JPS62149958A - 液流式布帛処理装置 - Google Patents

液流式布帛処理装置

Info

Publication number
JPS62149958A
JPS62149958A JP29040685A JP29040685A JPS62149958A JP S62149958 A JPS62149958 A JP S62149958A JP 29040685 A JP29040685 A JP 29040685A JP 29040685 A JP29040685 A JP 29040685A JP S62149958 A JPS62149958 A JP S62149958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
section
processing
conveyor
flow type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29040685A
Other languages
English (en)
Inventor
久木 久男
雅人 島田
和也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29040685A priority Critical patent/JPS62149958A/ja
Publication of JPS62149958A publication Critical patent/JPS62149958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、従来の液流式染色装置では染シワ欠点発生の
ため適用できなかった布帛の処理にも適用できる、染シ
ワ発生を改善した液流式布帛処理装置に関する。
[従来の技術] 一般に、布帛の処理装置としてはジツガ、ビーム、ウィ
ンス、液流染色機などが知られている。
ジッガ、ビーム染色機は布帛を拡布状で処理する装置で
あり、シワの面では問題ないが、ビーム染色機ではパッ
チアップ時に、ジッガ染色機では反転によるロールへの
巻込み時に、布帛にかかる張力が大きく、従って、製品
での風合がペーパーライクで硬くなる欠点を有していた
。また、ジッガではエンディング、リスティング、ビー
ム染色機では内外層染差ならびに外層耳端部淡染という
染ムラ欠点を有し、均染性の面でも問題があり、かつ、
少量多品種の処理には適さない欠点を有していた。一方
、ウィンス、液流染色機は、通常ロープ状で処理する装
置であり、編物など布帛を構成する糸の自由度の高いも
のでは、はとんど染シワが問題とならないが、生糸使い
の織物のように構成する糸の自由度の低いものでの染シ
ワは宿命的な欠点であった。従来、液流染色機において
、主に染シワ改善を目的とした処理方法、および装置と
して特開昭58−186656、特開昭58−1866
57、特開昭59−9260などが提案されている。こ
れらは、合成樹脂シート、二重構造を有する移送管、液
溜りを有する移送管などにより、布帛の運行を円滑に行
なおうとするものであるが、いずれも布帛をロープ状で
運行させるため、染シワの面から、充分満足の得られる
ものではなかった。一方、特開昭59−144673は
、ジェット噴射部にスリット型ノズルを移送部下流端と
滞留部上流端をつなぐ連結路に噴射ノズルをそれぞれ設
け、移送部を箱形とし、液泡混合系で布帛を拡布状で処
理しようとするものであるが、滞留部では、泡による布
帛の整列の乱れと運行障害から、染シワの面では必ずし
も満足の得られるものではなかった。また、泡によるポ
ンプのキャビテーション現象を発生する場合があった。
この理由は、布帛が処理通路の一部において拡布状で処
理されただけでは、染シワ改善の効果が小さく、処理通
路全般にわたって拡布状で処理されなければ、染めシワ
を完全になくすことができないからである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、染めシワの発生しやすい生糸使いの織物
などにも適用できる染シワ欠点の発生しない液流式布帛
処理装置について鋭意検討した結果、本発明に到達した
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は、 (1)  移送部と該移送部上流端に設けた処理液ジェ
ット噴射部と滞留部とを有する環状の処理通路を、布帛
を無端状で循環させて処理する処理装置において、該滞
留部に、布帛を移動するコンベアーを設けたことを特徴
とする液流式布帛処理装置。
(2)  該コンベアーが、駆動手段に連結されている
特許請求の範囲第(1〉項記載の液流式布帛処理装置で
ある。
本発明において、染シワ欠点が発生しない理由は、処理
通路全般にわたって、布帛を積極的に拡布状で処理する
ことにある。特に、ナイロン、ポリエステルのような合
成繊維織物は比重も軽く、通気性が少ないことにより、
布帛に空気を含み風船状態になりやすく、また、摩擦係
数も小さいため、滞留部内で液に浮きやすく、前方に押
され気味になり、追越し、絡み、ねじれなどが発生しや
すい。このため、移送部が拡布状であっても滞留部では
布帛の整列の乱れから拡布状を保つことができず、運行
障害も引き起こし、布帛に過度の張力がかかり、染シワ
が発生する。かかるシワは、シワ位置の積極的な移動に
よる拡布効果では、満足な結果は得られない。
本発明では、移送部を拡布状で、かつ、滞留部において
も拡布状で、コンベアーで移動させることにより、布帛
の浮きがなく、追越しや絡み、ねじれなどのない、整列
させた状態のまま運行させ得たものであり、染シワ発生
をなくすことが可能となったものでおる。
本発明の装置は、処理通路全般にわたって拡布状のまま
布帛を運行させる装置であるが、移送部、滞留部、およ
び移送部上流端に設けたジェット噴射部もスリットまた
は孔の列で構成されてん)るものが好ましく適用される
。なお、ジェット噴射部における噴射流を中央から外側
に向けた流れに設 5一 定することは好ましい態様である。
ジェット噴射部および移送部で拡げられた布帛は、滞留
部のコンベアー上においても拡布状のまま積載して移動
させるが、処理液の水切りの関係から処理液溜のある滞
留部最深部から上流側に偏った状態にコンベアーを設け
るのが好ましい。布帛はコンベアーの上にのせられてそ
のままコンベアーの移動によって該噴射部真下まで運行
される。
その間、布帛自身は動くことがないので、追越し、絡み
、ねじれなど全く発生しない。
該コンベアーに水切り機構を備えることにより、布帛の
へタリや染めムラ完全防止することができる。かかる水
切り機構は、波状の板、有孔板、およびパイプの列など
処理液が容易に落下し得る構造のものであればいずれで
もよい。該コンベアーは駆動手段に連結されて、処理速
度に合せて積極駆動させるのが、布帛のヘタリやシワの
発生を防止する上から好ましい。かかるコンベアーによ
って、布帛は、処理液滞留部において積極的に処理液と
分離される。
−〇 − ジェット噴射部はスリットまたは孔の列であるが、布帛
の整列を保つ意味から、運行が可能な範囲でできる限り
上下の幅が小さい方が好ましい。
さらに、移送部と滞留部でなす角度は、滞留部下流端か
ら移送部前面にある布帛駆動リールまでの距離を短くし
、布帛への自重による張力を少なくするため、処理通路
全般にわたっての布帛の運行を妨げない範囲で、できる
限り小さい方が好ましい。
以下、本発明の処理装置の機構について、図面に基づき
更に詳しく説明する。添付図面は、本発明の処理装置の
機構を示した断面図である。処理装置は、移送部1の上
流端と滞留部2下流端をつなぐ連通路4、及び移送部下
流端と滞留部上流端をつなぐ連通路3が連結し、環状の
処理通路を形成し、いずれの部分もスリットまたは孔の
列から構成され、拡布状での処理通路を形成している。
移送部上流端に、図示しないモータによって駆動する布
帛駆動リール6が、その下に移送部で布帛を運行させる
ためのジェット噴射部7がそれぞれ設置され、布帛駆動
リールの幅は、投入布帛幅よりやや広く、通常1000
mから2000mのものを設置する。また、ジェット噴
射部は、拡布状での布帛の運行を可能とするため、スリ
ットまたは孔の列から構成されている。更に、滞留部最
深部から上流側に偏ってコンベアー8が設置されている
。このコンベアーは、図示されない駆動モーターに連結
されていて、処理中は積極駆動する。
布帛9は、滞留部から、布帛駆動リールによって引き上
げられた後、ジェット噴射部で噴射された液によって移
送管を流れ、滞留部に移行することによって循環処理さ
れる。
一方、処理液は、処理液溜5に開口する吸込量調節弁1
1から、循環ポンプ12、フィルタ13、熱交換器14
、ノズル圧調整バルブ15を経て、ジェット噴射部7か
ら噴射される。噴射された処理液は、移送部1を通り、
滞留部2に設置したコンベアー8により、処理液は布帛
から分離し、処理液溜5に再び回収される。
次に実施例に基づいて本発明を説明する。
[実施例] 実施例1 6−ナイロン糸使いタフタ織物(195本、目付75C
J/m2)を使い、通常通り精練、乾燥、中間セットを
行なった。次に、第1図に示された本発明の装置を使用
し、温度90℃、布速度200m/分で60分染色した
。その後、通常通り乾燥、仕上セットした。
比較例1 実施例1と同様の織物を用い、同条件で精練、乾燥、中
間セットを行なった後、従来のコンベアーも水切り機構
も有さない液流染色機を使用し、同条件で染色した。そ
の後、通常通り乾燥、仕上セットした。
その結果、従来の液流染色機で処理したものはシワが発
生したが、本発明の処理装置で処理した布帛は、染シワ
が全くないものが得られた。
[発明の効果] 本発明は、染シワ発生の改善にすぐれた新規な液流式布
帛処理装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る処理装置の好ましい具体例を模
式的に示す断面図である。 図中 1・・・・・・移送部、2・・・・・・滞留部、3.4
・・・・・・連通路、5・・・・・・処理液溜、6・・
・・・・布帛駆動リール、7・・・・・・ジェット噴射
部、8・・・・・・コンベアー、9・・・・・・布帛、
10・・・・・・処理液、11・・・・・・吸込量調節
弁、12・・・・・・循環ポンプ、13・・・・・・フ
ィルター、14・・・・・・熱交換器、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移送部と該移送部上流端に設けた処理液ジェット
    噴射部と滞留部とを有する環状の処理通路を、布帛を無
    端状で循環させて処理する処理装置において、該滞留部
    に、布帛を移動するコンベアーを設けたことを特徴とす
    る液流式布帛処理装置。
  2. (2)該コンベアーが、駆動手段に連結されている特許
    請求の範囲第(1)項記載の液流式布帛処理装置。
JP29040685A 1985-12-25 1985-12-25 液流式布帛処理装置 Pending JPS62149958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29040685A JPS62149958A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 液流式布帛処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29040685A JPS62149958A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 液流式布帛処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149958A true JPS62149958A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17755599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29040685A Pending JPS62149958A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 液流式布帛処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3599447A (en) Apparatus for treating textile materials with a treating liquid
US3943734A (en) Apparatus for the continuous treatment of textile material
GB1561850A (en) Treating textiles with liquid particularly a liquid dye
US3918111A (en) Yarn heat treating process
US3343378A (en) Apparatus for the treatment of textile materials
US3686905A (en) Method and machines for dyeing textile piece goods
JPS5844784B2 (ja) 連続的に移動している浸透性ファブリクウエブを通して作動流体を通過せしめる装置
JPS62149958A (ja) 液流式布帛処理装置
JPS61160471A (ja) 液流式布帛処理方法および装置
US3349580A (en) Device for the continuous treatment of textile materials
JPS63159573A (ja) 液流式布帛処理装置
DE19517298C1 (de) Vorrichtung zum Behandeln von Textilgut in Form mindestens eines endlosen Stranges
CA1114111A (en) Method and apparatus for continuously processing various kinds of cloth materials in a high pressure steamer for multipurpose treatments
JPS61231256A (ja) 繊維製品の処理装置及び処理方法
GB2059471A (en) Continuous and open with washing of fabrics
JPS62110963A (ja) 液流式布帛処理装置
JP2576084B2 (ja) インクリボンの製造方法
JPH07268763A (ja) ロープ状繊維製品の気流式処理方法及びその処理装置
US2721465A (en) Apparatus for liquid treatment of textile fabrics
JPS6236880Y2 (ja)
JPS6055625B2 (ja) 連続染色装置
JPH05195415A (ja) 布帛等の液流処理方法及びその装置
JP3581768B2 (ja) 人工皮革用基布のリラックス方法およびリラックス装置
GB1573094A (en) Continuous processing of thick textiles
KR20030055494A (ko) 저밀도 원단의 연속 습열 셋팅 릴렉서 가공 장치 및 방법