JPS62149691A - リン酸エステルの製造法 - Google Patents

リン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS62149691A
JPS62149691A JP29612885A JP29612885A JPS62149691A JP S62149691 A JPS62149691 A JP S62149691A JP 29612885 A JP29612885 A JP 29612885A JP 29612885 A JP29612885 A JP 29612885A JP S62149691 A JPS62149691 A JP S62149691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phosphoric acid
mol
reaction product
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29612885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333160B2 (ja
Inventor
Junya Wakatsuki
若月 淳也
Hisakazu Furugaki
久和 古垣
Tomihiro Kurosaki
黒崎 富裕
Kazuhiro Yamaki
和広 山木
Kiyoshi Aimono
四十物 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP29612885A priority Critical patent/JPS62149691A/ja
Publication of JPS62149691A publication Critical patent/JPS62149691A/ja
Publication of JPH0333160B2 publication Critical patent/JPH0333160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はリン酸エステルの製造法に関する。さらに詳し
くは、五酸化リン、ポリリン酸、オルトリン酸からなる
群より選ばれる一種、又は二種以上のリン酸化剤を用い
て有機ヒドロキシ化合物、例えばアルキルアルコール(
以下ROMとする)をリン酸化するにあたり、該リン酸
化剤をオルトリン酸に喚算して100%以上の濃度で用
いてリン酸化を行った後、該反応成績体に対して水を加
えて反応混合物中に存在する例えばアルキルピロリン酸
(■)、あるいはビロリン酸(11’)のビロリン酸結
合(P−0−P結合)を加水分解することを特徴とする
リン酸エステルの製造法に間する。
0HOH I HO−P−0−P−OH・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ (I+)0HOH (式中、Rはアルキルアルコール残基を表わす)[従来
の技術、及び発明が解決しようとする問題点] 有機ヒドロキシ化合物のリン酸エステルは、洗浄剤、繊
維処理剤、乳化剤、防錆剤、液状イオン交換体、または
医薬品等として幅広い分野で利用されている。
従来、リン酸エステルを工業的に製造する方法としては
、有機ヒドロキシ化合物に五酸化リン、ポリリン酸、オ
ルトリン酸からなる群より選ばれる一種、又は二種以上
のリン酸化剤を用いて有機ヒドロキシ化合物(以下R’
OHとする)をリン酸化する方法がよく知られており、
例えば次に挙げるような方法が報告されている。
■ R’OHに五酸化リンを反応させる方法この方法に
よるとその生成物はリン酸モノエステル(111)とリ
ン酸ジエステル(]ffのほぼ等モル混合物(以下この
混合物をセスキホスフェートと称する)となる。
OH0H (II)        (ff) (式中、R′は有機ヒドロキシ化合物残基を示す) ■R′OHにあらかじめ五酸化リン1モルに対し0.5
〜3モルの水を添加し、次いで五酸化リンを反応させて
得る方法(特公昭41−14416号)。
■ R′OHにオルトリン酸及び五酸化リンを反応させ
て得る方法(特公昭42−6730号)。
■ R’OHと縮合リン酸(ポリリン酸)を反応させて
得る方法[エイ、チー6ネルソン(A、に。
Ne1son)等、インオーガニック・ケミストリー(
Inorg、Chem、) 、 2.775. (19
63)、または、エフ、ビー、クラーク(F、B、C1
arke)等、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケ
ミカル・ソサイアティ−(J、^mer、[:hem、
soc、) 、旦8,4401、(1966)及び特公
昭43−26492号)]。
これら■、■、■の方法は、リン酸モノエステルとリン
酸ジエステルでは物性において大きな差異を有するため
、リン酸モノエステルのみを選択的に製造する方法とし
て提案されているものである。
さらには、本発明者らにより、上記方法を改良した新た
な方法が開発されている。
その一つは五酸化リンを主なリン酸化剤として用いてリ
ン酸モノエステル・を選択的に製造する方法であり、■
及び■の方法では、リン酸モノエステルとリン酸ジエス
テルの比率のみをみれば、水又はオルトリン酸の量を多
くすればリン酸モノエステルの割合が大きくなるが、そ
の反面リンの反応率が低くなりオルトリン酸の生成量が
増大する点を改良した方法である。このオルトリン酸の
製品への混入は、使用用途によっては好ましからざる影
響を与え、その利用分野が制限されるとともに生成物の
製品債値を低下させるものである0例えば、長鎖アルキ
ルアルコールのリン酸モノエステルのモノナトリウム塩
をペースト状の洗浄剤として使用する場合、オルトリン
酸が多量に存在すればリン酸ジナトリウムが析出し使用
上好ましくない、従って、オルトリン酸の生成を最小限
にしたリン酸モノエステルの選択的な製造方法であり、
次のような方法である。
■五酸化リン、ポリリン酸、リン酸からなる群より選ば
れる一種、又は二種以上のリン酸化剤がP 20 mに
換算して(A)1モル、該リン酸化剤をP2O,・ n
)(,0として表わした場合のnH2Oを含めて水(B
)が0.8〜1.2モル有機ヒドロキシ化合物(C)が
0.4〜(2,8−B)モルになるように調製した混合
物を反応させ、次いでこの成績体に有機ヒドロキシ化合
物(D)を(B+C+D)/A−2,9〜3,1になる
ように加えて反応させる方法(特公昭57−6135E
1号)。
また、もう一つは、ポリリン酸をリン酸化剤としたリン
酸モノエステルの製造方法であり、■の方法では、リン
酸モノエステルは選択的に得ることができるが反応によ
り副生ずるオルトリン酸の生成量は、ポリリン酸の平均
縮合度の逆数にほぼ一致するため、製品へのオルトリン
酸の混入は避けられず前記と同様な問題が生じ、オルト
リン酸の除去が必要不可欠になってくるが、発明渚らは
工業的にリン酸エステルとオルトリン酸の混合物からオ
ルトリン酸を除去する方法を見出したものであり、次の
ような方法である(特願昭59−138829号)。
■炭素数8〜36の直鎮もしくは分岐鎖の飽和もしくは
不飽和の脂肪族アルコール1モルとオルトリン酸に換算
して100〜116%のポリリン酸2〜10モルとを、
炭素数4〜8の直鎮もしくは分岐鎖の飽和脂肪族炭化水
素及び炭素数5〜7の飽和脂環式炭化水素から選ばれる
1種以上の溶媒中で反応せしめ、次いでこの反応混合物
に炭素数1〜4の低級アルコール及び水を添加し、オル
トリン酸を該低級アルコール−水層に移行させてモノア
ルキルリン酸と分離し、更に斯くして回収したオルトリ
ン酸を濃縮再利用する方法。
しかしながら、以上のように五酸化リン、ポリリン酸、
オルトリン酸からなる群より選ばれる一種、または二種
以上のリン酸化剤を用いて有機ヒドロキシ化合物、例え
ばアルキルアルコールをリン酸化反応してリン酸エステ
ルを得るにあたり、例文ば、■の方法でアルキルアルコ
ールをリン酸化した場合得られたリン酸エステルの塩を
ペースト状の洗浄剤として使用する場合、得られたペー
ストを固くしてその商品価値を低下させるといった欠点
を有していた。
また、ポリリン酸をリン酸化剤として有機ヒドロキシ化
合物をリン酸化した場合、■の方法でオルトリン酸を抽
出分離する際、反応が終了してすぐに抽出操作を行うと
分層速度が遅くなり、しかも分層性も悪くするといった
欠点を有していた。
[問題点を解決するための手段] 斯かる実情において本発明者らは鋭意研究を行った結果
、■の方法で得られたリン酸エステルの塩をべ一′スト
状の洗浄剤として使用する場合、得られたペーストを固
くしている原因がモノアルキルビロリン酸(夏)である
こと、及びこのアルキルビロリン酸のビロリン酸結合を
加水分解することにより、得られたペーストを固くする
という欠点が改善されること、また、ポリリン酸をリン
酸化剤として用いてリン酸エステルを得るのに■の方法
でオルトリン酸を抽出分離する際、その分層速度を遅く
して、さらにその分層性を悪くしている原因がビロリン
酸(II)であること、及びこのビロリン酸のビロリン
酸結合を加水分解することにより分層性が著しく改善さ
れることを見い出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、五酸化リン、ポリリン酸、オルトリ
ン酸からなる群より選ばれる一種、又は二種以上のリン
酸化剤を用いて有機ヒドロキシ化合物をリン酸化するに
あたり、該リン酸化剤を、オルトリン酸に換算して10
0%以上の濃度で用いてリン酸化を行った後、該反応成
績体に水を加えて系内に存在するビロリン酸結合を加水
分解することを特徴とするリン酸エステルの製造法に関
するものである。
これら、ビロリン酸結合を有した化合物の確認は、例え
ばそノアルキルビロリン酸(1)の存在については、例
えばエム、ケイプ(M、Kates )等の方法[下記
スキーム I 、カナディアン・ジャーナル・オブ・バ
イオケミストリー(Gan、J。
Bjochem、) 、 5ユ、1527 (1973
)]により得られたモノアルキルビロリン酸及び■の方
法で得られたリン酸エステルをそれぞれ塩の形にして高
速液体クロマトグラフィー(以下HPLC)で分析して
、それぞれ同一の保持時間にピークが現れることにより
確認された。
OHOH O II → RO−P−0−P−OH 0HOH スキーム I また、ビロリン酸(II)の存在は、例えば、等速電気
沫勤装置(例えば、島津製作所製IP−2A)により分
析し確認された。
この、そノアルキルビロリン酸は、例えばリン酸モノエ
ステルを選択的に得る■、■の方法で得られたリン酸エ
ステル中にも存在するものであり、これらリン酸エステ
ルをペースト状の洗浄剤として使用する場合には二の加
水分解の操作が必要となりてくるものである。また、■
の方法で得られた反応混合物から、オルトリン酸を除去
する方法□として、本発明者らが開発した■の方法のほ
かには、エイ、ケー、ネルソン (^、に、Na1so
n)等のジエチルエーテルを用いる方法(前記)しか無
いが、この場合にもピロリン酸が存在するとその分層性
を悪くするものであり、この加水分解の操作が必要とな
ってくるものである。
本発明において、加水分解操作はリン酸化した後、系内
に存在するピロリン酸結合を有する化合物のビロリン酸
結合を加水分解するに足る量、すなわちビロリン酸結合
を宥する化合物と等モル以上の水を加え加水分解すれば
良いが、加水分解をすみやかに行うためには過剰の水を
加えるのが好ましい。
例えば、五酸化リンを主なリン酸化剤として用いて有機
ヒドロキシ化合物をリン酸化する場合(例えば、■、■
、■、■の方法)には、該反応成績体に対し1〜151
iJi%、好ましくは3〜1aim%の水を加えて加水
分解を行う。この場合、反応成績体に存在するアルキル
ピロリン酸の加水分解反応(スキーム II )の確認
は、先にも述べたHPLCによる分析によりアルキルビ
ロリン酸のピークが消滅することにより確認することが
できるが、また、該リン酸エステルのAVI(本リン酸
エステルの試料1gを第一当量点まで中和するのに必要
なにOHのmg数、以下も同様)、AV2 (本リン酸
エステルの試料1gを第二当量点まで中和するのに必要
なKOHのmg数、以下も同様)を水を添加径測定して
いくと、AV2が上昇しくAVIは一定)、やがてモノ
アルキルピロリン酸の消滅とともに一定になることによ
っても確認できる。
OHOH 0旦       O旦 スキーム!■ すなわち、第二当量点まで中和される酸性部位がアルキ
ルビロリン酸の時には3個(スキームUの左式における
下線部)であるのに対し、加水分解して得られたリン酸
モノエステルとオルトリン酸の時には4個(スキーム 
IIの古式における下線部)ありそのAV2が上昇する
ものである(第一当量点まで中和される酸性部位は、左
式、古式ともに2個で、従)てAVIについては一定)
また、ポリリン酸をリン酸化剤として有機ヒドロキシ化
合物をリン酸化する場合(例えば■、■の方法)この時
、水を加えすぎると反応成績体を゛ゲル化させることも
あるため、未反応の過剰分のリン酸を水溶液にした時に
、その時のオルトリン酸濃度が80〜95!!量%にな
るように水を加えるのが好ましい、また、本発明者らに
より開発された■の方法のように炭素数4〜8の直鎖も
しくは分岐鎖の飽和脂肪族炭化水素及び炭素数5〜7の
飽和脂環式炭化水素から選ばれる1種以上の溶媒中で反
応せしめると、この加水分解反応も高粘度状態で行われ
ることなく、容易に均一かつスムースに行うことができ
る。
加水分解の温度は50〜100°Cで行うのがよく、ま
た、加水分解反応をすみやかに行い、かつ、リン酸エス
テルの熱分解を避けるためには70〜90℃で行うのが
好ましい。
これら加えた水は、その使用目的により最終製品に混入
していてもよいが、目的により除去することができる0
例えば■の方法でリン酸エステルを得た後、水を添加し
加水分解を行った後、木発明者らの一部により開発され
た薄い液膜を形成させて不活性ガスと接触させることに
よる方法(特ml昭57−35595号)を用いてリン
酸エステルから木を除くことができるし、また■の方法
でリン酸エステルを得た復水を添加しても、その後さら
に低級アルコール−水を加久オルトリン酸の抽出除去操
作を行うため、この添加した水はなんら差し支えるもの
ではない。
なお、これらビロリン酸結合の加水分解を反応前、反応
中に行おうとして、水の添加を反応前、反応中に行うと
該リン酸化剤の濃度を下げ、オルトリン酸の生成が増す
ばかりで目的のリン酸エステルの生成が妨げられる。
本発明において、有機ヒドロキシ化合物としては、ヘキ
シルアルコール、オクチルアルコール、ドデシルアルコ
ール、ヘキサデシルアルコール、オクタデシルアルコー
ル、2−エチルヘキシルアルコール、2−へキルデシル
アルコール、2−オクチルドデシルアルコール、2−テ
トラデシルオクタデシルアルコール、モノメチル分岐イ
ソステアリルアルコール、オクテニルアルコール、デセ
ニルアルコール、ドデセニルアルコール、ヘキサデセニ
ルアルコール、テトラコセニルアルコール、ドリアコン
テニルアルコールなどの炭素数6〜36の直鎮もしくは
分岐鎖のアルキルまたはアルケニルアルコール、オクチ
ルフェノール、ノニルフェノールなどのそのアルキル基
が73?、−X数1〜15の直鎮もしくは分岐鎖のフル
キル基であるアルキルフェノール:ポリオキシエチし・
ノ(3モル)ドデシルエーテル、ポリオキシプロピレン
(3モル)デシルエーテル、ポリオキシエチレン(8モ
ル)ポリオキシプロピレン(3モル)ドデシルエーテル
、ポリオキシエチレン(4モル)オクタデセニルエーテ
ルなどのそのアルキル基またはアルケニル基が炭素数6
〜36のa釦もしくは分岐S11のアルキル基またはア
ルケニル基であるポリオキシアルキレンアルキルエーテ
ルまたはポリオキシアルキレンアルケニルエーテル:ポ
リオキシエチレン(5モル)ノニルフェニルエーテル、
ポリオキシプロピレン(2モル)オクチルフェニルエー
テルなどのそのアルキル基が炭素数1〜15の直8Rも
しくは分岐鎖のアルキル基であるポリオキシアルキレナ
ルキルフェニルエーテル等が挙げられる。
[発明の効果〕 本発明の方法によると、例えば優れた洗浄剤として使用
されている長鎖アルキルアルコールのリン酸モノエステ
ルの製造において、リン酸モノエステルの収率の低下な
しに、その使用目的によっては好ましからざる影響を与
えるアルキルビロリン酸エステルをなくすものであり、
また、ポリリン酸を用いてリン酸モノエステルを製造す
るとぎ、得られたリン酸モノエステルからオルトリン酸
を抽出除去する際、その分層性を向上せしめるものであ
る。
[実施例] 次に実施例及び比較例を挙げて説明する。
実施例1 反応器にドデシルアルコール(花王■製 カルコール2
0)187g (1,,0モル、ただし、このアルコー
ルのOHV (水酸基価)=3000コに、85%リン
酸46゜9g (P205  :0.203モル、H2
O:1.00モル)を加え40℃で1時間攪拌した。次
いで五酸化リン113.1g(0,797モル)を徐々
に加えて、その後80℃で6時間反応させた。この反応
液に、更にドデシルアルコール187g (1,0モル
)を加え、80℃で12時間反応させた。この時の反応
生成物(7)AVI−210,2、AV2−390.7
であった。この反応生成物に水を21g加え、80℃で
2時間加水分解を行った。このもののAVI、AV2を
測定したところ、AV1=200.1、AV2=379
.7であり、コノ加水分解後のAVl、AV2において
、加水分解後のAVIの値(200,1)を加水分解前
のAVIの値(210,2>  として(AVI−20
0,1が210.2であるとする)加水分解後のAV2
の値を補正計算するとくこの時のAV2の値をAV2’
 とする。以後も同様)AV2° =3989となり[
つまり、加水分解前AV1=2102、AV2=390
.7、加水分解後A V l = 210.2(理論的
にはAVIは一定)、AV2゜−398,9となる]、
このAV2の差(AV2’−AV2)よりモノアルキル
ビロリン酸が反応終了時には約51m二%含まれており
、水添加処理をすることによりそのピロリン酸結合は加
水分解されていることがわかった。また、本文中の、ス
キーム Iに従って合成したモノドデシルピロリン酸の
カリウム塩と本実施例中の反応終了物のカリウム塩をH
PLCで分析したところ、反応終了物中にはモノドデシ
ルビロリン酸のカリウム塩と同じ保持時間のところにピ
ークが認められた。さらに、本反応終了物を水添加処理
したもののカリウム塩中にはモノドデシルビロリン酸の
カリウム塩と同一保持時間のところにピークは認められ
なかった。
また、本反応終了物を水添加処理して得られたリン酸エ
ステルを分析すると、本リン酸エステル中にはモノドデ
シルリン酸が2.64モル/kg。
ジドデシルリン酸が0.37モル/kg含まれていた。
実施例2 反応器に実施例1と同様のドデシルアルコール317.
9g (1,7モル)に75%リン酸31 5g (P
’20s  :0.121モア1z、H2O:0.80
モル)を加え70℃で1時間攪拌した。次いで五酸化リ
ン124.8g (0,1379モル)を徐々に加えて
、その後75℃で2時間反応させた。この反応液に、更
にドデシルアルコール93.5g (0,5モル)を加
え、80℃で12時間反応させた。この時の反応生成物
のAVI=197.7、AV2−351.9であった。
この反応生成物に水を17g加え、80℃で3時間加水
分解を行った。このもののAVI、AV2を測定したと
ころ、AV1=192.0、AV2−352.1であり
、実施例1と同様にAV2’ を計算するとAV2°−
382,5となりAV2゜とAV2の差より反応終了品
中にはモノアルキルピロリン酸が6.5重量%含まれて
おり、水添加処理することによりそのピロリン酸結合は
加水分解されていることがわかった。また、本文中の、
スキーム Iに従フて合成したモノドデシルビロリン酸
のカリウム塩と本実施例中の反応終了物のカリウム塩を
HPLCで分析したところ、反応終了物中にはモノドデ
シルビロリン酸のカリウム塩と同じ保持時間のとZろに
ピークが認められた。
さらに、本反応終了物を水添加処理したもののカリウム
塩中にはモノドデシルビロリン酸のカリウム塩と同一保
持時間のところにピークは認められなかった。
また、本反応終了物を水添加処理して得られたリン酸エ
ステルを分析すると、本リン酸エステル中にはモノドデ
シルリン酸が2.52モル/ kg。
ジドデシルリン酸が0.56モル/kg含まれていた。
次に、このリン酸エステル(リン酸化後、水添加処理し
たサンプル)を以下の処方でペースト状の洗浄剤として
配合したところ、得られたペーストはチューブ状の容器
から押し出すのに問題のない柔らかさを有するものであ
った。
ペースト状洗浄剤としての処方: 実施例2で得られた リン酸エステル       25.2重量%水酸化ナ
トリウム       3.5重量%ミリスチン酸ナト
リウム    5.Og量%塩化ナトリウム     
   5.0重量%ポリエチレングリコール    6
.0重量%ポリオキシエチレン モノステアレート    1.0!量%ソルビトール 
        8.OM量%香料、色素、防腐剤  
        通量水              
   バランス比較例1 実施例2と同様の反応条件でリン酸エステルを製造し、
反応直後、水添加処理せずに実施例2と同様の配合処方
でペースト状の洗浄剤として配合したところ、得られた
ペーストがチューブ状の容器から押し出すのに固く、押
し出しづらかった。
実施例3 反応器に実施例1と同様のドデシルアルコール374g
 (2,0モル)に水18.0g (1,0モル)を加
え70℃で30分間激しく攪拌した。
次いで五酸化リン141.9g (1,0モル)を徐々
に加えて、その後75℃で10時間反応させた。この時
の反応生成物のAV1=210.2、AV2=3B9.
0であった。この反応生成物に水を27g加え、80℃
で3時間加水分解を行フた。このもののAVI、AV2
を測定したところ、AV1=200.2、AV2−37
7.2であり、実施例1と同様にAV2’ を計算する
とAV2’ =396.0となりAV2’ とAV2の
差より反応終了品中にはモノアルキルビロリン酸が4.
3重量%含まれており、水添加処理することによりその
ビロリン酸結合は加水分解されていることがわかった。
また、本文中の、スキーム Iに従って合成したモノド
デシルビロリン酸のカリウム塩と本実施例中の反応終了
物のカリウム塩をHPLCで分析したところ、反応終了
物中にはモノドデシルビロリン酸のカリウム塩と同じ保
持時間のところにピークが認められた。さらに、本反応
終了物を水添加処理して得られたもののカリウム塩中に
はモノドデシルビロリン酸のカリウム塩と同一保持時間
のところにピークは認められなかった。
また、本反応終了物を水添加処理して得られたリン酸ニ
スデルを分析したところ、本リン酸ニスチル中にはモノ
ドデシルリン酸が246モル/kg、ジドデシルリン酸
が0.41モル/kg含まれていた。
実施例4 反応器にヘキサデシルアルコール(花王■製カルコール
60)441g(1,13モル、ただし、このアルコー
ルの0HV=229.0)に85%リン酸56.2g 
 (P20S  : 0.244モル、H,0:1.2
モル)を加え80℃で1時間攪拌した0次いで五酸化リ
ン107.3g(0,756モル)を徐々に加えて、そ
の後80℃で10時間反応させた。この時の反応生成物
のAVI謬185.6、AV2−351.4であった。
この反応生成物に水を30g加え、80tで3時間加水
分解を行った。このもののAVI、AV2を測定したと
ころ、AVI−176,7、AV2−338.3であり
、実施例1と同様にAV2゛を計算するとAV2°−3
55,3となりAV2’ とAV2の差より反応終了品
中にはモノアルキルビロリン酸が2.8重量%含まれて
おり、水添加処理することによりそのビロリン酸結合は
加水分解されていることがわかった。また、本文中の、
スキーム Iに従って合成したモノヘキサデシルビロリ
ン酸のカリウム塩と本実施例中の反応終了物のカリウム
塩をHPLCで分析したところ、反応終了物中にはモノ
ヘキサデシルビロリン酸のカリウム塩と同じ保持時間の
ところにピークが認められた。さらに、本反応終了物を
水添加処理したもののカリウム塩中にはモノヘキサデシ
ルビロリン酸のカリウム塩と同一保持時間のところにピ
ークは認められなかった。
また、本反応終了物を水添加処理して得られたリン酸エ
ステルを分析したところ、本リン酸エステル中にはモノ
ヘキサデシルリン酸が2.11モル/k g、ジヘキサ
デシルリン酸が0.27モル/ k g含まれていた。
実施例5 反応器にノニルフェニノール473g (2,14モル
、ただし、この試料のoHv−2s4.o)に105%
リン酸64.5g (P205  :0.345モル、
HzO:0.86モル)を加え70tで1時間攪拌した
0次いで五酸化リン93.0g(0,655モル)を徐
々に加えて、その後80℃で10時間反応させた。この
時の反応生成物のAV1=178.0、A、V2−32
2.9であった。この反応生成物に水を31g加え、8
0℃で3時間加水分解を行った。このもののAVI、A
V2を測定したところ、AVI−169,6、AV2=
317.6であり、実り入側1と同様にAV2’ を計
算するとAV2° =333.3となりAV2° とA
V2の差より反応終了品中にはモノアルキルビロリン酸
が約7.1瓜五%含まゎており、水添加処理することに
よりそのビロリン酸結合は加水分解されていることがわ
かった。また、本反応終了物を水添加処理して得られた
リン酸エステルを分析したところ、本リン酸エステル中
には千ツノニルフェニルリン酸が2.013モル/kg
、ジノニルフェニルリン酸が0.39モル/kg含まれ
ていた。
実施例6 反応器にテトラオキシエチレンドデシルエーテル649
g (1,8モル、ただし、この試料の0HV=155
.6)、水21.6g (1,2−1−ル)を加え70
℃で1時間攪拌した0次いで五酸化リン141.9g 
(1,oモル)を徐々に加えて、その後80℃で10時
間反応させた。この時の反応生成物のAvt−t3a、
t、AV2=261.3であった。この反応生成物に水
を40g加え、80℃で3時間加水分解を行った。この
ものf7)AVI、AV2を測定したところ、AVI−
131,8、AV2−251.6であり、実施例1と同
様にAV2’ を計算するとAV2°−264,0とな
りAV2°とAV2の差より反応終了品中にはモノアル
キルビロリン酸が約2.5重量%含まれており、水添加
処理することによりそのビロリン酸結合は加水分解され
ていることがわかった。また、本反応終了物を水添加処
理して得られたリン酸エステルを分析したところ、本リ
ン酸エステル中にはモノテトラオキシエチレンドデシル
エーテルリン酸が1.55モル/kg、ジテトラオキシ
エチレンドデシルエーテルリン酸が0゜21モル/kg
含まれていた。
実施例7 食品添加物グレードの75%オルトリン酸を最終的には
2mmHHの減圧下、150〜160℃の加温脱水によ
りオルトリン酸に換算して105%のポリリン酸を得た
耐圧製の反応容器に実施例1と同様のドデシルアルコー
ル243g (t、3モル)とノルマルヘキサン243
gを加え十分に混合する。この混合液に先のようにして
得られた105%ポリリン酸607g (オルトリン酸
に換算して6.5モル、ただしこの105%ポリリン酸
607g中にはオルトリン酸が約3.1モル、ビロリン
酸が約1゜4モル、トリポリリン酸が約0.2モル含ま
れる。)を十分に攪拌しフO℃に保ちながら滴下する0
滴下終了後80℃に保ちながら更に10時間攪拌を続け
る。この時の反応容器内圧力はゲージ圧でO,Bkg/
crr?であった。この反応はアルコールとトリポリリ
ン酸、ビロリン酸とが優先的に反応するものであり、反
応終了時には若干量のモノアルキルビロリン酸や未反応
のビロリン酸等が存在するものである。
反応終了後、水を60.5g添加し、80℃に保ちなが
ら3時間攪拌を続は加水分解を行った。
等速電気泳動装置(島津製作所製 IP−2A)を用い
分析したところ、この加水分解操作により、反応終了時
に存在したビロリン酸のピークが加水分解後には消滅し
てビロリン酸がなくなっていることがわかった。
また、この段階において反応終了後加水分解物1153
.5gの組成を分析したところ、モノドデシルリン酸が
1.25モル(334g)、ジドデシルリン酸がo、o
taモル(6,76g)生成しており、また、オルトリ
ン酸は5.24モル(513,5g)含まれており(ア
ルコールの反応率として98,6%)、また水は52.
8g含まれオルトリン酸水溶液としたときのオルトリン
酸濃度は90.7%である。
この加水分解物を50℃まで冷却して、内径が120■
φ、高さが5001の抽出容器に移し、ノルマヘキサン
243g、イソプロパツール89.7g、水189gを
加え十分攪拌し混合する。30分の混合の後に攪拌を停
止し50℃に保ちながら静置すると、すみやかに透明な
ノルマルヘキサン層(上層)と透明な水層(下層)とに
分離した。この時の分層速度は、約2. 4  m/s
ecであり、しかも、中間層は存在しなかった。
下層を分離除去した後に(このものを下層■とする、7
12.5g)残つた上層にさらにイソプロパツール13
8g、水363gを加え前記と同様の操作を行い再び透
明なノルマルヘキサン層と透明な水層とに分離した。こ
の時の分層速度は、約3.0  m/secであり、し
かも、中間層は存在しなかった。
水層を分離除去しくこのものを下層■とする、397.
5g)、得られたノルマルヘキサン層Noasg)を分
析すると、この層にはモノドデシルリン酸が1.24モ
ル(331g)、ジドデシルリン酸が0.015モル(
6,7g)、オルトリン酸が0.10モル(9,8g)
含まれていた(リン酸エステルの回収率99,1%、オ
ルトリン酸の除去率98.1%)。このノルマルヘキサ
ン層には水とイソプロパツールを含んでいるが、これら
水とイソプロパツールはノルマルヘキサンを添加しなが
ら共沸留去することにより除去できる。
得られたモノドデシルリン酸のノルマルヘキサン溶液は
0〜5℃まで冷却することによりモノドデシルリン酸の
結晶が得られ、さらにはその結晶を口則した後、ノルマ
ルヘキサンを減圧留去し白色粉末337.2gが得られ
た。この粉末を分析すると、モノドデシルリン酸が32
4.7g、ジドデシルリン酸が2.5g5オルトリン酸
が7゜8g、ドデシルアルコールが22gからなってい
る。
また、得られた回収リン酸(下層■十下層■)1110
g中にはオルトリン酸5.13モル(503g)、モノ
ドデシルリン酸が0.01モル(2,7g)含まれてい
た。この回収リン酸に食品添加物グレー1どの75%リ
ン酸183g(1,4モル)を補って前述と同様に濃縮
を行って1051%ポリリン酸6o6g (オルi・リ
ソ酸に換算して6.5モル)を得た。このポリリン酸は
最初に用いたポリリン酸と比へて色相等なんら窒わっば
なかった。またこのポリリン酸を用い°〔航と同様にド
デシルアルコール243g(1゜3モル)のノルマルヘ
キサン(243g)iPJ液に滴下して反応を行い、前
記と同様の操作により、同様のモノドデシルリン酸が得
られた。
比較例2 実施例7と同様の条件でリン酸化反応を行い、反応終了
後[モノドデシルリン酸が1.25モル(334g)、
ジドデシルリン酸が0゜016モル(6,76g)生成
しており、また、オルトリン酸は5.24モル(513
,5g)含まれていたコ、加水分解操作を行わず抽出操
作を行った。
その結果、1回目の抽出操作においてノルマルヘキサン
層(上層)と水層(下層)の分層について、上、下層と
もに不透明であり、しかもこの時の分層速度は、約0.
8  m/secと実施例7と比べると遅く、さらに中
間層も存在した。
また、2回目の抽出操作においても、ノルマルヘキサン
層(上層)と水層(下層)の分層について、上、下層と
もに不透明であり、しかもこの時の分層速度は、約0.
9  m/secと実施例7と比べると遅く、さらに中
間層も存在した。
さらに、得られたノルマルヘキサン層中には、モノドデ
シルリン酸が1゜19モル(319g)、ジドデシルリ
ン酸が0.013モル(5゜5g)、オルトリン酸が0
゜20モル(20,0g)含まれていた(リン酸エステ
ルの回収率95.2%、オルトリン酸の除去率961%
)。
以上、実施例7と比較例2とをまとめると、下表−1の
ようになり、加水分解を行う方が分層速度が速く、しか
も分層性が良く、リン酸エステルの抽出率とオルトリン
酸の除去率が高いことがわかる。
手 続 補 正 書(自発) 昭和61年1月14日 1、事件の表示 昭和60年12月25日提出の特許願 リン酸エステルのH造法 3、 補正をする者 事件との関係  出願人 住 所 東京都中央区日本橋茅場町1丁目14番1o号
名 称 (091)花王株式会社 代表者 丸 1)芳 部 4、代理人 住 所 東京都中央区日本鴇人形町11m3番6号(〒
103)共同ビル 電話(669)0904■ −1+
1 氏 名 (6870)  弁理士 イ■ 賀 三i幸住
  所  同   上              ′
−゛−−−−;二 氏 名  (7756)  弁理士 高 野 登、づ雄
1       。
住  所  回   上              
′−袖−゛−′5、補正命令の日付 自     発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)  明細書中、第15頁第13行[2−へキルデ
シルアルコール」トアルヲ[2−へキシルデシルアルコ
ール1.!:訂正−iる。
(2)同、第16頁第18行 「アルキレナルキル」とあるを 「アルキレンアルキル」と訂正する。
(3)  同、第20頁第15行 r6.5Jとあるを 「約6.5」と訂正する。
(4)  同、第23頁第9行 r4.3Jとあるを 「約4.3」と訂正する。
(5)同、第25頁第2行 r2.8Jとあるを 「約2.8」と訂正する。
(6)  同、第33頁最下行 「かる。」とある次に行を換えて次文を挿入するO 「表−1 この、リン酸エステルの抽出率が悪くなることは、回収
リン酸中に含まれるリン酸エステルの含量が増えること
になり、このことは、回収リン酸を濃縮再利用する際、
濃縮時にリン酸エステルが分解し、回収再利用濃縮リン
酸の色相等の品質を悪化させるものである。
また、オルトリン酸の除去率が悪くなることは、最終製
品中に含まれるオル) IJン酸含量を増加させ、最終
リン酸エステルの純度を低下させるものである。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 五酸化リン、ポリリン酸、オルトリン酸からなる群より
    選ばれる一種、又は二種以上のリン酸化剤を用いて有機
    ヒドロキシ化合物をリン酸化するにあたり、該リン酸化
    剤をオルトリン酸に換算して100%以上の濃度で用い
    てリン酸化を行った後、該反応成績体に水を加えて系内
    に存在するピロリン酸結合を50〜100℃で加水分解
    することを特徴とするリン酸エステルの製造法。
JP29612885A 1985-12-25 1985-12-25 リン酸エステルの製造法 Granted JPS62149691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29612885A JPS62149691A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 リン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29612885A JPS62149691A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 リン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62149691A true JPS62149691A (ja) 1987-07-03
JPH0333160B2 JPH0333160B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=17829502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29612885A Granted JPS62149691A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 リン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096088A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kao Corp リン酸エステルの製造法
JP4759140B2 (ja) * 1998-11-24 2011-08-31 ローディア インコーポレーテッド 高固形分のポンプ汲み出し可能な組成物
JP2018027927A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東邦化学工業株式会社 リン酸エステル系モノマーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759140B2 (ja) * 1998-11-24 2011-08-31 ローディア インコーポレーテッド 高固形分のポンプ汲み出し可能な組成物
JP2003096088A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kao Corp リン酸エステルの製造法
JP4497503B2 (ja) * 2001-09-25 2010-07-07 花王株式会社 リン酸エステルの製造法
JP2018027927A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 東邦化学工業株式会社 リン酸エステル系モノマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333160B2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874883A (en) Process for the production and isolation of monoalkyl phosphoric acid esters
US4670575A (en) Process for purification of phosphoric mono esters
US5550274A (en) In-situ phosphation reagent process
EP0675076B1 (en) Phosphorylation agent, process and use
JPS62149691A (ja) リン酸エステルの製造法
JP3526940B2 (ja) リン酸エステルの製造法
US6388125B1 (en) Process for preparing phosphinic acids
JP3115489B2 (ja) リン酸モノエステルの製造方法
JPH07316170A (ja) リン酸モノエステルの製造法
EP0033999B1 (en) Process for the preparation of dialkyl phosphoric acid
US5344951A (en) Production of alkyl phosphites
CA1200816A (en) Process for the preparation of phosphoric diesters
JPS5838435B2 (ja) リン酸モノエステルの製造法
US3801683A (en) Process for preparing trialkyophosphate
US4207300A (en) Process for the preparation of orthophosphorous acid and phosphine
US4482506A (en) Process for the manufacture of alkyl diaryl phosphate esters
US3644602A (en) Process for producing trialkyl phosphates
US6034260A (en) Dialkylphosphoric acids by the methanol method
US4032603A (en) Production of phosphorus oxy compounds
US4559181A (en) Hydroxy-diphosphonic acid derivatives of higher carboxylic acids
JPS6117594A (ja) モノアルキルリン酸の製造法
JP3596768B2 (ja) リン酸エステルの製造法
JP2670773B2 (ja) ポリフルオロアルキルリン酸の製造法
JPH0242837B2 (ja)
JP2573734B2 (ja) 新規な第四級ホスホニウムフルオライドの金属フツ化物錯体、その製造方法、フツ素化剤および脱シリル化剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term