JPS62155159A - 車輌のアンチスキツド制動装置 - Google Patents

車輌のアンチスキツド制動装置

Info

Publication number
JPS62155159A
JPS62155159A JP61288655A JP28865586A JPS62155159A JP S62155159 A JPS62155159 A JP S62155159A JP 61288655 A JP61288655 A JP 61288655A JP 28865586 A JP28865586 A JP 28865586A JP S62155159 A JPS62155159 A JP S62155159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pump
bore
piston
skid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61288655A
Other languages
English (en)
Inventor
グリン・フィリップ・レジナルド・ファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS62155159A publication Critical patent/JPS62155159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/72Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
    • B60T8/74Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、供給源(マスタシリンダが適当)から車輌の
車輪制動機への作動流体が速度検知手段からのスキッド
信号に従いモジュレータ組立体により調節され、ボア内
で作動する少なくとも1個のプランジャがスキッド調整
に従い再制動を制御する種類の車輌のアンチスキッド制
動システムに関する。
従来の技術 ある種の公知のアンチスキッド制動システムにおいては
、車輪制動機は制動圧力を緩和するリザーバに連結され
ている。第2の形式では、支持室がリザーバに連結され
ている。第3の形式においては、車輪制動機は低圧拡張
室に連結され、第4の形式においては、液圧式蓄圧器が
室に連結してマスタシリンダに抗して押し戻すようにな
されている。
英国特許公開第2146080号明細書は、リザーバあ
るいは低圧拡張室に連結しないで制動を緩和するように
作動可能なfiTi類のアンチスキッド制動システムを
開示している。説明されている特定の構造においては、
ポンプがモジュレータ組立体と一体となりあるいはそれ
から分離され、外部連結によりそれに連結されている。
英国特許公開第2146080号明細書の構造において
は、再制動がかかるとポンプが流体をマスタシリンダに
押し戻すため、制動ペダルにしっかりと負荷がかかって
いる場合にはポンプにかかる力は大計い。これは、速度
検知手段に誤りの信号を発生する可能性のある周期的ト
ルクを発生する。マスタシリンダにではなく制動機に流
体を押し戻すようにポンプが構成可能であれば、形成さ
れたトルクは徐々に発生し、圧力水準はより低くなる。
そのような構成により、誤った速度信号の発生は減少し
、該信号は電子的に濾過することにより制御可能となる
明が解決しようとする問題点 そのため理想的には、ポンプは、マスタシリンダの圧力
にではなく制動機の圧力に抗して作動すべきであるが、
この種のモジュレータ組立体は通常リザーバあるいは低
圧拡張室を必要とする。
問題点を解決するための手段 本発明の1視点によれば、説明される種類の車輌のアン
チスキッド制動システムにおいては、ポンププランジャ
は特異な外形であり、段付きボア内で作動し、プランジ
ャの対向している各側面はそれ自体とボアとの間に環状
室およびフルポンプ室をそれぞれ形成している。該環状
室は、マスタシリンダおよび制動機の間の圧力差に依存
する圧力で流体により加圧されている。該フルポンプ室
には1方向に環状室の圧力がかかり、反対方向にマスタ
シリンダの圧力がかかっている。
そのため我々は流体をマスタシリンダへ押し戻すが、制
動圧力に抗して作用するポンプにかかるのと類似のトル
ク水準をかけないポンプを提供する。
ポンプはモジュレータ組立体に連結され、モジュレータ
組立体は、制動機に連結された第1室と、マスタシリン
ダに連結された第2室と、第3室と、第1位置および第
2位置の間でスキッド信号に反応して可動な弁とを備え
、制動機の通常の作動中の第1位置において、該弁は第
3室を第2室から分離し、スキッド信号が作動する場合
第2室においては、該弁は第2室から第3室へ流体を供
給し、第3室から第2室へポンプにより流体をポンプ送
りし、スキッドの修正のときおよびスキッド信号の終了
するときに該弁を第1位置へ戻して再制動を行うように
なされていることが便利である。
そのため再制動の間の第3室内の圧力は、第2室と第3
室との間の圧力差にほぼ等しい。代替的には、他の方法
で説明すれば、制動機にかかる圧力は第2室と第3室と
の間の圧力差にほぼ等しい。
環状ポンプ室は第3室に連結され、フルポンプ室は逆止
弁を経て第2室に連結されていることが好ましい。
そのような構成により、該ポンプはそれが第2室と第3
室との間の圧力差、つまり制動機にかかる圧力へとポン
プ戻ししているかのごとく作動する。
そのため、本発明のこの視点は、リザーバあるいは低圧
拡張室へ連結することなく制動機を緩めるように作動す
る車輌用アンチスキッドシステムを提供する。そしてこ
のシステムにおいては、ポンプが制動機に流体をポンプ
戻しする、つまり制動圧力に抗してポンプ戻しするシス
テムに通常関連するトルク水準が制動機に再びかかる場
合にポンプは流体をポンプ戻しする。
説明される種類の車輌アンチスキッド制動システムにお
いては、車輌がオートバイである場合は、ポンプが制動
のかかった車輪から便宜に駆動されるように、かつオー
トバイのバランスが実質的に影響を受けないような方法
でこれにモジュレータ組立体およびポンプを取り付ける
には困難がある。
便利な取付は状態においては、モジュレータ組立体とポ
ンプとは、車輪がフォークに回転可能に取り付けられ、
ポンプはベルトあるいはその他の適当な伝達機構を経て
車輪から駆動される。
速度検知手段がフライホイールを備えている他の取付は
方法においては、該フライホイール機構は車輪のハブ内
に配置され、ポンプは車輪の外側のフォークに取り付け
られ、フライホイール機構は車輪と共に回転可能なケー
シング内に取り付けられ、内部リングギヤな備え、フラ
イホイール機構とポンプとは適当なとニオンを経てリン
グギヤにより駆動される。
本発明の他の視点によれば、説明される車輌アンチスキ
ッド制動システムにおいては、車輌はオートバイであり
、モジュレータ組立体とポンプとを合体するユニットが
制動機により制動されるように取り付けられたハブ内に
取り付けられかつそれにより駆動される。
この方法は便利な取付けを提供し、オートバイのバラン
スを維持することを保証する。
便利なことに、該ハブはポンプが駆動ギヤにより駆動さ
れる内部リングギヤを備えている。
速度検知手段がフライホイールを備えている場合は、該
フライホイール機構もハブ内に取り付けられたユニット
内に合体しており、フライホイール機構もリングギヤに
より駆動される。そのような構造においてはリングギヤ
はアイドラギヤとかみ合い、次にアイドラギヤは駆動ギ
ヤとかみ合う。
本発明のいくつかの実施例が添付の図面に説明されてい
る。
東−鳳−■ 添付の図面の第1図から第4図に図示されているアンチ
スキッド制動システムは乗用車、パン、オートバイのよ
うな2輪および4輪の自動車に使用するのに適している
第1図から第3図の配列に図示された制動システムにお
いて、ハウジング1はモジュレータ組立体2および液圧
ポンプ3と合体し、ソレノイド作動式制御弁4は電子制
御装置5からの付勢電流に応答し、次にアンチスキッド
速度検知機6からの信号に応答するが、これもハウジン
グ!内に合体している。ポンプ3は横軸8上に偏心部7
を備えている。軸8はベルトおよびプーリ9を経て前輪
駆動の形式の車輌の駆動軸により駆動される。ベルトお
よびプーリ9は軸8の一端に固定されている。検知m6
はプーリ9の回転速度を検知する。
ステム12により担持されているヘッド11を備えた作
動配列のポンププランジャ10はハウジング・i内の段
付きボア13内で作動し、ヘッド11とステム12とは
両方ともそれぞれ封止14および15を担持している。
ステム12はボア13から大気N15へ突出しており、
大気”[16内に収納された偏心部7と係合可能である
0通常はステム12は圧縮ばね17により偏心部から離
れるように押圧されている。環状室18はヘッド11と
ピストン10のステム12との間のボア13内に形成さ
れ、フルポンプN19はヘッド11とボア13の内部端
との間に形成されている。
モジュレータ組立体2は、ハウジング1内のボア内で作
動するほぼダンベル配列の単体ピストン組立体20を備
えている。ピストン組立体20はボアの第1室22内で
作動する第1モジユレータピストン21と、ボアおよび
ピストン21より少し大きい領域の第2部分24内で作
動する第2モジエレータピストン23と、両ピストンと
一体となりこれらを剛性かつ間隔を置いて保持しかつ2
個のボア部分22と24との隣接する端を分離する仕切
り27のボア部分内で作動するステム25とを備えてな
る。
ピストン21と、仕切り27から離れた位置にあるボア
の部分との間に形成された第2室28は、ペダル作動式
マスタシリンダ29に連結され、ピストン21と仕切り
27との間にある第1室30は車輪制動機31に連結さ
れている。第2室28と第1室30との間の連絡は逆止
分離弁32により制御される。逆止弁32は弁部材33
を備えてなり、弁部材33は通常は圧縮ばね35により
ピストン21内の座34へ向けて押圧されている。第1
図に図示された後退した位置においては、弁部材33は
不動探子部材36により座34から離れた状態で保持さ
れ、探子部材36はピストン21上の覆い37内に摺動
可能に案内されて仕切り27に当接する。仕切り27は
止めを形成して、ピストン組立体20の後退位置を決定
し、止めは組立体2Gの中へ圧縮戻しばね38により押
圧されている。
探子部材36は通常はばね36aによりピストン21か
ら離れるように押圧されている。
第3Nはピストン23と、仕切り27から離れているボ
アの部分24との間に形成され、通路40を経て環状室
18へ連結されている。
環状室IBも流量制御弁41を経てフルポンプ室19に
連結し、次にフルポンプ室19は第2取り出し逆止弁4
3を経て第1弁42、および通路44と直列に第2室2
8へ連結している。
最初の閉じた位置において、ソレノイド作動式弁4は第
2室28と第3室39とを分離するが、スキッド信号に
応答して弁4のソレノイドが付勢されると、弁4は第2
位置、開いた位置に移動し、2個の通路40と44とを
連結することにより2個の室28と39とを連結する。
該システムの通常の作動していない位置においては、構
成要素は図面の第1図に図示された位置にある。マスタ
シリンダ29のペダルがマスタシリンダを付勢するよう
に作動した場合、加圧液体が第2室28と、開いた分離
弁32を経て連絡する第1室30とを経て制動機31に
供給される。第2逆止弁43の圧力のせいで、第2室2
8からの加圧液体は通路44を経てフルポンプ室19に
供給され得ない。スキッド信号が存在しないため、ソレ
ノイド作動式弁4はその閉じた位置にあり、同時に第2
室28を第3室39から分離している。
車輌が制動機31をかけたまま低9擦表面を通過し、ス
キッド信号が生ずると、図面の第2図に図示されている
ように、速度検知機6が急激な車輪回転速度の変化を電
子制御装置5に表示し、ソレノイド弁4が制御装置5か
らの電流により付勢されて第2の開いた位置に移動する
。弁4が第2の開いた位置へ移動することによりマスタ
シリンダ29が第2室28および2個の通路40.44
を経て第3室39と連結する0次にほぼ等しい圧力がピ
ストン組立体20の両端にかかるが、ステム25および
第1室30の制御vI機31にかかる圧力が存在するた
め、ピストン組立体20は均衡を失い、ボア内をばね3
8の荷重に抗する方向に移動する。この移動の初期の間
、分離弁32が閉じる。それのばね36aの荷重のため
、ピストン21は探子部材36から離れる方向に相対的
に移動し、更に移動が同じ方向に継続すると、第1室3
0の有効容積が拡張して制動機31にかかる圧力が緩む
。弁4がそれの第2の開いた位置に移動すると同時に、
流体が通路4oを経てポンプ3の環状室へ流れ、次に流
量制御弁41と第1逆止弁42とを経てフルポンプ室1
9へ流れる。
流量制御弁41は英国特許公開第2045372号明細
書の主題を形成する種類のものであり、作動流体のポン
プ3への流れを調節するように含まれており、それによ
り取入口からポンプにかかる圧力の強さにかかわりなく
、ポンプ3からの出力つまり環状室18にかかる出力が
車輪の速度の範囲にわたりほぼ一定となる。
室18および19を形成するプランジャ10の有効領域
の差のせいで、室19内の圧力がばね17の力に打ち勝
ち、ステム12を押圧して回転する偏心部7に係合させ
る。次にプランジャ10は振動して流体を第3室19か
ら抜ぎ、マスタシリンダ29へ供給する。そのため流体
は閉じた回路へポンプ送りされ、ピストン組立体20は
2個のピストン22および23の有効領域内の差を超え
て作動するマスタシリンダ29からの圧力に等しい圧力
により、第2図に図示されている位置に保持される。
車輪が復旧してスキッド信号が消滅すると、ソレノイド
作動式弁4はそれの閉じた位置に戻る。
第3図に図示されているように、室39から抜かれ、次
にマスタシリンダに29にポンプ戻しされた流体はピス
トン21に作用してピストン2oを反対方向に押圧する
。これにより室30の有効容積が減少し、それにより座
34の領域を超えて作用する室28の圧力のせいで閉じ
た位置に維持されている分離弁32により制動機31が
再びかかる。
ポンププランジャ1oが偏心部7によりカムシャフトか
ら離れると、ポンプは、プランジャ10の全領域に作用
するマスタシリンダ29の圧力から、ヘッド11とステ
ム12との間の環状領域に作用する第3室39内の圧力
を差し引いたものに打ち勝つに十分な力を発生しなけれ
ばならない、同様に第3室の有効容積は、プランジvl
oの前記環状領域の容積により増加したポンププランジ
ャ10の移動により減少する。
ポンププランジャ10が偏心部7に向かって移動すると
、第3室39からの流体は上述のように流量制御弁41
と第1取り入れ逆止弁42を経てフルポンプ室19へ給
送される。そのため第3室39の有効容積はステム12
の領域により増加したポンププランジャ10の移動によ
り減少する。かくて、第3室39の有効容積はポンププ
ランジャ10がどちらの方向に移動してもその間に減少
し、そのため制動が均一にかかる。
2個のピストン21および23の外側端の領域は名目上
は等しいけれども、ピストン23の有効領域をわずかに
大きく形成することが好ましい。これにより滑りやすい
状態に対して制′jjJt11に低いダンプ圧が生じ、
ステム25が摺動するピストン21および23により担
持される封止の摩擦および戻りばね38の力を考慮する
車輌が滑りやすい表面にあって、制動ペダルが急激に踏
まれた場合、第2室28と第3室30内の圧力が上昇す
る。上述のようにアンチロック作動により制動圧力は低
く維持される。第3室3gの圧力の増加によりポンプ3
が支援されると、マスタシリンダ29に流体を戻すため
に要求されるポンププランジャ10にかかる力はそれに
対応して低く維持される。
例えば、ポンプヘッド11の領域が200 mm”でス
テム12の領域が100 ff1m2であり、マスタシ
リンダおよび制動機の圧力がそれぞれIOMN/n”と
2 MN/n2である場合、第3室39の圧力はほぼB
 MN/n”に等しい。そのため、ポンププランジヤニ
0の力は、10x200−8x100−1200 N、
である。支援用のヘッド11とステム12との間の環状
領域が′ ない場合は、要求されるポンプの力は10x
2G0 =2000 N、である。前記環状領域とプラ
ンジャ10のステム12の領域を等しく形成することに
より、ポンプ3はそれの出力の半分を各方向に供給する
前記環状領域がない場合はポンプ3は1方向にのみ力を
供給する。ポンプ3が段付きプランジャ10を有してい
るので、作動中は、前記環状領域はマスタシリンダ29
と制動機31との間の圧力差に比例した流体による圧力
を受ける。ポンプへラド11の全領域は1方向には前記
環状領域の圧力を受け、他方向にはマスタシリンダz9
の圧力を受ける。
前記環状領域とステム12の領域はほぼ等しいので、作
動中は、ポンプ供給は、1方向にはステム12の領域に
より増加するプランジャIOの6勤に等しく、他方向に
は前記環状領域により増加するプランジャ10の移動に
等しい。かくて、軸8の1回転に対し、ポンプ3出力は
ヘッド11の全領域により増加するプランジャ10の移
動を構成する。
第4図の構成に図示された制動システムにおいては、速
度検知機6と制御装置5は除去されており、ソレノイド
作動式弁4がスキッド検知手段と置き換えられている。
このスキッド検知手段はフライホイール機構の形式のも
のであり、ハウジングi内に合体し、適当な形態の取付
部を形成するように軸方向に伸長する軸8により周知の
方法で駆動される。該フライホイール機構は便利なこと
に英国特許願第850870[を号の対象であり、フラ
イホイール機構により制御される弁61が、第1図から
第3図までの制動システムにおいてソレノイド作111
式弁4のソレノイドにより制御される弁と類似の方式で
作動することは別として、ここにこれ以上説明する必要
がない。第4図のシステムの構造および作動は別設の場
合を除いては第1図から第3図までの対応する番号が対
応する部品にかかつている。
上述のシステムにおいてモジュレータ組立体2とポンプ
3とを備えてなるユニットは、リザーバを必要としない
ため、ハウジング1に連結する取り入れパイプと取り出
しバイブとがあるのみ、つまりマスタシリンダ29から
制yJJta31への連結があるのみである。これは、
該ユニットが離れた位置に取り付けるのに特に適してい
るということを意味している。
例えば、図面の第5図に図示しであるように、後輪駆動
の自動車のカルダン軸45により該ユニット2.3が駆
動される場合、マスタシリンダ29からの取り入れパイ
プ46と後輪48.49にある制動機に導く取り出しバ
イブ47とは該ユニット通過するだけでよい。
第5図に図示されている車輌の前輪48.49が、第6
図に図示されているように、両方とも後輪50.51に
加えて駆動される場合、各前輪48.49の雌車軸ハウ
ジングを使用して直接それぞれのユニットを駆動するこ
とを可能とする。
そのため、非常に簡単かつ安価に4輪駆動の車輌の全部
の車輪にアンチロック制御を達成することが可能である
図面の第4図の配列に図示されているモジュレータ組立
体2とポンプ3とを備えてなるユニットを使用してオー
トバイに取り付ける場合、該ユニッ、トは拡大された車
輪ハブに適合しかつyA勤されるに十分小さい。
図面の第7図に図示されているように、プーリ9がスプ
ロケット70と取り替えられている。該スプロケット7
0はオートバイの前輪73のハブ72上のリングギヤと
アイドラギヤ74を経て駆動され、アイドラギヤ74そ
れ自体はハウジング1のラグ上に回転するように軸受け
されている。該ユニットはハブの一端に対する端閉鎖板
上に取り付けられ、次にハブが車輪がその間に取り付け
られている一対のフォークの内面に連結されている。
ユニットを最大半径寸法のフライホイール機構60を有
するハブに適合させるために、ハウジング1はリングギ
ヤ71にできるだけ接近させて配置される。次にこれに
よりアイドラギヤ74を経て間接にリングギヤ71によ
りビニオン70を駆動する必要が生ずる。スプロケット
70とアイドラギヤ74との間のギヤ比はフライホイー
ル機構が正しい速度で駆動されるように選択される。
フライホイール機構が制動機にかかる圧力に対し開かれ
ているためその寸法を小さくできるため、およびモジュ
レータ組立体が支持室あるいはリザーバ連結を必要とし
ないため、このような取付けが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、通常の制動のかかった状態におけるアンチス
キッド制動システムの図式的配列、¥S2図は、第1図
に類似するが、アンチロック状態に緩められた制動機を
図示する図式的配列、第3図は、再制動された制aII
mを図示する第1図および第2図に類似の図式的配列、 第4図は、異なるスキッド検知手段に合体した第1図に
類似の車輌アンチスキッド制動システムの図式的配列、 第5図は、後輪駆動形式の車輌のアンチスキッド制動シ
ステムの図式的配列、 第6図は、車輪ではなく駆動軸により直接駆動されるモ
ジュレータ組立体の略図、 第7図は、オートバイの前輪のハブ内のモジュレータ組
立体の駆動を図示する図。 1・・・ハウジング、2・・・モジュレータ組立体、3
・・・液圧ポンプ、4・・・制御弁、5・・・電子制御
装置、6・・・アンチロックスピードセンサ、7・・・
偏心部、8・・・横軸、9・・・プーリ、10・・・ポ
ンププランジャ、11・・・ヘッド、12・・・ステム
、 13・・・段付きボア、14・→・封止、15・・
・封止、16・・・大気室、17・・・圧縮ばね、18
・・・環状室、19・・・フルポンプ室、20・・・単
体ピストン組立体、21・・・第1モジユレータピスト
ン、22・・・第1部分、23・・・第2モジユレータ
ピストン、24・・・第2部分、25・・・ステム、2
6・・・ボア部分、z7・・・仕切り、28・・・第2
室、29・・・ペダル作動式マスタシリンダ、30・・
・第1室、31・・・車輪ブレーキ、32・・・逆止分
離弁、33・・・弁部材、34・・・座、35・・・圧
縮ばね、36・・・不動探子、36a・・・ばね、37
・・・覆い、38・・・戻しばね、39・・・第3室、
40・・・通路、41・・・流量制御弁、42・・・第
1取り入れ逆止弁、43・・・第2取り出し逆上弁、4
4・・・通路、45・・・カルダン軸、46・・・取り
入れパイプ、47・・・取り出しバイブ、48・・・後
輪、49・・・後輪、52・・・直接駆動、60・・・
フライホイール機構、70・・・スプロケット、71・
・・リングギア、72・・・ハブ、73・・・前輪、7
4・・・アイドラギア、75・・・ラグ、76・・・フ
ォーク。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスタシリンダ(29)から車輌の車輪制動機(
    31)への作動流体の供給が速度信号検知手段(6)か
    らのスキッド信号に従いモジュレータ組立体(2)によ
    り調節され、ボア内で作動する少なくとも1個のプラン
    ジャ(10)と合体した液圧ポンプ(3)がスキッド修
    正に従い再制動を制御する車輌用アンチスキッド液圧制
    動システムにおいて、ポンププランジャ(10)が段付
    き外形を有し、段付きボア内で作動し、プランジャ(1
    0)の各対抗する側面がそれ自体とボアとの間にそれぞ
    れ環状室(18)とフルポンプ室(19)とを形成し、
    フルポンプ室(19)が1方向において環状室(18)
    の圧力を受け、反対方向においてマスタシリンダ(29
    )の圧力を受ける、車輌用アンチスキッド液圧制動シス
    テム。
  2. (2)ポンプ(3)がモジュレータ組立体(2)に連結
    され、モジュレータ組立体(2)が、制動機(31)に
    連結された第1室(30)と、マスタシリンダ(29)
    に連結された第2室(28)と、第3室(39)と、第
    1位置と第2位置との間でスキッド信号に応答して可動
    な弁(4)とを備え、制動機の通常の作動の間の第1位
    置において、弁(4)が第3室(39)を第2室(28
    )から分離し、スキッド信号が作動する場合の第2位置
    において弁(4)が流体を第2室(28)から第3室(
    3)へ流れるようにし、それによりポンプが流体を第3
    室(39)から第2室(28)へポンプ送りすることを
    可能とし、スキッドの修正およびスキッド信号の終了に
    おける弁(4)の第1位置への戻り移動に従い再制動を
    行う、特許請求の範囲第1項に記載の制動システム。
  3. (3)モジュレータ組立体(2)がボア内で作動するほ
    ぼ唖鈴(ダンベル)の外形をしたピストン組立体を備え
    、ピストン組立体が第1ピストン(21)と第2ピスト
    ン(23)とを備え、両方のピストンと合体したステム
    (25)が両者を剛性にかつ間隔を置いて保持し、第1
    室(30)がピストン(21)とステム(25)との間
    のボア内に形成され、かつ探子(36)により作動する
    逆止弁(32)を経て第2室に連結され、第2室がボア
    内でピストン(21)とピストン(23)から離れたボ
    アの端との間に形成され、第3室がボア内でピストン(
    23)とピストン(21)から離れたボアの端との間に
    形成され、ばね(30)が通常は第3室(39)の容積
    が最少となるような方向にピストン組立体(20)を押
    圧し、逆止弁が探子(36)により開いたまま保持され
    て、第2室(28)を第1室(30)と連絡させる、特
    許請求の範囲第1項あるいは第2項に記載の制動システ
    ム。
  4. (4)マスタシリンダ(29)から車輌の車輪制動機(
    3)への作動流体の供給が速度検知手段(6)からのス
    キッド信号に従いモジュレータ組立体(2)により調節
    され、ボア(13)内で作動する少なくとも1個のプラ
    ンジャ(10)と合体している液圧ポンプ(3)がスキ
    ッドの修正に従い再制動を制御する車輌用のアンチスキ
    ッド液圧制動システムにおいて、車輌がオートバイであ
    り、ユニットがモジュレータ組立体(2)と合体し、ポ
    ンプ(3)がその内部に取り付けられ、それが制動機に
    より制動をかけられるように車輪のハブに取り付けられ
    ている、車輌用のアンチスキッド液圧制動システム。
  5. (5)ハブが内部リングギヤ(71)を備え、ポンプが
    駆動ギヤ(70)により前記リングギヤから駆動される
    特許請求の範囲第4項に記載のシステム。
  6. (6)速度検知手段がユニットと合体したフライホイー
    ル機構(60)を備え、前記フライホイール機構もリン
    グギヤから駆動される、特許請求の範囲第4項あるいは
    第5項に記載のシステム。
  7. (7)リングギヤ(71)がアイドラギヤ(75)とか
    み合い、次にアイドラギヤ(75)が駆動ギヤ(75)
    とかみ合う、特許請求の範囲第6項に記載のシステム。
  8. (8)ポンププランジャ(10)が異なる外形を有し、
    段付きボア内で作動し、プランジャ(10)の対向する
    各側面がそれ自体とボアとの間に環状室(18)とフル
    ポンプ室(19)とをそれぞれ形成し、環状室がマスタ
    シリンダ(29)と制動機(31)との間の圧力差に依
    存する圧力で流体により加圧され、フルポンプ室(19
    )が1方向で環状室(18)の圧力の対象となり、他方
    向でマスタシリンダ(29)の圧力の対象となる、特許
    請求の範囲第4項から第7項までのいずれかの項に記載
    のシステム。
JP61288655A 1985-12-03 1986-12-03 車輌のアンチスキツド制動装置 Pending JPS62155159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858529777A GB8529777D0 (en) 1985-12-03 1985-12-03 Vehicle anti-skid braking systems
GB8529777 1985-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62155159A true JPS62155159A (ja) 1987-07-10

Family

ID=10589190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288655A Pending JPS62155159A (ja) 1985-12-03 1986-12-03 車輌のアンチスキツド制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4773715A (ja)
EP (2) EP0342712A3 (ja)
JP (1) JPS62155159A (ja)
DE (1) DE3675518D1 (ja)
GB (1) GB8529777D0 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725105A (en) * 1986-09-03 1988-02-16 Allied Corporation Simplified anti-lock braking system
US4929037A (en) * 1988-03-09 1990-05-29 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
GB8812049D0 (en) * 1988-05-21 1988-06-22 Lucas Ind Plc Improvements in hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
GB2227061A (en) * 1988-11-04 1990-07-18 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-lock braking systems for vehicles
DE4025679A1 (de) * 1990-08-14 1992-02-20 Fatec Fahrzeugtech Gmbh Hydraulische regeleinrichtung
DE4138410A1 (de) * 1991-11-22 1993-05-27 Bosch Gmbh Robert Duckmodulator
DE4203488A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zum abbremsen eines in drehbewegung versetzbaren teils
DE19508559C2 (de) * 1995-03-10 2003-07-17 Bosch Gmbh Robert Schlupfgeregelte Bremsanlage für Nutzfahrzeuge
JPH11512054A (ja) * 1995-09-02 1999-10-19 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 予充填ポンプを備えた液圧式自動車ブレーキ装置
US6079797A (en) * 1996-08-16 2000-06-27 Kelsey-Hayes Company Dual action ball screw pump
US6234758B1 (en) * 1999-12-01 2001-05-22 Caterpillar Inc. Hydraulic noise reduction assembly with variable side branch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733052A (en) * 1980-08-05 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Skid control device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2573386A (en) * 1948-09-28 1951-10-30 Westinghouse Air Brake Co Inertia operated control device
GB1497707A (en) * 1975-05-10 1978-01-12 Girling Ltd Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
GB1550477A (en) * 1975-05-31 1979-08-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle anti-skid brake control apparatus
IT1122761B (it) * 1978-08-18 1986-04-23 Lucas Industries Ltd Perfezionamenti nei sistemi di frenatura idraulici anti scivolamento per veicoli
GB2107015B (en) * 1978-08-18 1983-08-17 Lucas Industries Ltd Improvements in anti-skid braking systems for vehicles
GB2045372B (en) * 1979-02-23 1983-09-14 Lucas Industries Ltd Anti-skid brake control systems
JPS55119547A (en) * 1979-02-23 1980-09-13 Lucas Industries Ltd Nonnskid brake control system
GB2056606A (en) * 1979-08-18 1981-03-18 Lucas Industries Ltd Anti-skid braking systems for vehicles
JPS56160247A (en) * 1980-06-13 1981-12-09 Honda Motor Co Ltd Antiskid brake apparatus of autobicycle
JPS5833560A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
US4457563A (en) * 1981-10-13 1984-07-03 Lucas Industries Public Limited Company Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles
GB2109069B (en) * 1981-11-09 1985-08-07 Lucas Industries Ltd Modulators in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
US4556261A (en) * 1982-10-21 1985-12-03 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
GB2146080B (en) * 1983-09-02 1988-01-20 Lucas Ind Plc Vehicle anti-skid braking systems
US4648664A (en) * 1984-03-07 1987-03-10 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
JPS60244660A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Honda Motor Co Ltd 車両のアンチロツク制御装置
GB2160937B (en) * 1984-05-22 1987-08-26 Honda Motor Co Ltd Antilock braking system arrangement
JPS60252055A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Honda Motor Co Ltd 車輪角減速度センサの支持及び駆動装置
JPS60261765A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
US4664233A (en) * 1984-09-27 1987-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Antilock brake device for vehicles
GB8506706D0 (en) * 1985-03-15 1985-04-17 Lucas Ind Plc Skid-sensing means

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733052A (en) * 1980-08-05 1982-02-23 Honda Motor Co Ltd Skid control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0227332A3 (en) 1988-01-07
US4822115A (en) 1989-04-18
EP0342712A3 (en) 1990-02-07
EP0227332A2 (en) 1987-07-01
GB8529777D0 (en) 1986-01-08
DE3675518D1 (de) 1990-12-13
EP0227332B1 (en) 1990-11-07
US4773715A (en) 1988-09-27
EP0342712A2 (en) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6899403B2 (en) Braking system having pressure control cylinder whose piston is displaceable by controlled drive source
US4957331A (en) Hydraulic anti-skid vehicle braking system
US4175794A (en) Modulator valve for a spinning and skidding wheel assembly
JPS61263860A (ja) 自動車両用の液圧アンチスキッドブレーキ装置
JP2725792B2 (ja) スリップ制御付きブレーキシステム
US7967393B2 (en) Pressure balanced supply valve for vehicle brake system with integrated low pressure accumulator
GB2163502A (en) Motorcycle anti-skid braking arrangement
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
US4838620A (en) Traction system utilizing pump back based ABS system
JPS62155159A (ja) 車輌のアンチスキツド制動装置
US4556261A (en) Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
US4605263A (en) Antiskid control apparatus for automobiles
JPH0729593B2 (ja) アンチスキッド液圧ブレーキ装置
US5065573A (en) Hydraulic power booster including backup actuator in addition to lever device, for booster control valve
US5503250A (en) Traction control system
WO1990011917A1 (en) Improvements in fluid pressure-operated braking systems for vehicles
US6092881A (en) Traction control system
EP0385973B1 (en) Simplified anti-lock braking system
JPH0365300B2 (ja)
EP0255351B1 (en) Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles
JPS63199166A (ja) 車両制動装置用液圧ブースタ及び親シリンダ組立体
KR100413316B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 고압어큐뮤레이터
KR20010094855A (ko) 안티록 브레이크 시스템의 고압어큐뮤레이터
JP2560573Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS63149249A (ja) 車両用液圧装置