JPS6215503A - 零分散単一モ−ド光フアイバ - Google Patents

零分散単一モ−ド光フアイバ

Info

Publication number
JPS6215503A
JPS6215503A JP60154918A JP15491885A JPS6215503A JP S6215503 A JPS6215503 A JP S6215503A JP 60154918 A JP60154918 A JP 60154918A JP 15491885 A JP15491885 A JP 15491885A JP S6215503 A JPS6215503 A JP S6215503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
core
dispersion
optical fiber
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60154918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672967B2 (ja
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Suehiro Miyamoto
宮本 末広
Tomio Azebiru
富夫 畔蒜
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP60154918A priority Critical patent/JPH0672967B2/ja
Publication of JPS6215503A publication Critical patent/JPS6215503A/ja
Publication of JPH0672967B2 publication Critical patent/JPH0672967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] ・       。
現在−光ファイバを使用する通信は、はぼ実用化段階に
入り、たとえば波長1.3JL−の光を利用する数多゛
〈の通信システムが稼動してい・る。
使用する光ファイバは、石英系ガラスであるが、その伝
送損失の極小値は、一般に1.4〜1.6゜経讃の波、
長域にある。この波長帯の光源を使用する・と、1.3
・Bs+波長の場合゛に比べて、無中継伝送距離が2倍
近くになるため、次1用代の方式として注目されている
゛この次世代の方式は、長距離伝送が可能であると同峙
に、大容量の情報を伝送できるものでなければならない
・。
そのため′に、伝送帯域幅の広い単一モード光ファイバ
を使用することになるが、単一モード光ファイバには、
伝送帯域幅を制限する波長分散がある。 ゛ ・そのため、 1.4〜1.6 g−の波長域ににおい
て波長分散が零の単一モード光ファ゛イバ・の開発が進
・められている、 ・ この発明も、そのような、零波長分散の単一モード光フ
ァイバに制するものである。
なお、石英系光ファイバでは、周知のように、1.55
JLIl付近の波長で最も伝送損失が小さく、i。
55pLm零分散という表現が、よく使用される。
それに対して、本発明で、めざす波長域を11.4〜1
.6終■とするのは1次の一理由による。
すなわち、1.・55pa+波長に限′らず、1.4m
  以上め波長域では、現在広く使用されている1、3
JL層の波長よりも低損失になる一゛       ′
将来、安価で安定した1、55tL−波長の光源が使用
できれば問題はないが、もし、たとえば、 1.4μ謡
波長の格安の光源が作られ、しかも光通信システムの要
求([1標)がそれほど高くない場合は、1.4mの波
長において零分散の光ファイバが必要になる。
そのような意味で波長の範囲を1.4〜1.67を鵬と
したのである。
[零分散の原理] 波長分散は、厳密にいえば、材料分散と構造分散とから
なる。しかし、完全に分離して議論できないので、通常
は波長分散として議論される。
−例として、ステップ型の光ファイバの波長分散を式で
示すと。
となる。
ここで、 kは真空中での光の位相定数で、 Cは真空中での光速、 βは光フアイバ中での光の伝搬定数、 N、は群居折率と呼ばれる量で、 ■は正規化周波数と呼ばれる量で、 v2−1−!、n10L2へ      (4)n!は
コアの屈折率、 aはコアの半径、 Δはコア・クラッド間の比屈折率差、 bは正規化伝搬定数と呼ばれる量で、 n2はクラッドの屈折率である。
式(1)中の第1項が材料分散、第2項が構造分散にほ
ぼ対応している。
式(1)の計算結果の一例を第9図に示す。
材II4分散が、1.3m以」−の波長で負値をとるの
に対して、構造分散は常に正値であるため、特定の波長
において、両者の和であるところの波長分散が零となる
点がある。
したがって、比屈折率差Δやコア径2aを適当に調整す
ることによって、1.55#L−の波長+1近での波長
分散を相殺することが可能になる。
屈折率分布がステップ型以外の場合でも、Jii折率分
布のプロファイルがきまると、計算によって、波長分散
と比屈折率差Δとコア1(j2aとの関係を示す線図を
求めることができ、それとモードフィールド直fl (
M F D )や第2次モードの遮断波長などを考慮す
ることにより、零分散中−モード光ファイバの設計が可
能であるが、これまで必ずしもすべてのプロファイルに
対して十分な検討がきれている訳ではない。。
[従来の技術] 1.55.■零分散光ファイバとして、従来検討されて
きたものを示す。
(1)高屈折率差ステップ型(第1O図(a))比屈折
率差Δとコア半径aを変えたとき、1.55川履におけ
る波長分散がどのようになるかの計算結果をt511図
に示す。
この図から、比屈折率差Δを0.7z以上、コア半径a
を2.3 μm前後に設定すると、1.55g+aにお
ける波長分散を零にできることが分る。
なおこの場合、コア半径a<2%鵬、および比屈折率差
Δ<0.6%においては、コア中への光の閉じ込め効果
が弱< (MFDが過大)実際的な光ファイバとして使
用不能であるため、たとえ波長分散値が小さくても、考
慮されない。
(2)三角プロファイル型(第1O図(b))比屈折率
差Δとコア半径aを変えたとき、1.551L11にお
ける波長分散がどのようになるかを、第12図に示す。
この図から、比屈折率差Δを0−8%以」:、コア半径
aを3.3 p−ra前後に設定すると、1.55go
+における波長分散を零にできることが分る。
またこの場合も、コア半径a<2.5p園、および比屈
折率差Δ<0.8%においては、コア中への光の閉じ込
め効果が弱くて、安定な光ファイバにならない。
(3)台角プロファイル型(第1O図(C))上記三角
プロファイル型の中心の高屈折率部分を除去して1作り
易くしたもので、特性は三角プロファイル型と、はぼ同
じであると言われている。
(4)二重クラッド型(第1O図(d))1.55JL
園を含む広い波長領域で、波長分散を小Sくする試みを
した光ファイバである。この場合の、コア半径aを変え
たとき、波長分散が零になる波長がどのようになるかを
第13図に示す。
比屈折率差Δを0.85% 、コア半径aを3.05μ
閣に設定すると、 1.55JL鵬における波長分散を
零にすることができる。
[発明が解決しようとする問題点1 (1)高屈折率差ステップ型(第10図(a))の場合 l)第11図から分るように、比屈折率差Δ=0.8%
の場合、1.55pmの分散イめが±3ps/km/n
m以内に収まるコア半径aは、2.2〜2.4 lLm
で、許容幅は、±5z程度しか、ない。
すなわち、コア半径aが目標値から、わずかに外れても
、波長分散値が大きく変化する。したがって、コア径の
非常に高い制御性が要求され、製造が難しくなる。
なお、実際の製造において、プリフォームの線引き前に
調整可能な唯一のパラメータはコア径である。もし、コ
ア径を目標値にするために、光ファイバのクラツド径(
光フアイバ外径)が設定値を外れるようであれば、プリ
フォームを同心円筒状に削ったり、別途用意した石英ガ
ラス管をかぶせるなどして、クラツド径を調整すること
ができる。       。
しかし、上記のように、線引き後のコア半径の寸法の許
容幅が±5z程度の場合は、非常に高精度の制御が必要
になる。
2)高比屈折率差Δにするために1通常、多量のGeO
2をコアの全域にわたってドープしている。そのためも
あって、レーリー散乱が高くなりやすく、また、コア、
クラッド境界での屈折率ゆらぎの影響による散乱を生じ
やすい。
(2)三角プロファイル型(第1O図(b))の場合 上記の高屈折率差ステップ型で問題になった点は大幅に
改善されているが、コア中心の屈折率がかなり高いので
、必ずしも製造しやすいとは言い難い。
台角プロファイル型(第1θ図(C))では、その点が
改善されているが、後で述べるように。
VAD法による製造困難の問題は残る。
(3)二重クラッド型(第1θ図(d))の場合 第13図からも知られるように、コア半径aがわずかに
変化すると、波長分散値および零分散の波長が大きく変
化する。したがって、tA造時におけるコア径の制御が
困難である。
(4)製造法との関係について 上記第1θ図に示した各光ファイバはどれもMCVD法
゛で試作されたものであり、我が国で発展をみところの
VAD法では、あまり試みられていない(ただし同図(
a)のステップ型については若干の報告あり)。
MCVD法を使用した場合には、同図で示したようなプ
ロファイル形状を多層で近似するため、かなり複雑な屈
折率分布にも対応できる。
しかし、VAD法・では、原理的にあまり複雑なプロフ
ァイルに対応することができな□い。
しかし、1880年以後の光ファイバ、特に石英系光フ
ァイバの低損失化の歴史が示すように、損失面からはV
AD法は常に他の製法よりも優れていると言える。また
、1本のプリフォームから得られるファイバ長が長いな
どの点は、この種のファイバが海底光フアイバケーブル
に使われる可能性が高いことなどを考えると、VAD法
を1.55井鵬零分散ファイバに適用できるようにする
ことは、時代の要請とでも言うべきものである。
第14図にVAD法の一例を示す。
コア形成用バーナー・20およびクラッド形成用バーナ
ー30から、それぞれガラスとなるべき原料ガス22.
’3’2が火炎中に投入され、発生したガラス微粉末が
焼結体40として集められる。
50は排気管である。
コア形成相バーナー20の燃焼条ヂl−や論埴条件、ガ
ラス微粉末焼結体40の底面の温度分布などを調整する
ことにより、コアの屈折十分4jを制御するのであるが
、火炎の大きさはガラス微粉末焼結体40と比べて必ず
しも大きくないので、ステップ状の屈折率変化をつける
ことは得意でない。
[発明の目的] この発明は、以−1−説明してきたような、l)プロフ
ァイルによって異なる波長分散制御性、すなわち、コア
径や比屈折率差Δが目標値がずれたときの波長分散値の
変化や、 2)製造法からみたプロファイルの制御性、すなわち、
VAD法による作りやすさ、 などの点を考慮してなされたものであり、1.55pm
を中心とする波長域、具体的には、従来使用されてきた
1、31L脂帯よりも長いところの、1.4〜t、s 
g■の波長域において、波長分散の小さい光ファイバを
、製造性よく提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] この発明は、コアの半径方向の屈折率分布のプロファイ
ルを、従来のように角張ったものにしないで、第1〜3
図のように、VAD法が得意とする、概略、ガウス分布
にすることを特徴とするものである。
[その説明] (1)ガウス分布について: その典型的な形は、第1図のようになっている。それを
数式で示せば、 となる。
なお、コア半径aは、クラッドからみた比屈折率差Δが
l/e2に減じられる半径で定義している。
また、実際の製造に当っては、無限遠まで屈折率の変化
する光ファイバを作ることは不可能であるから、有限の
半径、具体的には2a以上で屈折車受化が終了し、平坦
なFf、折率部分(クラッドの一部)に入って十分であ
る。
(2)概略、ガウス分布ということについて二本発明の
光ファイバは、必ずしも(6)式通りでなくて、部分的
にガウス分Iliから外れていても。
所期の効果を得ることができる。
第2図に、その例を示す。
・ (a)は頭部Aが平らの場合、 ・ (b)は頭部Aが平らで、それに統〈Bの部分がガ
ウス曲線に添って下り、クラッドとの境界のCで直線状
に変化する場合、 ・ (C)はA、B、Cの3層程度の多層で、ガウス分
布に近似させた場合、 である。
これらの考え方の基本は、−1−記FfS2図(C)に
特に現れているように、コア中心からプロファイル曲線
に添ってその傾きをながめるとき、中心付近の比較的平
らな部分Aと、それに続く変化の急激な部分Bと、クラ
ッドとの境界付近のプロファイル変化のゆるやかな部分
Cとで構成されること、を要件とするものである。
また、上記の要件は、その変化のカーブに若干の不整な
どが重なる場合をも含むものである。
すなわち、第3図の。
−(a)のように中心部に乱れのある場合(VAD法で
生じやすい)、 ・ (b)のように中心部に落込みのある場合(MCV
D法で生じやすい)、 ・ (C)のように、二重クラッド型との組合せ、など
の場合である。
(3) 1.55pLmでの波長分散について:第4図
に、(8)式で表される屈折率分布のときに、波長分散
がどのようになるかの計算結果を示す。
コア径の変化に対して波長分散の変化は、上記の三角プ
ロファイル型と同程度に小さい。
たとえば、比屈折率差Δ= 0.8%の場合、波長1.
55.腸の分散値が±3PS/に票/nI以内に収まる
コア半径aは、1.8〜2.3 #Ltsであり、±1
21が許容される。
また、比屈折率差Δの変化に如する1、55μ層の分散
値の変化も、わずかである。
したがって、製造時のコア径の制御が容易になる。
(4)MFDについてニ ガウス状分布の伝搬モードのMFDを第5図に示す、M
FDが大き過ぎると、必要とされる高純度ガラスクラッ
ドは厚くなり、曲ぷり損を受は易くなるので、好ましく
ない。
同図より、たとえば、MFDを10JL’ll以下にす
る比屈折率差Δは、コア半径a=2 JL脂のときは0
.8z以上、コア半径a=2.5μmに対しては0.6
82以上が必要である。
(5)遮断波長について: 第2次モードであるLP、モードの遮断波長を第6図に
示す、比屈折率差Δが0.65X以上で、かつコア半径
aが3.5pm以上の場合は1本発明の目標とする1、
4#L厘以上の波長において、単一モードでなくなる。
したがって、これらの遮断波長や、MFDを考えに入れ
て、比屈簀率差Δやコア半径aの適正範囲を設計する必
要がある。
(6)ガウス形屈折率分布の単一モード光ファイバにつ
いて: マルチモード光フ乎イバにおいては、モード分散をなく
すために、グレーデッド形の屈折率分布をと□る。
しかし、箪−ド分散のない単一モード光ファイバにおい
ては、屈折率分布の基本的プロファイルはステップ形で
ある。
従来の1.3gmの波長帯においては、比屈折率差Δが
0.4z以下で、コア径がlθμ腸程度の、ステップ形
単−モード光ファイバの波長分散は、はぼ零分散(少な
くとも±3ps/km/ni+以内)である。
1.55JLm波長における零分散の開発も、上記第1
θ図(a)mように、ステップ形の比屈折率差Δを非常
に高くすることからスタートした。それは、だいたい1
880年頃、英、日、米の各国においてである。
その後、英国における、同図(b)の三角プロファイル
形、および、その変形、などへと進んだ。
しかし、これらの屈折率分布のプロファイルは、すべて
ステップ形およびその変形で、コアとクラッドとの境界
のハツキリしたプロファイルを持つものであった。また
、それはMCVD法の得意とするものであった。
そして、今まで、ガウス形プロファイルの屈折率分布を
持つ単一モード光ファイバは試みられることがなかった
のである。
[実施例J 第14図に示したものと類似の系を用いて、ガラス微粉
末焼結体40を作袈した。ただし、十分なりラッド径を
得るため、クラッド形成用バーナー30は4本使用した
。コアおよびクラッド形成用バーナー20.30の構造
は、どれも4層同心多重管である。
原料ガスは、5i02発生用に5fC14,コアへのド
ーパントとしてはGeC14を用いた。
また燃焼ガスは水素、助燃ガスは酸素である。
流量は、コア用のS iC14については、1100c
c/sin、 :IアあドーパントGeCl4番こつい
ては20 cc/sin、クラッド用の5iC14につ
いては、各バーナーとも約200〜400 cc/si
nの範囲で設定した。
得られたガラス微粉末焼結体40を約1450°Cの最
高加熱温度を有する電気炉内で、微量のSOB r2を
加えつつ、He雰囲気中で透明ガラス化した。
得られたプリフォームの屈折率分布は、第7図に示すよ
うに、概略ガウス分布であった。
このプリフォームを、外径10■■になるように加熱延
伸した後、さらに別途用意した透明石英ガラス管を被覆
した。その結果、最終的なプリフォームは、外径38m
g+ 、コア径!、25龍となった。
それを、約12506Cの最高加熱温度を有する電気炉
で紡糸し、外径125#Lm、コア径約4.1に腸の光
ファイバを得た。
その光ファイバの伝送損失を測定したところ、今着目し
ている1、55Ii、■の波長において、0.22dB
/kmであった。
また、YAGレーザーでポンプされたラマン2アイバを
用いて波長分散特性を測定したところ、第8図の特性が
得られた。零分散をグーえる波長は1.56 ル購であ
った。
この光ファイバの損失からみて、1100k以上の無中
継かつI Gbit/s以−Lの高速伝送が、1.55
pm帯で実現可能である。
E発明の効果】 コアの半径方向のW折率分布のプロファイルを、概略、
ガウス分41としたため1、(1)上記のように、コア
径や比屈折率差Δの変化に対する波長分散の変化が小さ
い。
したがって、製造時のコア径の制御が容易になる。
(2)屈折率分布のプロファイルの形状のなめらかさか
ら、プリフォーム製造中にドーパントの拡散壷揮散壷移
動の生じやすいところのガラス微粉末を中間生成体とし
て形成する製法に向いており、我が国で発展したVAD
法で作りやすい。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本発明の光ファイバに関するもので、 第1図は屈折率分布の典型的なプロファイルの説明図、 第2図と第3図の各(a)、(b)(c)は、その若干
変形したものの説明図、 第4図は、波長分散の特性図、 第5図はMFDの特性図。 第6図は第2次モードの遮断波長の特性図、第7図は実
施例における最N/i7材の屈折率分布図、 第8図は実施例の光ファイバの波長分散特性図である。 第9図は波、長分散を零にすることのできる原理の説明
図、 第io図(7)(a) 〜(d)は、従来cy)1.5
5gm零分散単一モード光ファイバの異なる例の説明図
、第11図と第12図と第13図は従来の1.55井扉
零分散中−千−ド光ファイバの異なる例の波長分散特性
図、 第14図はV A D Iノ、の説明図である。 20:コア形成用バーナー 30:クラッド形成用バーナー 40ニガラス微粉末焼結体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.4〜1.6μmの波長域において、波長分散が零で
    ある単一モード光ファイバにおいて、 コアの半径方向の屈折率分布のプロファイルが、概略、
    ガウス分布であることを特徴とする、零分散単一モード
    光ファイバ。
JP60154918A 1985-07-13 1985-07-13 零分散単一モ−ド光フアイバ Expired - Lifetime JPH0672967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154918A JPH0672967B2 (ja) 1985-07-13 1985-07-13 零分散単一モ−ド光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154918A JPH0672967B2 (ja) 1985-07-13 1985-07-13 零分散単一モ−ド光フアイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215503A true JPS6215503A (ja) 1987-01-23
JPH0672967B2 JPH0672967B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=15594801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154918A Expired - Lifetime JPH0672967B2 (ja) 1985-07-13 1985-07-13 零分散単一モ−ド光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001179A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ligne de transmission optique
JP2013218247A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562923A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of chlorinated toluene derivative
JPS5739401A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Hitachi Ltd Control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562923A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of chlorinated toluene derivative
JPS5739401A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Hitachi Ltd Control device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001179A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Ligne de transmission optique
US6724966B2 (en) 1999-06-28 2004-04-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line
US6810186B2 (en) 1999-06-28 2004-10-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission line
JP2013218247A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672967B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636151B2 (ja) 多波長、多モード光ファイバ
US4339173A (en) Optical waveguide containing P2 O5 and GeO2
JP3202139B2 (ja) シングルモ−ド光導波路ファイバおよび光ファイバ・コアプリフォ−ムを作成する方法
JP2959877B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2007536580A5 (ja)
JPH09127354A (ja) 分散補償ファイバ
US20080260339A1 (en) Manufacture of depressed index optical fibers
JPH0449082B2 (ja)
US5956448A (en) Optical fiber waveguide
CN102385103A (zh) 光纤、光纤预制体以及制造光纤预制体的方法
JP2014238526A (ja) 光ファイバ
JPH0743694U (ja) 単一モード光導波路ファイバ
WO2020119244A1 (zh) 光纤及其制备方法
JPS62297808A (ja) 分散シフト光フアイバ
JPS6215503A (ja) 零分散単一モ−ド光フアイバ
JP2988524B2 (ja) 光ファイバおよびその製造方法
JP7455079B2 (ja) 光ファイバ
JPH07230015A (ja) 分散シフト型シングルモード光ファイバと分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材と分散シフト型シングルモード光ファイバ用母材の製造方法
CN113552666A (zh) 光纤
JP2800960B2 (ja) 光ファイバの粘性整合方法および粘性整合光ファイバ
JPS62116902A (ja) 広帯域低分散光フアイバ
JPS638707A (ja) 分散シフト光フアイバ
JP3343079B2 (ja) 光ファイバコア部材と光ファイバ母材およびそれらの製造方法
US8792762B2 (en) Low loss aluminum doped optical fiber for UV applications
JPS63185839A (ja) 光フアイバの線引き方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term