JPS62150663A - 燃料電池発電システムの運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システムの運転方法

Info

Publication number
JPS62150663A
JPS62150663A JP60290601A JP29060185A JPS62150663A JP S62150663 A JPS62150663 A JP S62150663A JP 60290601 A JP60290601 A JP 60290601A JP 29060185 A JP29060185 A JP 29060185A JP S62150663 A JPS62150663 A JP S62150663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cell
low load
load operation
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290601A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takemoto
嶽本 俊明
Seiichiro Ono
小野 征一郎
Kenzo Ishii
石井 謙蔵
Haruya Nakamura
中村 晴哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60290601A priority Critical patent/JPS62150663A/ja
Publication of JPS62150663A publication Critical patent/JPS62150663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料電池発電システムの運転方法に係り、特に
低負荷時の高電圧化による貴金属触媒の凝集劣化防止に
好適な運転方法に関する。
r Xll DB M 4’F G 1第3図に一般的
な燃料電池システムの従来例を示す。同図に示されてい
るように、燃料電池発電システムは電池本体1、この電
池本体1に反応ガスを給排する反応ガス供給系統2すな
わち燃料を給排する燃料改質供給系統2aおよび空気を
給排する空気供給系統2bを備えている。そして電池本
体1は貴金属触媒(白金または白金系合金)を有する一
対のガス拡散電極間に電解質を保持した単電池(いずれ
も図示せず)から構成されている。
なお、同図において、3は電池冷却系統、4,5は気水
分離器、6は水処理装置、7は空気供給ライン、8は燃
料供給ライン、9は燃料改質器、10は一酸化炭素変成
器である。
このように構成された燃料電池発電システムにおける燃
料電池の一般的な電流密度−電圧特性およびこれに対応
した電流密度−出力特性の一例を第4図(イ)、(ロ)
に示す。第4図(イ)は縦軸に単電池の電圧である単セ
ル電圧をとり、横軸に電流密度をとって電流密度による
単セル電圧の変化特性を示したものであり、第4図(ロ
)は縦軸に単セルの出力をとり、横軸に電流密度をとっ
て電流密度による単セルの出力の変化特性を示したもの
である。これらの両図に示されているように燃料電池に
おいては低負荷時には単セル電圧が高く、高負荷時には
その電圧が低くなる。なお、第4図(イ)においてSは
定格点である。
ところでガス拡散電極の触媒である電極触媒に用いられ
る貴金属系触媒は、酸性電解液中の高温・高電位雰囲気
において貴金属粒子が凝集し、触媒活性の劣化を生じる
ことが知られている。従って、同図から明らかなように
出力が01以下の低負荷時にはこの許容電圧Vz を越
える場合が生じるが、許容電圧v1を越えると貴金属触
媒が凝集劣化するようになる。
この問題を解決するため、従来の燃料電池発電システム
においては、特公昭60−10425号公報に記載され
ているように、反応ガス出口にリサイクルブロワ−を設
け、電池入口反応成分の濃度を下げて単セル電圧を抑制
し、さらにガス流量を低下させてガス利用率を上げ、単
セル電圧を抑制する方法がとられている。しかし、利用
率を上げることは電池製作上のセル性能のばらつきやガ
スの偏流による極部的なガス欠の可能性等種々の問題点
があり、電池を劣化させる恐れがあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低負荷時での貴金属触媒の凝集劣化防
止を可能とした燃料電池発電システムの運転方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、貴金属触媒を有する一対のガス拡散電極間に
電解質を保持した単電池から構成される電池本体および
この電池本体に酸化剤、燃料の反応ガスを夫々給排する
反応ガス供給系統とを備えた燃料電池発電システムにお
いて、前記電池本体入口の反応ガス温度を制御するガス
温度制御系統を設け、低負荷時にはそのガス温度制御系
統にて電池本体に供給される反応ガスの少くとも一方ガ
スの温度を高負荷時よりも下げることを特徴とするもの
で、これによって燃料電池発電システムは低負荷運転時
でも貴金属触媒が凝集劣化を生じない電池電圧で運転さ
れるようにするものである。
発明者らの実験によると、電池本体入口反応ガス温度と
電池電圧の関係は、第5図に酸化剤(空気)の例を示す
ごとく、はぼ直線関係を示すことが明らかとなった。同
図に示されているように、電流密度が一定の場合の単セ
ルは入口反応ガス温度に比例して上昇している。従って
これを上述の第4図(イ)、(ロ)のように単電池の電
流密度−電圧特性および電流密度−出力特性を入口反応
ガス温度をパラメータとして示すと第6図(イ)。
(ロ)のように示される。第6図(イ)は入口反応ガス
温度をパラメータとして縦軸に単セル電圧をとり、第6
図(ロ)は縦軸に出力をとり、それぞれ横軸には電流密
度をとったもので、入口反応ガス温度依存性が夫々示さ
れている。これら両図から明らかなように定格入口反応
ガス温度曲線t1で25%(第6図(ロ)のB点)低負
荷運転をすると単セル電圧は第6図(イ)の定格入口反
応ガス温度曲線t1のA点の電圧となって、セル許容電
圧v1を越えてしまう。そこで25%の低負荷で単電池
の許容電圧v1を越えないような入口反応ガス温度(第
6図(ロ)の入口反応ガス温度曲線t2のD点)を求め
、この温度以下で運転すれば、単セル電圧は第6図(イ
)の入ロ反応ガス温度曲gt2の6点以下の電圧となっ
て低負荷でも許容電圧v1を越えないので、貴金属触媒
の凝集劣化が防止できることになる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。本実
施例は、反応ガスのうち、酸化剤である電池入口空気の
温度を制御するようにしたものである。
すなわち、電池本体1に出力検出器11を、電池入口空
気ライン7aにはガス温度制御装置12を設け、これら
ガス温度制御表f112と出力検出器11との間には演
算器13を設けた。このような構成により、図中点線表
示の電気信号回路により電池本体1に取り付けた出力検
出器11からの電気信号を演算器13に取り込み、演算
器13により予め設定された負荷に応じた反応ガス入口
温度パターンに従った設定温度信号を作り、これを電池
入口空気ライン7aに設けられたガス温度制御装置12
へ与えて、温度制御を行う、この演算器13の入出力特
性の例を第2図に示す、これは縦軸に電池入口空気ガス
温度および単セル電圧をとり、横軸に電池出力をとって
電池出力(演算器入力)による電池入口空気ガス温度(
演算器出力)および単セル電圧の変化特性を示したもの
であるが同図に示されているように低負荷運転時におい
ては入口空気温度を下げて単セル電圧が小さくなるよう
に(上昇しないように)設定されている。
このようにして、電池入口反応ガス温度を制御すること
により、低負荷時の電池電圧を低くすることができるよ
うになり、低負荷での貴金属触媒の凝集劣化防止を可能
とした燃料電池発電システムの運転方法を得ることがで
きる。
なお、このような制御は、燃料の反応ガス温度を制御す
る方法にも同様に適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、低負荷時においても貴金属触媒の凝集
劣化を生じない電池電圧で運転することができ、低負荷
時における貴金属触媒の凝集劣化が防止される。しかも
、ガス流量制御の場合のように局部的なガス欠を起こす
こともなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す電池入口ガス温度制御系
統図、第2図は第1図に対応した演算器の入出力特性図
、第3図は従来の燃料電池発電システムの系統図、第4
図(イ)は従来の運転方法の燃料電池の電流密度−電圧
特性図、第4図(ロ)はこれに対応した電流密度−出力
特性図、第5図は電池入口ガス温度と電池電圧の関係を
示す特性図、第6図(イ)は電流密度−電圧特性の電池
入口ガス温度依存性を示す説明図、第6(ロ)はこれに
対応した電流密度−出力特性の電池入口ガス温度依存性
を示す説明図である。 1・・・電池本体、7a・・・電池入口空気ライン、1
1・・・出力検出器、12・・・ガス温度制御装置、1
3・・・演算器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一対のガス拡散電極間に電解質を保持した単電池か
    ら構成される電池本体と、この電池本体に酸化剤および
    燃料の反応ガスをそれぞれ給排する反応ガス供給系統と
    を備えた燃料電池発電システムにおいて、前記電池本体
    に供給される反応ガスの温度を制御するガス温度制御系
    統を設け、低負荷運転時には前記ガス温度制御系統によ
    り、前記電池本体に供給される酸化剤および燃料の反応
    ガスの少なくともいずれか一方の温度を高負荷時よりも
    下げることを特徴とする燃料電池発電システムの運転方
    法。
JP60290601A 1985-12-25 1985-12-25 燃料電池発電システムの運転方法 Pending JPS62150663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290601A JPS62150663A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 燃料電池発電システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290601A JPS62150663A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 燃料電池発電システムの運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150663A true JPS62150663A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17758114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290601A Pending JPS62150663A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 燃料電池発電システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332768A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112262A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の温度制御装置
JPS60177565A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムの運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112262A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の温度制御装置
JPS60177565A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332768A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001210346A (ja) 燃料電池積層体を貫流する燃料流を確立する方法及び燃料電池システム
US8206860B2 (en) Method to perform adaptive voltage suppression of a fuel cell stack based on stack parameters
JPH06267564A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JPS60189871A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2006228553A (ja) 燃料電池の運転方法
JPH0831320B2 (ja) 酸素混入燃料ガス用燃料電池装置
JPS60177565A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
US20070154745A1 (en) Purging a fuel cell system
JPS62150663A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
US20020122963A1 (en) Fuel cell installation with integrated gas cleaning and method of cleaning a reformer gas
US7608351B2 (en) System and method for controlling cathode stoichiometry to minimize RH excursions during transients
JP3570355B2 (ja) 燃料電池システム
JPH03194863A (ja) 燃料電池の停止方法
US7955752B2 (en) Reduction of voltage loss by voltage cycle through the use of specially formed bipolar plates
JP2931372B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPS62165872A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP3387234B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPS6010566A (ja) 燃料電池の運転方法
JPS63232272A (ja) 燃料電池発電システム
US20070148504A1 (en) Maintaining a fluid level in a heat exchanger of a fuel cell system
JPH079813B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPH06260197A (ja) 固体高分子電解質燃料電池システム
JPS62160668A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JPH06223856A (ja) 燃料電池発電装置
JP3905595B2 (ja) 一酸化炭素除去装置