JPS62149930A - 屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド - Google Patents

屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド

Info

Publication number
JPS62149930A
JPS62149930A JP28920185A JP28920185A JPS62149930A JP S62149930 A JPS62149930 A JP S62149930A JP 28920185 A JP28920185 A JP 28920185A JP 28920185 A JP28920185 A JP 28920185A JP S62149930 A JPS62149930 A JP S62149930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
cord
rubber
adhesive
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28920185A
Other languages
English (en)
Inventor
修二 高橋
博靖 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP28920185A priority Critical patent/JPS62149930A/ja
Publication of JPS62149930A publication Critical patent/JPS62149930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処
理コードに関し、より詳細には曲げ硬さを特定の範囲内
にすることによって屈曲疲労特性を著るしく改良したゴ
ム補強用炭素繊維処理コードに関する。
(従来技術〕 従来、タイヤ、ベル]・等のゴム製品の高弾性補強材と
しては、ガラス繊維やスチールワイヤが使用されている
しかしながら、前者は耐水接着性に乏しく、また耐疲労
性も悪い欠点がなる。一方、後者は、密度が大きいため
、得られたゴム製品の重量が大きくなるだけでなく、水
分による錆成長の結果、接着劣化を招く欠点がある。
近年、強化プラスチック用補強材として開発された、は
とんど炭素元素のみからなる炭素繊維は、密度がスチー
ルワイヤに比較して著るしく小さく、また強度および弾
性率が極めて高いことから、これら補強材料を使用した
場合に比較して、ゴム製品の大幅な重量削減が期待でき
る。
しかしながら炭素繊維は、そのほとんどが炭素元素だけ
からなるので、ゴムとの接着性に乏しく、またその分子
の剛直性故に屈曲等の疲労に対する抵抗性に極めて乏し
い。
従って、この炭素繊維をゴム強化材として使用する場合
には、これら欠点を改良する必要がある。
たとえば、特開昭50−101686号には、上記欠点
の改善が提案されているが、接着性、屈曲疲労性に関し
て十分な改良には至ってはいない。
〔発明の目的〕
本発明は、ゴムとの接着性と、ゴム中の屈曲疲労性を改
良したゴム補強用炭素繊維処理コードを提供することを
目的とするものである。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明の屈曲疲労性の改良されたゴ
ム補強用炭素繊維処理コードは、接着剤付着量が10〜
40重量%であり、かつ次式で示される曲げ硬さ指数が
1.5以下であることを特徴とするものである。
5=Gs /D2X 10’ ここでSは曲げ硬さ指数であり、Gsは接着剤付着炭素
繊維コードのガーレー曲げ硬さくmg)であり、Dは炭
素繊維コードの総デニール数である。
本発明においては、炭素繊維が特定範囲内の曲げ硬さ指
数になるように接着剤が付着される。
すなわち、本発明においては炭素繊維に接着剤付着量が
10〜40重景%に重量ように接着剤が付着される。
ここで炭素繊維とは、ポリアク1月コニ1〜リルまたは
石油ピンチ等を原料として得られる、実質的に炭素元素
からなる繊維であり、引張強度100kgf/mm”以
上、引張弾性率5000kgf/mm2以」二、密度1
.5〜1.9  (g/cJ)の特性を有し、複数本の
フィラメントからなる。
また、本発明における接着剤としては、レゾルシン・ホ
ルマリン初期縮合物とゴムラテックスの混合水分散液(
以下RF Lと云う)や、ハロゲン化フェノール化合物
のホルマリン縮金物とゴムラテックスの混合水分散液、
またはこれらの併用を挙げることができる。
RFLの配合は、レゾルシン・ホルマリン初期縮合物と
ゴムラテックスの重量比が5/100〜30/100で
あることが好ましく、またレゾルシンとホルマリンのモ
ル比は110.5〜1/3の範囲にあるのが良い。
また、RFLにおけるゴムラテックスとしては、スチレ
ン・ブタジェン共重合ラテックス、ビニルピリジン・ス
チレン・ブタジェン共重合ラテックス、天然ゴムラテッ
クス、アクリロニトリル・ブタジエンゴムラテック、ク
ロロプレンゴムラテックス等を挙げることができ、炭素
繊維コードと一体化される被着ゴムの種類に応じて適宜
選択することができる。
炭素繊維に、これら接着剤を塗布または含浸によって付
着するに際しては、上記接着剤のみを、たとえば塗布し
ても本発明の炭素繊維コードが得られるが接着剤で処理
するに先立って、エポキシ化合物、ウレタン変成エポキ
シ化合物、イソシアネート化合物等の前処理剤を炭素繊
維に付着させることが炭素繊維コードとゴムとの接着性
を向上させる観点から好ましい。
前処理に用いるエポキシ化合物としテハ、ビスフェノー
ルAまたはハロゲン化ビスフェノールAとエピハロヒド
リンとの反応によって得られるジグリシジルエーテル、
ビスフェノールAとアルキレンオキサイドを酸またはア
ルカリ触媒下で反応させて得られる多価アルコールと、
エピハロヒドリンとの反応によって得られるポリエーテ
ル型ポリグリシジルエーテル、芳香族多価アルコールま
たは芳香族カルボン酸とエピハロヒドリンとの反応によ
って得られるポリグリシジルエーテル、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ブタンジオール、ポリアルキレ
ングリコール等の脂肪族多価アルコールまたはポリエー
テルのポリグリシジルエーテルレゾルシン型エポキシ化
合物、ノボラック型エポキシ化合物、アミン化合物にエ
ピハロヒドリンを反応させて得られるエポキシ化合物、
イソシアネート環を含むエポキシ化合物、両末端にカル
ボキシル基を有するポリブタジェン、イソプレン、ポリ
ブタジェンアクリロニトリル共重合体に対して三官能以
上のエポキシ化合物を反応して得られるエポキシ樹脂お
よびこれらのハロゲン化物等が挙げられる。
また、イソシアネート化合物としては、トリフェニルメ
タントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネート、1〜リレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネートおよびこれらイソシアネート
とポリオールを反応させて得られるポリイソシアネート
、またこれらイソシアネートをブロック化剤との付加物
であるプロソクイソシアネ−1へ化合物等が挙げられる
一方、ウレタン変成エポキシ化合物としては、トリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、ポリメチルポリフェニルイソシアネートとポリオキシ
エチレンまたはポリオキシプロピレンおよびこれらのブ
ロック化したポリオールとの反応物にエピクロルヒドリ
ンを更に反応させたエポキシ当量250〜400の化合
物が挙げられる。
炭素繊維への接着剤付着■は、炭素繊維の10〜40重
量%であることが必要である。
接着剤41着量が10重量%に満たないと、ゴノ。
との接着が不十分となり、40重量%を越えるとコー(
;への接着剤付着が不均一となり、また接着剤を乾燥処
理したときに、コードが均一に乾燥しないためにボイド
を生じ易い。
また炭素繊維を前処理剤で処理する場合には、そのイ」
着量を5重量%以下、好ましくは2重量%以下にずべき
である。5重量%を越えると接着剤を付着せしめた後の
コードが硬くなり、屈曲疲労性が低下する。
接着剤が付着した炭素繊維は、乾燥後に熱処理を施され
、任意の撚りを加えてコードが得られる。
本発明の炭素繊維コードは、上述のように接着剤が10
〜40重量%付着せしめられ、かつ曲げ硬さ指数が1.
5以下である。
すなわち、上記のようにして得られた炭素繊維コードを
第1図に示すガーレ一式柔軟度試験機を用いて測定する
コードを長さj!=2.54cmに裁断し、これを2本
引きそろえた状allでチャック3に取り付け、チャッ
ク3を可動アーム2の目盛n/2.54に合わせでチャ
ックを固定する。
次に振子1の支点のより下部の荷重取付孔a。
b、cに適当な荷重Wa(g)、 Wb(g)、 Wc
(g)をかけて、スイッチボタン9を押し、可動アーム
を定速回転させ、試料が振子1から離れる時の目盛R6
を読み、次の式からガーレー曲げ硬さG、 (mg)を
算出する。なお、第1図において、4は目盛板、5は棒
水平、6はレベルスクリュ、7は軸受、8はウェイト、
10はパイロットランプである。
得られたガーレー曲げ硬さG、を用い、次式から曲げ硬
さ指数Sを算出する。
s = c s / D” x 1o’ここでSは曲げ
硬さ指数であり、Gsは接着剤付着炭素繊維コードのガ
ーレー曲げ硬さくmg)であり、Dは炭素繊維コードの
総デニール数である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の屈曲疲労性の改良されたゴム
補強用炭素繊維処理コードは、特定の範囲内の曲げ硬さ
となるように接着剤が付着されているので、炭素繊維の
ゴム中での屈曲疲労性を著るしく改良するとともに、実
用に供し得る程度のゴム−コード接着力を得ることがで
きる。
この結果、本発明の炭素繊維コードは、従来、炭素繊維
が適用できなかったタイヤ用ヘルド材、カーカス材、あ
るいはコンベアベルト用補強材として使用することがで
きる。
以下、本発明の実施例を述べる。
〔実施例〕
実施例1〜9、比較例1〜5 原料として、引張強度350kg/mm2、引張弾性率
24000kg/mm2、Jt重1.77、フィラメン
ト径7pの特性を有する炭素繊維フィラメン) 600
0本からなる3600 Dの炭素繊維を用いた(実施例
1〜7、比較例1〜5)。
前処理剤としては、第1表に示すA−Eの化合物を用い
た。
RF Lは第2表に示す配合のものを用いた。
前処理剤を付着させたものは、第3表に示す温度で乾燥
した後に、RF Lを塗布した。
前処理剤を施さないものは、そのままRF Lを塗布し
た。
RF L塗布後、130℃で乾燥した後、10回/10
cmの撚りを加えてコードとした後、230℃で熱処理
を施し、接着剤処理済コードを得た。
同様に、前記同様の特性を有する炭素繊維フィラメント
2000本および3000本からなる1200Dおよび
1800 Dの炭素繊維を用い、第1表の前処理剤Aを
付着させた後、第3表のRF L、を付着させ、前記同
様に乾燥後、10回/IOCmの撚りを加え、120O
r)/3、撚数102XIO” (回/IOcm)(実
施例8)および1800D/2.1然数ln2XIO’
(回/10cn+)(実施例9)のコートを得た。
このコードを230°Cで熱処理をして接着剤処理済コ
ードを得た。炭素繊維の構造、前処理剤の種類、前処理
剤乾燥温度、前処理剤イ・1前置、RF L付着量を第
3表に示す。
得られた夫々の接着剤処理済二1−ドの曲げ硬さ指数を
、前記の方法で求めた。
また、ゴム中でのコードの屈曲疲労性を測定するため、
接着剤処理済コードをゴムに埋め込み、一定のストロー
クで屈曲される、いわゆるデイマチャー型屈曲疲労試験
を行なった。
ゴムとしては、第4表に示す配合ゴムを用いた。
また、この試験に供したゴムブロックは、幅25.4+
n、長さ76.21m、厚さ6.35m■で、この中に
炭素繊維コード3本を6.35mm間隔でゴムプロ・ノ
りの長手方向に沿って埋め込み、148℃で30分間、
加硫して準備した。
このゴムブロックをストローク30mmで10万回屈曲
させた後に、ゴムブロックを3等分してコード入りゴム
ブロックを採取し、このコード入りゴムブロックを引張
りスピード300mm/min 。
チャック間距離3011で引張り屈曲後の引張り強さを
求め、未疲労時の引張り強さに対する100分率を求め
てコードの屈曲疲労性(屈曲疲労強力保持率)とした。
リオキシエチレン(n = 20モル)付加物15部を
混合した乳化物。
B:ブタジェンカルボン酸とエピクロルヒドリン反応物
のアセトン溶液。
C:ヘキサメチレンジイソシアネートとジエチレングリ
コールの反応物にエピクロルヒドリンを反応させた化合
物。
D:フェノオキシ樹脂(分子120000)のメチルエ
チルケトン溶液。
水酸化ナトリウム(10%水溶液)6.3レゾルシン 
         23.1ホルマリン(37%)  
      25.6ニボール2518FS(40%)
”    543.5アンモニア水(28%)    
   13.9共重合ゴムラテックス(日本ゼオン■製
)(本頁以下余白) 第   4   表 天然ゴムl?ss#3        100亜鉛華 
            5 ステアリン酸          2 カーボンブラツク(GPF)      50老化防止
剤 ′l アロマチック油         7 硫黄      2.25 加硫促進剤DM *N         1本1:サン
トフレソクス13(三菱モンサント社製)*2ニジベン
ゾチアジルジスルフィド また、コードの接着力は、第4表に示した配合ゴムに、
コード長さを8龍で埋込み、148℃で30分間加硫し
たものについて、加硫ゴムからコードを引抜く力を測定
して求めた。
種々の処理コードの処理内容および曲げ硬さ指数、ゴム
中での屈曲疲労性、接着力を第3表に併記した。
また、曲げ硬さ指数と、ゴム中での屈曲疲労性との関係
を第2図に示す。
第3表および第2図から明らかなように、コードの曲げ
硬さ指数Sを1.5以下にすることによって、ゴム中で
のコードの屈曲疲労性が著るしく改良される。
また、接着剤付着量が10〜40重量%であれば、実用
に供し得る十分な接着力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のゴム補強用炭素繊維コードの曲げ硬
さ指数の算出に用いるガーレー曲げ硬さく+ng)を測
定するためのガーレ一式柔軟度試験機の概要説明図、第
2図は本発明のコードの曲げ硬さ指数と屈曲疲労強力保
持率との関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 接着剤付着量が10〜40重量%であり、かつ次式で示
    される曲げ硬さ指数が1.5以下であることを特徴とす
    る屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コー
    ド。 S=(G_s)/(D^2×10^4) ここでSは曲げ硬さ指数であり、G_sは接着剤付着炭
    素繊維コードのガーレー曲げ硬さ(mg)であり、Dは
    炭素繊維コードの総デニール数である。
JP28920185A 1985-12-24 1985-12-24 屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド Pending JPS62149930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28920185A JPS62149930A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28920185A JPS62149930A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149930A true JPS62149930A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17740086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28920185A Pending JPS62149930A (ja) 1985-12-24 1985-12-24 屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234445A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Toray Ind Inc ゴム補強用コード及び繊維強化ゴム材料
JP2006183203A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toray Ind Inc ゴム補強用炭素繊維コード、その製造方法、及び繊維強化ゴム材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234445A (ja) * 1999-12-15 2001-08-31 Toray Ind Inc ゴム補強用コード及び繊維強化ゴム材料
JP2006183203A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toray Ind Inc ゴム補強用炭素繊維コード、その製造方法、及び繊維強化ゴム材料
JP4539328B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-08 東レ株式会社 ゴム補強用炭素繊維コード、その製造方法、及び繊維強化ゴム材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816301B2 (ja) ゴム補強材用の環境に優しい接着組成物およびこれを用いたゴム補強材の製造方法
JP2821369B2 (ja) 歯付ベルト及びその製造方法
JPS63264972A (ja) ゴム―繊維材料複合体
WO2007069602A1 (ja) ゴム製品補強用ガラス繊維及びその製造方法
JP3707332B2 (ja) ガラス繊維およびゴム製品
JPS62149930A (ja) 屈曲疲労性の改良されたゴム補強用炭素繊維処理コ−ド
JPH024715B2 (ja)
US4794041A (en) Activation of polyethylene terephthalate materials for improved bonding to adhesives
KR102489923B1 (ko) 접착제 조성물 및 고무 보강재
JP2006214043A (ja) ゴム補強用炭素繊維
US3897585A (en) Integral reinforced structures with a polyurea adhesive component
JPS6310751B2 (ja)
JP4402556B2 (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法、およびゴム補強用炭素繊維コード
JPS60181369A (ja) ゴム補強用炭素繊維コ−ドの製造方法
JP3090185B2 (ja) ゴム/コード複合体
JP2005023480A (ja) ゴム補強用炭素繊維コード、及び繊維強化ゴム材料
JP3762581B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JP3231644B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JP3762583B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JP4010789B2 (ja) ガラス繊維用処理剤および該処理剤被覆ガラス繊維コード
JPH0818854B2 (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP3030466B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP3008373B2 (ja) 繊維とゴム配合物との接着方法
TW202138524A (zh) 黏著劑組成物及橡膠增強材料
JPH09207508A (ja) 空気入りラジアルタイヤ