JPS62149176A - 光センサの製造方法 - Google Patents

光センサの製造方法

Info

Publication number
JPS62149176A
JPS62149176A JP60289934A JP28993485A JPS62149176A JP S62149176 A JPS62149176 A JP S62149176A JP 60289934 A JP60289934 A JP 60289934A JP 28993485 A JP28993485 A JP 28993485A JP S62149176 A JPS62149176 A JP S62149176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin layer
thin film
film
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60289934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Ikeda
光佑 池田
Hiroko Wada
裕子 和田
Noboru Yoshigami
由上 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60289934A priority Critical patent/JPS62149176A/ja
Publication of JPS62149176A publication Critical patent/JPS62149176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は可視域用の光センサの製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 従来、CdSやCdSaを主体とする光センサは光電流
が大きいため、特にこの2種の化合物の固溶体CdS 
−CdS6を主体とする光センサは可視光の全域をカバ
ーする感度を有するため、ファクシミリの密着型ライン
センサ用などとして注目され開発されてきた。この先セ
ンサは薄膜構成であるため、レンズレス方式すなわち完
全密着型ラインセンサ用としての適用が可能でその開発
が期待されている。
このCdS−CdSa光センサの代表的製法は以下の通
りである。すなわち、適当な基板上に、CdS −Cd
Se固溶体の薄膜を蒸着形成し、cdCI!2の蒸発源
としての例えばCdSとcac e 2との混合粉末を
該薄膜と共にアルミナなどの半密閉容器に入れて500
℃程度の高温度に加熱して蒸発したCdCe 2の蒸気
中で結晶成長させ、同時に増感中心を形成させ大きな光
電流を得るに至るのである(この工程を活性化と称する
)。上記の製法のま\では暗電流もかなり大きいのでC
dS−CdSe薄膜の蒸着時に蒸発源に例えばCd S
 O,6S e 0.4 :CuCj’2の形で混入し
ておき蒸着膜中にCuを添加すれば暗電流を小さくする
ことができる。ただCuを添加し過ぎると光電流も小さ
くなってしまうのでそのコントロールが大変重要となる
また、上記蒸着膜の活性化に際してCdC7!2の蒸気
中でなく、空気中や中性雰囲気中で加熱してもかなりの
光電流を得ることができる。
C1がS 、 Seなどの格子点に入り、ドナーとして
機能し、CuがCdの格子点に入りアクセプターとして
機能することはすでに知られている〔アール、エッチ。
ビューベ、フォトコンダクティピイティ オフ゛ソリッ
ド。
ジョン ビイリイー ア/ドンンズ、ニューヨーク(R
,H。
Bube、Photoconductivity  o
f  5olids。
John  Wiley  &  5ons、  Ne
w  York  )。
1960、Plso) 発明が解決しようとする問題点 さて、CdCJ2 蒸気による活性化でceが結晶格子
点に入り、同時にCa空格子点を生起せしめ、このCd
空格子点が増感中心となり光電子の寿命を長くする。そ
の結果として大きな光電流を得ることができる訳である
が、光電子の寿命が長いということは、光電流の光照射
および遮断に対する応答特性すなわち光応答時間が長い
ことを意味する。というのは基本的には光電子の寿命が
光応答時間に対応するからである。またこの活性化では
ドナーが過剰に形成されてしまうので暗電流が非常に大
きくなってしまう。暗電流を小さくし、しかも光電子の
寿命を短くするためにCU不純物を添加するのが一般的
である。このCuは少なすぎると効果が小さく、多すぎ
ると光電流が小さくなってしまうのでその量は精確にコ
ントロールする必要がある。Ouの必要量は固溶体Cd
S−CdSeに対して0.01モル%の程度であるから
、類1発源をCdS−CdSeとCu  との二つに分
けた2源蒸着法だとCdS −CdSeの膜厚が例えば
4000人の際、Cuの必要膜厚が0.1への程度であ
り、そのコントロールは難しい。そのため蒸発源に予め
Cuを例えばCdSo6Seo、4: CuC;12(
0,01モル%)の形で混合しておき、ある温度で蒸着
形成する方法がとられている。しかしながら、この方法
でも膜中に添加されるCu量は蒸発源の温度や基板温度
の影響を敏感に反映するので、その量を精確にコントロ
ールして、特性を基板の全長にわたって均一に再現性良
くすることが難しいという欠点を有している。
この問題点を解決するため、本発明は、簡単な方法で添
加Cu量を精確にコントロールし、特性の均一性、再現
性を優れたものにする方法を提供することを目的とする
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するため本発明は基板上に、Cr1S 
、 CdSeあるいは゛これらの固溶体CdS −Cd
Se蒸気中、空気中あるいは中性雰囲気中で加熱した後
、対向電極を設ける光センサの製造に際して、前記薄膜
の形成の前にCuを含んだ有機分子をそのままか、ある
いは他の有機分子に分散した極めて厚さの薄い薄層を形
成し、該薄層を空気中にて加熱焼成し、基板上にCuを
残存付着せしめることを特徴とする光センサの製造方法
である。
Cuを含んだ有機分子としては例えばCuフタロシアニ
ンなどが載げられ、これを分散する有機分子としては酢
酸ビニルなどが載げられる。さらにこの様なCuを含ん
だ有機分子層を、例えばステアリン酸Cuなどの単分子
膜すなわちラングミュア膜で形成しても良い。
作用 この方法により本発明は、Cu量を基板の全長にわたっ
て均一に、再現性良く精確にコントロールして付着させ
ることができる。
そして、この付着Cuが続いて蒸着形成した固溶体Cd
S −CdSeを活性化する際に、この固溶体果すので
ある。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
ガラス基板1(コーニング社、ナ7059.230×5
0×1.2−)の上に、Cuフタロシアニンを分散した
酢酸ビニルの薄層2を形成する。
すなわち、酢酸ビニル1oO重量部に対してCuフタロ
シアニン0.1重量部を加えてクロロホルムに溶かし、
dip法にて塗布乾燥しその厚さを3000人とする。
これを空気中で除々に温度を400℃まで上げて焼成し
、この上に4000人厚のCaS O66Se o、a
の薄膜3を蒸着形成する。これをフォトエツチングによ
り8ドツト/羽、全1728ドツト、1 ドツトの大き
さ100X350μm2の短冊型のアレイとし、CdC
/2蒸気中で500℃で活性化する。しかる後リフトオ
フ法でNiCr/Auの微細対向電極を形成する。対向
電極のギャップは55μmである。
CdSo、6Se、、薄膜3中に含有されるCu量は0
.015モル%であり、10V印加下、570℃m。
10o luxの光照射下における光電流は26μAで
全長にわたる均一性は±2%以内となる。まだ平均光電
流値の再現性は±5%以内となる。
通常の方法、すなわち蒸発源にCd S o、 6 S
 e o 、 a:Cuを用いた場合には、均一性が±
5%以内程度、再現性が±2o%2o程度である。
さらに別の実施例について説明する。ガラス基板の上に
ステアリン酸Cuの単分子膜をラングミュア−プロジェ
ット法により形成する。すなわち、平たい容器に入れた
水にcuc12 を溶かし、この表面にベンゼンに溶か
したステアリン酸を少量ずつ滴下してCuと反応したス
テアリン酸の単分子膜を形成し、この水中に浸したガラ
ス基板を静かに引上げてステアリン酸Cuの単分子膜を
形成し、これを乾燥後空気中で400’Cまで上げて焼
成する。その後、先の実施例と同様にCdSo、6Se
o、4の薄膜を蒸着、フォトエツチング、活性死後電極
形成する。CdSo、6Ss。、4膜中に含有されるC
u量は0.1モル%であり、同一測定条件での光電流1
410μAで、均一性、再現性共に先の実施例と同様に
優れている。
発明の効果 以上のように本発明によれば、従来の製法で得られる光
センサに比べて特性の均一性、再現性がはるかに優れた
光センサを得ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の光センサの製造途中の断面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・Cuを含む
薄層、3・・・・・・CdS Ss薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名3 
Cd33e、、簿筏

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、CdS、CdSeあるいはこれらの固
    溶体CdS−CdSeを主体として成る薄膜を形成し、
    前記薄膜をCdCl_2蒸気中、空気中あるいは中性雰
    囲気中で加熱した後、対向電極を設ける光センサの製造
    に際して、前記薄膜を形成する前にCuを含んだ有機分
    子をそのままあるいは他の有機分子に分散した極めて厚
    さの薄い薄層を形成し、前記薄層を空気中にて加熱する
    ことにより基板上にCuを付着せしめることを特徴とす
    る光センサの製造方法。
  2. (2)Cuを含んだ有機分子がCuフタロシアニンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光セン
    サの製造方法。
  3. (3)他の有機分子が酢酸ビニルであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の光センサの
    製造方法。
  4. (4)薄層がラングミュア膜であることを特徴とする第
    1項記載の光センサの製造方法。
JP60289934A 1985-12-23 1985-12-23 光センサの製造方法 Pending JPS62149176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289934A JPS62149176A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60289934A JPS62149176A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62149176A true JPS62149176A (ja) 1987-07-03

Family

ID=17749639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60289934A Pending JPS62149176A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 光センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62149176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2844493A (en) High resistance photoconductor
JPS589404B2 (ja) エレクトロクロミツク層の腐食抵抗性改良方法
US4439464A (en) Composition and method for forming amorphous chalcogenide films from solution
JPS62149176A (ja) 光センサの製造方法
US2997408A (en) Process for producing photoconductive cadmium sulfide
US4376795A (en) Method of producing image sensor
JPS6047752B2 (ja) 擦像管タ−ゲット
Yoshida et al. UV light-assisted vacuum deposition of spiropyran compounds
US3990894A (en) Method of preparing photosensitive element for use in electrophotography
US3519480A (en) Process for treating photoconductive cadmium sulfide layers
US3297463A (en) Method of making a photographic product
JPH0519832B2 (ja)
JPS6383732A (ja) 電子写真用感光体
SU1191878A1 (ru) Способ изготовлени электрофотографического носител
JPS60157273A (ja) 薄膜ホトトランジスタの製造方法
US5139913A (en) Photosensor having a monomolecular membranes of squarylium pigment
JPS61121371A (ja) 光導電素子の製造方法
SU1647505A1 (ru) Способ получени электрофотографического носител
JPS6163067A (ja) 光導電性薄膜の製造方法
JPS61248572A (ja) 光導電性薄膜の製造方法
JPH0742573B2 (ja) 光照射有機薄膜作成法
JPH0430580A (ja) 光センサの製造方法
JPS57155501A (en) Formation of surface protective film of optical element
JPS6124287A (ja) 光導電性薄膜の製造方法
SU1730608A1 (ru) Способ получени электрофотографического материала