測定器
JPS62156510A (ja) レ−ルの頭頂面の波状摩耗検測方法およびその装置
JP2002202182A (ja) 鉄道車両の輪重測定装置及びその測定方法
JP3086425B2 (ja) 鉄道車両用輪軸及び台車の姿勢検知方法
JPS62231110A (ja) レ−ルの波状摩耗検測装置
JP3107341B2 (ja) 鉄道車両走行車輪検査装置
Tsubokawa et al. Development of a dynamic track measuring device for gauge and twist to reduce derailment accidents
JPS6361909A (ja) レ−ルの波状摩耗検測装置
JPS63177008A (ja) レ−ル踏面凹凸測定装置
JPH0642927A (ja) 敷設レールの軌間の評価法とその装置
SU972273A1 (ru) Устройство дл измерени усилий
JPS62231112A (ja) レ−ルの摩耗検測方法およびその装置
SU783624A1 (ru) Устройство дл определени упруго-диссипативных характеристик поперечной св зи колесных пар с рамой тележки
SU1555405A1 (ru) Устройство дл измерени параметров рельсового пути
JP4198838B2 (ja) 鉄道車両走行車輪検査装置
RU2143359C1 (ru) Устройство для измерения деформации рельсов в вертикальной плоскости
JPH055282B2 (ja)