JPS6215453A - 空燃比検出装置 - Google Patents

空燃比検出装置

Info

Publication number
JPS6215453A
JPS6215453A JP15655085A JP15655085A JPS6215453A JP S6215453 A JPS6215453 A JP S6215453A JP 15655085 A JP15655085 A JP 15655085A JP 15655085 A JP15655085 A JP 15655085A JP S6215453 A JPS6215453 A JP S6215453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
atmosphere
sensor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15655085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Nakagawa
豊昭 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15655085A priority Critical patent/JPS6215453A/ja
Publication of JPS6215453A publication Critical patent/JPS6215453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸素センサを用いて自動車等内燃機関の空燃
比を検出する装置に関する。
(従来の技術) 近時、内燃機関の電子制御化が急速に進展しており、こ
のような制御ではセンサの情報精度の確保が重要である
かかる制御物理量の主なものに空燃比があり、空燃比は
通常、排気中の酸素濃度をパラメータとして酸素センサ
により検出される。酸素センサ情報は空燃比と一義的に
正確に対応することが望まれるため、その経時変化によ
る特性を補正する必要がある。
このため、空燃比の検出情報を補正する手段が考案され
ており、例えばそのようなものとして特開昭58−57
.050号、特開昭551161F59号公報に記載の
ものがある。これらのものは排気管内が大気で満たされ
ているとき(例えば、ツユニルカット中)のセンサ出力
を読み込んで較正ストア値としてストアしておき、この
較正ストア値に基づいて通常のセンサ出力を補正し上述
した特性変化に対処している。
(発明力j解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比検出装置にあっ
ては、排気管内が大気となる条件のときは常にセンサ出
力を較正ストア値としてストアする構成となっているた
め、例えば大気の湿度が非常に高いような場合には、通
常の大気状態に比して酸素センサに拡散してくる酸素の
分子数が実質的に少なく、センサ出力が低下する傾向を
示す。
これは、センサの固体電解質内を移動する排気側からの
02−イオンの星が少なくなるため、このイオン量に対
応するためポンプ電流の値が小さくなるからである。し
たがって、このような高湿度状態における大気条件出力
で経時変化補正を行っても、その補正結果が正確な空燃
比に対応したものにならないおそれがあり、空燃比検出
の精度が低下する。因に、このときは正規の空燃比に対
してリッチ側に補正される。
(発明の目的) そこで本発明は、大気状態(例えば、湿度)を検出し、
所定の標準状態にあるときのめ大気条件出力を較正スト
ア値として採用することにより、較正ストア値を標準大
気に正確に対応さ−Uてセンサ特性の補正を正確なもの
とし、空燃比の検出精度を向上させることを目的として
いる。
(発明の構成) 本発明による空燃比検出装置はその基本概念図を第1図
に示すように、排気中の酸素深度に基づいて空燃比を検
出する空燃比検出手段aと、排気管内が大気であること
を検出する大気判別手段すと、大気の酸素流度と所定の
因果関係を有する大気の状態を検出する大気状態検出手
段Cと、排気管内が大気で満たされると大気の酸素濃度
が所定の標準状態にあるとき空燃比検出手段aの出力を
標準較正値として設定する較正値設定手段dと、標準較
正値に基づいて空燃比検出手段aの通常出力を補正し空
燃比を算出する補正手段eと、を備えており、較正スト
ア値を標準大気に正確に対応させてセンサ特性の補正を
正確なものとするものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜8図は本発明の一実施例を示す図であり、本発明
を空燃比制御装置に適用した例である。
まず、構成を説明する。
第2図において、1はエンジンであり、吸入空気はエア
クリーナ2より吸気管3を通して各気筒に供給され燃料
は噴射信号Siに基づいてインジェクタ4により噴射さ
れる。気筒内で燃焼した排気は排気管5を通して触媒コ
ンバータ6に導入され、触媒コンバータ6内で排気中の
有害成分(CO,HC,N0x)を三元触媒により清浄
化して排出される。
吸入空気の流NQaはエアフローメータ7により検出さ
れ、吸気管3内の絞弁8によって制御される。吸入空気
の温度Taは気温センサ9により検出され、湿度Hmは
湿度センサ10により検出され、さらに大気の圧力Pa
は圧力センサ11により検出される。これらのセンサ9
〜11は大気状態検出手段12を構成する。
一方、絞弁8の開度Cvは絞弁開度センサ13により検
出され、エンジン1の回転数Nはクランク角センサ14
により検出される。またウォータジャケットを流れる冷
却水の温度Twは水温センサ15により検出される。
排気管5には酸素センサ16が取り付けられており、酸
素センサ16は空燃比検出回路17に接続される。空燃
比検出回路17は酸素センサ16にポンプ電流rpを供
給するとともに、その電流値を検出して排気酸素濃度に
対応する電圧信号Viを出力する。
これらの酸素センサ16および空燃比検出回路17は空
燃比検出手段18を構成しており、空燃比検出手段18
および各センサ7.12.13.14.15からの信号
はコントロールユニット19に入力される。コントロー
ルユニット19はこれらのセンサ情報Gこ基づいて空燃
比制御を行うもので、詳細な構成は後述する。
第3.4図は、酸素センサ16の分解斜視図およびその
断面図である。
これらの図において、21はアルミナからなる基板であ
り、基板21」二にはヒータ22を介してチャンネル上
の大気導入部23を形成した大気導入板24が積層され
る。その」−に、酸素イオン伝導性の平板状の第1の固
体電解質25が積層され、固体電解質25の下面には大
気に晒される電極であるセンサアノード(基準電極)2
6が、それに対応する上面には排気ガスに晒される電極
であるセン・リーカソード(測定電極)27がそれぞれ
印刷により設りられる。
さらに、この固体電解質25の上に厚さL(L−〇、1
關程度)のスペーサ板28が積層され、その上に平板状
の第2の固体電解質29が積層される。これらの固体電
解質25.29およびスペーサ板28はセンサカソード
27を覆ってこのセンサカソード27の周りにガス導入
部(酸素層)30を画成する酸素層画成部材31を構成
しており、酸素層画成部材31は排気とガス導入部30
との間の酸素分子の拡散を制限する。
上記センサアノード26、センサカソード27および固
体電解質25はセンサ部32を構成しており、センサ部
32は大気導入部23とガス導入部30との間の酸素分
圧比に応した電圧(以下、センサ電圧という)Vsを出
力する。
また、第2の固体電解質29の上、下面にはそれぞれポ
ンプ電極としてのポンプアノード33およびポンプカソ
ード34が設けられ、これらのポンプアノード33、ポ
ンプカソード34および固体電解質29ばポンプ部35
を構成する。ポンプ部35はポンプ電極間に供給される
ポンプ電流1pの値に応じてガス導入部30の酸素分圧
を制御する。
上記センサ部32、ポンプ部35、酸素層画成部材3I
および大気導入板24は排気中の酸素濃度を検出する素
子部36を構成する。なお、ヒータ22は固体電解質2
5.29を適温に加熱し、それらを活性化させる。また
、41.42はヒータ22のリード線、43〜46はそ
れぞれセンサアノード26、センサカソード271.ポ
ンプアノード33、ポンプカソード34のリード線であ
る。
第5図は空燃比検出回813の構成を示す回路図であり
、この図において、空燃比検出回路13は目標電圧−V
aを発生する電圧源49、差動アンプ50、抵抗R1、
電流供給回路51および電流検出回路52により構成さ
れる。
差動アンプ50はセンサ電圧Vsを目標電圧−Vaと比
較してその差値ΔV(ΔV=Vs−(−Va))を算出
する。電流供給回路51は差値ΔVが零になるように素
子部36のポンプカソード34からのポンプ電流■pを
流し出す(あるいは流し込む)。すなわちΔVが正のと
きはrpを増やし、負のときはIpを減らず。
電流回路52は抵抗R1の両端間の電位差によりポンプ
電流1pを電圧V i  (V id:I p) ニ変
換して検出する。なお1、ポンプ電流Ipは実線矢印で
示す方向を正(Viも正)、破線矢印で示す逆方向を負
とする。
そして、目標電圧−Vaを素子部36のガス導入部30
内の酸素濃度が所定値に維持されているとき、すなわち
固体電解質25の両面間の酸素分圧比が所定値となると
きのセンサ電圧Vsに相当する値に設定しておくことよ
り、電流検出回路52によって検出されるポンプ電流r
pに比例した検出電圧■iば第6図に示すように空燃比
と一義的に対応するようになる。したがって、この検出
電圧Viを利用すれば空燃比をリッチ域からリーン域ま
で広範囲に亘って連続的に精度よく検出することができ
る。
再び第2図において、コントロールユニット19は大気
判別手段、較正値設定手段および補正手段としての機能
を有し、CPU56、ROM57、RAM58.59お
よびI10ポート60により構成される。
CP U56はROM57に書き込まれているプログラ
ムに従ってI10ポート60より必要とする外部データ
を取り込んだり、またRAM58.59との間でデータ
の授受を行ったりしながら演算処理し、必要に応じて処
理したデータをI10ボート60へ出力する。I10ポ
ート60にはセンサ群7.12.13.14.15.1
8からの信号が人力されるとともに、I10ボート60
からは噴射信号Siが出力される。
ROM57はCPU56における演算プログラムを格納
しており、Rj6kM5B、59は演算に使用するデ−
タをマツプ等の形で記憶する。なお、RAM58の記憶
内容はエンジン停止後消失するが、RAM59は例えば
不揮発性メモリにより構成され、その記憶内容をエンジ
ン停止後も保持する。
次に作用を説明する。
第7図はROM57に書き込まれている空燃比検出のプ
ログラムを示すフローチャートであり、図中P1〜P2
7はフローの各ステップを示している。
本プログラムは所定時間毎に一度実行される。
P+ で較正可能フラグKKFがセットされているか否
かを判別する。較正可能フラグKKFは大気の酸素濃度
が所定の標準状態にあるか否かを表すフラグであり、K
KF=1のとき標準状態にある旨を、KKF=Oのとき
標準状態にない旨を表示する。
ここで、標準状態とは大気の酸素分子数が正規の範囲内
にある状態を意味しており、例えば高湿度等の場合にそ
の酸素分子数が不足しているような状態は除かれる。
なお、較正可能フラグKKFは後述のサブルーチン5U
B−1でセット/リセットが行われる。
KKF= 1のときはP2でフユエルカソトであるか否
かを判別する。フユエルカソトは、例えば回転数Nや絞
弁開度Cvに基づき所定の減速運転範囲内にあるか否か
を判別して行う。フユエルカソト中であるときはP3で
ツユニルカット開始から所定時間が経過したか否かを判
別する。所定時間が経過しているときは、吸気管3内が
十分に大気で満たされその酸素濃度が安定していると判
断する。以下、本実施例ではこの状態を標準安定状態と
いう。
標準安定状態にあるときはP4に進み、標準安定状態に
ないとき、すなわち上記ステップP1〜P、でNO命令
に従うときは後述のステップPl+を経て今回のルーチ
ンを終了する。P4ではポンプ電流rpO値が次式■で
示す第1の所定範囲内にあるか否かを判別する。
a< Ip<b・・・・・・■ 但し、a、b:定数 なお、本実施例ではポンプ電流Ipの値が検出空燃比に
対応しており、以後の説明の便宜上このIpを適宜、セ
ンサ出力と呼称し前述したセンサ電圧Vsとは異なる概
念で用いる。そして、このセンサ出力という概念は従来
例におけるそれと同じ意味内容を表す。
第1の所定範囲内にあるときはポンプ電流Ipの値が安
定していると判断してP5で次式■に従ってTpの平均
値1pを算出する。
Ip=1/n (Ip+ +rpz +−−+r pf
i)・・・・・・■ 但し、n:平均回数 次いで、P6で平均化した回数nが所定値n。
以上になったか否かを判別し、n≧noのときはP、て
このときの平均値Ipをツユニルカット応答値(標準較
正値)TpfcとしてPBに進む。
一方、ステップP4でIpが第1の所定範囲内にないと
きは、例えばノイズの影響を受けていること等が予想さ
れるため、以降のステップ処理に移行せずpHを経て今
回のルーチンを終了する。
また、P6でn<n、のときも同様にPl+を経て今回
のルーチンを終了し、n≧n0となるまでルーチンを繰
り返す。
P8ではツユニルカット応答値1pfcが次式■で示す
第2の所定範囲内にあるか否かを判別する。
c< Ip f c<d・・・・・・■但し、c、d:
定数 ツユニルカット応答値1pfcは標準安定状態における
空燃比検出手段18に特有のセンサ出力の安定値として
捉えられる。したがって、Ipfcが標準安定状態に対
応する値から大きく外れているような場合にはセンサ機
能(空燃比検出手段18の機能を指す)が異常であると
判断することができる。このような異常判断時にはその
センサ出力を較正しても誤差が大きく検出精度の低下は
免れないと判断できる。
そこで、P8でIpfcが第2の所定範囲内にないとき
はセンサ機能の異常(例えば、特性変化のため)と判断
して、P、でセンサ異常フラグNGFをセット(NGF
=1)してルーチンを終了する。NGF=1のときは空
燃比のフィードハック制御を停止してオープン制御に切
換えて空燃比制御の悪化を防止する。
なお、NGF=1のときに、例えば運転者に適切な表示
を与えてもよく、そのようにすれば、センサの交換、修
理等を速やかに行うことができる。
センサ異常フラグNGFはこのような適切な処理の後に
リセットされる。
一方、Ipfcが第2の所定範囲内にあるときはPl。
で次式■に従って補正係数Kipを演算する。
K i p = I p r e f / I p f
 c −−−−−−■但し、Tpref :フユエルカ
ソト正規値■式において、Iprefはセンサに特性変
化がないときの標準安定状態に対するポンプ電流の正規
の値であり、予めROM57に記憶されている。
したがって、補正係数Kipはフユエルカソト正規値T
prefに対するフユエルカソト応答値■pfcのずれ
の程度を表しており、このずれに応じて現検出値Ipを
適切に補正すれば正確な空燃比に一致させることができ
る。
そこで、pHで次式〇に従って現検出値Tpを補正し較
正出力Ipcを求める。
Ipc=KipXIp・旧・・■ 較正出力rpcは上述したように特性変化に拘りなく正
確な空燃比に対応し、第6図に示す曲線に一致したもの
となる。すなわち、較正出力■pCにより空燃比を正確
に検出することができる。
なお、ステップP4等でNO命令に従ったときは前回の
Kipにより現検出値Ipが補正される。
そして、この較正出力Ipcに基づき他のプログラムで
空燃比制御が精度よく行われる。
このように、標準安定状態のセンサ出力を所定回数平均
するとともに、その平均値が第1の所定範囲内にあると
きのみフユエルカソト応答値rpfcとして採用され、
大気が高湿度であるような場合には、Ipfcの採用が
排除される。
したがって、従来と異なりIpfcを標準状態の大気の
酸素濃度に正確に対応させることができ、空燃比の検出
精度を高めることができる。また、本実施例では上述の
ようにIpを平均化するとともにその範囲を限定判断し
ているため、センサ出力の変動やノイズの影響を排除し
てIpfcを標準状態に対応する値に正確に相関させる
ことができるという利点があり、空燃比の検出精度をよ
り一層向上させることができる。
第8図は大気の標準状態を判別するサブルーチン5UI
3−1を示すフローであり、このフローは所定時間毎に
一度流れる。
P2Iで大気の湿度Hイが所定値H1゜より低いか否か
を判別し、Hm < Hm。のときは大気の酸素分子数
が正規の状態にあると判断してP2゜で酸素センサ16
が活性化したか否かを判別する。これは、例えばエンジ
ン始動後期定時間が経過して酸素センサ16が十分に加
熱されたか否かを判別して行う。
活性化しているときはポンプ電流1pが排気酸素濃度と
相関関係を示す状態にあると判断し、P23で較正可能
フラグKKFをセントしてリターンする。
一方、ステップP21、PX3でNO命令に従うときは
高湿度状態にある、あるいは活性化していないと判断し
たときであり、このときはP24で較正可能フラグKK
Fをリセットしてリターンする。
このように、大気の酸素分子数の状態を湿度をパラメー
タとして判別しているため、前述したようにIpfcを
標準状態の大気の酸素濃度に正確に対応させることがで
きる。
なお、湿度の他に、例えば大気の温度Taや圧力Paを
パラメータとして併用してさらにきめ細かく標準状態の
判別を行ってもよい。このパラメータの選択は使用する
酸素センサの特質によって決定すれば効果的である。
また、本実施例ではパラメータの一つである湿度につい
ての上限判断のみを行っているが、これに限らず、例え
ば下限判断をつけ加えて標準状態の湿度を所定範囲内に
限定してもよい。
(効 果) 本発明によれば、標準較正値を標準状態の大気の酸素濃
度に正確に対応させることができ、空燃比の検出精度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜8図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第3
図はその酸素セッサの分解斜視図、第4図はその酸素セ
ンサの断面図、第5図はその空燃比検出回路の回路図、
第6図はその空燃比と検出電圧との関係を示す図、第7
図はその空燃比検出のプログラムを示すフローチャート
、第8図は大気の標準状態を判別するサブルーチンを示
すフローチャートである。 1・・・・・・エンジン、 12・・・・・・大気状態検出手段、 18・・・・・・空燃比検出手段、 19・・・・・・コントロールユニット(大気判別手段
、較正値設定手段、補正手段)。 特 許 出 願 人  日産自゛動車株式会社・代理人
弁理士 有我軍一部 (外1名) 第1図 第7図 、5TART P+   =19、目O ES P2        NO ES P3  所定N。 ES P4  α4p=b n−”0 イES P5  亙り算出 Psn、n。。、NO ES 第 8rM ′”−〒 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する空燃
    比検出手段と、 b)排気管内が大気であることを検出する大気判別手段
    と、 c)大気の酸素濃度と所定の因果関係を有する大気の状
    態を検出する大気状態検出手段と、 d)排気管内が大気で満たされると、大気の酸素濃度が
    所定の標準状態にあるとき空燃比検出手段の出力を標準
    較正値として設定する較正値設定手段と、 e)標準較正値に基づいて空燃比検出手段の通常出力を
    補正し空燃比を算出する補正手段と、を備えたことを特
    徴とする空燃比検出装置。
JP15655085A 1985-07-15 1985-07-15 空燃比検出装置 Pending JPS6215453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655085A JPS6215453A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 空燃比検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15655085A JPS6215453A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 空燃比検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215453A true JPS6215453A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15630246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15655085A Pending JPS6215453A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 空燃比検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215453A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221647A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH0436651A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御方法及びその制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221647A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPH0436651A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比制御方法及びその制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021697B2 (ja) ガス濃度湿度検出装置
US8417413B2 (en) Oxygen sensor control apparatus
US20050056266A1 (en) Air-fuel ratio sensor monitor, air-fuel ratio detector, and air-fuel ratio control
US7013214B2 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine
US6723965B2 (en) Heater control apparatus of air-fuel ratio sensor and method thereof
EP0153731A2 (en) Air-fuel ratio sensor
JPH0612525Y2 (ja) 空燃比検出装置
US4782690A (en) Air/fuel ratio detecting apparatus, and method of detecting normal and abnormal conditions of the sensor
US6550305B2 (en) Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
EP1744154B1 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to establish quick determination of degree of activation of gas sensor
JP2002513934A (ja) NOx濃度の測定方法
JPH02102447A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH112153A (ja) 吸気酸素センサのヒータ制御装置
JP6551314B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JPS61244848A (ja) 空燃比制御装置
JPS61294350A (ja) 内燃機関のセンサ出力補正装置
JPS6215453A (ja) 空燃比検出装置
JPH10169500A (ja) 空燃比センサの出力補正装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09166569A (ja) 空燃比センサ異常検出装置
JP2001317400A (ja) 空燃比センサの活性判定装置
JP2004316569A (ja) 空燃比センサの擬似劣化信号発生装置
JP2004308474A (ja) 空燃比センサの擬似劣化信号発生装置
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JPS61135951A (ja) 空燃比制御装置