JPS6215538A - 照射野輪郭点検出方法 - Google Patents

照射野輪郭点検出方法

Info

Publication number
JPS6215538A
JPS6215538A JP60155845A JP15584585A JPS6215538A JP S6215538 A JPS6215538 A JP S6215538A JP 60155845 A JP60155845 A JP 60155845A JP 15584585 A JP15584585 A JP 15584585A JP S6215538 A JPS6215538 A JP S6215538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
line
value
irradiation field
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60155845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584502B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Nakajima
中島 延淑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60155845A priority Critical patent/JPS6215538A/ja
Priority to US06/760,862 priority patent/US4851678A/en
Priority to DE8585109602T priority patent/DE3576898D1/de
Priority to EP89106513A priority patent/EP0328165B1/en
Priority to DE3588169T priority patent/DE3588169T2/de
Priority to EP85109602A priority patent/EP0170270B1/en
Publication of JPS6215538A publication Critical patent/JPS6215538A/ja
Priority to US07/164,654 priority patent/US4931644A/en
Publication of JPH0584502B2 publication Critical patent/JPH0584502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、医療用診断等に用いる蓄積f4蛍光体利用の
放射線画像情報゛記録i11牛システム(Jおい(使用
する照射野範囲内の検出り法に関りる。
(発明の技術的背姐及び従来技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射するど、このhり射線エネルギ
ーの一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等
の励起光を照6=I 覆ると、蓄積されたエネルギーに
応じてず11光f本が輝尽梵)にをボずことが知られて
おり、このような性質を示J蛍光体は蓄積性蛍光体と呼
ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被″1y体の放
射線画像情報を一部シート状の蓄積1ノ1蛍光体に記録
し、その後、その蓄積19蛍光体シー1〜を1ノーザー
光等の励起光で走査して輝尽発光光をa tl’しめ、
この輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、こ
の画像信号に基づき被写体のh’l IJ・1皐9画像
を写真感光月利等の記録+4 r+l、CRT等の表示
装置に可視像どじで出力さt!るh’t *J線画像情
報記録再生システムが本出願人に61:りりでに()−
案されている。(特開昭55−12429号、同56−
11395号など。) しかるに、上記システムにおい−Cは、人道ト診断に必
要2iい部分に放射線を照射し/rいようにするため、
あるいは診断に不要な部分にhりfJJ線をあてるとそ
の部分から診断に必要77部分に散乱線が入り、コン]
・ラスト分解能が低下Jるのでこれを防ぐため等の理由
により、敢外1線画像情報記録時(県影時)に放射線の
照射野を絞る場合がある。
この様に照0・1野を絞ってr影を行く1つだ場合は、
蓄積性蛍光体シート内に照射野内の部分と照q・1野外
の部分とが存在ηることになり、その場合どこが照射野
内の部分であるか、換言りれば照射野輪郭線(まどこに
存在しているかを知ることができれば便利である。
イffiぜ<iらば、例えばト記蓄相竹蛍光体シートを
先読みし、この先読みにより得られた画像情報に基づい
て本読みの際の読取条(1@決定しようとする場合、照
射野が絞られているときは−1−記シー1〜上における
照射野範囲内の先読み画像情報のみに基づいて読取条件
を決定することが好ましいからである。
この点についてさらに詳しく説明すると以下の通りであ
る。即ち、上記放射線画像情報記録再生システムの一態
様として、被写体の放射線画像情報が放射線エネルギー
レベルを媒体と1〕で蓄積記録されている蓄積性蛍光体
シー1〜を励起光により走査し、この走査により前記シ
ー1−から発1tられた輝尽発光光を光電読取手段によ
り読み取って診断用可視像を再生するだめの電気的画像
佑舅を得る1本読み」に先立って、予めこの本読みに用
いられる励起光よりも低レベルの励起光により前記シー
トを走査してこのシートに蓄積記録された画像情報の概
略を読み取る[先読Ji 、1を行い、この先読みによ
り得られた画像情報に基づいて前記本読みを行う際の読
取条件を決定し、この読取条イ′1に従って前記本読み
を行い、この本読みにJ、す4!lられた画像信号を画
像処理手段に入力し、この画=4〜 像処理手段で撤影部位および撤影方法等に応じて診断目
的に適」)だ出力画像が得られる様に画像信号を処理し
、この画像信号を写真感光月利等に可視出力画像として
再生づるシステムが知られており、たとえば本出願人が
先に出願し、既に出願公開され7j特開昭58−672
40号公報に開示されている。
ここで読取条件とは、読取りにお(Jる1filT尽発
光光の先出と読取装置の出)〕との関係に影響を与λる
各種の条件を総称するものであり、例えば入出力の関係
を定める読取ゲイン(感度)、スケールファクタ(ラチ
チュード)あるいは、読取りにおける励起光のパワー等
を意味するものである。
また、先読みに用いられる励起光が本読みに用いられる
励起光よりも低レベルであるとは、先読みの際に蓄積性
蛍光体シートが単位面積当りに受ける励起光の有効エネ
ルギーが本読みの際のそれよりも小さいことを意味する
。先読みの励起光を本読みの励起光よりもイバレベルと
する方法として、レーザ光源等の励起光光源の出力を小
とする方法、光源より放射された励起光をその光路にお
いてNDフィルタ、AOM等によって滅真さ0る方法、
および先読み用の光源と本読み用の光源とを別個に設け
、前者の出力を後者の出hJ、りも小と覆る方法が挙げ
られ、ざらには励起光のビームi¥を人とする方法、励
起光の走査速痘を大とづる方法、蓄積性蛍光体シートの
移送速度を大とする方法等が挙げられる。
この様に、本読みに先rtって予め前記シートに蓄積記
録された画像情報の概略を把押し、この画像情報の概略
に基づいて決定した読取条(!1に従って本読みを行う
ことにより、被写体や撮影部位の変動あるいは放射線被
ばく吊の変動等に基づく前記シートに蓄積記録された放
射線エネルギーレベル範囲の変動による不都合を排除し
、常に望ましい読取条件で本読みを行なうことができる
この様な先読みにより得られた画像情報に基づいて本読
みの際の読取条件を決定覆る具体的方法としては、例え
ば、先読みにおける輝尽発光光量のヒストグラムを求め
ると」(にこのヒストグラムからこのヒストグラムにお
1〕る所望画像情報範囲の最小輝尽発光光量S 1ll
aXおJ:び最小輝尽発光光量Sm1nを求め、この5
IIla×およびS 1nがそれぞれ、可視出力画像に
おける適1F濃度範囲の最大濃度1) maxおよび最
小1度1’) minによって決定される画像処理手段
における所望入力信号範囲の最大信号レベルQIlla
×および最小信号レベルQ minに対応する様に本読
みの読取条f]を決定する方法が、本出願人により出願
されている(特願昭59−12658号)。
ところが、上記の如く放射線の照射野を絞って撮影を行
なった場合には、通常、蓄積性蛍光体シート上の照射野
外に照射野の被写体から発生した散乱線が入射し、高感
痘の蓄積性蛍光体シートはこの散乱線をも蓄積記録して
しまうので、先読みによって求める輝尽発光光量のヒス
トグラム中にはこの散乱線に基づく輝尽発光光量も含ま
れることとなる。そして、この散乱線に基づくジ−トー
トにおける照射野外の輝尽発光光量は照射野内の輝尽発
光光量よりも大きい場合もあるので、求められたヒスト
グラムからは上記照射野内外の輝尽発発先出の区、別を
行なうことは困難である。従って、前述のようにヒスト
グラムからSmax 、S1nを求め、これから読取条
f1を決定する場合に、本来照射骨内の輝尽発光光量の
最小値がSm1nとされるべきところ照射野外の散乱線
による輝尽発光光量の最小値がS minとされる場合
が生じ得る。そして、この様に照射野外の輝尽発光光量
の最小値がS 1nとされた場□合、一般にその11^
は照射野内の輝尽発光光量の最小値よりも低いので、本
読みにおいて診断に不要な散乱線を低濃度域に収録−り
ることとなり、従って診断に必要な部分の画像の濃度が
高くなり過ぎ、その結果コントラストが低下して、満足
な診断が困難となるからである。
また一方、上記本読みにおいてもその読取゛領域を上記
シート上の照射野内のみに限ることが好ましい。そうす
ることによって、蓄積性蛍光体シートの照射野外tこ配
録された散乱線にJ:るノイズ成分は読み取られること
がなく、帰れた量線画像を得ることができる。また、読
取領域が絞られることによって、読取時間の短縮もしく
は読取密度の増大が可能となるからである。
上記の如き要望に応えて蓄積性蛍光体シート上の照射野
を検出する場合、例えば前記先読みにより得られた画像
情報から前記シート’lの各位置におけるデジタル画像
データを求めtおき、前記シート上において所定方向に
一列に並ぶ各位置を1本のラインとし、該ラインにおけ
る前記画像データ゛を微分処理し、その微分値の絶対値
が所定値■0を越える位置をそのラインーFの照射野輪
郭点として検出し、この照射野輪郭点の検出を前Kdレ
シート上所定範囲の各ラインについて行ない、その各ラ
インにおける照射野輪郭点を結んだ線の内側を照射野と
認識する方法が考えられる。
ところが、こめ方法においては、各ライン上に゛実−に
存在する複数の照射野輪郭点の全てを常に検出すること
ができるとは限らず、そのうちの幾つかめ輪郭点は検出
不能である場合が生じ得る。
なぜならば、通常照射野輪郭点が存在する部分は!tA
線照射量の変化が急激であり、従ってその部分の上記画
像データ微分値も大きくなるはずであるが、場合にJ:
つては、秤々の原因に」、す、成用線照射ωの変化がゆ
るやかであり、従って4の部分の画像データ微分値が一
1記所定値T。以−1にならない様な輪郭点部分があり
得るからである。なお、一般に窯口4野輪郭線は閉曲線
−て・あり、(Iつで上記1本のライン上には少なくと
も2つ、照口・1野が2つ存在覆る分割M影の場合は4
つという様に複数個の照射野輪郭点が存在4る。
(発明の目的) 本発明の目的は、」−記事情に鑑み、上記の如き微分処
理および所定値Toを用いたしきい舶処即によっては検
出することのCきない潜イ1輪郭Ij、(を検出する方
法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る照射野輪郭点検出方法は、−1記[1的を
達成するため、上記の如き蓄積1)1蛍光体シート上の
所定ラインにおIノるデジタル1Itii像データを微
分処理し、その微分値の絶対値を所定値T’oでしきい
値処理し、このしぎい値−1−oを越える位置の前記デ
ジタル画像データを求め、この画像データから該データ
の特性値Thを求め、上記ライン上において上記画像デ
ータが上記特性値Thである位置のうち上記微分値の絶
対値が所定値Toを越える位置と同一もしくはその近傍
に存在する位置以外の位置を潜在輪郭点として認識する
ことを特徴とする。
即ち、例えば上記所定ライン」−に輪郭点が4個存在し
、しかしながら上記微分およびしきい値処理によっては
そのうちの3個1ノか検出できなかった場合、その3個
の輪郭点位置にお(jる画像データからその画像データ
の特↑9(的1−h1例えばその中の最小画像データ値
Thを求め、上記ライン上において画像データ値がその
特t’l値Thである位置であって上記3個の輪郭点位
置と同一もしくはその近傍に存在する位置1メ外の位置
、換言すれば上記微分およびしきい値処理により求めら
れた3個の輪郭点位置に対応していない位置を潜在輪郭
点位置と【〕て認識することを特徴どするものである。
〈実 施 態 様) 以下、図面を参照しながら本発明の実施態様について詳
細に説明する。
Jズ下に説明する実施態様は、第1図に承り様にシート
踊影面を2つの区分に分割してそれぞれの区分に放射線
画像情報が矩形の照射野絞りをかけて蓄積記録(踊影)
されている蓄積性蛍光体シート10を対象とJるもので
あり、かつ該シート10に図示の如きy軸、y軸(y軸
はシー]・10を走査して画像情報を読み取る際の主走
査方向に対応し、y軸はその副走査方向に対応する)を
設定し、X軸方向の各ラインおよびX軸方向の各ライン
について微分およびしきい値処理を行なって各ライン上
の輪郭点を検出しようとしたが、その方法ではX軸方向
ライン上の1つの輪郭点を横用することができなかった
場合にお()るぞの潜在輪郭点を求めるものである。
まず、前述した第1図に示J蓄積性蛍光体シート10か
らその画像情報を読み取る。
蓄積性蛍光体シートから画像情報を読み取るどは、該シ
ートを励起光走査することにより該シー1−から発せら
れた輝尽発光光を光電変換手段によって読み取って該シ
ート上の各走査点(1なわち各画素)毎の輝尽発光光重
に対応する電気信号から成る情報を得ることを意味づ−
る。
本実施態様における画像情報の読取り1ま前述の如き先
読みによって行なわれるものである。
次に、上記読み取られた画像情報からシート上の各位置
におtプるデジタル画像データを求める。
そのためには、まずシート上に位置を設定する必要があ
る。この位置の設定は画素単位で行なってもよいし、一
定の関係にある複数画素、たとえば一定の方向に並んで
いる3〜5個の複数画素をまとめて1つの位置としても
よい。前者の場合の各位置におけるデジタル画像データ
とはその位置に対応する画素の前記画像情報をデジタル
化したものを意味し、俊者の場合の各位置におl−する
デジタル画像データとはその位置に含まれる複数画素の
前記画像情報に基づいて決定されたもの、たとえば複数
画素の画像情報を平均したデジタル画像データを意味す
る。
本実施態様では、この位置設定は画素単位I゛行なわれ
る。
第2図(a ) IJ第1図におCフるシー1−1(1
の0部を拡大して示す図であり、図中の1つ1つのまづ
目はそれぞれ1つの画素を示し、各画素内の1゛(’1
.1)、f (2,1)、・・・・・・・・・は各画素
(1゜1)、(2,1)、・・・・・・・・・にお(J
るデジタル画像データである。第2図(b)、(C)に
ついては後に説明する。
上記の様にして位置設定を行イ「い、か−)各位1Nに
おけるデジタル画像データを求めたら、続いて上記シー
ト10十において所定方向1こ一夕11に(iらぶ各位
置を1本のラインとして設定づる。このラインの設定は
、1方向にのみ設定しても良く、2/i向に設定しても
良い。勿論場合によっては(\ら1に多くの方向に設定
しても食い。
本実施態様では、nいにv1交するX軸方向どy軸方向
とにラインが設定され−(いる。即B、x軸方向に並ぶ
各位置(1,1>、(2,1>、(3゜1)、(4,1
>、(5,1)・・・・・・・・・がX軸方向第1ライ
ンLxt、各位置(1,2>、(2,2)、(3,2)
、(4,2)、(5,−2)・・・・・・・・・がX軸
方向第2ライン1−Xzとして設定され、以下同様にし
てX軸方向第3ラインIX3 、第4ラインIX4 、
・・・・・・・・・が設定され、またy軸方向に並ぶ各
位置(1,1)、(1,2>、(1,3)、(1,4)
・・・・・・・・・がy軸方向第1ラインLVt、各位
置(2,1)、(2,2>、(2,’3)、(2,4)
・・・・・・・・・がX軸方向第2ライン1−Vzとし
て設定され、以下同様に()てX軸方向第3ライン1−
y3、第4ライン1.− V 4 、・・・・・・・・
・が設定されている。
この様にラインが設定されたら、各ラインにおいて微分
処理および所定値Toを用いたしきい値処即を施して該
ライン上における照射野輪郭点を検出すると共にその方
法で検出することができない潜在輪郭点が存在する場合
、その潜在輪郭点を本発明方法により検出する。以下、
この照射野輪郭点の検出方法を、第1図に示−5t x
軸方向の第nライン1−×nの場合を例にとってJ1明
する。
第3図は、上記ライン1−xn上の各位置におけるデジ
タル画像データの大きさを示す図であり、第4図は該ラ
イン1−xn上のデジタル画像データを微分処理して得
られた各位置における微分値を示寸図である。
まず、ラインLxn上のデジタル画像データを微分処理
して該ラインートの各位置における微分値δを求める。
微分の方法は一次微分でも高次微分でも良い。また、離
散的に標本化された画像の場合、微分するとは近傍に存
在する画像データ同志の差分を求めることと等価である
。近傍に存在するとは隣接して存在する場合に限らず、
たとえば1つ置きに存在する場合も含む意味である。
本実施態様では、−次微分を行なって各位置毎の微分値
δを求める。このδは前述の如くX軸方向に隣り合う位
置同志の画像データの差分に対応するものであり、下式
の如く表わされる。
δ(1,n)=f (1,n)−’f (2,n)δ(
2,n)−f (2,n)”f=(3,n)この様にし
て第nライン1−xn上の各位置における微分値δを求
めたら、次にその微分値の絶対値が所定値10以上であ
る位置A、C,Dをそのライン1−xn上の照射野輪郭
点として検出する。
画像データはシートに入射した放射線のエネルギーの大
きさに対応するので、照射野外の画像データは一般に低
い量子レベルとなり、照射野内の画像データは一般に高
い量子レベルとなる。従って、照射野の輪郭が存在する
部分の画像データ同志の差分(微分値)は他の部分の画
像データ同志の差分(微分値)よりも一般に大きい量子
レベルとなる。よって、微分値が所定値10以上である
位置は照射野の輪郭が存在する点(輪郭点)であると判
断することができる。
ところが、上記微分値が所定値10以上の位置は照射野
輪郭点であると判断することはできても、輪郭点の微分
値が必ずしも所定値TOを越えるとは限らない。即ち、
例えば本実施態様における左側照射野12の右側輪郭線
12b部分の如く輪郭線が存在するにも拘らず画像デー
タの変化がゆるヤ)がであり(第3図参照)、その結果
第4図に示J様に上記右側輪郭線121]が存在Jる位
置で゛あるにも拘らずその位置[3の微分顧は所定値−
1−oを越えない場合が生じ得る。
従って、上記画像データを微分処即し、かつその微分値
をしぎい伯処即することのみによっては、常に全ての照
射野輪郭点を検出することができるとは限らない。
本発明に係る方法は、その様な場合にd−3い−(その
検出することのできなかった潜在輪郭点を検出するもの
であり、この点につい1次1..1ii2明する。
まず、上記所定値Toを用いたしきい値処理によって見
い出された輪郭点A、C,Oに4月−〕る十2ライン1
−xn−1の前記デジタル画像データ丁A、Tc 、T
oを求める(第3図参照)。次にこれらの画像データT
△、Tc、Tnに基づいてそれらのデジタル画像データ
T△、Tc % 1−nの特↑4値Thを求める。
特性値Thは#j像データーJ−A 、T’c 、−r
Dに1本づくものであればどの様なものでも良いが、例
えばT^、T CN T nの最小値、平均値、中央伯
、最大値等を特ナクー値ど4ることができる。本実施態
様では、T△、TO1王Cの中の最小伯である]△が特
性値下りとして採用されている。この様に最小値を特性
値Thとすれば、次に記載の如くして検出された潜在輪
郭点の位置が実際には照射野の内部に存在するものであ
り、その結果その検出された潜在輪郭点に基づいて検出
された照射野が実際の照射野よりも狭くなる恐れを少な
くすることができるものである。
上記特性値Thを求めたら、第3図に示す様にデジタル
画像データがこの特性11’f T hである位置A′
″、l”3′、C”、θ−を求め、これらの各位置A−
1B′、C;−、D−のうら上記微分値の絶対値が所定
値Toを越える位置A、C,I)と同一もしくはその近
傍に存在する位置A−1C−1r)−以外の位置B−を
」−記潜在輪郭点として認識する。
なぜなラバ、位fiWA1C,I)と肢位fNA、C1
Dと同一もしくはその近傍に存在する位置へ−1C′、
D−と1.1それぞれ同一の輪郭点に対応Jるものであ
り、従って残りの11″l置B−が王妃微分およびしき
い値処理によっては検出づることの工゛きなかった潜在
輪郭点に対応Jるものだhl 1うである。
上記の如くして潜在輪郭点を検出づればライン1−xn
上に存在する4つの輪郭点を全て検出りることができた
ことになる。なお、この場合第1図におけるy軸方向の
輪郭線12bに対応−りる輪郭+:、1は上記潜在輪郭
点であったので該輪郭点位置と1ノ(は位置B−L、か
検出されていないが、他のy軸I)向の輪郭線12a 
、14a 、14bに対応リ−る輪郭sea位置として
は上記位置A、C,r)と位置A−1〇−1D′の2つ
が検出されているので、これらの輪シ11線12a 、
 14a 、 14bに対応する輪郭点位置と【ノでは
それらのいずれを採用しても良い。
本発明に係る方法を利用−りれば、上記の如(X軸方向
の任意のライン1−xn上の全輪郭点を検出することが
でき、従ってこの全輪郭点の検出を各X軸方向ライン1
−×についてy軸方向全域にわたって行ない、それぞれ
のライン1−x上の輪郭点を結んでy軸方向の輪11i
線12a 、12b 、14a 、14bを求めること
ができる。
さらに、y軸方向の任意ラインl ynについても上記
と同様にして該ラインJの全輪郭点を求める。
第1図に示す様にラインl Vn上に存在する輪郭点は
2個であり、上記と同様に微分およびしきい値処理によ
り輪郭点を検出し、この方法で一方の輪郭点が検出され
なかったときは上記と同様の方法でその潜在輪郭点を求
める。この場合、微分およびしきい値処理によって検出
された輪郭点は1つであり、よってこの1つの輪郭点位
置にお番プるデジタル画像データから特性値T itを
求めることとなり、その場合例えばその1つのデジタル
画像データそのものをその特性値Thとずれば良い。こ
の様なライン上の全輪郭点の検出をy軸方向の各ライン
L VについてX軸方向全域にわたって行ない、それぞ
れのラインL y トの輪郭点を結んでX軸方向の輪郭
線12c 、 12d 、 14c 、 14dを求め
これらの輪郭線12c 、 12d 、 14c 、 
14dと上記輪郭線12a 、 12b 、 14a 
、 14bの内側、即ちそれらの輪郭線で囲まれる範囲
を照射野と認識する。
上記の如くして照射野を判定したら、先読みにより得ら
れた画像情報のう1うこの照射野内の画像情報のみに基
づいて、本読みにおける読取条イ′1を決定したり、あ
るいは本読みの際の読取領域を(二の照射野内に限定す
ることに、1、って読取効率の向上を図ることができる
なお、−F記実施態様では照射野が矩形の場合を取扱っ
たが、円その他の矩形以外の照射野の場合でも本発明を
適用可能であり、また1記実施態様では分割撮影であっ
て照仔1野が2つある場合を取扱ったが照射野が1つの
みの場合にも適用[11能eある。
さらに、上記実施態様ではシート10上の位置設定を画
素単位で行なってデジタル画像データを求めたが、次の
様に位置設定に1人をこらしてデジタル画像データを求
め、該画像データに基づいて輪郭点を検出づるようにし
ても良い。例えば照口・1野が矩形であると予めわかっ
ているときは、その矩形の隣接する2辺に沿ってX軸、
y軸を選定1)、まずy軸方向に並ぶ3つの画素ごとに
1つの11°Iv−1を設定し、即ち第2図(b)に示
4如く位置(1,2) ” =3つの画素(1,1> 
+(’1.2)+ (1,3) 位M (2,2>”’−3つの画素(2,1> + (
’2.2)+ (2,3) 位置(1,5) ′−3つの画素(1,4) +(1,
5)+ (1,6) 位置(2,5)−−3つの画素(2,4> +(2,5
>+ (2,6)’ という様に位置設定を行ない、各位置のデジタル画像デ
ータFを下式の如くして求め、 F (1,2) −= (t (1,1) 十f (1
,2) 十f(1,3) ) /3 F (2,2)−= (f (2,1)十f(2,2’
) + f(2,3)  )  /3 F  (1,5)  ”=  (f  (1,4)  
+f  (1,5>  +f(1,6>)/3 F (2,5)−一(f (2,4) +f (2,5
> +f(2,6)’ )/ 3 この画像データFを各X軸方向のライン毎に微分処理し
て第2図(C)に示1如き各位置での微分値δを求め、
この微分値δをしきい値処即してX軸方向ライン1−×
 トの輪郭点を検出し、またX軸方向に並ぶ3つの画素
ごとに1つの位置を設定し、即ち各位置を下記の如く設
定し、 位置(2,1) ” =3つの画素(1,1> +(2
,1)+ (3,1) 位置(2,2,) ” = 3つの画素(1,2> +
 (2,2)+(3,2) 位置(5,1) ′−3つの画素(4,1)→−(5,
1)+  (6,1) 位置(5,2)”=3つの画素(4,2) +(5,2
)+  (6,2) この各位置のデジタル画像データFを前記位置(1,2
) ′、(2,2)−・・・・・・の場合と同様に加算
平均して求め、この画像データFを各y軸方向のライン
毎に微分して微分値δを求め、この微分値δをしきい値
処理してy軸方向ラインly上の輪郭点を検出するよう
にしても良い。
この様な位置設定を行なうということは、各画素毎の先
読み画像情報を前処理した一Fで以後の微分処理等を行
なうということであり、この前処理をすることによって
画像情報に含まれるノイズの影響を排除することができ
ると共に、以後処理すべき画像データ数を減少させるこ
とができるので、より正確にかつ高速で照射野輪郭点を
検出することができる。もちろん、前処理の態様は適宜
決定ずれば良いものである。
(発明の効果) 本発明に係る方法は、前述の如く、蓄積i11蛍光体シ
ート上に設定されlζ所定うrン1−のデジタル画像デ
ータを微分おJ、びしきい値すi理りることによっては
検出することのできなかった潜イ1輪郭魚を求める方法
であって、上記しきい値処理によって求められた一部の
輪郭点位置(微分処理t、二よる微分値が所定値−「0
を越える位■)にお()る上記デジタル画像データを求
め、この画像データから特性値Thを求め、その特性値
−111と同一の画像データを有する位置であって、上
記微分およびしきい値処理によって既に検出されている
輪郭点位置に対応する位置以外の位置を1−記潜在輪郭
吃(と認識するものである。
今、照制骨内と照射野外とで(よ極めて大きく1敢射線
照射量の違いが存在し、照射野輪郭部分のhり射線照射
量はそれら両者の間に位置する。従って、一部の照射野
輪郭部分の放口4線照射量、即らデジタル画像データを
知ることができれば、該画像データど略同−の画像デー
タを有づる位置(よ照射野輪郭部分であると判断Mるこ
とがIII能である。
従って、上記本発明に係る方法によれば、」−記潜在輪
郭点の位置をほぼ正確に検出することができるという効
果が奏される。また、その結束上記ライン上にお(Jる
全輪郭点位置を検出りることができ、それによってジー
トドの照射野を明確に認識づ−ることができるという9
1甲が1t1来されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄積慴蛍光体シートと照射野を承り図、第2図
(a)は第1図のG部鉱犬図、第2図(b)は各位置に
お【ノるデ゛ジタル画像データを承り図、第2図(C)
は各位置にお(−)る微分値を示す図、第3図はライン
1−×n十のデジタル画像データを示J図、第4図はラ
インl、xnトのデ゛ジタル画像データの微分値を示す
図である。 10・・・菩積竹蛍光体シー(〜 12、 14・・・、照射野 12a、12b、 12c、12d、14a、14b、
14c、14d・・・照射野輪郭線 −2F’、 − 第 1 し1 第3 H 第4 N (自 発)手続ン11i iE書 特許庁長官 殿       、  昭和61年10j
11!5日2、発明の名称 照射野輪郭点検出方法 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任 所   神奈川県南足柄市中沼210番地名 称 
   富士写真フィルム株式会?14、代理人 〒160東京都港区六本木5−2−1 5、補正命令の日付   な  し く1) 明細書第9頁第13行 [困難となるからである。、1を下記の様に訂正する。 「困難となる。よって、先読みにより得られた画像情報
に基づいて本読みの際の読取条例を決定する場合には、
照射野を求め、その照射野内の先読み画像情報に基づい
て決定するのが好ましい。 また、先読みや本読みにより得られた画像情報に基づい
て、例えばF記と同様に該画像情報のヒストグラムに基
づいて画像処理の際の画像処理条件を決定することも考
えられるが、イの際にも同様の理由により照射野を求め
、その照射野内の先読みあるいは本読み画像情報に基づ
いて決定するのが好ましい。] (2) 同第10頁第3行 [前記先読みJの後に[あるいは本読みJを加入する。 (3) 同第13頁第20行 「は、」の後に[例えば前)ホした先読みや本読みの如
く、Jを加入する。 (4) 同第23頁第4行 [読取条ヂl、1の後に[−や画像処理におl−Jる両
縁処理条例1を加入する。 (5) 同第27頁第1行と第2行の間に下記の文/i
iを加入する。 [上記実施態様は先読み画像情報から照射野を求める場
合であったが、本発明(Jイの他の画像情報、例えば本
読み画像情報から照射野を求める場合にも適用可能であ
り、イの様に【〕て求めた照6・1野は例えば前述の如
き画像処即条f1を決定りる場合に利用することができ
る。1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放射線画像情報が照射野絞りをかけて蓄積記録されてい
    る蓄積性蛍光体シートから上記画像情報を読み取り、こ
    の読み取られた画像情報から上記シート上の各位置にお
    けるデジタル画像データを求め、上記シート上において
    所定方向に一列に並ぶ各位置を1本のラインとし、該ラ
    インにおける前記デジタル画像データを微分処理し、そ
    の微分値の絶対値が所定値T_0を越える位置をそのラ
    イン上の照射野輪郭点として検出する場合において、こ
    の照射野輪郭点検出方法では上記ライン上に実際に存在
    する複数の輪郭点のうちの一部を検出することができな
    い場合にその検出することができない潜在輪郭点を検出
    する方法であつて、 上記ライン上において上記微分値の絶対値が所定値T_
    0を越える位置の前記デジタル画像データを求め、該デ
    ジタル画像データから該デジタル画像データの特性値T
    hを求め、上記ライン上において上記デジタル画像デー
    タが上記特性値Thである位置のうち上記微分値の絶対
    値が所定値T_0を越える位置と同一もしくはその近傍
    に存在する位置以外の位置を上記潜在輪郭点として認識
    することを特徴とする照射野輪郭点検出方法。
JP60155845A 1984-07-31 1985-07-15 照射野輪郭点検出方法 Granted JPS6215538A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155845A JPS6215538A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 照射野輪郭点検出方法
US06/760,862 US4851678A (en) 1984-07-31 1985-07-31 Method of adjusting radiation image read-out conditions
DE8585109602T DE3576898D1 (de) 1984-07-31 1985-07-31 Verfahren zur einstellung von strahlenbildauslesebedingungen.
EP89106513A EP0328165B1 (en) 1984-07-31 1985-07-31 Method of detecting an exposure field of an image in an image read-out process
DE3588169T DE3588169T2 (de) 1984-07-31 1985-07-31 Verfahren zur Detektion einer Bildbelichtungsfläche in einem Bildauslesevorgang
EP85109602A EP0170270B1 (en) 1984-07-31 1985-07-31 Method of adjusting radiation image read-out conditions
US07/164,654 US4931644A (en) 1984-07-31 1988-03-07 Method of adjusting radiation image read-out conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155845A JPS6215538A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 照射野輪郭点検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215538A true JPS6215538A (ja) 1987-01-23
JPH0584502B2 JPH0584502B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=15614751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155845A Granted JPS6215538A (ja) 1984-07-31 1985-07-15 照射野輪郭点検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215539A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報の読取条件決定方法
US7088851B2 (en) 2001-02-13 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, image processing method and storage medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215539A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報の読取条件決定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215539A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報の読取条件決定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215539A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPH0584503B2 (ja) * 1985-07-15 1993-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd
US7088851B2 (en) 2001-02-13 2006-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing system, image processing method and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584502B2 (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887305A (en) Method of adjusting read-out conditions for radiation image
JPS60185944A (ja) 放射線画像情報読取条件決定方法
US4905149A (en) Method of determining desired image signal range
JPS6215538A (ja) 照射野輪郭点検出方法
JPS62115969A (ja) 照射野認識方法
US5015853A (en) Method of recognizing irradiation field, and method of adjusting image processing conditions
JPS6139039A (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPS61287380A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH0464222B2 (ja)
US4806756A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JPH0666855B2 (ja) 照射野検出装置
JPH0559630B2 (ja)
JPH0584503B2 (ja)
JPH07255012A (ja) 放射線画像処理装置
JPS6215540A (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JP2532951B2 (ja) エネルギ―サブトラクション画像の形成方法および装置
JPH0516859B2 (ja)
JPS6215541A (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPS6285561A (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPH0584501B2 (ja)
JPH0551223B2 (ja)
JPH0584500B2 (ja)
JPH0464227B2 (ja)
JPH04347142A (ja) 放射線画像処理装置
JPS61170729A (ja) 放射線画像情報読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees