JPS62151367A - 熱転写プリンタ - Google Patents

熱転写プリンタ

Info

Publication number
JPS62151367A
JPS62151367A JP6121286A JP6121286A JPS62151367A JP S62151367 A JPS62151367 A JP S62151367A JP 6121286 A JP6121286 A JP 6121286A JP 6121286 A JP6121286 A JP 6121286A JP S62151367 A JPS62151367 A JP S62151367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink sheet
cassette
gear
platen
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6121286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725186B2 (ja
Inventor
Tsutomu Mitsuishi
三石 勉
Takeshi Sato
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP6121286A priority Critical patent/JPH0725186B2/ja
Publication of JPS62151367A publication Critical patent/JPS62151367A/ja
Publication of JPH0725186B2 publication Critical patent/JPH0725186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/32Detachable carriers or holders for impression-transfer material mechanism

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写プリンタに関する。
〔従来の技術〕 樹脂或いは紙製の非常に薄いフィルム上に熱溶融性或い
は熱昇華性の色材を含む着色層を塗布したインクシート
を、受像紙に密着してサーマルヘッドにより加熱してイ
ンクシート上の色材を受像紙上に転移させる形で画像を
形成する、いわゆる熱転写プリンタはすでに知られてお
り、また広く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これまでの熱転写プリンタは、消耗品であるイ
ンクシートの供給と使用済のインクシートの除去を別々
に行っており、インクシートを使い切るとプリントが不
能になるので、その補給除去管理が煩雑であった。また
、特にラインタイプのサーマルヘッドを用いるラインタ
イプ型の熱転写プリンタの場合には、受像紙の幅にほぼ
等しい広幅の極めて薄いインクシートを取り扱わなくて
はならないので、なおさら煩雑な操作が要求されるとい
う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、従来の問題点を解決するため、サーマルヘ
ッドとこれに対向して配設されたプラテンとを備えた熱
転写プリンタに於いて、未使用のインクシートを収納し
たインクシート収納部と、該インクシートの始端を取り
つけたインクシート巻き取りローラを含むインクシート
巻き取り部とを互いに着脱可能に構成した記録1オカセ
、トを用い、 咳記録材カセットをプリンタに装填したときには前記イ
ンクシー斗収納部と前記インクシート巻き取り部とを分
離させて、その間に張られたインクシートがサーマルヘ
ッドとプラテンとの間1″、こ位置するごとく配設し、 前記記録材カセットをプリンタから取り出「ときは前記
インクシート収納部と前記インクシート巻き取り部とが
再び合体するごとく構成した。
本発明の熱転写プリンタでは、前記記録材カセットは、
前記インクシート収納部と前記インクシート巻き取り部
のいずれか一方と一体となった受像紙収納部を有するよ
うにしてもよい。また、前記一方の残り(他方)と前記
受像紙収納部が一体となる如く構成したカセットを用い
てもよい。
本発明の熱転写プリンタでは、前記記録材カセットをプ
リンタに装填したときに前記記録材カセットを合体状態
のまま装着口よりサーマルへラドとプラテンとの対向す
る位置を通過した位置まで搬送し、その位置に前記イン
クシート収納部とインクシート巻き取り部とのいずれか
一方を固定し、その後他方を逆方向に搬送して前記対向
位置を再び通過した位置に固定し、もって前記インクシ
ートをサーマルヘッドとプラテンとの間に位置させるご
とく構成してもよい(第4実施態様項)。この第4実施
態様の場合、前記他方と前記受像紙収納部が一体となる
ごとく構成した記録材カセットを用いてもよい。また、
第4実施態様の場合、前記録材カセットの搬送路に前記
記録材カセットの位置と合体・分離の状態とを検出する
検出手段を設けてもよい。更に、第4実施態様の場合、
前記記録材カセットの搬送路に前記記録材カセットの位
置と合体・分離の状態とを検出する検出手段を設け、前
記検出手段は、装着口に近い方から順に搬送路中に配設
した第1、第2、第3の検出器例えばりミツトスイッチ
、フォトインクラブタスイッチ、磁気センサスイッチな
どを含み、該第1と第3の検出器の間の距離を前記合体
状態の記録材カセットの全長よりも長くし、該第1と第
2の検出器の間の距離を前記他方の全長よりも短くして
もよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本
発明の「インクシート収納部」は、実施例ではインクシ
ート供給室5に相当し、「受像紙収納部」は、受像紙供
給室3に相当し、「インクシート収納部と受像紙収納部
が一体となったものJは、本体部に相当し、「検出器」
は、リミットスイッチLS−に相当する。
〔実施例〕
以下、ラインプリンタ型のサーマルヘッドを用いた熱転
写カラープリンタの実施例について説明する。
1、本体部1 a −−−−−・・−−−−−−−−−
−・−−−−−−−一一第13〜16頁2、インクシー
ト4−−−−一−−−−・−一−−−−−−−−−−−
−−−第16〜17頁3、インクシート巻き取り部1 
b−一−−−第17〜18頁4、カセットl自身の 合体・分離機構−−−一一−−−−−−−−−−−−−
−−−−一−−第18〜19頁5、カセットをプリンタ
へ装着した2&、自動搬入、搬出、排出時にこれを案内
、駆動するカセット駆動機構部−−−−−−−−−一−
−−−−−−−−第21〜24頁6、カセット本体部1
aの ロック機構部−一−−−−−−−−−−−・−−−−−
−−−−−−−一一−−第24〜25頁7、インクシー
ト供給ローラ13の ロック機構部−・−・−・−・・−−−−−−−−・−
・−・−・・・−・−第25〜26TT84インクシー
ト巻き取り部1b の保持機構部・・・・−−−−−−−一−・−−−一−
−・・〜・−・−・−一一一一第26〜29頁9、イン
クシート巻き取り機構部−・−−−−一第29〜30T
t10、受像紙2をプラテン機構部に送り出す受像紙送
り出し機構部−−−−−−−−−−−−−m−−−・・
・−・−・−第30〜37頁10.1  受像紙送り出
しローラ70の回転機構−−−一−−−−−・・・・−
・・−・−一−−−−−−・・・−第30〜33頁10
j  受像紙送り出しローラ70 の上下機構・・・・・・・・−−一−−−・−・・・・
・・・−・−一−−−第33〜371t11、プラテン
機構部−−−一−−・−−−−−・−−〜−−−−−−
−−−−・−・−第37〜42頁11 、1  フラテ
77 G −・・・・−−−−−−一第37〜41¥t
11.2  プラテン76の回転機構部・−・第41〜
4B(12、サーマルヘッド3日の 昇降機構部−・・・−・−・・−・−・−・−一−−−
−−−・・−・−・・−第42〜46W(13、受像紙
2のプラテン7日 への誘導及び排出機構部〜・−・・−−−−一第46〜
50丁[14、カセット位置検知用 ’J ミン) スイ−/ チ群−・−−一−−−−−−
−−−・−・・第51〜53r115、カセット1の自
動搬入動作−・−−−−一第54〜56頁16、カセッ
ト1の分離動作−−−一−−−−−−−−−−−−−−
第56〜59頁17、サーマルヘッド36の低位置から
中位置への移動動作−−−−−m−−−−−−・−−−
一−−−・−第60〜61頁18、受像紙2の送り出し
動作−一一−−−−−−−−−−第61〜64頁19、
受像紙2のプラテン76への チャノキングー−−−一−・−・−m−−−・−一−−
−・・−・−−一一−−−−第64〜65頁20、イン
クシート4の巻き取り 及び停止動作−・−−−−−−−−一−−−−−−−−
−−−−−−・・−第66頁21、サーマルヘッド36
の中位置から高位Wへの移動動作−=−−−−−−−一
−−−−−−〜−−−−第67〜68頁22、Y色プリ
ント動作−−−−−−−−−−・−−−−−−−一第6
9〜72頁23、M色プリント準備−・−・−一−−〜
・−一〜−−−−−−第72〜74頁24、M色プリン
ト動作−−−−−−−−−一−−−−−−−−−−−第
74頁25、C色プリント卓備−−−−−−−−−一−
−−−−−−第74頁26、C色プリント動作−一−−
−−−−−・−・−・−・−−一−−−−−第75頁2
7、プリントの完了した受像紙2 の排出動作−・−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−一−−−−第75〜7つ頁2日、カセット内の最後
の受像紙2をプリントした場合のプリント動作の終り方
−・−−一−−−−−−第79〜811129、カセッ
ト1の合体動作−一−−−−−−−−−−−−第81〜
821130、カセット1の排出動作−・−一−−−−
−−−−−−−−−−第82〜8311本実施例のカセ
ット菖は主として次の 1、本体部1a 2、インクシート4 3、インクシート巻き取り部1b からなる。
第1図は、本実施例の記録材カセット1の上部を見た斜
視図であり、第2図は、底部をみた斜視図である。
カセット1は、カセット本体部1aとインクシート巻き
取りローラ14を収納しているインクシート巻き取り部
1bとからなり、後述するように巻き取り部1bは本体
部1aに着脱可能に結合されている。
第1図、第2図ではカセット1は、本発明でいう合体状
態にある。
第3図は、カセット1の分離状態での部分分解斜視図で
ある。
1、本体部1a 本体部1aは、薄い直方体形状のハウジング6で守られ
ており、これは第5図及び第7図に示すように、カット
紙状の受像紙2を多数枚積層したものを収納した受像紙
供給室3とロール紙状に巻かれた未使用のインクシート
4を収納し−たインクシート供給室5に隔壁で分けられ
ている。
第7図に示すように、受像紙供給室3の中には、圧縮バ
ネ7で上方に付勢された受像紙乗せ板8があり、受像紙
2を常にハウジング6の上部に押しつけている。
第1図に示すように、ハウジング6の上部には、受像紙
送り出しローラ用穴9a及び受像紙排出口9bが開口し
ており、送り出しローラ用穴9aに第18図に示す受像
紙送り出しローラ70が降りてきて受像紙2に当接し、
このローラが回転することにより、受像紙2を受像紙排
出口9bから一枚ずつ送り出す。
また、ハウジング6の上部には、受像紙2が存在するか
否かを検知するため、検出光を入射し受像紙2からの反
射光を検出するための窓10が設けられている。受像紙
2は一般に白色で反射率が高く、従って、乗せ板8を低
反射率にしておくか、検出光が当たる位置に低反射率の
マークを設けておけば、受像紙2が無くなった時に反射
光の光量が減少するので、この光量変化を第13図に示
す第2光検出器(OP−2)で検出すれば、受像紙2の
存否を検出することができる。カット紙状の受像紙2の
量とロール紙状のインクシート4の量とは、当初1;1
に対応させであるので、カセ7)1の終了交換時期を知
るには、受像紙2の無いことを検出してもよいしインク
シート4の無いことを検出してもよいのであるが、受像
紙2はカット紙状なので重送(2枚以上を同時に送り出
してしまう現象)する恐れがあり、その場合にはインク
シート4が未だ残った状態でも受像紙2は使い切ってし
まいカセット1は交換しなければならないので、検出装
置は受像紙2側に設けることが好ましい。
一方、ハウジング6の底部には、第20に示すように、
中程左側に本体部ロック用穴11a、背面近傍右側にイ
ンクシート供給ローラロック用穴11b、後端の左右両
側にカセット分離用切り欠き穴11cがそれぞれあけら
れている。
第3図に示すようにハウジング6の左右両側面には、そ
れぞれインクシート巻き取り部1bのハウジング15を
係合させるためのガイド溝12が設けられており、ここ
にハウジング15の突片15aが水平方向から係合する
第5図に示すようにハウジング6の背面側には、インク
シート供給室5がもうけられており、供給室5の中には
インクシート供給ローラ13が回転可能に取りつけられ
ており、ローラ13にはインクノート4がロール紙状に
巻き付けられている。
インクシート(J4給ローラの−j:舅にはコ′ムリン
グ+38が配設されている。
第3(21に示すようにハウジング6の背面は、全体に
開口しており、第・を図に示すようにインクシート4の
他端がインクシート巻き取り部1bのインクシート巻き
取りローラ14に巻きつけである。
従って、ローラ14を回転させることによりインクソー
ト4を巻き取ることができる。
2、インクノート4 第4図は、インクソート4の斜視図であり、インクソー
トはロール状のもので、一端はインクソート供給ローラ
13に巻かれ、他端はインクシート巻き取りローラ14
に巻き取られている。
インクシート4は、支持体シート例えば厚さ4〜20μ
のポリエチレンテレツクレート・シー1−と、その上に
塗布された着色層(インク層)からなる。
着色層は、受像紙2にそれぞれ対応する形状と寸法を存
する領域に分割されており、かつ各領域は色調が順にイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)と異なら
せてあり、このY、M、Cの領域が順に操り返されてい
る。インキ層の組成は、既に知られているように、各色
調に相当する色の例えば熱昇華性の色材(昇華性染料)
とビヒクル(樹脂分)とからなる。
3、インクシート巻き取り部1b 第3図に示すようにインクシート巻き取り部1bは、イ
ンクシート巻き取りローラ電4とこれを収納する横長の
略直方体形状のハウジング15からなり、ハウジング1
5の左右両側面には、正面に向かって突片15aが伸び
ている。この突片15aが受像紙部ハウジング6のガイ
ド溝12に係合する。
第5図に示すようにインクシート巻き取りローラ14の
収納室には、ローラ14が回転可能に取りつけられてお
り、該ローラ14の右端にはローラ14より外径の大き
いギヤ14aが固設されでいる。
第1図に示すようにハウジング15の上面右には、イン
クシート巻き取りギヤ用穴16が開口しており、ここか
らギヤ14aが見える。第13図に示すようにギヤ14
aに外部の駆動ギヤ113が噛み合ってローラ14を回
転させる。
4、カセット1自身の合体 分離機構 既述のようにカセット1は、本体部1aとインクシート
巻き取り部1bとに分離・合体可能である。この機構に
ついて説明する。
第6図は、第5図のカセットISこおいてL  Lを通
る紙面に垂直な平面でりJ断じて得られる断面図であり
、インクシート巻き取り部1bのハウジング15の左右
両側面内側底面近傍には、レバー軸+7aで一端が軸支
されたカセット結合レバー17bがそれぞれ設けられて
いる。このレバー17bは、略Vの字状のレバー戻しハ
皐17 Cの−・シ:チで下方に付勢されており、ハ2
17cは■の頂点でハ2巻き軸+7dによってハウジン
グI5の側壁に取りつむjられでいる。
一方、カセット結合レバー17bは、切り欠き+78を
有しており、ここに本体部1aのハウジング6の両側面
底面近傍に設けられたレバー掛はピン1日が係止されて
ロック状態となり、カセット1を分離することはできな
い。
しかし、カセット結合レバー17bがレバー軸17aを
支点に上に回動してレバー掛はピン18より外れればロ
ック解除状態となり、カセットを分離することができる
次に記録材カセットIを使用する熱転写カラープリンタ
の構成について説明する。
第8図は、カセット1を編著した状態のプリンタの外観
を示し、前面には左側中程にカセット値着口24が、そ
の上にプリント済み受像紙(以下、プリントとも言う)
の排出口25がそれぞれ開口しており、また右の方には
プリントスイッチ116及び電源スイッチ115が設け
られており、その上には表示部117が取りつけられて
いる。
カセット1は第8図のように装着口24より挿入し、出
来上がったプリンタは排出口25より排出される。
第9図に、プリンタ内部の機構配置の概要を示す。図の
ように、大別すると上部と下部に分解され、上部に設け
たピン118を回転中心として上部と下部とは開閉可能
になっている。尚、下部に設けたピンの軸受は図示して
いない。更に、機能別に分けると次のような9個のブロ
ック構成となる。
5、カセットをプリンタへ装着した後、自動搬入、搬出
、排出時にこれを案内、駆動するカセット駆動機構部 6、カセット本体部1aのロック機構部7、インクシー
ト供給ローラー3のロック機構部 8、インクシート巻き取り部1bの保持機構部9、イン
クシート巻き取り機構部 10、受像紙2をプラテン機構部に送り出す受像紙送り
出し機構部 11、プラテン機構部 12、サーマルヘッド36の昇降機構部13、受像紙2
のプラテン76への誘導及び排出機構部 第9図の下部に於いて右下部分に5.6.7及びIOが
、中央部分に12が、左上部分に8及び9があり、上部
において右下から中央にかけて13が、左上に11があ
る。
以下、各機構部について詳細に説明する。
5、カセット駆動機構部 第1θ図はカセット駆動機構部及びインクシート巻き取
り部保持機構部の概要を示す斜視図である。
カセット駆動機構部は、左右のカセノ1−ガイド31.
32とその中間に位置する駆動動力源と駆・助機構から
なる。左側カセットガイド32の先端(奥)には第1リ
ミツトスイツチLSwlが、中間付近には第2リミツト
スイツチLSw2がそれぞれ配置されており、カセット
1の装着、搬入、搬出に伴ってその位置を検出する。
第11図はプリンタ全体の駆動力伝達機構を示す概念図
である。第10図及び第11図を引用して説明すると、
第2モータ29の出力軸に固着されたギヤ71は、ギヤ
72と噛み合う。ギヤ72が固定されている回転軸73
は、第1電磁クラツチ35の入力軸に結合されており、
第1電磁クラ、チ35の出力軸にはギヤ26が取りつけ
られている。
そして第10図に示す板88に第12図に示すように軸
88aと軸88bが固着されている。
そしてギヤ26と噛み合うギヤ27が、第12図に示す
ように軸88aに対して回転可能なように取りつけられ
、ギヤ27と噛み合うギヤ28が軸88bに対して回転
可能なように取りつけられている。つまり、軸88a、
88bに対してギヤ27.28はフリーに回転する。
そしてギヤ28には第12図に示すようにカセット移動
ゴムローラ30が軸88bを共通の軸として一体に連結
されており、ローラ30はギヤ28と共に回転する。
従って、第11図に示す如く第2モータ29が回転する
と、この回転ノjがギヤ71−ギヤ72−軸73−ギヤ
26→ギヤ27−ギヤ28−ゴムローラ30と伝達され
る。
一方、第12図に示すように仮88に固着された軸88
aの内径部に相対的に回転可能な軸89が嵌合しており
、軸89の一端は右側カセットガイド31に固定されて
いる。従って、板88は軸8Sを回転軸として上下に回
転可能である。
軸89を回転中心として板88は、第12図に示すよう
にネジリバネ91によって上方に付勢されており、第1
0図に示す板回転制限ビン90に当接するまで回転可能
である。これにより、ゴムローラ30は軸89を回転中
心として公転可能で常に上方に付勢されている。
従って、第10図に示すようにカセットガイド31.3
2にカセット1が挿入され、カセット1の先端部がゴム
ローラ30に当接し、なおもカセット1が燥作者によっ
て奥に進められると、ゴムローラ30はカセット1によ
って軸89を回・耘中心として下方に押し下げられ、ゴ
ムローラ30:よりセット1の底部に当接した状態とな
る。しかも、ゴムローラ30は不ジリハネ91によって
カセット1の底部に強く当接している。
従って、第2モータ29の回転がゴムローラ30に伝達
されてカセット1の1殻入搬出が行われる。
6、本体部1aの口、り機構部 インクシート巻き取り部1bがローラ14を回転させて
インクシート4を巻き取るとき、本体部1aを固定して
おく必要がある。これが本体部ロック機構部である。
第10図に示すように左側カセットガイド32のやや奥
の方の内側には、戻しハネ付き第1ソレノイド33があ
り、このソレノイド33に通電してONにすると戻しハ
ネの付勢力に抗してプランジャ34がソレノイド内に引
き込まれる。そしてOFFにすると戻しバネの付勢力で
プランジャ34はソレノイド内から突出する。
プランジャ34の頭部は半球状になっているので、カセ
ット1又は本体部1aが近づいてきてプランジャ34に
当接しても、プランジャ34の方がカセット1又は本体
部1aの底部の下に潜り込み、カセットl又は本体部l
aの移動には差し支えない。そして、ハウジング6の穴
11aの位置が該プランジャ34の頭部の位置と一致し
たとき、プランジャ34は戻しバネの付勢力で突出し穴
11aに嵌合する。これによりカセット1又は本体部1
aの移動を止め、同時にそれをロックする。
全体を通じてプランジャ34をソレノイド内に引き込ん
でおく時間は少ないので、戻しバネ付きソレノイド33
を用い、ONにする時間を少なくして消費電力を節約し
ているのである。
7、インクシート供給ローラ13のロック機構部後に説
明するがプリント途中でインクソートの弛みを取るため
にインクシート供給ローラ13をロックする必要がある
第10図に示すように、右側カセットガイド31の奥の
方の内側に戻しバネ付き第2ソレノイド86が設面され
ており、そのためOFF状態ではプランジャ87は戻し
ハネの付勢力によって下方に引き込まれており、ON状
態では戻しハネの付勢力に抗してプランジャ87は上方
に突出する。そして、突出したプランジャ87の上部は
カセット1の本体部1aの底部に設けられた穴+ibに
入り、インクシート供給ローラの端ζこ設けられたゴム
リング+32を強く押しつけ、これによりは給ローラ1
3の回転がロックされる。
8、インクシート巻き取り部1bの保持は構部19第1
0図に示すように、インクシート巻き取り部1bの保持
機構部19は、本発明でいう第2状態にある巻き取り部
1bを保持するものであり、大きく分シすると■カセッ
ト1を本体部1aとインクシート巻き取り部1bとに分
離し、巻き取り部1bを口、りする保持機構部と、■イ
ンクシート巻き取り機構部の2つに分解される。ここで
は■保持機構部について説明し、残りの■は次の項で説
明する。
カセット1の保持機構部は、第10図に示すように左右
のカセットガイド20a、20bと両者を結合する連結
板20cから主としてなる。2Qaは左側カセットガイ
ド32の延長上に位置するように配置され、また2Qb
は右側カセットガイド31の延長上に位置するように配
置されている。
左右の両力セットガイド20a、20bにはそれぞれカ
セット分離スライド板21が、上下にスライド可能に取
りつけられている。
このスライド板21は、また第3ソレノイド23のプラ
ンジャ23aの先端に取りつけられ、該ソレノイド23
がOFF状態では高位置に、ON状態では低位置になる
ように構成されている。
スライド板21には、下部に90度方向に突出した突起
22があり、インクシート巻き取り部1bの先端面が連
結板20Cに当接した状態で、スライド板21が第3ソ
レノイド23のOFF状態で高位置にあるとき、この突
起22がカセット結合レバー17bに当接して押上げ、
ロック状態を解除する。
スライド板21が第3ソレノイド23のON状態で低位
置にあるとき、突起22はカセット結合レバー17bに
当接しない。そうするとレバー17bはレバー戻しバネ
17Cの付勢力により下に押し戻されビン18に嵌合し
てインクシート巻き取り部1bはロック状態となる。
突起22が低位置にある必要があるのは、インクシート
巻き取り部1bが保持機構部19に入る時と出る時のみ
であるので、時間的には低位置にある時間の方が短い。
そこで、ここでは第3ソレノイド23として、戻しバネ
付きソレノイドを使用することが好ましく、そうすれば
ソレノイド23への通電時間は少なくて済み、プリンタ
ーの消費電力が少なくなる。
また、突起22の位置は、第13図に示すように、カセ
7)結合レバー17bの切り欠きの位置に対し、レバー
軸17aに近い部分に設けたが、この理由はカセットl
を分離したいときに、カセット結合レバー17bをでき
るだけレバー軸17aに近い位置で押上げたいからであ
り、それによりスライド板21の高位置←低位置の移動
距離に比較してカセット結合レバー17bの結合部の移
動距離を長くできる。
9、インクソート巻き取り機構部 第1O図に示すように、右側カセットガイド20bの上
方に、インクシート巻き取り用の第3モータ111が取
りつけられており、その出力軸からハ2114等で構成
される摩擦クラッチを介して動力がギヤ113に伝えら
れる。つまり、所定の摩擦トルクよりも小さなトルクの
みがギヤ113に伝達可能になっており、ギヤ113に
過大な負荷がかかったときには軸112が空回りをして
ギヤ113は回転しない。
一方、このギヤ113は、第13図及び第14図に示す
ように、インクシート巻き取り部1bが保持機構部19
内にあるとき、インクシート巻き取りローラ14に固着
されたギヤ14aと噛み合う位置にあり、第3モータ1
11の回転力は、軸112−ギヤ113−ギヤ14aと
(云えられて、インクシート巻き取りローラ14を回転
させる。
10、受像紙2をプラテン機構部に送り出す受像紙送り
出し機構部 寧率10,1受像紙送り出しローラ70の回転機構第1
1図に示すように、第2モータ29の出力軸にギヤ71
が取りつけられている。一方、ギヤ72は回転軸73の
中程に固定されており、前記ギヤ71と噛み合っている
。軸73の左端はクラッチ74の人力軸に嵌合固定され
ており、該クラッチ74の出力軸にはギA・75が取り
つけられている。
ギヤ75は、全周ギヤ51aと噛み合っており、このギ
ヤStaは間欠ギヤ51bと一体に結合している。
第15図に示すように、この一体に結合したギヤSla
、51bは、「リミットスイッチ検出用カム52、受像
紙送り出しローラのローラ上下用カム54Jと「リミッ
トスイッチ検出用カム53」との間に挟さまれる形で一
体となって軸55の周りを回転する。
第15図に示すように、間欠ギヤ51bはギヤ60と噛
み合っており、更にギヤ60はギヤ61と噛み合ってい
る。
第15図、第16図及び第17図に示すように、ギ−1
760は軸受57の外周に回転自由に取りつけられてお
り、軸受57は、上方から見て「―」の形を存するa〜
う保持レバー56の左側側面に固定されている。一方、
この軸受57の内部を軸66が貫いており、軸受57と
軸66とは相互に回転自由である。そして軸66の右端
は、基板63aに固定されている。この基板63aは左
側力セフ)・ガイド32に固定されている。
一方、レバー56の右側側面にも左側と同様に軸受57
に対応する軸受65が固着されており、その内部を軸6
6に対応する軸67が回転自由に貫通しており、軸67
の左端はスペーサーを介して基板63bに固定されてい
る。そしてこの基板Ei3bは右側カセットガイド31
に固定されている。
従って、レバー56は軸66.67を回転中心として回
転可能であり、またギヤ60も軸66を回転中心として
回転可能である。
第17図に示すように、「−1」の形を有するローラ保
持レバー56の左右両側側面には、曲がり角付近に軸受
け58.64が固着されており、その軸受けの間をロー
ラ軸62が貫いており、ローラ軸62は軸受けに対して
回転自由である。ローラ軸62の左端は軸受け58の内
部を貫いて外部に出ており、そこにギヤ61が固着され
ている。ローラ軸62の中央付近にはローラ70が固着
されている。
従って、第11図に示すように、第2モータ2Sの回転
力は、出力軸−ギャ71−ギヤ72−回転輪73−クラ
ッチ74−ギヤ75→ギヤ51a−ギヤ5tb−ギヤ6
0−ギヤ61−ローラ軸62−受像紙送り出しローラ7
0と伝達して、ローラ70が回転し、受像紙を送り出す
−10,2受像紙送り出しローラ70の上下機構このロ
ーラ70が回転して受像紙をカセ・ノド1から送り出す
には、ローラ70が受像紙の表面に当接するまで降下さ
せる必要があり、それ以外のときにはカセット1の搬送
に邪魔になるので、ローラ70を上昇させる必要がある
。そのために上下機構が必要となる。
第18図に示すように、本実施例ではローラ70は、「
−」の形を有するローラ保持レバー56に取りつけてあ
り、かつ既述のようにレバー56は軸66を回転中心と
して回転可能になっているので、このレバー56を第1
6図に於いて時計回りに回転さ−Uると上昇し、反時計
回りに回転させると降下する。その結果、受像紙送り出
しローラ70も上下する。
既述のように、ギヤ51a、Slbは、リミットスイッ
チ検出用カム52、受像紙送り出しローラのローラ上下
用カム54及びリミットスイッチ検出用カム53と一体
となって軸55の周りを回転する。
第16図に示すように、リミットスイッチ検出用カム5
3は、第8リミツトスイツチLSw8のON、OFFを
切り換えるための切り欠きかあり、ギヤSta、51b
が1回転することを検出する。
リミットスイッチ検出用カムS2と第9リミツトスイツ
チLSw9は、ギヤ51a、Slbが1回転する途中の
所定角度位置を検出するものである。
引張バネ69の付勢力によりレバー56が第16図にお
いて反時計回り、第19図において時計回りに回転させ
る力が働いているので、第16図において、ローラ上下
用カム54のカム面と軸59に被せたカムフォロワ68
とは常に当接している。
その結果、カム面に呼応してローラ保持レハー56が軸
66を中心に第16図において反時計回りに回転し、ロ
ーラ軸62に取りつけられたゴム製の受像紙送り出しロ
ーラ70は、上位置から降下して本体部1aの受像紙送
り出しローラ用穴9aから中に入って、受像紙2に接触
し、ハネ69の付勢力によってローラ70は受像紙2を
押しつける。この状態でローラ70が回転すると受像紙
2が排出される。
反対にカム面に呼応してローラ保持レバー56が軸66
を中心に第16図において時計回りに回転すれば、ロー
ラ70は上昇して受像紙2から離反して更にカセット1
の移動に差し支えない高位置まで上昇する。
第16A図は、カム54の突起部がカムフォロワ68と
当接し、レバー56が時計回りに回転しきってローラ7
0が最高位置にあるときの状態を概念的に示す図で、図
(11はローラ70と受像紙2との関係を示す、ここで
は両者は離れている。一方、図(2)はその状態での間
欠ギヤ51bとギヤ60との関係を示す図で、両者は噛
み合っておらず、従って、ギヤstbの回転はギヤ60
に伝わらず、ギヤ60と噛み合っているギヤ61は回転
しないので、ギヤ61に連結したローラ70は回転しな
い。
第16B図は、カム54の回転が第16A図の状態から
少し進んで、カムフォロワ6日が突起部を過ぎた直後で
、レバー56が反時計回りに回転しきってローラ70が
最低位置にあるときの状態を概念的に示す図で、図(1
)はローラ70と受像紙2との関係を示す、ここでは両
者は接触している。むしろ、ローラ70はバネ6Sの付
勢力によって受像紙2に押しつけられている。一方、図
(2)はその状態での間欠ギヤ51bとギヤ60との関
係を示す図で、間欠ギヤ51bはギヤ部がギヤ60と噛
み合い始めたところである。従って、ギヤ51bの回転
はギヤ60に伝わり、ギヤ60と噛み合っているギヤ6
1が回転しギヤ61に連結したローラ70が回転し、受
像紙2が排出し始める。
第16C図は、カム54の回転が第16B図の状態から
進んでカム54の突起部がカムフォロワ68に近づいた
状態を概念的に示す図で、図+11はローラ70と受像
紙2との関係を示す、ここでは両者はまだ接触している
。しかし、図(2)はその状態での間欠ギヤ51bとギ
ヤ60との関係を示す図で、間欠ギヤSlbは間欠部が
ギヤ60と接触を始めたところである。従って、ギヤ5
1bの回転はギヤ60に伝わらず、ギヤ60と噛み合っ
ているギヤ61は回転を止めギヤ61に連結したローラ
70も回転を止め、受像紙2の排出は止まる。
11、プラテン機構部 $111.1プラテン 第9図に示すように、プラテン76は、サーマルヘッド
36の上にあり、基本的には、第20図に示すように、
金属製円筒部7Gaとその左右両側面に当たる金属製側
面部76bと円筒部76aの外側に被覆されたゴム部7
6Cとからなる。第20図に示すように、側面部76b
はその中心部において突出した軸部76dを有しており
、プラナ776は軸部76dによって軸支されている。
第20図に示すように、軸部76dの右側先端にはギヤ
77が取りつけてあり、このギヤ77は、第21図に示
すように第1ステツピングモータ78に取りつけたギヤ
ボックス78aの出力軸の先端に取りつけられたギヤ7
9と噛み合っており、このモータ78の回転によってプ
ラテン76が第22図に示す矢印方向に回転する。
一方、第20図に示すように、軸部76dの中心部には
、カム軸80が貫いており、両者は互いに自由に回転可
能である。しかし、第21図に示すように、カム軸80
は、左端にワンポジション クラッチ(one pos
ition clutch  C4) 81を有してお
り、電気信号でこのクラッチ81をON、OFFするこ
とができる。このクラッチ81がONされるとカム軸8
0と軸部76d (つまりプラテン76)とは−緒に回
転し、OFFされると、カム軸80は軸部76d(つま
りプラテン76)の回転とは無関係に所定位置に固定さ
れ、回転を停止する。
第20図に示すように、円筒部76aの内部には、軸8
0のまわりに6個のカム82が取りつけられており、他
方、左右両側面部76bの間には、円筒部7Ga近傍に
軸83が取りつけられており、この軸83にはカム81
に対応する位置に受像紙・チャッキング用の爪84がそ
れぞれ合計6個取りつけられている。爪84は軸83を
回転軸として回動可能であり、第23図に示すように、
軸83に取りつけられたネジリ・バネ85によって常に
矢印方向に付勢されている。
第23図に示すように、爪84は、側面から見たとき、
はぼ「ム」の字形をしており、受像紙2を押さえる働き
をする左腕94aと、プリントが終了しプラテン76か
ら排出する時に受像紙をプラテン76から跳ね上げる働
きをする右腕84bと、右腕84bの下端から下に突出
したカムフォロワ部84cを有する。
このように爪84は、はぼ「ム」の字形をしているので
、一つの部材で、バネ85の付勢力で第24図に於いて
時計回り方向に回動させる(閉じる)ことにより受像紙
2の先端を押さえる(チャッキングする)ことができ、
またカム82により爪84をバネ85に抗して第25図
に於いて反時計回り方向に回動させる(開く)ことによ
り、受像紙2の先端をプラテン76から跳ね上げること
ができ、極めて有用である。
カム82を爪84のカムフォロワ部84cに当接させて
爪84を開かせるには、第4クラツチ8冒をOFFして
カム軸80とプラテン76との係合を外すと共にカム軸
8oを所定角度で固定し、そうしておいてプラテン76
を回転させる。そうすると、第22図に示すようにやが
て爪84のカムフォロワ部84cがカム82の突起部に
当接して爪84を反時計回り回動させ開かせる。この位
置が第22図に示す如(プラテン原点位置であり、この
位置までプラテン76が回転すると、軸部76dの左端
に取りつけられたプラテン原点位置検出用カム76e 
(第26図参照)が原点位置検出用の第4リミツトスイ
ツチLSw4(第26図参照)をONにし、このON信
号に基づいてステッピングモータ78への通電が停止さ
れてプラテン76は停止する。
爪84を閉しさせるには、クラッチ8冒をOFFにして
カム軸80とプラテン76との保合を外すと共にカム軸
8oを所定角度で固定し、そうしでおいてプラテン76
を第22図の矢印方向に回転させる。そうすると、第2
4図に示すようにやがて爪84のカムフォロワ部84C
がカム82の突起部から外れて自由になり、その結果、
ハネ85の付勢力が働いて爪84が第24図に於いて時
計回りに回動して閉し、受像紙2の先端を円筒部76a
との間でチャッキングする。第24図がこの状止である
牢祠1.2  プラテン76の回転機構部一方、プラテ
ン76の回転機構について説明すると、:A21図に示
すように、第1ステツピングモータ78のギヤボックス
78aの出力軸に取り付けられたギA・79は、ギヤ7
7に噛み合っており、ギヤ77は回転軸76dの先端に
固定されている。
そして第20図に示すように回転軸76dはプラテン7
6を軸支している。 従って、モータ78の回転力は、
ギヤ79−ギヤ77−回転軸76d−プラテン7Bと伝
達してプラテン76が回転する。
12、サーマルヘッド36の昇降機構部第27図は、サ
ーマルヘッド36の昇降機構部の斜視図であり、第28
図は背面方向から見た分解斜視図である。
サーマルヘッド36は取付は台37に固定されており、
取付は台37は、軸38を中心として回動できるように
なっている。軸38はキャリッジ3Sに取りつけられて
おり、キャリ、ジ39はフレーム40に固定されている
。更に左右のフレーム40は、それぞれフレーム台4I
に取りつけられている。 バネ42は、このフレーム台
41と取付は台37との間に位置し、取付は台37を常
に上方に押上げ、サーマルヘッド36とプラテン(図示
せず)との接触圧力を産み出している。
ストッパー43は、サーマルヘッド36がプラテンと圧
接していない場合に、取付は台37が不必要に上がらな
いようにするために取付は台37の側面に設けられてお
り、フレーム40の底面に当接して、取付は台37はそ
れ以上上がらない。
インクシート用ガイドローラ44a、44b、44Cの
端部は、左右のフレーム40によって軸支されている。
一般には、インクシート用ガイドローラは、プラテン側
に取りつけるのが普通であるが、ここではフレーム40
に取りつける。この理由は、インクシートの移動時のシ
ワの発生を防ぐには、サーマルヘッド36とプラテンと
の接触線がインクシート用ガイドローラ44a〜44C
の軸と正確に平行0であることが必要であるが、前記接
触線は、プラテンに対するサーマルヘッド36の当たり
方で変化するので、サーマルヘッド36を乗せた取付は
合37の軸38を軸支するキャリッジ39を固定してい
るフレーム40に対し、インクシート用ガイドローラ4
4a〜44Cを同様に軸支させることが、前記平行3を
より高度のものとすることができるからである。
キャリ・7ジ39にはガイドローラ39b、39Cが取
り付けてあり、ガイド板45に沿ってキャリッジ3Sが
上下に移動することができる。キャリッジ39を上下さ
せる手段について説明すると、キャリッジ39に取りつ
けられたカムフォロワー39aにカム46が当接してお
り、このカム46が回転するとカムフォロワー398が
上下し、その結果キャリッジ39が上下する。
第27A図は、カム46とカムフォロワー393とサー
マルヘット36との関係を概念的に示す図で、図(1)
は、カムの大径部がカムフォロワー39aと当接してお
りサーマルヘッド36が高位置にある。このときプリン
トが行われる。
同図(2)は、カムの中径部がカムフォロワー39aと
当接しておりサーマルヘッド36が中位面にある。この
ときはプリント準備が完了した段階である。
同図(3)は、カムの小径部がカムフォロワー393と
当接しておりサーマルヘッド3Bが低位置にある。この
ときカセット1を搬送する。
第27図に示すように、カム46とギヤ4Bは同一の軸
49dに回転可能に取りつけられており、かつ両者は一
体に回転する。そして、第27図に示すようにギヤ48
とギヤ47とは噛み合っている。
ギヤ47は、第11図に示すように、回転軸47aの左
端に取りつけられており、右端にはギヤ47bが取りつ
けられている。ギヤ47bはギヤ51と噛み合っており
、このギヤ51は電磁クラッチ50の出力軸に取りつけ
である。一方、入力軸の先端にはギヤ50aが取りつけ
てあり、このギヤSOaはギヤ71と噛み合っている。
ギヤ71は既述のように第2モータ2Sの出力軸に取り
つけられたものである。
従って、第11図を引用しながら、第2モータ29の回
転力の伝達経路について説明すると、モータ29の出力
軸に取りつけられたギヤ71−ギヤ50a→第2クラッ
チ50−ギヤ51−ギヤ47b−回転軸47a−ギヤ4
7−ギヤ4B−カム46と伝達してカム46が回転する
第27図に示すように、第5.6.7リミツトスイツチ
LS賀5. LSw6. LSw7をON、OFFする
カム49a、49b、49cもギヤ48を間にしてカム
46に同軸で一体に結合されており、カム46が所定の
回転角に達したときにリミットスイッチLSw5. L
Sw6. LSw7もON、OFFするようになってい
る。リミットスイッチLSw5゜LSw6.LSw7が
3個付いているのは、サーマルヘッド36の順に高位1
、中位面、低位置をそれぞれ検出するためである。
13、受像紙2のプラテン76への誘導及び排出機構部 第26図は、受像紙2のプラテン76へのU’r R機
構及び熱転写記録した受像紙21111ちプリントを排
出するtJF出機構機構部するプリンタの上部の斜視図
であり、第29図はその右側面を概念的に示す説明図で
ある。
第29図に示すように、プラテン76の前にはガイド板
92.93が設けられており、受像紙送り出しローラ7
0によってプリンタ下部に装填されているカセット本体
部1aの排出口9bから上方に排出された受像紙2は、
そのままローラ70によってガイド1反92の上を進み
、やがてガイド)反93に当接して進路をプラテン76
の下部方向に変えられる。
プラテン76の周囲には、巻き付けられた受像紙2をプ
ラテン76に対し圧接するために、サーマルヘッドに近
い側に圧接ローラ94、プラテン76の上方にもう一つ
の圧接ローラ97が配設されている。
圧接ローラS4は、はぼ「り」の字型のレバー95の一
端に取り付けてあり、レバー95の他端は引張バネ96
で第29図上で時計回りに付勢さねている。この付勢力
は、レバーS5が屈折点にある回転軸9Saを中心とし
て回転することにより、圧接ローラ94に伝えられ、ロ
ーラ94をプラテン76に圧接させる。
もう一つの圧接ローラ97はプラテン76の上方にあり
、これは固定されている。
一方、プリントされた受像紙を排出するために、はぼ平
行な一対のガイド板98.99が設けられている。この
ガイド板98.99の一端はプラテン76の上方に開口
しており、両者の間を受像紙2が進む。ガイド板98.
99の他端は、受像紙の排出口25(第8図参照)に通
している。 ただし、このガイド板98.990間を受
像紙2が自刃で排出口25まで進むことはできないので
、第29図に示すように、中間に一対の排紙ローラ10
0(駆動用)、101(圧接用)が設けられている。
排紙ローラ100を軸支する回転軸106の左端には、
第26図に示すように、プーリ104が取り付けられて
おり、一方、第21図、第26図に示ようにプラテン7
6を軸支する軸部76dの左端にはプラテン原点位置検
出用カム76eの外側にプーリ103が取りつけられて
おり、プーリ103とプーリ104との間にはヘルド1
05がかけられている。
プーリ103と104との径比は約6=1、グラテン7
6と排紙ローラ100との径比は約4:1に設定しであ
る。そのため、プラテン76と11ト祇ローラ100と
の周速比は約t;i、sとなっ°Cいる。これは、プリ
ントの終了後の受像紙2の先端が排紙ローラ100に到
達し、排紙動作が行われる際に受像紙2が弛みやシワを
持つことを防止するためと、もう1つは受像紙2の後端
が圧接1コーラ97を通過した後、排紙終了までの時間
を短縮するためである。
なお、受像紙2の先端が排紙ローラ100と101との
間に挟まれ、しかし後端がまだ圧接口・−ラ97とプラ
テン76との間に挟まれている間は、圧接ローラ97と
プラテン76とによる保持力が強いので、排紙ローラ1
00は多少滑りながら[J1転する。
第29回に示すように、排出口25と排紙ロー−)10
0との距離りは受像紙2の長さより多少短・;設計しで
ある。このため、プラテン76の回転が原点位置で停止
し、排紙ローラ100も回転を停止したとき、これによ
り受像紙2も停止するが、受像紙2は先端が排出口25
より少し出た位置で停止する。従って、受像紙2がプリ
ンタから落下してしまうこともないし、また操作者は受
像紙2を手で容易に取り出すことができるので便利であ
る。
一方、排紙ローラ100と対を成す排紙ローラ101は
、単に排紙ローラ100を圧接する圧接ローラであり、
第26図に示すように回転軸+07に軸支されている。
回転軸1070両端は、排出機構部の枠板108に設け
られた軸受穴lO9、+10に嵌合している。この軸受
穴109、IIOは上下に長く、そのため排紙ローラ1
01は自在に上下する。しかし、枠板lO8の内側には
圧接用バネ102が左右に設けられており、回転軸10
7を常に下に押しつけている。そのため排紙ローラ10
1はローラ100に圧接しているのである。
14、カセット位置検知用リミットスイッチ群第10図
に示すように、左側カセットガイド32には中程に第1
リミツトスイツチLSwl、奥に第2リミツトスイツチ
LSw2が配置されており、更にインクシート巻き取り
部保持機構部19の左側カセットガイド20aには第3
リミントスイツチLSw3が配置されている。
これらのLSwl〜3は、カセット1の位置検知のため
のものであり、LSwlのカセット装着口24からの正
確な位置は、カセット1の全長よりも短い位置にしであ
る。このため、カセット1を装着すると、カセットlの
先端部が第1リミツトスイツチLSwlを作動させて、
このスイッチをONにする。このON信号により第2モ
ータ29が回転を開始し、この回転が駆動系を経てカセ
ッ)III送ゴムローラ30に伝わり、ローラ30が回
転してカセットをプリンターの奥に搬入する。
カセ−/ ) lの先端部は次に第2リミツトスイツチ
LSw2を作動させてONにし、更に進んで保持機構部
19に到達すると、第3リミツトスイツチLSw3を作
動させてONにする。このとき、第1リミツトスイツチ
LSwlは、カセット1から外れてOFFとなる。
カセット1の全長とりミツトスイッチLSwl、LSw
2、LSw3との位置関係は、このように設定しである
。そのため、LSw1〜3の信号で次のことが検知され
る。
第1表(カセット1の位置検知) 第31図〜第49図は、プリンタ動作のシーケンスの説
明を説明するためのもので、いずれもプリンタ内部を右
側面からで、主要部品の位置関係を示す概念図である。
なお、第30図はプリンタ内部を右側面から見たとき、
リミットスイッチLSw群と、サーマルヘッド36と、
プラテン76と、第1ソレノイド33と、第3ソレノイ
ド23と、プラテン原点位置検出用カム768と、受像
紙送り出しローラ70との位置関係を示す概念図である
15、カセット1の自動搬入動作(第31〜32図参照
)第8図に示す電源スィッチ115をONにすると、第
10図に示すカセット・本体部1aのロック用の第1ソ
レノイド33及びカセット分離用の第3ソレノイド23
に通電されて、それぞれプランジャがソレノイド内に引
っ込んで第31図に示すようにカセット1の搬入が可能
になる。
カセット1をカセット装着口24に装着すると、カセッ
トの先端部が第10図に示す第1リミツトスイツチLS
wlを作動させてこれをONにする。このON信号によ
り、第2モータ29及びMI Nlクラッチ35に通電
が開始され、第2モータ29の回転力が、第11図に示
すように、ギヤ71−ギヤ72−軸73−電磁クラッチ
35−ギヤ26−ギヤ27−ギヤ28の駆動系を経てカ
セット搬送ゴムローラ30に伝わり、カセット1はプリ
ンタの奥に搬入される。
奥に進んで行ったカセット1は、やがて先端部が第1O
図に示す第2リミツトスイツチLSw2を作動させてO
Nにする。このON信号により、第3モータ111への
通電が開始され、ギヤ113が回転する。ギヤ113の
回転は、カセットのインクシート巻き取り部1bのイン
クシート巻き取りローラギヤ14aとギヤ113との噛
み合いをスムーズにする。
そして、カセット1は更に進んで行き、インクソートW
き取り部保持機構部19に到達すると、先端部が第1O
図に示す第3リミツトスイツチLSw3を作動させてO
Nにする。このとき、第1リミツトスイツチLSwlは
、カセット1から外れてOFFとなる。これが第32図
の状態であるカセット1の全長とリミ、トスイノチLS
wl。
2.3との関係は、第32図のように設定されており、 LSwl:OFF LSw2:ON LSw中:ON の信号により、カセット1が最も奥の位置にある第1所
定位置にあることが検知され、この検知信号に基づき第
2モータ29、第3モーター11への通電が停止され、
その結果、カセット1は第1所定位置で停止し、ギヤ1
13も回転を停止する。
16、カセフl−1の分離動作(第32図参照)カセフ
l−1が第1所定位置に達したことが検知されると、第
10図に示す第3ソレノイド23への通電が停止され、
そのプランジャ23aが戻しバネ23bの付勢力によっ
て飛び上がり、プランジャ23aに取りつけたスライド
板21の突起22がカセット分離用切り欠き穴11c(
第2図参照)を通ってカセット結合レバー17b(第6
図参照)に当接し、更にレバー17bを押し上げてロッ
クを解除する。こうして高位置となった突起21bは、
再び通電されるまでは、その状態を保ち、分離されたイ
ンクシート巻き取り部lbが保持ユニット19から後退
するのを防止して、その位置に固定する。
やや時を置いて、第2モータ29へ逆回転信号が送られ
、カセット搬送ゴムローラ3oが逆転して、本体部1a
だけが後退を始める。
すると、本体部1aが第1リミツトスイツチLSwlを
再び作動させてONとなし、さらに本体部1aの後退が
進むと、第33図に示すようにやがて第2リミツトスイ
ツチLSw2が、本体部1aがら外れてOFFとなる。
その結果、 LSwl:ON LSw2:OFF LSw3:ON となり、この信号に基づき、第2モータ29及び電磁ク
ラッチ35への通電が停止され、本体部1aの後退が止
まり第2所定位置で停止する。
しかしながら、モータの回転トルクその他の理由により
、本体部laが瞬時に停止することは困難であるから、
ここでは実は、カセット1が最も奥の第1所定位置に達
したことが検知されて第3ソレノイド23への通電が停
止されるときに、同時に戻しバネ付の第1ソレノイド3
3(第1O図参照)への通電も停止される。この第1ソ
レノイド33は、本体部1aをロックするためのもので
、通電が停止されると、プランジャ34は戻しハネの付
勢力でソレノイド内から飛び出ず仕1卦げになっている
。しかし、カセットlが第1所定位置にあるときには、
プランジャ34の頭部は本体部1aの底部に当接してい
る。プランジャ34の頭部は半球状にしてあり、そのた
め本体部1aが後退するときに、頭部が本体部1aの底
部に当接していても後退には差し支えない。そうして、
本体部1aの底部に設けられたロック用の穴11aの位
置がプランジャ34の頭部の位置に一致したとき、頭部
は戻しバネの付勢力で突出して穴11aの中に嵌合し、
本体部1aを瞬時に停止させると同時にそれをロックす
る。
否 この状態を示すのが第33図及び第13図であり。
1.      。
また、第1クラツチ35への通電が停止されることで、
第2モータ29とカセット搬送ゴムローラ30との間の
動力伝達が分離される。
これでインクシート4は、本体部1aと第2状態にある
インクシート巻き取り部1bとの間に橋渡し状態となり
、カセット1のセットが完了する。
また、この状態での本体部1aの位置を第2所定位置と
いう。
17、サーマルへノド36の低位置から中位置への移動
動作(第34図参照) サーマルヘッド36は、高、中、低の3つの位置をとる
。カセット1の第1所定位置への進入時(第31〜33
図)は、サーマル・\ノド36は低位置にある。
前第16項で説明したように、カセットのセントが完了
すると、第2クラツチ50がONされると共に第2モー
タ29への通電が開始され、モータ29の回転力は、第
11図に示すように、ギヤ71−ギヤ50a−クラッチ
50−ギヤ51−ギヤ47b−回転軸47a−ギヤ47
−ギヤ48を経てカム46に伝えられ、これによりサー
マルヘッド36は上昇する。
第27図に示すカム46が回転すると、−緒に回転して
いたカム49a、49b、49CがリミットスイッチL
Sw5、LSw6、LSw7をそれぞれ○FF、ON、
OFFにし、この信号に基づいて第2クラツチ50がO
FFされると共に第2モータ29がOFFされ、サーマ
ルヘッド36が中位置で停止する。
この状態を示すのが第34図で、これでプリント準備完
了である。
1B、受像紙2の送り出し動作(第35図参照)プリン
ト準備が完了した状態でプリントスイッチ116をON
すると、第2モータ29に通電が開始されて回転し、第
11図に示すように、モータ29に直結されたギヤ71
が回転する。この回転は、ギヤ71からギヤ72に伝え
られ、クラノラーへの人力軸73が回転する。この回転
は、第3クラツチ74がONの場合、出力軸に結合した
ギヤ75に伝えられ、ギヤ75が回転する。
ギヤ75が回転すると、それに噛み合っている全周ギヤ
51aが回転し、それと一体になった間欠ギヤ51bも
回転する。
第16図に示すように、ギヤSla、51bの回転に連
れて、これらのギヤと一体に結合されたし1−ラ上下用
カム54が回転し、それに当接していたカムフォロワ6
8が下がり出す。その結果、ローラ保持レバー56が軸
66.67を中心に第16図において反時計回りに回転
して、受像紙送り出しローラ70は、カセット本体部1
aの開口部9aを介して受像紙2に当接し、受像紙2を
押圧する。この状態を示すのが第16B図+11である
この一連の動作中は、第16A図(2)に示すように、
間欠ギヤ51bの間欠部に相当しているため、ギヤ51
bの回転にもかかわらず、ギヤ60には回転が伝達され
ず、従ってギヤ61が回転しないのでローラ軸62及び
受像紙送り出しローラ70は回転しない。
その後、第16B図(2)に示すように、間欠ギヤ51
bが回転してギヤ60と噛み合うと、ギヤ51bの回転
がギヤ60を経由してギヤ61に伝達され、ローラ軸6
2及び受像紙送り出しローラ70が回転する。すると、
受像紙2は受像紙排出口9aから排出されてガイド板9
2に沿って斜め上に進み、次にガイド板93に沿って斜
め下に進み、やがて第35図に示すようにプラテン76
に当接する。
受像紙2の所定長さの排出が終了すると、第16図及び
第18図に示すリミットスイッチ検出用カム52が第9
リミツトスイツチLSw9をONにし、このON信号に
基づき、第2モータ29への通電が停止され、ギヤ51
の回転も停止する。この状態を示すのが第16C図であ
る。
その復、次の第19項にて詳細に説明する受像紙2のプ
ラテン76へのチャ、キングが完了すると、再び第2モ
ータ29への通電が開始され、ギヤ51a、51b及び
カム54が回転する。やがてカムフォロワ68はローラ
上下用カム54の突起部に乗り上げ、その結果、受像紙
送り出しローラ70は上昇し、受像紙2力ごら離反する
同時にリミットスイッチ検出用カム53が第8リミツト
スイツチLSw8をONにしく第16図の状!さ)、こ
のON信号に基づいて第2モーク29への47gが停止
され、ギヤ51a、Slb、その他がちょうど1回転し
たところで停止する。この状態を示すのが第16八図で
ある。
19、受像紙2のプラテン76へのチャッキング(第2
2図及び第35図参照) 受像紙2が受像紙送り出しローラ70によりカセット1
から排出され、プラテン76に当接して停止した状態が
第22図の状態である。プラテン76は原点位置にある
第18項で説明したが、第16図及び第18図に示すリ
ミットスイッチ検出用カム52が第9リミツトスイツチ
LSw9をONにし、このON信号に基づき、第2モー
タ29への通電が停止されると、同しON信号に基づい
てステッピングモータ78への通電が開始され、プラテ
ン76は第22図の原点位置から矢印方向に回転を始め
る。
プラテン76が矢印方向に回転するとき、プラテン76
とカム軸80とを接続する第4クラツチ81は、OFF
状態にあり、カム軸80は第4クラツチ81に付属した
ブレーキ機構(図示せず)により原点位置に固定されて
いる。
それにもかかわらず、プラテン76は回転し続けるので
、カム82の突出部に当接していたカムフォロワ部84
Cが、カム82から外れて自由になり、すると爪84は
バネ85の付勢ノjで時計回りに回動し、その結果、受
像紙2の先端が左腕84aとプラテン円筒部76aとの
間に挟まれて、受像紙2の先端はプラテン76にチャッ
キングされる。この状態を示すのが第24図である。
チャッキングが終了した後、更にプラテン76が回転す
ると、やがて所定の回転角度位置で千−夕78への通電
が停止され、プラテン76は停止する。停止と同時に第
4クラツチ81に通電が開☆合され、クラッチがONに
なる(つながる)。
クラッチ8IがONになると、カム軸80(つまりカム
82)はプラテン76と同期して回転するので、仮にこ
の後プラテン76が回転しても回転中、第24図の状態
は変わらず、受像紙2はプラテン7Gにチャッキングさ
れている。
20、インクノート4の巻き取り及び停止動作(第36
図参照) 前第19項で説明したように、プラテン76が所定の回
転角度位置で停止すると、第13図に示した第3モータ
111への通電が開始されてギヤ113が回りだし、こ
れによりインクノート4が巻き取りローラ14に巻き取
られる。そして、1′ンクシート4の移動(巻き取り)
を監視していた第27図に示す第1光検出器(OP−1
)がY色インキ眉領域の先頭を検出すると、第3モータ
111への通電が停止されて巻き取りが停止されると共
に、第1O図に示す第2ソレノイド86がONされて、
プランジャ87がカセット本体部1aの穴11bを通し
て第5図に示すゴムリング13aを押し付け、インクノ
ート供給ローラ13がロックされる。この状態が第36
図である。
21、サーマルヘッド36の中位置から高位置への移動
動作(第37図参照) 第27図に示す第1光検出器(OP−1)によりY色−
ンキ層領域の先頭”が検出される□こ の先頭9が検出されるまでインクシート4を送ることを
、ここではY色「頭出し」と言う□−と、この検出信号
に基づきインクシート供給ローラ13がロックされると
共に、第2クシノチ50がONされ、かつ第2モータ2
9へ通1tが開始されてモータが回転する。この回転力
は第12項に説明したように第2クラツチ50を経てギ
ヤ48へ伝えられ、ギヤ48の回転力は一体に結合した
カム46に伝えられ、これによりサーマルへラド36は
上昇する。
第27図に示すカム46の回転位置が所定の回転角度位
置にくると、第5リミツトスイフチLSw5がON、第
6リミツトスイソ+Lsw5がOFF。
第7リミツトスイツチLSw7がOFFとなり、この3
者の信号に基づいてサーマルヘラ)’36.’+<第2
7A図(1)に示す高位置であることが判断されて、モ
ータ29へのiff+電が停止される。このとき受像紙
2とインクシート4は、プラテン76とサーマルヘッド
36との間に、第28図に示すバぶ42の力によって圧
着された状態となる。
これでプリント準備が完了する。このあと特にトラブル
がなければ次の工程に自動的に進む。
22、Y色プリント動作(第37図参照)第21項で説
明したように LSw5:0N LS騨6:0FF LS鍔7:OFF の信号に基づき、第2ソレノイド86への通電が停止さ
れてインクシート供給ローラ13のロックが解除され、
他方第3モータ111とステッピングモータ78へ通電
が開始される。
ステッピングモータ78への通電は、パルス(間欠的)
であり、そのため受像紙2は1行分ずつ間欠的に進行す
る。この場合、インクシート4は受像紙2と重ね合わさ
れており、両者はプラテン76とサーマルヘッド36と
の間に圧着された状態にあるので相互の摩擦のために一
体となってする。
他方、第3モータIIIは直流モータで連続的に回転す
るが、第9項で説明したように(第14図参照)、ギヤ
113に所定以上の負荷がかがると、このモータは空回
りをしてインクシート4は進まない。
つまり、受像紙2とインクシート4の進行は、プラテン
76のによって制御又は駆動され、第3モータ111の
回転は単にインクシート4の巻き取りを成しているにす
ぎない。
現在の状態は、サーマルヘッド36が高位置にあり、受
像紙2及びインクシート4はそれぞれプラテン76とサ
ーマルヘッド36との間に圧接されており、プラテン7
6は停止している。プリント開始に当たり、プラテン7
6の回転と同時にサーマルヘッド36への通電を行なう
ことはしない。
もし、同時に行うと、■駆動系ギヤのバンクラソシによ
りプリント開始から数行にわたりプリント位置ズレが生
じたり、また■ステッピングモータ78の安定周期に到
達する以前にプリントを始めることになるのでプリント
開始から1〜2行の間、プリント位置ズレが生じる。
それらの不都合を回避するために、例えば10行の間、
プリント時と同じ周期にて圧接状態のままプラテン76
を回転させて空送りを行なう。その後でサーマルヘッド
36への通電を行ない第1行のプリントを行なう。
次いで、インクシート4と受像紙2を1行分進めて停止
させ、第2行のプリントを行なう。
以下、同様にして最終行までプリントすると、受像紙2
上にはY色の2次元画像が再生される。
7色プリントが完了したならば、サーマルへ。
ド36への通電を停止し、受像紙2及びインクシート4
を圧接状態にしたまま所定量空送りを行なった後、ステ
ッピングモータ78への通電を停止してプラテン76を
停止させる。
この圧接状態での空送りを行なう理由を以下に述べる。
M色以降(M色を含む)の頭出しを行なう方法として、
■各色(Y、M、C)をセンサーにて検出してインクシ
ート4を巻き取り、制御する方法あるいは■Y、M、C
に対応する位置に余白その他を利用してマーキングを設
けておき、それを検出してインクシート4を巻き取り、
制御する方法などがあるが、前者■は各色(Y、M。
C)を識別する必要からセンサーを複数個用意するなど
コスト高となり、後者■もまたインクシート4の余白に
マーキングすることでコスト高になるなどの欠点がある
本実施例では、Y色のみを1組のセンサー(発光部と受
光部)にて検出し、インクシート4を巻き取り、制御し
た後、M色以降の頭出しは、受像紙2、インクシート4
を圧接状態のまま所定量空送りをして、これによりイン
クシートのM色、C色インクN61域の先頭位置をサー
マルヘッド36のプリント位置(発熱部の位r)に持っ
てくる。
23、M色プリント準備(第38図参照)前第22項で
説明したように、圧接状態のままで所定量空送りが終了
したならば、つまりM色頭出しが完了−したならば、こ
れを合図に、1、ステッピングモータ78への通電が停
止されて、プラテン76の回転が止まり、 2、第2ソレノイド86がONされてインクシート供給
ローラ菖3が再びロックされ、 3、第2モータ29に逆向きの電流が通電されて逆回転
(第27A図(1)の矢印方向)が始まり、これにより
サーマルヘッド36が降下を始める。
サーマルヘッド36が中位室まで降下すると、LSw5
:OFF LSw6;ON LSw7:OFF となり、これにより中位室が検出されて、この検出信号
に基づき第2モータ29への通電が停止されて、サーマ
ルヘッド36は中位室で停止する。
しかし、第3モータ111への通電は停止されていない
ので、インクシート4は巻き取られようとする。この動
作により、仮に前工程の7色プリント中にインクシート
4にシワが発生していても、そのシワは伸ばされる。こ
のシワ伸ばしは、累積を防ぐため各色ごとに行なうこと
が好ましい。
次いで中位室の検出信号に基づき、第2クラツチ50が
ONされ、かつ第2モータ29への1J11電が開始さ
れてモータが回転し、これによりサーマルヘッド36は
上昇し、高位置に来ると第2モータ29への通電が停止
されて停止する。その後、ステ7ビングモータ78への
通電が開始されてプラテン76が回転し、M色プリント
開始の10行前まで回転して停止する。
これでM色プリント準備が完了し、このあと特にトラブ
ルがなければ次の工程に自動的に進む。
24、M色プリント動作(第39図参照)前の工程に引
き続き、以下、Y色プリント動作と同様に動作する。
25.0色プリント準備(第40図参照)前の工程に引
き続き、以下、M色プリント$備と同様に動作する。
26、C色プリント動作(第41図参照)前の工程に引
き続き、以下、Y色プリント動作と同様に動作する。
こうして、1つの受像紙2の上にY、M、C3色の画像
が重ねてプリントされてフルカラー画像が再生される。
27、プリントの完了した受像紙2の排出動作(第42
図参照) 0色プリントが終了して全プリントが完了すると、イン
クシート4と受像紙2とは圧接状態のまま所定回転角度
だけ空送りされた後、ステッピングモータ78への通電
が停止されて、プラテン76は停止する。
次に第42図に示すように第2ソレノイド86がONさ
れてインクシート供給ローラ13がロックされ、同時に
第2モータ29の逆転が開始されてサーマルヘッド36
は降下をつ白める。’LSw5がOFF、LSw6がO
N、LSw7がOFFとなったとき、第2モータ2Sは
停止され、サーマルヘッド36は中位置で停止する。こ
こで第2クラツチ50への通電が停止されてクラッチが
切れ、この後、第2モータ29が回転してもサーマルヘ
ッド36が移動することはない。
サーマルヘッド36が中位置に来た信号に基づいて、ス
テッピングモータ78への通電が開始されてプラテン7
日が再び回転し、それと同時に第21図に示す第4クラ
ツチ81がOFFされてプラテン76(正確には第20
図に示す76d)とカム軸80との接続が解かれ、ブレ
ーキ機構(図示せず)の作用によりカム軸80及びカム
82が原点角度位置で固定される。
一方、プラテン76は更に回転を続け、第25図に示す
ように、プラテン76内の爪84の位置が、再び真上に
ある圧接ローラ97の位置を過ぎたところで、プラテン
76と共に回転した爪84のカムフォロワ部84Cがカ
ム82の突出部に接触を始め、次第に爪84はネジリバ
ネ85の付勢力に逆らって軸83を中心に回転して、爪
の左腕(クランプ部)84aはプラテンの金属製円筒部
76aから離れチャッキングが解除される。そして、更
に回転すると、今度は右腕(突起部)84bの先端がプ
ラテンのゴム部76Cの表面より突出し、それにより受
像紙2の先端はプラテン76の外周面から外に突き出さ
れる。
その結果、受像紙2の先端は、自身の反発弾性も手伝っ
てプラテン76内周面から大きく立上り、やがてプラテ
ンの回転に従い、第43図に示すように、下ガイド板S
9の上に乗り上げる。受像紙2は、これ以降プラテンの
回転により一対のガイド板98と99との間を進み、や
がて受像紙2の先端が排紙用ローラ100と101との
間に捕らえらる。
この後、受像紙2は、第21図に示すようにプラテン7
6からプーリ103→ベルト105−プーリ104を経
て回転駆動をしているローラ100の回転により、ガイ
ド板9日と99との間を更に進み、先端が排出口25よ
り少し出たところで受像紙2の後端がローラ100より
過ぎてしまい受像紙2は停止する。つまり、排出口25
と排紙用ローラ100.101との距離(第29図に示
すし)は、受像紙2の全長より少し短く設計されており
、そのためプリントの完了した受像紙2は、第44図に
示すように先端がプリンターより少し突出した位置で停
止するので、受像紙2がプリンターから落下してしまう
難点もないし、また操作者は受像紙2を手で容易に取り
出すことができる。
一方、プラテン7日については、受像紙2のチャッキン
グを解除した後、受像紙2の排出を終了させるまでに一
度プラテン76が原点位置を通過し、更に1回転して2
度目に原点位でか第4リミツトスイツチLSw4のON
で検出された時、ステッピングモータ78への通電が停
止されて、プラテンは原点位置で停止する。これで、プ
ラテン76は最初から数えると5回転したことになる。
なお、上述のLSw4のON信号に基づき、第2ソレノ
イド86及び第3モーク111へのIjl 75が停止
されて、インクシート供給ローラ13のロックが解除さ
れると共にインクシート4の巻き取りが停止される。
これでプリント動作は全て完了した。
28、カセット内の最後の受像紙2をプリントした場合
のプリント動作の終り方 プリントされるべき最後の受像紙2がカセット1から排
出された時点で、第13図に示す第2光検出器(OP−
2)がカセット本体部1aの窓10を介して受像紙2の
ないことを検出したときには、カセット1を交換しなけ
ればならない。そこで、プリント動作の完了の仕方が多
少変わって(る。
0色プリントが終了して全プリントが完了すると、所定
回転角度だけ空送りされた後、ステッピングモータ78
への通電が停止されて、プラテン7日は停止する。
次に第45図に示すように第2ソレノイド87がONさ
れてインクシート供給ローラ13がロックされ、同時に
第2モータ29の逆転が開始されてサーマルヘッド36
は降下を始める。LSw5がOFF、、LSw6がOF
F、、LSw7がONとなったとき、第2モータ2Sは
停止され、サーマルヘッド36は低位置で停止する。こ
こで第2クラツチ50への通電が停止されてクラッチが
切れ、この後、モータ29が回転してもサーマルヘッド
36が移動することはない。
サーマルヘッド36が低位置に来た信号に基づいて、ス
テッピングモータ78への通電が開始されてプラテン7
6が再び回転し、それと同時に第4クラツチ8菖がOF
Fされ、カム軸80及びカム82が原点角度位置で固定
される。
そして、プラテン76が回転を続け、第27項第で説明
したように爪84が圧接ローラ97の位置を過ぎたとこ
ろでチャッキングが解かれ、第46図に示すように、ガ
イド板98.99との間に排紙される。
プラテン76が合計で5回転して、第47図に示すよう
に原点位置まで来ると、原点位置が第4・ノミットスイ
ノチLSw4のON”で検出されてステッピングモータ
78への通電が停止されて、プラテンは原点位置で停止
する。
29、カセット1の合体動作(第48図参照)上述のL
Sw4のON1′信号に基づき、1、第2ソレノイド8
6への通電が停止されて、インクシート供給ローラ13
の四ツクが解除され、 2、第1ソレノイド33に通電が開始されて、カセット
の本体部1aのロックが解除され、3、第1クラツチ3
5がONL、 4、第2モータ29が回転を開始し、第10図に示すカ
セット搬送ゴムローラ30が正回転して、本体部1aを
奥の方へ移動させる。このとき、第3モータ111はま
だ回転しておりインクシート4は巻き取りローラ14に
巻き取られる。
そして、本体部1aが最も奥の第1所定位置に達すると
、 LSwl:0FF LS賀2:ON LSw3:ON となり、この状態が検出されると、第2モータ29への
通電が停止されて本体部1aは停止する。
それと同時に第3ソレノイド23に通電されてカセット
分離スライド板21が降下し、そのためカセット結合レ
バー17bがバネ17Cの付勢力で(第6図に於いて)
反時計回りに回転してレバーの切す欠き17eがピン1
8に係合してロック状態となり、第48図に示すように
カセット1の合体が終了する。
30、カセット1の排出動作の説明 カセット1の合体が終了すると、第2モータ29へ逆転
電流が通電されて本体部1aは後退を始める。
そして、LSwl:ON LSw2:OFF LSw3:OFF の信号が検出されたときに、第2モータ29及び第1ク
ラツチ35への通電が停止されてモータの回転が停止し
クラッチが0FFL、カセット1は第3所定位置で停止
する。このとき、第49図に示すように、カセット1の
全長は、プリンター前面のカセット装着口24とLSw
2との距離よりも長く設計しであるので、カセット1の
手前が装着口24より少し突出して停止し、そのためカ
セット1がプリンターから落下することもなく、また操
作者が手で容易に取り出すことができる。
これでカセット1が、排出動作終了した。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、インクシートの補給管
理が容易な熱転写プリンタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、カセット1の上面を見た斜視図である。 第2図は、カセット1の底面を見た斜視図である。 第3図は、分離した第2状態にあるカセット1の一部切
り欠き斜視図である。 第4図は、インクシート4の斜視図である。 第5図は、カセット1の水平断面図である。 第6図は、第5図に示すX+  X+位置に於けるカセ
ット1の垂直断面図である。 第7図は、第5図に示すXl−x*位置に於けるカセッ
ト1の垂直断面図である。 第8図は、熱転写プリンタの外観斜視図である。 第9図は、熱転写プリンタの内部主要部分の斜視図であ
る。 M2O図は、カセット駆動機構部及びインクシート巻き
取り部保持機構部の概略斜視図である。 第11図は、プリンタ全体の機構部の動力伝達機構を示
す概念図である。 第12図は、カセット搬送ゴムローラ30周辺の部分断
面平面図である。 第13図は、第2状態にあるカセット1を装着した状態
でのカセット駆動機構部及びインクシート巻き取り部保
持機構部の概略斜視図である。 第14図は、第3モータ周辺の平面図である。 第15図は、受像紙送り出し機構部の垂直断面図である
。 第16図は、受像紙送り出し機構部の左側面図である。 第16A〜16C図の図(1)は、受像紙2と受像紙送
り出しローラ70とローラ保持レバー56とカム54と
の関係を示す概念図であり、第16A〜160図の図(
2)は、ギヤ60と間欠ギヤSlbとの関係を示す概念
図である。 第17図は、受像紙送り出し機構部の平面図である。 第18図は、受像紙送り出し機構部の斜視図であ第19
図は、ローラ保持レバー56周辺の右側面図である。 第20閲は、プラテン76の水平断面図である。 第21図は、プラテン76周辺の平面図である。 第22図は、第20図に示すXt  X*位薗における
プラテン76の垂直断面図である。 第23図は、爪84の斜視図である。 第24図は、第22図とは回転角度の異なる状態でのプ
ラテン76の垂直断面図である。 第25図は、第22図及び第24図とは回転角度の異な
る状態でのプラテン76の垂直断面図である。 第26図は、受像紙2の誘導及び排出機構部の斜視図で
ある。 第27図は、サーマルヘッド36の昇降機構部の斜視図
である。 第27A図は、サーマルヘッド36を昇降させるカッ、
フ十ロワ39aとカム46との関係を示す概念図である
。 第28図は、サーマルヘッド36の昇降機構部の背面方
向から見た分解斜視図である。 第29図は、受像紙2の誘導及び排出機構部を左側面か
ら見た概念図である。 第30図は、プリンタを右側面から見たとき、リミット
スイッチLS一群と、サーマルヘッド36とプラテン7
6と、第1ソレノイド33と、第3ソレノイド23と、
プラテン原点位置検出用カム76eと、受像紙送り出し
ローラ70との位置関係を示す概念図である。 第31〜49図は、プリンタを右側面から見たとき、カ
セット1とプリンタの主要部品との位置関係を示す概念
図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1−−−−−−・−記録材カセ7ト la−一・・・一本体部 1b・−・−インクシート巻き取り部 2−−−−・−受像紙 3−−−−−・受像紙供給室 4−−−−一・・−・−インクシート s −−−一−−・−インクシート供給室e−−−−・
−・・一本体部ハウジング7−・−・−・−圧縮バネ 8−・−・−乗せ板 9a−−・−・−受像紙送り出しローラ用穴9b−−・
−・・−受像紙排出口 10−・−窓 1菖a−・一本体部ロック用穴 1 l b−−−インクシート供給ローラのロック用穴
+1cm−カセット分離用切り欠き穴 + 2−−−ガイド溝 13−−−−インクシート供給ローラ 13a−−−ゴムリング 14・・・・・−インクシート巻き取りローラ14 B
−一−インクシート巻き取りローラのギヤ15・・・・
・・−インクシート巻き取り部ハウジング15a−突片 16・−−−一一−インクシート巻き取りギヤ用穴17
a−・−レバー軸 17b−・−カセット結合レバー 17C・・・レバー戻しバネ 17d・・・バネ巻き軸 17e・−切り欠き 18・−一−−−・レバー掛はビン 19・−・−インクシート巻き取り部1bの保持機構部 20a−・−左側カセットガイド 20 b−一右側カセットガイド 2Qc一連結板 21・・・・・−カセット分離スライド板22−・−・
−レバー押上げ突起 23−・・−第3ソレノイド(カセット分離用)23 
a−−プランジャ 23b−プランジャ戻しバネ 24−・・・−・カセット装着口 25−・−プリント済み受像紙の排出口2B−・−・−
・ギヤ 27−−−−−−−ギヤ 2B−・−・ギヤ 29−・・・・−・第2モータ 30−・−カセット搬送ゴムローラ 31・−・・・−右側カセットガイド 32−・−・・−・左側カセットガイド33−・・−・
・・本体部ロック用の第1ソレノイド34−・・−プラ
ンジャ 35−・・・・第1クラツチ 36・・−・−サーマルへラド 37−・・−・−・取りつけ台 38−−−−−−一軸 39−−−−−−キャリッジ 39a−・カムフォロワ 39 b−−−ガイドローラ 39 C−−−ガイドローラ 40−一−−・フレーム 41−・・・−・フレーム台 42−・・・、バネ 43・・・・−ストッパー 44 a−一軸インクシート用ガイドローラ44b−・
− 44C−− 45−−−−・・ガイド板 46−−−・−カム 47・−・・−ギヤ 47a・−・・回転軸 47b・−ギヤ 48・・・・・・・−ギヤ 49a・−・カム 49b−・ 〃 49C・−・−〜 49d−・・軸 50−・−・・第2クラツチ 50a−・−ギヤ 51−・・・−・・ギヤ 51 a −全周ギヤ 5 l b−間欠ギヤ 52・−−−−−−リミットスイッチ検出用カム53−
−−−・・・ S 4−−−−−−・ローラ上下用カム55−−−−一
軸 56−・−ローラ保持レバー 57−・−・・軸受 58−”−ローラ軸受 59−・・・・・軸 60−・−・ギヤ 61−・・・・・・ギヤ 62・・−・・−ローラ軸 63a−・基板(左側) 63b−・・基板(右側) 64−−−−−・軸受 65−・−・−・−軸受 66−−−−・軸 67−−−・軸 68−−−−・カムフォロワ 69・・・−・・・引張バネ 70−・・・−受像紙送り出しローラ 71−・−・−ギヤ 72−・−・・ギヤ 73・−・−・・−回転軸 74・・・・−・第3クラツチ 75・・・・−・−ギヤ 76・・・−・・−プラテン 76a・−円筒部 7Gb−m−側面部 76 e −−−ゴム部 76d・・・軸部 76e・−・プラテン原点位置検出用カム77−−−−
−−・ギヤ 78−・−・・−第1ステツピングモータ79・・−・
・ギヤ 80−・−・−カム軸 81−・・・第4クラツチ(ワン ポジション クラッ
チ) 82−・−−−−一カム 83−一−−軸(爪84の回転軸) 84−・−受像紙・チャッキング用爪 84a−・左腕(クランプ部) 84 b −右腕 84 C−カムフォロワ部 85・・−−−−−ネジリバネ 86−・−−−−一第2ソレノイド(インクシート供給
ローラロック用) 87−−−−−プランジヤ 8 B−・・−−一−キ反 88a−軸 88b−・軸 89・−−−−−・軸 90−・・−・板回転制限ピン 91−・−・・・ネジリバネ 92−−−−ガイド板 93−・−・−ガイド板 94−−−−−−一圧接ローラ 95・−・−レバー 95a−・−回転軸 96・−−一−−引張バ矛 97−−−−−−圧接ローラ 98−−−一上ガイド板 99−−−−一下ガイド板 100−排紙用ローラ(駆動用) 101・・排紙用ローラ(圧接用) 102・・・圧接用バネ 103・−プーリ 104− プーリ 10S−ベルト 106・・−回転軸 107−m−回転軸 108−枠板 109−一一軸受穴(左側) 110−・・軸受穴(右側) 11L−−一第3モータ 112−一軸 113−ギヤ 114−一圧縮バネ 115・・・iiiスイッチ 116−−−プリントスイツチ 117・−表示部 118−・−ビン L Sw 1−−−一第1リミットスイッチLSw2・
−・−第2リミットスイッチLSs3−・−−−−一第
奢すミソトスイ・ンチL Sw 4−−−一第4リミッ
トスイッチLSw5・−−一−−−第5リミットスイッ
チLSw6・−−−一−−第6リミットスイッチL S
w 7−−−−−第7リミツトスイツチLSs8−−−
・−第8リミツトスイツチI、Sw 9−−−・−第9
リミットスイッチ0P−1,−一〜−・−・・−第1光
検出器(Y色インキ層領域の頭出し用) OP−2−−−・−・−第2光検出器(受像紙2の存否
検出用)第1図 【 tb 第2図 第4図 」     店。 f 第5図 第74図 第17図 第f’/図 第21図 第22図 N23図 第24図 第25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サーマルヘッドとこれに対向して配設されたプラテ
    ンとを備えた熱転写プリンタに於いて、 未使用のインクシートを収納したインクシート収納部と
    、該インクシートの始端を取りつけたインクシート巻き
    取りローラを含むインクシート巻き取り部とを互いに着
    脱可能に構成した記録材カセットを用い、 該記録材カセットをプリンタに装填したときには前記イ
    ンクシート収納部と前記インクシート巻き取り部とを分
    離させて、その間に張られたインクシートがサーマルヘ
    ッドとプラテンとの間に位置するごとく配設し、 前記記録材カセットをプリンタから取り出すときは前記
    インクシート収納部と前記インクシート巻き取り部とが
    再び合体するごとく構成したことを特徴とする熱転写プ
    リンタ。 2 前記記録材カセットは、前記インクシート収納部と
    前記インクシート巻き取り部のいずれか一方と一体とな
    った受像紙収納部を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の熱転写プリンタ。 3 前記一方の残り(他方)と前記受像紙収納部が一体
    となる如く構成したカセットを用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の熱転写プリンタ。 4 前記記録材カセットをプリンタに装填したときに前
    記記録材カセットを合体状態のまま装着口よりサーマル
    ヘッドとプラテンとの対向する位置を通過した位置まで
    搬送し、その位置に前記インクシート収納部とインクシ
    ート巻き取り部とのいずれか一方を固定し、その後他方
    を逆方向に搬送して前記対向位置を再び通過した位置に
    固定し、もって前記インクシートをサーマルヘッドとプ
    ラテンとの間に位置させるごとく構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の熱転写プリンタ。 5 前記他方と前記受像紙収納部が一体となるごとく構
    成した記録材カセットを用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項記載の熱転写プリンタ。 6 前記記録材カセットの搬送路に前記記録材カセット
    の位置と合体・分離の状態とを検出する検出手段を設け
    たことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の熱転写
    プリンタ。 7 前記記録材カセットの搬送路に前記記録材カセット
    の位置と合体・分離の状態とを検出する検出手段を設け
    、前記検出手段は、装着口に近い方から順に搬送路中に
    配設した第1、第2、第3の検出器を含み、該第1と第
    3の検出器の間の距離を前記合体状態の記録材カセット
    の全長よりも長くし、該第1と第2の検出器の間の距離
    を前記他方の全長よりも短くしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の熱転写プリンタ。
JP6121286A 1986-03-19 1986-03-19 熱転写プリンタ Expired - Fee Related JPH0725186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121286A JPH0725186B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 熱転写プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6121286A JPH0725186B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 熱転写プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29631985A Division JPH0712723B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 熱転写プリンタ用の記録材カセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62151367A true JPS62151367A (ja) 1987-07-06
JPH0725186B2 JPH0725186B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=13164665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6121286A Expired - Fee Related JPH0725186B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 熱転写プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725186B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315488A2 (en) * 1987-11-06 1989-05-10 Victor Company Of Japan, Limited Thermal imprint recording apparatus
JPH01127852U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
EP0472471A2 (en) * 1990-08-21 1992-02-26 Sony Corporation Transfer/recording paper cartridge and recording apparatus
US5230574A (en) * 1990-08-24 1993-07-27 Sony Corporation Recording apparatus having a compound movement print head
US5277502A (en) * 1990-02-24 1994-01-11 Goldstar Co., Ltd. Device for loading ink film and printing papers in color video printer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315488A2 (en) * 1987-11-06 1989-05-10 Victor Company Of Japan, Limited Thermal imprint recording apparatus
EP0315487A2 (en) * 1987-11-06 1989-05-10 Victor Company Of Japan, Limited Cartridge for a printer system
US5005998A (en) * 1987-11-06 1991-04-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Cartridge for a printer system
JPH01127852U (ja) * 1988-02-26 1989-08-31
US5277502A (en) * 1990-02-24 1994-01-11 Goldstar Co., Ltd. Device for loading ink film and printing papers in color video printer
EP0472471A2 (en) * 1990-08-21 1992-02-26 Sony Corporation Transfer/recording paper cartridge and recording apparatus
US5253941A (en) * 1990-08-21 1993-10-19 Sony Corporation Transfer/recording paper cartridge
US5230574A (en) * 1990-08-24 1993-07-27 Sony Corporation Recording apparatus having a compound movement print head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725186B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996028303A1 (fr) Machine a imprimer des cartes et son procede d'utilisation
JP2008062474A (ja) プリンタ
US7626604B2 (en) Thermal transfer printing machine
JP2001121797A (ja) テープ印字装置及びテープ印字装置用カセット
KR960010417B1 (ko) 감열전사 기록방법 및 장치와 그를 위한 잉크지카세트
JPS62151367A (ja) 熱転写プリンタ
KR20000005950A (ko) 잉크리본카트리지및프린터
JPH03207681A (ja) 感熱転写記録装置のプラテンロック機構
JPS62151370A (ja) 熱転写プリンタ用の記録材カセツト
JPS63242669A (ja) プリンタ
KR950006385B1 (ko) 비데오 칼라 프린터의 급배지 및 이젝팅 장치
JP2006225154A (ja) 中間転写型熱転写印刷装置
JP3714202B2 (ja) 印字装置及びテープカセット
JPS62151369A (ja) 熱転写プリンタ用記録材カセツトの本体部のロツク機構部
JPS62151368A (ja) 分離合体型カセツトの合体時のロツク解除装置
WO2021044840A1 (ja) 熱転写印画装置
JP3259934B2 (ja) 熱転写式記録装置
JPH10129063A (ja) 熱転写記録装置
JPH068060B2 (ja) 感熱転写型記録装置
JP3424462B2 (ja) 記録装置
JP2899490B2 (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリンタ用の記録カートリッジ
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JP2021122958A (ja) インクカセットおよびプリンタ
JP2021122963A (ja) 印刷装置
JPH06143720A (ja) 記録媒体及び熱転写記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees