JPS62150044A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS62150044A
JPS62150044A JP60289743A JP28974385A JPS62150044A JP S62150044 A JPS62150044 A JP S62150044A JP 60289743 A JP60289743 A JP 60289743A JP 28974385 A JP28974385 A JP 28974385A JP S62150044 A JPS62150044 A JP S62150044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel injection
fuel supply
fuel cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289743A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oizumi
豊 大泉
Koichi Takahashi
高橋 侯一
Kanji Ueda
寛治 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60289743A priority Critical patent/JPS62150044A/ja
Publication of JPS62150044A publication Critical patent/JPS62150044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの燃料制御装置に関し、特にエンジン
の減速時に燃料の供給を停止するようにしたものに関す
る。
(従来技術) 従来、自動車等の車輌に搭載されたエンジンでは、高速
から低速に減速する時や坂道を下る時(以下、減速運転
という)のようにエンジンに吸入される空気量が少ない
場合、燃焼室内で良好な燃焼が行なえず不完全燃焼によ
る排気ガス中の炭化水素や一酸化炭素等の未燃焼成分が
増大する。
このため、例えば特公昭59−1)736号公報に記載
されているように、減速運転時吸入空気量が少ない時に
はエンジンへの燃料供給を停止して燃料消費の節減を図
るとともに排気ガス中の未燃焼成分の発生を防ぐように
したエンジンの燃料制御装置が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記公報に記載されたエンジンの燃料制御装置では、定
常運転時に吸気通路に供給されて吸気通路の内壁に付着
した燃料が減速運転時に吸入空気とともに吸入され、減
速運転状態から再び燃料復帰して加速する時に、供給燃
料の一部が吸気管の内壁に付着して吸入燃料が城少し、
その分エンジン出力が低下することからエンジンの立上
がり速度が遅くなってしまうという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係るエンジンの燃料制御装置は、エンジンの減
速状態を判定した時、エンジンへの燃料供給を停止する
ようにしたエンジンの燃料制御装置において、燃料供給
の停止期間を判定する燃料供給停止期間判定手段と、上
記燃料供給停止期間判定手段による燃料供給停止期間の
増大に応じて燃料復帰時の燃料供給量を増量させる燃料
制御補正手段を設けたものである。
(作用) 本発明に係るエンジンの燃料制御装置においては、エン
ジンの減速運転時燃料供給が停止されると、この燃料供
給停止期間が燃料供給停止期間判定手段によって測定さ
れ、エンジンを加速して燃料供給が開始される復帰時に
は燃料補正手段によって上記燃料供給停止期間判定手段
で測定され燃料供給停止期間に基づいて吸気通路の壁面
に付着して減量される燃料に相当する燃料を増量してエ
ンジンに供給するのでエンジンは速やかに加速されるこ
とになる。
上記の場合、燃料供給停止期間が長くなる程、壁面付着
燃料が減少するので燃料供給の再開時にそれだけ多くの
燃料が壁面にイ」着することに鑑み、燃料供給停止期間
の増大に応して燃料復Jfm時の燃料供給量も多くなる
ように増量補正するようにしである。
(発明の効果) 本発明に係るエンジンの燃料制御装置によれば、以上説
明したように燃料が供給停止される減速運転から再び燃
料供給が開始される復帰時に燃料供給停止時間の長さに
応じて燃料が増量されてエンジンに供給されるので、エ
ンジンの減速運転時には燃料供給を停止して燃料の消費
を節減するとともに排気ガス中の未燃焼成分の発生を抑
制しながら、加速時にはエンジンに充分な燃料を供給し
てエンジンを速やかに復帰させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例に係るエンジンの燃焼制御装置は、燃料噴射式
立型エンジンに本発明を適用した場合のものである。
第1図に示すようにエンジンlの燃焼室2に所定のタイ
ミングで燃料を噴射するインジェクタ3が吸気通路4に
装着され、このインジェクタ3は燃料供給系(図示せず
)に接続されるとともに、コントロールユニソ1−5か
ら出力される駆動信号で駆動されるようになっている。
上記コントロールユニット5へはエンジンlの運転状態
を検出する次のような各種センサ類がらの検出信号が出
力されるようになっている。
上記センサ類としては、吸気通路4の上流側に設けられ
たエアフローメータ6と、エアフローメータ6より下流
側の吸気通路4に設けられたスロットル弁7の開度を検
出するスロットル開度センサ8と、シリンダブロック9
のシリンダブロック1−IOに臨ませて設けられた水温
センサ1)と、排気通路12の触媒式反応器13より上
流側に設けられた02センザ14と図外のクランク軸或
いはディストリビュータと連係させたエンジン回転数セ
ンサ及びクランク角を検出するクランク角センサ等が設
けられている。
上記コントロールユニット5は、エアフローメータ6や
水温センサ1)やスロットル開度センサ8からの検出信
号をA/D変換するA/D変換器、エンジン回転数セン
サやクランク角センサがらの信号を波形整形する入力回
路、入出力インクフェイス、後述の各種演算や制御のプ
ログラムが予め入力され記憶しているROM (リード
・オンリ・メモリ) 、RAM (ランダム・アクセル
・メモリ)、インジェクタ3への駆動信号を出力する駆
動回路などから構成されている。
上記コントロールユニット5においては、上記エンジン
回転数センサやクランク角センサがらの信号に基づいて
各気筒の吸気TDCやクランク角が判り、インジェクタ
3から吸気通路4へ供給される基本燃料噴射量は吸入空
気量とエンジン回転数とに基づいてROMに予め入力さ
れている燃料噴射量のマツプや演算式によって求められ
、定常の運転時にはこの基本燃料噴射量に冷却水温や排
気ガス中の0□淵度に基づく補正演算が施されて実際の
燃し[噴射量が設定される。
このエンジンlを搭載した自動車が例えば下り坂走行す
る場合のように、スロットル弁7を閉じた減速状態(エ
ンジンブレーキ状態)で運転している時はエンジンlへ
の燃料供給は停止され、減速状態から通常運転状態に加
速される復帰時はエンジン1へ供給される燃料量は減速
時の燃料供給停止期間の長さに応じて増量補正される。
上記のように、減速時に燃料カントするのは、燃料消費
量の節減を図るとともに、減速時に吸入空気量が著しく
減少するにも拘らず吸気通路4の壁面に付着していた燃
料が吸入されて排気ガスが悪化するのを防ぐためである
そして、燃料カットからの燃料供給再開時(燃料復帰時
)に燃料カット期間の増大に応じて燃料を増量補正する
のは次の理由による。
即ち、燃料カフ h期間の増大に応じて壁面付着燃料が
減少するので、燃料復帰時にそれだけ多くの燃料が壁面
に付着して燃料供給の応答性が低下することに鑑み、燃
料カット期間の増大に応じて燃料復帰時の燃料供給量を
増量するのである。
こうしたエンジン1の運転状態に応じた燃料噴射量の制
御はコントロールユニット5からの制御信号でインジェ
クタ3を制御することにより行なわれる。
第2図は、上記燃料噴射量の制御に関する制御ルーチン
の概略フローチャートを示し、図中81〜S22は各ス
テップを示すものである。
Slにおいては、エアフローメータ6から吸入空% I
t Q、クランク角センサからクランク角度θ0、エン
ジン回転数センサからエンジン回転数N、スロットル開
度センサ8からスロットル開度TVO1水温センサ1)
から冷却水温T及びその他の信号(例えば0□センサ1
4からの0□濃度信号)がエンジンlのデータとして読
込まれ、S2においてはエンジン回転数N及びスロット
ル開1TVoからエンジン1の運転状態が第3図に示す
燃料カッDI域Aにあるのか否かが判定され、燃料カッ
) 6U域A内であるときはS14へ移行し、またそう
でないときはS3に移行する。
S3では後述の燃料カット判定フラグFを判定すること
によりエンジン1の運転状態が燃料カットからの復帰時
にあるか否か(定常運転状態になるのか否か)が判定さ
れ、復帰時であると判定すると517へ移行し、そうで
ない定常運転時にはS4に移行する。
S4においては吸入空気iQとエンジン回転数Nとに基
づいてROMに入力されている燃料噴射量のマツプ等を
用いて定常運転時の燃料噴射N I+が演算され、S5
、S6を径て87へ移行する。
S5では後述の燃料カット開始後のエンジン回転数カウ
ンタのエンジン回転数Neがリセットされ、S6では燃
料カット判定フラグFがF=1に設定される。
S7では上記燃料の噴射量1)に基づいて燃料噴射角θ
が/jf算される。
S8ではエンジン回転数などに基いて燃料噴射開始クラ
ンク角θ1が演算されるとともに、S9で上記燃料噴射
角θと燃料噴射開始クランク角θ1とから燃料噴射終了
クランク角θ2が演算される。
SIOでは現在のクランク角θCが読込まれてクランク
角θCが燃料噴射開始クランク角θ1になったか否かが
判定され燃料噴射開始クランク角θ1になると、Sll
へ移行しSllにおいてインジェクタ3に駆動信号を出
力して燃料噴射が開始される。
S12においては現在のクランク角θCが読込まれてク
ランク角θCが燃料噴射終了クランク角θ2になったか
否かが判定され、クランク角θCが燃料噴射終了クラン
ク角θ2になると313に移行し、インジェクタ3の燃
料噴射が停止され、S13から312へ移行する。
このように、定常運転時にはS1〜S13のメインルー
チンで燃料が供給されることになる。
次に、定常運転状態からスロットル弁7が閉じられて減
速運転状態になり、S2で第3図の燃料カット領域A内
であると判定されると、S2からS14に移行する。
S14では燃料カットの期間を求めるため燃料カット開
始後のエンジン回転数Neがエンジン回転数カウンタで
計数される。 すなわち、燃料カプト開始後からエンジ
ンが何回回転したか、言い換えれば吸入空気がどの程度
流入され、付着燃料がどの程度減少したかを判定するた
め、計数される。
S15においては燃料噴射量■1が「0」に設定されエ
ンジン1への燃料供給が停止され、燃料カット状態とな
り、S16では燃料カット判定フラグFがF=1と設定
され、S16から37へ移行し37〜313を経てS2
へ戻る。
上記燃料カットにより、燃料の消費を少なくするととも
に、減速時に排気ガス中の未燃焼成分が増加するのが防
止される。
S3において燃料カット判定フラグFがF=1か否か判
定し、F=1のときには燃料カットからの復帰時である
と判定され、S17へ移行する。
S17では、第4図に示すように燃料カット開始後のエ
ンジン回転数Neが多くなる即ち燃料カット期間が長く
なると吸気通路4の内壁に付着している燃料の残存量が
減少し、燃料供給再開始時に壁面に付着する燃料の量が
増大することに鑑み、燃料カット期間の増大に応じて増
量するように非同期燃料噴射N r zが燃料カット開
始後のエンジン回転数Neに基いて演算される。
但し、燃料カット開始後のエンジン回転数Neがある値
Nec以上になる即ち燃料カット期間がある値以上にな
ると壁面付着燃料がなくなってしまうことから、上記N
eがNec以上になっている場合には非同期燃料噴射量
は略一定値に設定される。
818においては、水温センサ1)からの水温信号Tに
基づいて第5図に示すように水温が所定温度T0以下で
水温が低い程係数が大きくなる補正係数Kが演算される
S’19では非同期燃料噴射量I2を上記補正係数Kに
より補正したものを非同期燃料噴射量■2とする。
S20では519で求められた非同期燃料噴射it r
 zに基づいて燃料噴射角θが演算される。
S21においては、上記燃料噴射角θに基づいて燃料噴
射終了クランク角θ2が演算された後、31)へ移行し
5ll−313においてインジェクタ3から上記非同期
燃料噴射量I2に相当する燃料が噴射される。
上記のように、エンジン1の燃料カットからの復帰時に
はS1〜S3、S17〜S21.31)〜513のルー
チンで制御され、燃料噴射量を燃料カット期間と水温に
応じて補正してエンジン1に供給することになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はエンジン
の燃料制御装置の要部構成図、第2図はコントロールユ
ニットで実行される制御ルーチンのフローチャート、第
3図はエンジン回転数とスロットル開度とで定まる燃料
カット領域を示す線図、第4図は燃料カット開始後のエ
ンジン回転数と非同期燃料噴射量との関係を示す線図、
第5図は冷却水水温と補正係数との関係を示す線図であ
る。 1・・エンジン、 3・・インジェクタ、4・・吸気A
Er、5・・コントロールユニット、6・・エアフロー
メータ、 8・・スロットル開度センサ、  1)・ 
・水温センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの減速状態を判定した時、エンジンへの
    燃料供給を停止するようにしたエンジンの燃料制御装置
    において、 燃料供給の停止期間を判定する燃料供給停止期間判定手
    段と、該燃料供給停止期間判定手段による燃料供給停止
    期間の増大に応じて燃料復帰時の燃料供給量を増大させ
    る燃料制御補正手段とを設けたことを特徴とするエンジ
    ンの燃料制御装置。
JP60289743A 1985-12-23 1985-12-23 エンジンの燃料制御装置 Pending JPS62150044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289743A JPS62150044A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289743A JPS62150044A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150044A true JPS62150044A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17747183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289743A Pending JPS62150044A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323631U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JP2009197727A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2012097720A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP7271811B1 (ja) * 2022-04-27 2023-05-11 ヤマハ発動機株式会社 4ストロークエンジン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323631U (ja) * 1989-07-17 1991-03-12
JP2009197727A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
JP2012097720A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP7271811B1 (ja) * 2022-04-27 2023-05-11 ヤマハ発動機株式会社 4ストロークエンジン
WO2023209895A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 ヤマハ発動機株式会社 4ストロークエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860866B2 (ja) 車両の触媒温度検出装置
US6732707B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
US5791139A (en) Fuel injection control method for an internal-combustion engine provided with NOx reducing catalytic converter and fuel injection controller
JPS6256345B2 (ja)
US4628883A (en) Air-fuel ratio control system
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6978600B2 (en) Secondary air supply system and secondary air supply method
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
US5469826A (en) Method of load and speed modifying on fuel lean-out for internal combustion engines
US6173694B1 (en) Method and apparatus for controlling fuel injection in an in-cylinder type internal combustion engine
US20070012296A1 (en) Fuel supply control method and apparatus of internal combustion engine
JPS62150044A (ja) エンジンの燃料制御装置
US7513104B2 (en) Diagnostic apparatus for internal combustion engine
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS63230933A (ja) 二元燃料エンジンの燃料切替方法及び装置
JPH0551773B2 (ja)
JP2570287B2 (ja) 2次空気供給装置の機能診断表示装置
JP3984443B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10175463A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JPS5862325A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JP2504046B2 (ja) 内燃機関の2次空気制御装置
JPH0636266Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7877190B2 (en) Fuel control device for internal combustion engine
JP2593168B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置