JPS62155518A - 軟x線リソグラフイ−用マスク - Google Patents

軟x線リソグラフイ−用マスク

Info

Publication number
JPS62155518A
JPS62155518A JP61191946A JP19194686A JPS62155518A JP S62155518 A JPS62155518 A JP S62155518A JP 61191946 A JP61191946 A JP 61191946A JP 19194686 A JP19194686 A JP 19194686A JP S62155518 A JPS62155518 A JP S62155518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
film
ray
resin film
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61191946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441487B2 (ja
Inventor
Yuji Kikuchi
菊地 勇治
Akira Kaneki
金木 暁
Norihiko Tsukui
津久井 紀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP52154430A external-priority patent/JPS6045419B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61191946A priority Critical patent/JPS62155518A/ja
Publication of JPS62155518A publication Critical patent/JPS62155518A/ja
Publication of JPH0441487B2 publication Critical patent/JPH0441487B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軟X線製版システム、軟X線リソグラフィー
1:使用するマスク構造体、@E軟X線吸収物質からな
る画像パターンをその支持膜である可視光線に透明な樹
脂膜中C二埋め込んだ、可視光1s1:よるマスクアラ
イメント(マスクの版材(:対する整合、位置合せ)が
可能である、サブミクロン画像の再現性(二優れたマス
ク構造体(−関する。
〔従来の技術〕
軟xyrsvソゲラフイーは、本質的C二高解像性を有
するため、サブミクロン画像の複写が要求される電子回
路素子等の製造に広く利用されることが期待され、事実
いくつかの提案がなされている(たとえば特公昭kl−
’II!11/号、特公昭!/−lJ+cA?号、特公
昭!1−4Iコダ70号各公報)。しかし、軟X線リソ
グラフィーの実用化のためには、解決すべき重要な問題
が二つある。その一つはマスクアライメントを如何にし
て行うかということであり、他は軟X線マスクとして如
何なるものを用いるか、ということである。
従来このような軟X1mマスクとしては、支持枠ないし
支持部材に固定された軟X線透過性の支持膜上にAu、
 Pt等の軟xm吸収性の画像パタ−ンを形成したもの
が用いられて来た。そしてこの支持膜材料としては、S
l、81.N4等の無機材料の薄膜あるいはポリエチレ
ンテレフタレート(デエボン社登録商標「マイラー」)
、ポリアミド等の高分子フィルムが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記支持膜中、S1膜は、構造の熱的安定性、高品質材
料の入手の容易さ、加工性が良好である等の利点を有す
るが、可視光に対して透過性が悪いので、マスクアライ
メント(:際しても軟X線を用いる必要が生ずる。しか
し、マスクアライメント(:際しても軟X線が要求され
ることは、軟X線リソグラフィーのシステム全体が複雑
化し、装置も高価::なり、結局軟X線リソグラフィー
の大きな利点であるサブミクロン画像を高精度(:簡易
なシステムで転写できるという特徴を減するものである
。すなわち、S1膜には、簡易な可視光線を用いて光学
的(ニマスクアライメントを行えない難点がある。
また81.N4膜は、可視光(二対して透明ではあるが
非常(;もろく、緊張した強い膜を得るのが困難である
という欠点がある。
一部マイラーフィルム、ポリアミドフィルム等からなる
樹脂膜は、比較的強く、また可視光::対して透明であ
る利点を持っている。しかし。
従来技術においては、要求されるような薄膜(たとえば
a〜3μm程度)を緊張した状態で支持枠に固定するの
が困難であるという難点がある。
また、従来のマスク(=おいては、支持膜として、上記
したような無機材料の薄膜を用いる(:しろ、樹脂薄膜
を用いるにしろ、このような支、持膜を形成後に、Au
%pt等の画像パターンが形成され、支持膜上C二突出
している為、これら画像パターンが擦過等シーより損傷
し易(、また画偉パターン周囲::ゴミが付着するなど
して、サブミクロン画像の再現性を低下する難点がある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するもので、「軟X線なら
び(=可視光線ζ;対して透明な緊張した樹脂膜と、該
樹脂膜を支持する支持部材と該樹脂膜の一面(:埋め込
まれた軟X線吸収物質の薄層からなる画像パターンと可
視光線吸収材料からなるアライメントパターンとを含み
、且つ前記樹脂膜にアライメントパターンの存在する部
分を除いて軟X線;二対して透明な無機物質の層を積層
したことを特徴とする軟X線マスク構造体」を要旨とす
るものである。
以下、図面を参照しつつ本発明を更(=詳細に説明する
第1図は本発明のマスク構造体を示し、軟X線ならびに
可視光線に対して透明な緊張した樹脂膜lの一面(二は
、軟X線吸収物質の薄層からなる画像パターンすなわち
軟X線吸収パターンコおよび可視光線吸収物質からなる
アライメントパターン3が埋め込まれており、樹脂膜l
はまたその軟X線吸収パターン2等を埋め込んだ面の一
部において、通常は枠状である支持部材グないしS(こ
の例ではダはシリコン、3は酸化シリコン)(二固定さ
れている。そして樹脂膜lの軟X線吸収パターンコおよ
びアライメントパターン3を設けた面に、アライメント
パターン3の存在する部分を除いて軟X線透過材料(こ
の例ではシリコン)からなる薄膜6が付着されている。
以下(二本発明の軟X線マスク構造体の製造法ならびC
:各部の材質等について述べる。
たとえば第1図のマスク構造体は次のよう茗:して得ら
れる。
第2図に示すよう(=、シリコン、ガラスその。
地熱膨張係数の小さい無機質材料からなり、必!!ζ二
応じて研摩すること(二より平滑な表面を有する基板l
I(図示の特定例では熱酸化シリコン酸化膜Sを裏面(
二有するシリコン基板)上C二、Au%Pt、Ta等の
軟X線吸収パターン2および、Cr、Ni、Au、Pt
%T1等の可視光線吸収材料からなるアライメントパタ
ーン3を、たとえば電子線製版システム、ドライエツチ
ングあるいはリフトオフ法等、常法(=従りてたとえば
厚み0.3〜/、0μmに形成する。次いで第3図に示
すよう::軟X線吸収パターンa等を覆りて樹脂膜lを
、塗布あるいは加熱貼着、好ましくは熱可塑性樹脂の溶
液あるいは熱硬化性樹脂の前駆体溶液の塗布・乾燥なら
び::必要なら基板参上、で硬化させる方法、::より
たとえば厚み0.5〜S、Oμmの樹脂膜を一様(;形
成する。図面には、樹脂膜表面に凹凸がある如くに表示
しであるが、これは必ずしも必要でなく、表面が平滑の
場合ももちろんある。使用する樹脂(:要求される特性
は次のようなものである。
イ 軟X線および可視光1IJI’ニ一対して透明であ
ること、 口 耐熱性(たとえば−00℃までの温度で樹脂膜の変
質および変形を起さないこと)および耐薬品性(耐アル
カリ性または耐酸性)C:優れること、 ハ 緊張した薄膜を形成可能なこと。
このような性質を有し、q!fl=好適な樹脂としては
ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられ
る。
次いで第3図の構造体の基板亭の一部を支持部材として
残し、且つアライメントパターンの存在する部分を除い
て軟X線透過性のたとえば約o、 s −t’μm程度
の薄膜として樹脂膜/E沿りて基板参の一部を残すよう
(二枚X線吸収パターンコおよびアライメントパターン
3C二相当する部分の基板亭を腐食除去すること:二よ
り、第1図の構造体が得られる。腐食液としては、基板
の゛無機材料を腐食溶解するが、軟X線吸収パターンお
よびアライメントパターンならびに樹脂膜を腐食しない
ものが用いられる。このような腐食液としては1例えば
、弗酸、硝酸、エチレンジアミン、ピロカテコール・水
混液、カセイソーダ、カセイカリ等の溶液を必要:二応
じて加熱して用いる。この際、このような無機質薄膜(
たとえばシリコン)の厚みを効果的に制御するためには
、特公昭!1l−IIalI&f号公報(;記載されて
いるように軟X線吸収パターン2等を形成する前に、基
板面C二その構成する無機材料の構成元素(たとえばS
t)と異なる共有結合半径を有する元素、(たとえばホ
ウ素、ヒ素、ガリウム、アンチモン、アルミニタム等)
を所要厚みまで拡散しておくことが確実であり好ましい
。この際、腐食液としてはエチレンジアミン、ピロカテ
コール、水が特(=好ましい。
このよう(ニジて得られた、無機質薄膜6と樹脂膜−〇
積層膜は、軟X線(二対して透明となる。
たとえば、厚み1μmのポリイミド膜と厚み一μmのシ
リコン膜の積層膜は、軟X線(たとえばAIKα線)(
二対して約65%の透過率を有する。
上記のよう(ニジて得られた第1図のマスク構造体は、
支持膜の主たる部分を占める軟X線吸収パターンを設け
た部分が積層膜となりているため、構造的:二堅固であ
る利点がある。
〔作 用〕
樹脂膜は画像パターンとアライメントパターンの支持膜
としての機能を果すと共C二可視光線に対し透明である
ため、アライメントが容易である。また樹脂膜は画像パ
ターンとアライメントパターンを保護し、吸収パターン
の擦過等あるいはゴミの付着等を防止する機能を果すも
のである。
また、樹脂膜(:局部的に積層された軟XI!l(二対
して透明な無機物質の層は樹脂膜を補強するものである
〔実施例〕
第コ図礪二示すよう(二裏面C:厚さ0.3μmのシリ
コン酸化膜5を有する厚さコtOμmのシリコンμのシ
リコンクエハコ上にS7100℃、3時間の条件C二て
揮散拡散法(二より高濃度のボロン拡散処理をし、その
ボロン拡散面上(二、通常の真空蒸着法により厚さ0.
31μmの金を蒸着した。続いて通常の電子線製版シス
テムおよびドライエツチング法によりパターン化し、軟
X線吸収パターンaおよびアライメントパターン3を設
けた。次(二、ポリイミド樹脂前駆体液を回転塗布法(
二より軟X線吸収パターンコ等を覆ってシリコンクエへ
上(二塗布し、徐々に加熱しながら300℃で7時間保
持し熱硬化させて厚み7μmのポリイミド樹脂膜を得た
(第3図)。
次にシリコン酸化膜を通常のバッファHF溶液でパター
ンaおよび3に相当する部分のみ除去して窓開けを行い
、更に残るシリコン酸化膜をレジスト膜としてパターン
コおよび3に相当する部分のシリコンを裏面より、11
0℃のエチレンジアミン・ピロカテコール・水(7)/
:、tニー混液ζ二より腐食除去を行つたとこる腐食は
ボロン拡散層で停止し、第4図(=示すよう::厚み一
μmのシリコン膜6を残した構造体を得た。
次(−1第ダ図の構造体中のシリコン膜ダのアライメン
トパターン3と接する部分を硝酸:フッ酸=!:lの腐
食液をもりて除去した。アライメンパターン3はポリイ
ミド樹脂膜ζ;転写された。これにより、吸収パターン
コを有するポリイミド膜部分がVリコン薄膜;二より補
強された第1rliAζ:示すような強度的;二も優れ
たマスク構造体が得られた。
得られたマスク構造体のポリイミド樹脂膜単層部の可視
光線(e線)の透過率は約t3%であり、またシリコン
膜とのy、層部(二おける軟X線(AIKα線)の透過
率は約63%であった。
このよう(−シて得られたマスク構造体を用いて第3図
(二概略を示すような軟X線製版システムζ二適用した
。すなわち、第S図に示すように、ポリメチルメタリレ
ートの軟X線レジスト膜7ならびにアライメントパター
ンtを有するシリコン製素子基板テ上(−、マスク構造
体をそを樹脂膜lを有する面が対向するようニー重ね、
素子基板のアライメントパターンtとマスクのアライメ
ントパターン3とを可視光線10を用いて、光学的Cニ
アライメントした。スペーサ(図示せず)を介して位置
を固定した後、軟X線(AIKα線”、t、J4Ik)
//を照射すること(二よりレジスト画像が得られた。
〔発明の効果〕
以上詳記した通り、本発明の軟X線リソグラフィー用マ
スクは可視光線によるマスクアライメントが可能であり
、強度的に優れ、また軟X線吸収パターンが予め無機質
基板上に形成することができるため、スパッタエツチン
グ等のドライエツチング(二より、高精度に加工するこ
とができ、位置精度、寸法精度)二優れ、また軟Xする
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の軟X線マスク構造体の断面図、第一図
ないし第4図は本発明の軟X線マスク構造体の製造法の
中間工程を説明するための断面図、第3図は本発明の軟
X線マスク構造体を用いて行う軟X線製版システムの説
明図である。 l・・・・・・・・・・・樹脂膜 コ・・・・・・・・・・・軟X線吸収パターン3・・・
・・・・・・拳・アライメントパターンダ ・・・・・
・・・・・・マスク基板または支持部材6・・・・・・
・・番・・無機質薄膜 デ・・・・・・・・・・・素子基板 10・・・・・・・・・・・可視光線 //**++*・・・・・・拳軟X線 特許出願人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 小 西 淳 美 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軟X線ならびに可視光線に対して透明な緊張した樹脂膜
    と、該樹脂膜を支持する支持部材と該樹脂膜の一面に埋
    め込まれた軟X線吸収物質の薄層からなる画像パターン
    と可視光線吸収材料からなるアライメントパターンとを
    含み、且つ前記樹脂膜にアライメントパターンの存在す
    る部分を除いて軟X線に対して透明な無機物質の層を積
    層したことを特徴とする軟X線マスク構造体。
JP61191946A 1977-12-23 1986-08-15 軟x線リソグラフイ−用マスク Granted JPS62155518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191946A JPS62155518A (ja) 1977-12-23 1986-08-15 軟x線リソグラフイ−用マスク

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52154430A JPS6045419B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 軟x線リソグラフイ−用マスクおよびその製造法
JP61191946A JPS62155518A (ja) 1977-12-23 1986-08-15 軟x線リソグラフイ−用マスク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52154430A Division JPS6045419B2 (ja) 1977-12-23 1977-12-23 軟x線リソグラフイ−用マスクおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155518A true JPS62155518A (ja) 1987-07-10
JPH0441487B2 JPH0441487B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=26482710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191946A Granted JPS62155518A (ja) 1977-12-23 1986-08-15 軟x線リソグラフイ−用マスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62155518A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979176A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS5057778A (ja) * 1973-09-17 1975-05-20
JPS5279069U (ja) * 1975-12-09 1977-06-13
JPS52139375A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toshiba Corp Mask for x-ray exposure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979176A (ja) * 1972-12-04 1974-07-31
JPS5057778A (ja) * 1973-09-17 1975-05-20
JPS5279069U (ja) * 1975-12-09 1977-06-13
JPS52139375A (en) * 1976-05-18 1977-11-21 Toshiba Corp Mask for x-ray exposure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441487B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04301801A (ja) 光学用途のためのマイクロレンズの作成方法
JPS58119640A (ja) フオトレジスト・パタ−ンの形成方法
US4254174A (en) Supported membrane composite structure and its method of manufacture
JPS5842003A (ja) 偏光板
US4170512A (en) Method of manufacture of a soft-X-ray mask
JPS55148423A (en) Method of pattern formation
JPS62155518A (ja) 軟x線リソグラフイ−用マスク
US3619041A (en) Spectral zonal encoder employing a silver halide emulsion layer
US5089361A (en) Mask making process
JPS6045419B2 (ja) 軟x線リソグラフイ−用マスクおよびその製造法
US3507592A (en) Method of fabricating photomasks
JPH07248412A (ja) カラーフィルタとカラーフィルタの製造方法
JPS6025104A (ja) 透明導電性膜を有する基体及びその製造方法
TW200831983A (en) Optical film and manufacturing method thereof and substrate structure and display panel using the optical film
JP3232853B2 (ja) レーザ加工用誘電体マスクとその製造方法
JP2003084264A (ja) 反射型液晶表示素子用プラスチック基板。
JPS6041457B2 (ja) 軟x線リソグラフィ用マスクの製造法
JPS641926B2 (ja)
JP3191383B2 (ja) 印刷版の製造方法
JPS633301B2 (ja)
JPH0423819B2 (ja)
JPS60132323A (ja) X線露光用マスクの製造方法
JPH0298147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5978312A (ja) 色フイルタの製造方法
Gong et al. Fabrication of polyimide masks for x‐ray lithography