JPH03194863A - 燃料電池の停止方法 - Google Patents

燃料電池の停止方法

Info

Publication number
JPH03194863A
JPH03194863A JP1333940A JP33394089A JPH03194863A JP H03194863 A JPH03194863 A JP H03194863A JP 1333940 A JP1333940 A JP 1333940A JP 33394089 A JP33394089 A JP 33394089A JP H03194863 A JPH03194863 A JP H03194863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
positive electrode
fuel cell
hydrogen
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1333940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542096B2 (ja
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Toshiaki Murahashi
村橋 俊明
Tetsuya Taniguchi
哲也 谷口
Hiroshi Horiuchi
堀内 弘志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1333940A priority Critical patent/JP2542096B2/ja
Publication of JPH03194863A publication Critical patent/JPH03194863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542096B2 publication Critical patent/JP2542096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は燃料電池の停止方法に関するものである。
[従来の技術] 白金などの貴金属を触媒とする燃料電池発電システムで
は、燃料電池を停止する際に正極の電位が高くなり、白
金の溶出、カーボンの腐食などにより電池の性能が低下
するという問題点があった。
正極の電位が高くなった場合の問題点については、例え
ば特開昭 59−211970号公報に示されているが
、この問題点を解決するためにこれまでにいくつかの方
法が提案されている。例えば特公昭60−10425号
公報には酸化剤の排気を入口側へ再循環させ、酸素分圧
を低下させることで正極の電位が高くなるのを防止する
方法が示されている。しかし、再循環させるためにはり
サイクルブロワ−及びその補機動力を必要とするため、
高コストになり実用的ではなかった。特に200Kll
I以下の燃料電池システムには、コンパクト化も要求さ
れるのでこの方法は適用が困難であった。
この他、低負荷時に燃料電池の高力電圧を低下させる方
法として、特開昭60−177565号公報には、不活
性ガスを反応ガスに混入させたり、反応ガスの利用率を
増加させて出力電圧を低下させる方法が示されているが
、大量の不活性ガスを常に用意しておく必要があること
、燃料の水素利用率を上昇させると正極や負極が腐食し
てしまうという8題点があった。
[発明が解決しようとする課題] 従来の燃料電池発電システムでは、燃料電池を停止する
際に正極の電位が高くなり、白金の溶出、カーボンの腐
食などにより電池の性能が低下し、種々の方法が講じら
れているが、いずれも高コストになり実用的ではなかっ
た。また、低負荷時に燃料電池の出力電圧を低下させる
方法として、不活性ガスを反応ガスに混入させたり、反
応ガスの利用率を増加させて出力電圧を低下させる方法
が示されているが、大量の不活性ガスを常に用意してお
く必要があること、燃料の水素利用率を上昇させると正
極や負極が腐食してしまうという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、補機や不活性ガスを用いずに、正極の電位が
高くなるのを防止することのできる燃料電池の停止方法
を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る燃料電池の停止方法は、負荷をとった状
態で燃料の水素利用率を90%以下に保ち、かつ、酸化
剤の酸素利用率を85%以上に上げて正極内で水素を発
生させた後、負荷を切って運転を停止するようにしたも
のである。
[作用コ この発明において、燃料の水素利用率を90%以下に保
つことで白金の溶出やカーボンの腐食の危険性を低下さ
せ、酸化剤の酸素利用率を85%以上に上げて正極内で
水素を発生させることによって、正極の電位を急速に低
下させることができる。
[実施例コ 本発明者らは、どのような運転条件下で正極の電位が高
くなるのかを調べるために24個の参照電極を単セルの
周囲に配設した装置を開発して、セル面内での正極及び
負極の電位の変化を調べた。
その結果、燃料の水素利用率が92%〜95%になった
とき燃料出口側の正極の電位が極めて高くなり、また、
燃料の水素利用率が95%を超えたとき燃料出口側の負
極の電位が極めて高くなり、いずれもCO及びCO2の
出口ガスの検知からそれぞれ正極と負極のカーボンの腐
食が起こっている事実を確認した。
一方、Wi化剤の酸素利用率が85%を超えると正極の
電位が急速に低下して正極内で水素が発生すること、酸
素利用率が100%を超えても電流量に応じて水素の発
生量が増加するだけで、正極の電位は上がらず腐食の危
険性が全くないこともわかった。これらの研究成果は、
1989年9月18日にI S E (Interna
tional 5ociety of Electro
chemistry)で” Po1arization
 5tudy of Fuel Ce1l wjth 
Multi−Reference Electrode
s”の題名で発表している。(Abstracts:1
8−Ol−13−G)本発明はこの研究成果をふまえて
行われたもので以下その実施例を示す。
実施例1 205℃、150IIA/a112常圧で動作中のリン
酸型燃料電池の21セルスタツフの空気利用率を120
%まで上昇させた後、5分後負荷及び反応ガスの供給を
切って運転を停止したこのとき燃料利用率は75%を維
持した。再運転後のセル電圧は停止前と同じであった。
負荷を切る直前の空気出口ガスから1%程度のH2が検
知された。
実施例2 205℃、150mA/口2常圧で動作中のリン酸型燃
料電池の21セルスタツフの空気の供給を完全に遮断し
た後、 (空気利用率は当然100%以上)1分後負荷
及び反応ガスの供給を切って運転を停止したこのときの
燃料利用率は75%を維持した。再運転後のセル電圧は
停止前と同じであった。負荷を切る直前の空気出口ガス
から4%程度のH2が検知された。
この発明の方法によれば、不活性ガスを用いることなく
正極の電位が高くなるのを防止して運転を停止させるこ
とができる。また、停止中に不活性ガスを流す必要もな
い。これは正極で発生させたH2で正極の電位を低く保
つことができるからである。さらに再運転の際にも必ず
しも不活性ガスを反応ガスに先じて流す必要はない。こ
れは正極に水素がたまっているといっても酸素がほとん
ど残っていないので、再運転の際すぐに空気を流しても
正極にたまっている水素は、爆発限界に至ることなくそ
のまま出口側へ排出されてしまうからである。なお、酸
化剤の酸素利用率は85%以上で水素発生しうることは
先の学会(ISE)の発表で明かであり、酸素利用率を
上げてからの経過時間と電流密度から正極での発生H2
量を制御することができる。
なお、この発明はリンW1g、燃料電池に限らず固体高
分子電解質型燃料電池(SPFC)、硫酸型燃料電池、
アルカリ型燃料電池など賞金波を触媒として用いる燃料
電池に共通して用いることができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、負荷をとった状態で燃
料の水素利用率を90%以下に保ち、かつ酸化剤の酸素
利用率を85%以上に上げて正極内で水素を発生させた
後、負荷を切って運転を停止するようにしたので、補機
や不活性ガスを用いずに正極の電位が高くなるのを防止
することのできる燃料電池の停止方法が得られ、装置が
安価にできる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  各々が正極と負極とを有する複数個の燃料電池が、電
    気的に直列に接続された燃料電池積層体を有し、酸化剤
    が各燃料電池の正極に接する空気流路へ供給され、燃料
    が各燃料電池の負極に接する燃料流路へ供給されて発電
    し、負荷をとって運転される燃料電池において、上記負
    荷をとった状態で燃料の水素利用率を90%以下に保ち
    、かつ、酸化剤の酸素利用率を85%以上に上げて正極
    内で水素を発生させた後、負荷を切って運転を停止する
    ことを特徴とする燃料電池の停止方法。
JP1333940A 1989-12-22 1989-12-22 燃料電池の停止方法 Expired - Fee Related JP2542096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333940A JP2542096B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 燃料電池の停止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333940A JP2542096B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 燃料電池の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194863A true JPH03194863A (ja) 1991-08-26
JP2542096B2 JP2542096B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=18271678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333940A Expired - Fee Related JP2542096B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 燃料電池の停止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542096B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048143A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2005085662A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP2007506245A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション カソード再利用ループを使用する燃料電池の停止及び始動
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321109D1 (de) 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048143A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP4632501B2 (ja) * 2000-09-11 2011-02-16 大阪瓦斯株式会社 燃料電池の停止保管方法
JP2005085662A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP2007506245A (ja) * 2003-09-17 2007-03-15 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション カソード再利用ループを使用する燃料電池の停止及び始動
JP4943151B2 (ja) * 2003-09-17 2012-05-30 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション カソード再利用ループを使用する燃料電池の停止及び始動
JP2008071642A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池システムとその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542096B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656947B2 (ja) カソード電極燃料パージを用いる燃料電池発電プラント用の起動システム及び方法
JP3475869B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池とその特性回復方法
JPH06333586A (ja) 燃料電池の停止方法
JPH10144334A (ja) 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JPS60189871A (ja) 燃料電池の運転方法
CN100388546C (zh) 燃料电池的运转方法
JP5303419B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JPH03194863A (ja) 燃料電池の停止方法
JP6419790B2 (ja) 水素再生利用装置および操作方法
JPH05251102A (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JPS60177565A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
JP2001023670A (ja) 燃料電池発電装置
US20020122963A1 (en) Fuel cell installation with integrated gas cleaning and method of cleaning a reformer gas
JP4168511B2 (ja) 一酸化炭素を含む水素ガス中の一酸化炭素濃度を低減する装置およびそれを用いた燃料電池発電システム
JPH07249424A (ja) リン酸型燃料電池発電プラント
JP2006080005A (ja) 燃料電池のガス供給方法、及び燃料電池発電システム
JP3003842B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3422509B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池システム
JPS6010566A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2975470B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3905595B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JPH03219564A (ja) 燃料電池発電装置
JPS63207053A (ja) 燃料電池発電プラント
JP2005268091A (ja) 燃料電池の運転方法および燃料電池システム
JPS59171474A (ja) 燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees