JPS62148985A - 電子写真装置用現像液供給装置 - Google Patents

電子写真装置用現像液供給装置

Info

Publication number
JPS62148985A
JPS62148985A JP28987285A JP28987285A JPS62148985A JP S62148985 A JPS62148985 A JP S62148985A JP 28987285 A JP28987285 A JP 28987285A JP 28987285 A JP28987285 A JP 28987285A JP S62148985 A JPS62148985 A JP S62148985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
developer
frame
electrophotographic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28987285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Okano
岡野 武
Sadaaki Nakaoka
中岡 貞明
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28987285A priority Critical patent/JPS62148985A/ja
Publication of JPS62148985A publication Critical patent/JPS62148985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野] 本発明は電子7ノ゛1°L装;i’/に用いられて、電
子写真フィルムに各種処理を行うプロセスヘラ1、の現
像部へ現像液を供給する電子写真装置出現(ψ’tl’
j、 (Jl;給装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真フィルムの定められた駒に画像を記録し、記録
された画像を投影又は複写することができる電子写真装
置が知られている。
また、電子写真装置に配設されて、電子1テ真フイルム
に帯電・露光や現像処理等を施ずプロセスヘッドが、特
開昭59−1004.79号、同59−162580号
等で知られている6 従来の現像液供給装置は、ボトルに現像液を!I’i’
蔵し、ポンプを用いてボトル内の現像液をタンク内に汲
み上げタンクの下方に配置された電磁弁を開閉すること
によってタンク内の現像液を自重によってプロセスヘッ
ドの現像部へ供給ずろ、1、うにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の電子写真装置用flJ像液供液供
給装置、ボトル内に貯蔵された現像液をボンプで一旦タ
ンク内へ汲み上げなければならないため、タンクやタン
クとボトルとを連通ずる配管等が必要になって装、置の
構造が複雑になってコスト高になる、という問題があっ
た。また、自重によって現像液を供給しているため、現
像液内のトナーが配管内壁に付着する等によって流路抵
抗が変化すると1コマ単位の現像液を正確に供給するこ
とが困難になる、という問題があった。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、節単
な構成で1コマ単位の現像液を正確に供給することがで
きる電子写真装置用現像液供給装置を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、現像液を貯蔵する
ボトルと、内部容積が可変可能でかつ復元力を備えたベ
ローズと、前記ベローズの内部容積を増減させるように
前記ベローズを伸縮させる可変装置と、前記可変装置に
よるベローズの最大縮小量より大きくベローズを縮小さ
せる縮小装置と、前記ベローズに連通されて前記ベロー
ズの内部容積が増加するとき前記現像液の流入を可能と
しかつ前記ベローズの内部容積が減少するとき前記現像
液の流出を不能とする逆1に弁を(+iiiえた吸入部
と、前記吸入部、電子写真用プロー1!ス・\ツト“及
び前記ボトルのいずれか2つを3、■合わせて連通させ
る切換弁と、を含んで構成したものである。
〔作用〕
本発明によれば、作動開始時に縮小装置によってベロー
ズが大きく縮小される。次に、縮小装置の作動が停止さ
れるとベローズは復元力により元の状態に戻り、このと
き逆止弁を介して吸入部内に現像液が吸入される。この
ように作動6rI始j1.1−にベローズを大きく縮小
することにより、復元したときのベローズ内の残留空気
量が少なくなる。続いて、切換弁を操作して電子写真用
プl]セスヘッドと吸入部とを連通させて可変装置によ
ってへ[+−ズの内部容積を増減させると、へ1:1−
ズの内部容積が増加されたときに逆止弁を介して吸入部
に現像液が流入される。また、可変装置によってベロー
ズの内部容積を減少させると、逆止弁によって現像液の
流出が阻止されるため、現像液は切換弁を介して電子写
真用プロセスヘッドに供給される。このとき、ベローズ
内の残留空気量が最少にされているため、ベローズの内
部容積による圧力変化を現像液に確実に作用させること
ができ、ベローズの内部容積の変化量を1コマ現像する
のに必要な現像液に対応させて定めておけば、1コマ単
位で必要な現像液を断続的に供給することができる。ま
た、切換弁を切り換えて吸入部とボトルとを連通てせる
ようにすれば、現像液を循環させて現像液を攪拌するこ
とができ、また電子写真用プロセスヘッドとボトルとを
連通させるようにすれば、配管内の未使用現像液を回収
することができる。
〔実施例〕
(電子写真装置) 第1図には本実施例に係る現像液供給装置が配設された
電子写真装置の実施例が示されている。
本実施例に係る電子写真装置では、原稿5を撮影してそ
の画像を電子写真フィルムに記録するカメラ機能ム、電
子写真フィルムに記録された画像をスクリーンに拡大し
て投影するリーダ機能と、電子写真フィルムに記録され
た画像をコピー用紙に拡大して複写するコピー機能とを
備えている。
電子写真装置は、電子写真装置本体10と、ハウジング
11が電子写真装置本体10の置台をも兼ねている複写
装置12とが一体とされ゛(J+’li成されている。
なお、コピー機能が必要とされない場合には、電子写真
装置本体10のみを単体で使用することも可能とされて
いる。電子写真装置本体10のハウジング14は、左側
に位置し略直方体形状とされた部分14Aと、右側に位
置し−1−面が階段状とされた部分14Bとから構成さ
れており、画部分14A、14B′の内部空間は後方部
で連通されている。
ハウジング14Aの外側部には、ハウジング前部開口部
を塞いで、僅かに後傾されて透過型のスクリーン16が
配設され、上部に原措台18が配設されている。原稿台
18には、開閉可能とされた原稿押え板20の下部に、
ハウジング上部開口部を塞いで透明なガラス板22 (
a述の第2図参照)が配置されている。ハウジング14
Bの外側部には、電子写真フィルム24(f&述の第2
図参照)が収納されたカセットの装填がなされるカセッ
ト装填部26が上部中央部付近に形成され、上部前部に
電子写真装置の各種操作がなされるコントI7−ルキー
ボード28が配設されている。
また、複写装置12のハウジング11には、複写済のコ
ピー用紙30 く後述第4図参照)が排紙される開口3
2が形成されている。
(電子写真装置の光学系) 第2図乃至第4図には電子写真装置の光学系が示されて
いる。
第2図に示されるように、撮影光学系は、前記原稿台1
8のガラス板22上に原稿面を下向きとしてセラ1へさ
れた被写体である原稿34を照射する原稿照明ランプ3
6と、原稿34からの反射光が入射される第3ミラー3
8と、第3ミラー38からの反射光が入射される第2ミ
ラー40と、第2ミラー40からの反射光が入射される
第1ミラー42と、第1ミラー42からの反η・1光を
電子写真フィルム24の面上に結ぶ主レンズ44とを(
Iiiiえている。
第3図に示されるように、投影光学系番ニジ、′電子写
真フィルム24を照射する投影光源部46と、電子写真
フィルム24を透過した光を第1′″、ラー42に結ふ
主レンズ44と、第1ミラー42からの反射光が入射さ
れる第2ミラー40と、第2ミラー40からの反射光が
投影される前記スクリーン16とを備えている。
第4図に示されるように、複写光学系4.1、前記同様
の投影光源部46、主レンズ44、第1ミラー42、第
2ミラー40に加えて、主レンズ44と第1ミラー42
との間に配設されて第1ミラー42に結ばれる光像を僅
かに縮小する二1ンハージョンレンズ48と、第2ミラ
ー40からの反!1・1光を前記複写装置12に配設さ
れている露光台50にセットされたコピー用紙30に向
って反7J・1させるコピーミラー52とを備えている
主レンズ44、第1ミラー42及び第2ミラー40は上
記3光学系に共通して用いられる。主レンズ44及び第
1ミラー42は前記電子写真装置本体10のハウジング
14B内に固定的に配置され、第2ミラー40はハウジ
ング14A内に固定的に配置されている。
第3ミラー38、コピーミラー52、コンバージョンレ
ンズ48及びスクリーン16は、選択的に用いられる。
第3ミラー38及びコピーミラー52は、電子写真装置
本体10のハウジング14A内に可動的に配置され、コ
ンバージョンレンズ48はハウジング14B内に可動的
に配置されて、他の光学系と干渉しないようにされてい
る。スクリーン16は他の光学系と干渉しないので、前
記のように固定配置されている。
また、電子写真装置の光学系には、主レンズ44と第1
ミラー42との間に、自動露光制御装置によ5って制御
されるシャッタが配設される。
(プロセスヘッド) 第5図乃至第17図には前記電子写真装置に配設された
プロセスヘッドの実施例が示されている。
第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4は、比較的偏平とされた略直方体形状の本体部56と
、本体部56の下部に位;i’:/する一対の脚部58
とが一体とされて構成され、取(=J物を除いて合成樹
脂で一体成形されている。プし1セスヘツI・54は、
前記第2図乃至第4図に示された主レンズ44と電子写
真フィル1.2・1との間に配設されており、第6図に
示されるように、脚部58が電子写真装置本体10のハ
ウジング1.4 B内に配置されているフレーム60に
取り伺Gjられている。
主レンズ44は、第5図及び第7図に示されるように、
鏡筒62に組み(−Jけられてプロセスへラド54の背
面に取り付けられている。電子写真フィルム24は、ポ
リエチレンなどの支持体」―に透明導電層、中間層及び
感光層を順次積層して構成されており、感光層は光導電
層とこの光)、す電層を保護する保護層とから構成され
ている。また、この電子写真フィルム24は、長尺テー
プ扶とされてカセットケース内に収容されている。
電子写真フィルム24には、第6図に示されるように、
上端部に長手方向に沿って一定間隔でブリップマーク2
4Aが印刷されている。ブリップマーク24Aは電子写
真フィルム24に記録される画像の一駒に対応して設け
られている。この電子写真フィルム24は、感光層の面
がプロセスヘッド54の前面に対面され、フィルム移動
モータ(図示せず)が駆動されることで、プロセスヘッ
ド54の幅方向(第6図の図面左右方向)へ移動可能と
されている。また、電子写真フィルム24の透明導電層
はカセットが電子写真装置本体10へ装填されると、電
子写真装置本体10と電気的接続が取れるようになって
いる。電子写真フィルムとしては上述の実施例に限らず
公知のものが使用できることはいうまでもない。
プロセスヘッド54の本体部56には、第5図乃至第7
図に示されるように、幅方向に順次、帯電・露光部64
、現像部66、乾燥部68及び定着部70が電子写真フ
ィルム24の一駒間隔に相当する一定のピッチで形成さ
れている。
(帯電・露光部) 帯電・露光部64には、第7図及び第11図に示される
ように、プロセスヘッド5イの前面壁74の裏面側の内
部空間に帯電・露光室72が形成されている。帯電・露
光室72ばブ1」セスヘッド54の前面壁74に開口さ
れており、この間l−1の周囲には、第5図及び第6図
にも示されるよ・うに、前面壁74から僅かに突出した
マスク76が形成されている。このマスク76の開1コ
形状は電子写真フィルム24の一駒に相当する大きさの
′J1!形状とされている。帯電・露光室72には、コ
ロナユニット78、近接電極80及びマスク電極1(2
が配設されている。
コロナユニット78は、第5図に示されるように、コロ
ナワイヤ84と、コロナワイヤ84を保持する合成樹脂
製のホルダ86とからffa成され、プロセスヘッド5
4の上部から挿入配置されている。近接電極80は細幅
の金属板から構成され、コロナワイヤ84の両側部に配
置されている。マスク電極82は金属板を4角形に屈曲
して4777成され、前面壁74の開口の近傍に配設さ
れている。
コロナワイヤ84は高圧電源に接続され、近接電極80
及びマスク電極82は電気的な接続がとられている。通
常、近接電極80は直接アースに接続され、マスク電極
82は電気抵抗を介してアースに接続されているが、各
々異なったバイアス電圧を外部電源より印加しても良い
帯電・露光室72には、第7図に示されるように、フィ
ルム冷却用送風口88が開口され、管路87を介してエ
アポンプ89で冷気が供給されるようになっている。前
記のように鏡筒62に組み付けられてプロセスヘッド5
4の背面に取り付けられた主レンズ44は、その光軸が
前記マスク76の開口中心と一致している。
(現像部) 現像部66には、第5図及び第6図に示されるように、
マスク90が形成されており、マスク90は、上部枠9
0A及び左右枠90B、90Cが前面壁74に形成され
た凹部92の面から立ち上がっている。マスク90の下
部枠90Dは、下面側が前面壁74から立ち上がってい
る。また、下部枠90Dは両端部が左右枠90B、90
Cとの連結部から、さらに左右方向に延出されている。
マスク90の突出高さは前記マスク76と同一レベルと
なる高さとされている。
マスク90の開口幅は前記マスク76の開口幅より極く
僅かに短くされている。また、マスク90の開口高さ、
即ち上部枠90A及び下部枠90Dの内壁間の距離は、
下部枠90Dの内壁が前記マスク76のそれよりも下部
に位置しており、その分だけ長くされている。
マスク90開口内には、第9図に示されるように、背面
壁94に支持されて現像電極9Gが配設されている。現
像電極96はバイアス電源に接続されている。現像電極
96は表面がマスク90の端面から僅かに内側に位置し
ており、現像電極96とマスク90の内壁とで囲まれる
空間が現像室98とされている。現像電極96の」―部
及び下部は開口されて、それぞれ現像液・スクイズ用空
気流入口100及び現像液・スクイズ用空気流出口10
2とされている。
現像液・スクイズ用空気流入口100はプロセスヘッド
54の内部空間で構成される通路104とi!l!通さ
れている。通路104はプロセスヘッド54の背面に開
口された現像液供給口106及びスクイズ用空気供給口
108と連通されている。
また、現像液・スクイズ用空気流出口102はプI−1
セスヘッド54の内部空間で構成される通路110と連
通されている。通路110はプロセスヘッド54の背面
に開口された現像液・スクイズ用空気排出口112と連
通されている。
マスク90の左右枠90B、90Cの両側に位置する四
部92は、第6図及び第10図に示されるように、下部
が開口されてスクイズ用吸引口114とされている。ス
フイス用吸引口114は、第10Mに示されるように、
プロセスヘッド54の内部空間で構成される通路116
と連通されている。通路116はプロセスへラド54の
背面に開口された吸引スクイズ用開口118と連通され
ている。
第11図(A)に示されるように、前記現像液供給口1
06は、配管122を介して三カニ!ツク120の第1
の分岐路120Aに連結されている。
三方コック120の第2の分岐路120Bは、現像液ボ
トル134の上蓋を貫jmシて現像液ホトル134内に
突出された配管124に連結されている。そして、三方
コック120の第3の分岐路120Cは、配管126を
介して現像液ボトル134内の現像液136の浸漬され
るように配置された吸入部128に連結されている。こ
の吸入部128ば、配管130を介してポリエチレンI
Jjのベローズ132に連結されている。ベローズ13
2の上端部は、磁性体で構成された緩衝板l;(5を介
して可変装置としてのカム138と当1としている。緩
衝板135の下方には縮小装置としての電磁石137が
配置されている。この電磁石137の吸引部は、カム1
38によって最大量縮小された状態でのベローズ上端部
より充分下刃に位置するようにされている。
上記の三方コック120は、第12図(八)、(B)、
(C)に示すように、内筒状の外筒111を備えている
。この外筒111には、外筒の軸に直交する方向に12
0°間隔で分岐路120A〜120Cのいずれか2つと
連通可能な折曲通路113が穿設された円柱状の弁体1
15が収納されて折曲通路をはさむ上下の摺動部分に0
リングが設けられている。この弁体115の一端は、ス
プリングピン115Aによってシャフト117の一端に
連結されている。このシャフト117の他端には、スプ
リングピン115B及びEリング119Bによって駆動
歯車119が連結されている。
駆動歯車119の周辺近傍には駆動歯車の厚み方向に延
在する貫通孔119A〜119Cが120  。
間隔で穿設されている。この貫通孔119A〜119C
の穿設位置は、分岐管120A〜120Cの位置に対応
している。この駆動歯車119は歯車例121を介して
モータ123の出力軸に連結されている。また、駆動歯
車119を挟むようにフォトインタラプタ125が配置
されており、このフォトインクラブタ125は貫通孔1
19A〜119Cを検出することによって弁体115の
折曲通路113がいずれの分岐管を連通し゛(いるかを
検出する。すなわち、第12図(13)に示すように、
分岐管120Aと分岐管120Cとが′&通されている
ときにはフ第1・インクラブタ125によって貫通孔1
19Aが検出され、弁体115を反時計方向に120°
回転させて分岐管120Aと分岐管120Bとが連通さ
れているときにはフォトインクラブタ125によって貫
j1N孔119Cが検出され、弁体115を更に120
°回転させて分岐管120Bとが連通されているときに
4Jフオトインクラブタ125によってfill孔11
9Bが検出される。
また、上記の吸入部128は、第11図(A)及び第1
3図(A)に示すように配管12 (i、130に連結
されている。この吸入部12Bには、第13図(B)、
(C)に示すように、配管126.130と各々連結さ
れる連結管126A、130Aが突出されており、また
吸入部128の内部にはポール状の逆止弁127.12
9が収納されている。逆止弁127は吸入口131を開
閉するように収納され、逆止弁129は連結管126八
、130Aを連通ずる通路133を開閉するように収納
されている。
カム138は、第14図(A)、(B)に示すように、
外筒137Aを貫通するシャフト135Cの一端にスプ
リングピン141及びEリング135Aによって固定さ
れている。シャフト135の他端には、スプリングビン
143及びEリング135Bによって駆動歯車139が
固定されている。この駆動歯車139はウオームギヤ1
45A及び歯車列145を介してモータ147の出力軸
に連結されている。駆動歯車139には、駆動歯車13
9の厚み方向に延在する貫通孔139Aが穿設されてお
り、駆動歯車139を挟むように配置されたフォトイン
クラブタ149によって貫通孔139Aを検出すること
によりカム138が1回転したか否かを検出するように
している。
次に第15図を参照して上記の現像液供給装置の動作を
説明する。まず、現像液を供給する前に電磁石137を
励磁して緩衝板135を吸引してベローズを最大量縮小
させる。この状態で電磁石137を消磁すると復元力に
よりベローズが元の状態に戻り、このとき最大量の現像
液が吸入口131から吸入される。次に、配管124と
耐層126とが連通されるように三方コック120の弁
体115を位置させてモータ147によって力l、13
8を回転させる。このカム138の回転によって緩衝板
134を介してベローズ132が収縮される。カム13
8の直線部が緩衝板+ 34に接触するに従ってベロー
ズが復元力により元の状態に戻り、このときのベローズ
の内部容積の増加tこ伴って逆止弁127が鉛直上方に
移動して吸入口131から現像液が吸入部内に吸入され
る。続いて、ベローズ132が再び収縮されることから
、逆止弁127によって吸入口131が閉鎖されると共
に逆止弁129が鉛直上方に移動して配管130と配管
126とが連通されて三方コック120及び配管124
を介して現像液が流れることにより現像液が循環される
。これにより、現13;液が  n 攪拌されトナーが均一に分散される。
次に、カム138の回転を一旦停止した後三方コック1
20を切り換えて配管122と配管126とを連通させ
てカム138を回転させることにより1コマ現像分の現
像液をプロセスヘッドに断続的に供給する。
現像終了後は、カム138の回転を停止して三方コック
120を切り換えて配管122と配管124とを連通さ
せて配管内に未使用状態で残存している現像液をボトル
内に戻す。
なお、上記では電磁石によってベローズを最大量縮小さ
せる例について説明したが、カム138より大径のカム
を他のモータによって回転させることにより、または緩
衝板上方に配置した電磁プランジャで緩衝板を押下げる
ことによりベローズを縮小させてもよい。
前記スクイズ用空気供給口108は管路142で加圧ス
クイズ用のエアポンプ144と連結されている。前記現
像液・スクイズ用空気排出口112には現像液ボトル1
34に開口するリターン管路146が連結されている。
第11図(B)に示されるように前記吸引スクイズ用開
口118は管路148で吸引トラップ150と連結され
ている。吸引トラップ150ば管路152で吸引スクイ
ズ用のエアポンプ154と連結されている。また吸引ト
ラップ150の底部には現像液ボトル134に開口する
リターン管路156が連結されている。吸引トラップ1
50にはリターン管路156との連結部に、リターン管
路156を閉塞可能な弁158が配設されており、弁1
58はシャフト160を介してソレノイド162で上下
動されるようになっている。
なお、第11図においてプロセスヘラ1゛54が傾斜状
態で示されているのは、光学系の光軸が傾斜配置されて
いるスクリーン16に垂直となるように、水平面に対し
傾斜されているためである。
(乾燥部) 乾燥部68には、第5図及び第6図に示されるように、
枠壁164が形成されている。枠壁164は、上部枠1
64Aと左右枠164B、164Cとから構成され、下
部枠ば存在しない。左枠164Bは前記マスク90の下
部枠90Dの右側端部から連続しており、上部枠164
Aとともに前面壁74から立ち−Lがっている。また布
枠164Cは前面壁74から階段状に陥没した前面壁凹
部168から立ち上がっている。
左右枠164B、164Cの間には、第7図及び第16
図に示されるように、表面が枠壁164の端面から僅か
に内側に位置した壁170が形成されており、さらにこ
の壁170の両側には凹部172が形成されている。凹
部172の底面は、前面壁凹部168の壁面からは突出
した位置にある。これら枠壁164、壁170及び凹部
172で囲まれる空間が乾燥室174とされている。枠
壁164の枠内側幅は前記マスク90の開口幅よりも広
幅とされている。また上部枠164Aの下面(枠内面)
は現像部66のマスク90のそれよりも上部に位置して
いる。
第6図及び第16図に示されるように、上部枠] fi
 4 Aの下部は開口されて温風吹出口176とされて
いる。温風吹出口176は、第16図に示されるように
、プロセスヘッド54の内部空間で構成される通路17
8と連通されている。通路178はプロセスへラド54
の背面に開口された温風供給口180と連通されている
。通路178には温度センサ182が配設されている。
温風供給口180ば管路177でヒータ179及びエア
ポンプ181と連結されている。
(定着部) 定着部70は、第5図乃至第7図に示されるように、前
記枠壁164の布枠164Cと、右側端部に位置する前
面壁74との間に形成されている。
定着部70には、前面壁凹部168からさらに陥没した
位置に、下部枠及び左右枠から+111成される枠部1
84が形成されている。枠部184には透明なガラス板
186が嵌着されていて、ガラス板186の前面の空間
が定着室188とさ、(1,ている。
第17図に示されるように、ガラス板186の裏側に形
成されているプロセスヘラF’ 54の空間部190に
は、キセノンランプ192及び反!I=I板194が配
設されている。空間部190には、冷却送風口196が
開口され、管路193を介してエアポンプ195から冷
気が供給されるようになっている。空間部190と定着
室188とは、ガラス板186の上部で連通されている
(ブリップセンサ) 第5図及び第6図に示されるように、プロセスヘッド5
4には、前面壁74の左側端部にブリップセンサ196
が配設されている。ブリップセンサ196はプロセスヘ
ッド54の前面に沿って移動される電子写真フィルム2
4のブリップマーク24Aが通過する高さに位置してお
り、ブリップマーク24. Aが通過する時に、電子写
真フィルム24を間に挟んで対向配置されたセンサ用光
源からの光が遮断されたことを感知するようになってい
る。
(フィルム押え機構) 第7図及び第18図に示されるように、プロセスヘッド
54の前面壁74の手前には押え板198が配設されて
いる。押え板198には、第19図に示されるように、
前記帯電・露光部64に形成されたマスク76の開口形
状より−回り小さい大きさの矩形状の透孔200が形成
されている。
押え板198は、この透孔200がマスク7Gと対応す
るように配置されている。
押え板198には、第19A図(押え板を第19図の反
対側から見た斜視図)に示されるように、透孔200が
形成されている側の0:1;部の1一部及び下部にプロ
セスヘッド54側へ向かって突出する爪202.204
が形成されている。爪202.204は互いに対向する
内側の面が傾斜面202A、204Aとされていて、第
18図に示されるように、付根部における上下の爪20
2.204の間隔が、電子写真フィルム24の幅と等し
く(厳密には電子写真フィルム24の幅より僅かに広く
)されている。爪204の先端には円柱部20Gが突出
形成されている。爪202.20 、I ハ、第5図、
第6図及び第19図に示されるプロセスヘッド54の前
面壁74に形成された孔部208.210に嵌入可能と
なっている。
押え板198にはプロセスヘッド54と対向する面の裏
面に円柱部212が突出形成されており、この円柱部2
12にはアーム214の一端部に形成された切欠部21
4Aが係合されている。円柱部212の先端部には止め
輪212Aが固着されていて、切欠部214Aの抜は出
しが阻止されている。アーム214の他端部にはボス部
214Bが形成されている。ボス部214Bには軸21
6が固着されている。
軸216はプロセスヘッド54が取り付けられているフ
レーム60に立設されたスタンド218に回転自在に挿
通されて支持され、下端部がフレーム60の裏面から突
出されている。軸216の下端部には第ルバー220が
固着されている。
第ルバー220の先端部にはピン222が固着されてい
る。
一方、フレーム60の裏面には軸224が垂設されてい
る。軸224には第2レバー226の中間部が回動自在
に支持されている。第2レバー226の一端部に形成さ
れた切欠部226Aには、前記ピン222が係合されて
いる。第2レバー226の他端部に形成された長孔22
6Bには第2レバー226を互いに反対方向にイ・]勢
して第2レバー226を弾性的に支持する引張コイルば
ね228.230のそれぞれの一端部が係tlニされて
いる。
引張コイルばね228の他端部ばフレーJ、60の裏面
に垂設されたピン232に係1にされており、引張コイ
ルばね230の他端部はフレーム60の裏面に取付けら
れたプル型のソレノイド234のプランジャ234Aに
係止されている。
押え板198は、ソレノイド234が励磁されていない
時には、プロセスヘッド54からjも11間されている
。この状態では、第18図に示されるように、押え板1
98は円柱部206がプ冒−1!ス・・・ラド54に形
成されている孔部210に嵌合されて支持されている。
ソレノイド234が励磁されると、プランジャ234A
が矢印A方向へ作動され、引張−2イルばね228.2
30が付勢力に抗して伸長される。
これにより、第2レバー226が軸224を中心として
矢印B方向へ回動されるので、第ルバー220はピン2
22を介して矢印C方向へ回動され、軸216を同方向
へ回動させる。軸216の回動により、アーム214は
矢印り方向へ回動されて押え板198を矢印E方向へ押
圧する。
押え板198は円柱部206が孔部210に案内されて
矢印E方向へ移動され、電子写真フィルム24をマスク
76.90及び枠壁164の端面へ押圧当接させる。押
え板198が移動される際、電子写真フィルム24の位
置が高さ方向で狂いを生じている場合には、爪202.
204の傾斜面202A、204Aが電子写真フィルム
24の上縁を押し下げ、または下縁を押し上げるように
作用する。
押え板198は電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧当接させている状態では、爪202.204
が孔部208.210に嵌入されていて、プロセスヘッ
ド54に正確に位置決めされている。また押え板198
は、この状態では引張コイルばね228.230の作用
で、電7−″ij二真フィルム24を弾性的に押圧して
いる。
ソレノイド234が消磁されると、引張コイルばね22
8に付勢されて第2レバー226が反矢印B方向へ回動
されて、アーム214は反矢印り方向へ回動され、切欠
部214Aが止め輪212Aを押圧して、押え板198
を反矢印E方向へ移動させる。
(実施例の作用) 次に本実施例の作用を説明する。
電子写真装置は、電源スィッチがONとされると、第1
図に示されるカセット装填部26が上界され、電子写真
フィルム24の収容されたカセットの装填が可能となる
。カセット装填部2Gにカセットが装填された後、カセ
ット装填部2Gを手動操作で元の位置まで押し下げると
、力・1!ツト装填部26はその位置で拘束される。こ
の状態では、電子写真フィルム24は第18図に示され
るように位置しており、図示しないフィルム移動モータ
が駆動されることで、プロセスヘッド54の前面に沿っ
て移動可能となっている。
電子写真フィルム24に第2図に示される原稿34の画
像を記録する場合には、図示しないフィルJ、移動モー
タが駆動されて、未だ記録のなされていない駒の中から
自由に選択された所定の1駒が、帯電・露光部64のマ
スク76の前面に位置させられる。この操作は、第1図
に示されるコントロールギーボー1−”2Bで、所定の
1駒を指定することでなされ、電子写真フィルム24の
停止位置はプリツプセンザ196が基点からのブリップ
マーク24. Aの通過数を計数することで制御されて
いる。
第20図には、前記のようにして所定の一駒を位置合わ
せして撮影を行った後、ヘローズを最大量縮小して電磁
弁を消磁し、引続きこの駒に連続する各駒に対応して連
続撮影がなされた場合のタイムチャー1・が示されてい
る。プロセスヘッド54では、帯電・露光部64に位置
する駒が帯電・露光されている時に、現像部66、乾燥
部68、定着部70にそれぞれ位置する駒には、それぞ
れ異なる処理が同時進行的になされているが、以下では
、第20図の(T)位置で撮影ボタンが押されて撮影が
開始されたその中の一駒に着目して説明されている。
原稿34の撮影は、コントロールキーボード28のボタ
ン操作で、カメラモードが選択されて可能となるが、こ
の操作と同時に、現像部66の現像電極96が通電され
てバイアス電圧を印加され、乾燥室174に送風される
空気を加熱するヒータ179が通電されて発熱され、定
着部70のキセノンランプ192のコンデンサ・が通電
されて充電される。これらはカメラモー1・′が選択さ
れている間は継続されている。
コントロールキーボード28の撮影ボタンが押されると
、帯電・露光部64のコロナワイ′\・Σ(4が通電さ
れて高圧電圧が印加され、近接電極80及びマスク電極
82との間でコロナ放電を発生ずる。これにより、マス
ク76の開■枠内に位置する電子写真フィルム24の感
光層の表面が(Dに帯電される。
なお、撮影ボタンが押された時点では、前工程から継続
してフィルム押え機構のソレノイド234が励磁されて
いて、電子写真フィルム24は押え板198に押圧され
てプロセスヘッド54のマスク76.90及び枠壁16
4の各端面に押圧当接されている。押え板198はマス
ク76に対応する部分に透孔200が形成されているが
、この透孔200はマスク76の開口より小さい開口と
されているので、マスク76の端面に位置する電子写真
フィルム24は、透孔200の周囲の押え板面で押圧さ
れる。従って、電子写真フィルム24はマスク76の端
面に確実に密接されるので、帯電範囲は正確にマスク7
6の開口範囲内に規制されている。
また、帯電・露光室72内に設けられたマスク電極82
が、電子写真フィルム24の帯電電位とほぼ等電位に保
持されることにより、マスク76の開口に位置する電子
写真フィルム24の一駒の周縁端部も前記駒の中央部の
電位に近い値に帯電され、電子写真フィルム24の一駒
全体が均一に帯電される。アースとマスク電1か82と
の間に介在し、電気的に接続された抵抗(図示−Uず)
の値を適当に選定することにより、あるいC9)、マス
ク電極82に外部電源(図示せず)からハ、イアス電圧
を印加することにより、マスク電極82を、電子写真フ
ィルム24の帯電電位とほぼ等しい電位に保つことがで
きる。
(1)位置で撮影ボタンが押された後、所定時間経過後
に原稿照明ランプ36が点灯され、原稿台18のガラス
板22上に置かれた原稿34が照射される。さらに、前
記ボタンが押された後、所定時間経過後にコロナワイヤ
84への通電が停止されて、コロナ放電が終わる。
コロナワイヤ84への通電が停止されると同15に、図
示しないシャッタ(第201,21では符号Δで表示)
が開放されて、第2図に示された光学系によって、原稿
台18に載置された原稿34の画像光が電子写真フィル
ム24へ照射される。さらに同時に図示しない自動露光
制御装置(第20図では符号Bで表示)が光量の積算を
開始する。
一方、前記ボタンが押された後、所定時間経過後に第1
1図(A)に示される三方コック120が切り換えられ
て配管124と配管126とが連通されると共に、カム
138が回転されて現像液がWi環される。この循環に
より現像液ボトル134内の現像液36が攪拌される。
自動露光制御語N (B)の光量の積算値が設定値とな
ると、積算が停止され、同時にシャッタ(A)が閉じら
れ、さらに原稿照明ランプ36が消灯される。この時点
で露光工程が終了し、マスク76の開口に位置している
部分の電子写真フィルム24の一駒には、原稿34の画
像パターンに応じて感光層上の電荷が減少することで静
電潜像が形成されている。原稿34の下地濃度のばらつ
きや、原稿照明ランプ36に印加される電圧の変動等に
よる画像濃度の変動要因は、自動露光制御装置(B)で
補正されるので、常に適正な露光がおこなわれる。この
時、前記ボタンが押されてから所定時間が経過し、他の
駒の処理工程が全て完了している時には、直ちにフィル
ム押え機構のソレノイド234が消磁される。第16図
の(IA)位置でソレノイド234が消磁されると、押
え板198が電子写真フィルム24から離間される。
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁されると同
時に、第11図(B)に示される吸引)・ラップ150
のソレノイド162が励磁されて作動し、シャフト16
0を介して弁158が−1,: ’Mされ、リターン管
路156が吸引トラップ150と連通される。これによ
り、前回現像・スクイズ工程(後述)時に吸引トラップ
150に捕1足されていた現像液136が現像液ボトル
134へ戻される。
フィルム押え機構のソレノイド234が消磁された後、
所定時間経過後に、図示しないフィルム移動モータ(第
20図では符合Cで表示)が駆’、Fhされて、電子写
真フィルム24が第6図の右方向へ一駒移動される。こ
れにより、帯電・露光部〔j4に位置していた駒が現像
部66へ位置さ−Uられる。電子写真フィルム24の一
駒移動は、前記の場合と同様に、ブリップマーク24A
をブリップセンサ196が検知することによって制御さ
れている。
フィルム移動モータ(C)が停止された後、所定時間経
過後に、第20図の(I B)位置でフィルム押え機構
のソレノイド234が励磁されて電子写真フィルム24
が押え板198でプロセスヘッド54に押圧当接される
。同時に吸引トラップ150のソレノイド162が消磁
されてリターン管路156が閉塞され、吸引スクイズ用
のエアポンプ154が作動され、さらに三方コック12
0が切り換えられて配管122と配管126とが連通さ
れる。
三方コック120が切り換えられカム138が回転する
と、1コマ現像分の現像液136は管路122を通って
プロセスヘッド54に至り、現像部66の現像液・スク
イズ用空気流入口100から現像室98へ流入する。現
像液136に分散されているトナー粒子はeに帯電され
ており、現像室98を流下する過程で電子写真フィルム
24の■に帯電している部分に付着して、静電潜像を顕
.3b 像化する。現像室98を流下した現像液136は、現像
液・スクイズ用空気流出口102から、リターン管路1
46を通って現像液ボトル134へ戻される。
前記現像室98を流下する現像液13Gは、押え板19
8で電子写真フィルム24がマスク90の端面に押圧当
接されているので、マスク90の端面と電子写真フィル
ム24との間隙に浸入することはほとんどない。この部
分から現像液136が浸入した場合には、吸引スクイズ
用のエアポンプ154によってマスク90の左右枠部9
0 J3.90Cの両側に位置する凹部92に発生して
いる負圧により、現像液13Gはスクイズ用吸引口11
4から管路148を通って吸引トラップ150に吸送さ
れて捕捉される。
このように、1コマ分の現像液136の供給が継続され
るので、次駒の露光時に振動による露光ぶれを最少限に
することができる。
カム138の直線部が緩衝板に当接すると現像室98へ
の現像液136の供給が停止される。同時に第11図(
A)に示される加圧スクイズ用のエアポンプ144が作
動されて、現像液・スフイス用字気流入口100から現
像室98へ加圧空気が供給され、電子写真フィルム24
に余剰に付着している現像液136が吹き落されて液切
される。
吹き落された現像液136は現像液・スクイズ用空気流
出口102からリターン管路146を通って現像液ボト
ル134へ戻される。
なお、現像室98への加圧空気の供給、即ち送風は、現
像室98に現像液136が充分に残っている間は弱風と
されており、現像液136の高速な吹落しによる画像の
劣化が防止される。送風が開始されて所定時間経過後に
強風とされスクイズ効率があげられる。
送風は、第20図の(n)位置で撮影ボタンを押されて
開始された次駒の帯電・露光工程により制御されて、第
20図の(IIA)位置でフィルム押え機構のソレノイ
ド234が消磁された後、所定時間経過後にフィルム移
動モータ(C)の駆動が開始されると同時に停止されて
、現像・スクイズ工程が終了する。
なお、現像時に、現像電極96が存在するごとで、エツ
ジ効果のない画像が得られる。■[:、た、現像電極9
6にバイアス電圧が印加されていることで、画像のかふ
りが防止される。
フィルム移動モータ(C)の駆動が停止されると、電子
写真フィルム24は第6図の行方向へ−・駒移動されて
いて、現像部66に位置し一〇いた駒が乾燥部68に位
置している。フィルム移動モータ(C)が停止された後
、所定時間経過後に第20図の(nB)位置でフィルム
押えa41Vのソレノイド234が励磁されると同時に
、第16図に示されるエアポンプ181が作動される。
エアポンプ181の作動で、ヒータ179で加熱された
温空気が、乾燥部68の温風吹出D 17 Gから乾燥
室174へ吹き出され、現像液136が乾燥される。エ
アポンプ181の作動は、第20図の(■)位置で撮影
ボタンを押されて開始された駒の帯電・露光工程によっ
て制御されて、第20図の(I[A)位置でフィルム押
え機÷14のソレノイド234が消磁されると同時に停
止されて、乾燥工程が終rする。
なお、乾燥室174へ供給される温風は温度センサ18
2によってその温度が検出されていて、温度が所定の範
囲から外れた場合には、コントロールキーボード28に
その旨が表示され、高温側に外れた場合には、ヒータ1
79への通電が直ちに停止されるようになっている。
また、前述の例では、フィルム押え機構のソレノイド2
34に連動し、電子写真フィルム24をプロセスヘッド
54に押圧している時にのみ、乾燥用のエアポンプ18
1を作動させたが、エアポンプ181はスタート時より
常時作動させ続けてもよい。
第20図の(IIIA)位置でフィルム押え機構のソレ
ノイド234が消磁された後、フィルム移動モータ(C
)が駆動されて、乾燥部68に位置していた駒は定着部
70に移動される。フィルム移動モータ(C)の駆動が
停止された後、第20図の(IIIB)位置でフィルム
押え機構のソレノイド234が励磁されると同時に、第
17図に示されるエアポンプ195が作動されて、定着
部70の空間部190に冷風が供給される。この冷風は
空間部190からガラス板186の」二部をijnって
定着室188へ至る。
フィルム押え機構のソレノイド234が励磁されてから
所定時間経過後に、キセノンランプ192が発光され、
トナー粒子は電子写真フィルム24の表面に融合して定
着され、定着工程が柊fする。
定着時に発生ずる気化物や飛散物質等はエアポンプ19
5によって供給される冷風により吹き落されるのでガラ
ス板186の面に石1着ずろことはない。
以上の工程を終ることで、電子写真フィルムへの画像の
記録が完了する。
本実施例の装置では、撮影ボタンを押されて1最影が開
始された帯電・露光部64に位置する駒カベ現像部66
へ一駒移動された後、フィルJ、囲え機構のソレノイド
234が励磁されてから所定時間経過後に次駒の撮影が
可能となる。この時から、現像部66への加圧スクイズ
用のエアポンプ144による弱風の送風が終了して後所
定時間経過後までの間に、連続する次駒への撮影のため
に撮影ボタンが押されると、連続撮影として処理され、
これが連続されることで、第20図に示されるように処
理が進行する。
なお、前記の期間内に撮影ボタンが押されない場合には
、あるいは、一連の撮影の終了をコントロールキーボー
ド28より入力した場合には、タイマにより加圧スクイ
ズ用のエアポンプ144による強風の送風が停止され、
以後の乾燥、定着もタイマによって処理される。
前記のようにして原稿の画像が記録された電子写真フィ
ルム24は、リーダモードが選択されることで投影が可
能となる。本実施例の電子写真装置では、前記同様の操
作でカセットが装填された状態では自動的にリーダモー
ドが選択されるようになっており(第3ミラー38は第
2図の位置から他の位置へ移動されている。)、前記同
様の操作で、所定の駒が帯電・露光部64に位置して停
止すると同時に、第3図に示される投影光dζ(部46
の光源が点灯され、この光が押え板198の透孔200
を通って電子写真フィルム24を透過し、第3図に示さ
れる光学系によってスクリーン16に電子写真フィルム
24の画像が拡大投影される。
なお、光源が点灯されると同時に、第7図に示されるエ
アポンプ89が作動されて帯電・露光室72に冷風が供
給され、投影光源部46からの熱で電子写真フィルム2
4が高温とならない、;゛うに冷却され、熱変形による
ピントずれが防止される。
また、リーダモードでは、コントロール−1−−ボード
28のボタン操作で、電子写真フィルJ、24を連続駆
送りしてその投影画像を短時間でi!l!続的に見るこ
とができる。この場合には、電子写真フィルム24の移
動時にシャッタ(A)は閉じとされて、残像現象による
ちらつきが防止されるようになっている。
上記のようにスクリーン16に投影がなされてイル状態
でコントロールキーボード28のコピーま ま ボタンが押されると、コピーモードが選択されてコピー
ミラー52が移動され、第4図に示される光学系によっ
てスクリーン16に投影されていた画像がコピー用紙3
0に記録される。
次に第21図を参照して本発明の現像液供給装置の他の
実施例を詳細に説明する。本実施例は、1つのモータを
用いてカムと三方コックの弁体とを回転させるようにし
たものである。なお、電磁石については第11図と同様
であるので説明を省略する。
支点240Aを中心に揺動可能な揺動板240の一端に
は、ソレノイド242によって往復動されるプランジャ
244の一端が取付けられている。
従って、ソレノイド242をオンオフさせると、プラン
ジャ244は図の矢印方向に往復動し、揺動板240は
支点24OAを中心として揺動する。
揺動板240上には、モータ246が固定されており、
このモータ246の出力軸に固定された歯車246A、
ウオーム250を備えかつ揺動板240に軸支された軸
の一端に固定された平歯車248と歯合されている。ウ
オーム250の両側には、所定間隔隔ててカムを回転さ
せるだめのウオーム歯車252及び三方コックの弁体を
回転させるためのウオーム歯車254が配置されている
ウオーム歯車252には前述と同様の貫通孔252Aが
穿設され、ウオーム歯車254には前述と同様の貫通孔
254A〜254Cが穿設されると共に基準貫通孔25
4Dが穿設されている。なお、この基準貫通孔254D
は、この実施例に限らず前記実施例においても用いられ
ることはいうまでもない。また、ウオーム歯車252を
挾むように貫通孔252Aを検出するフォトインクラブ
タ256が配置され、ウオーム歯車254を挟むように
貫通孔254A〜254Cを検出するフ第1・インタラ
プタ258及び基準貫通孔254Dを検出するフォトイ
ンクラブタ260が配置されている。
従って、第21図に示す状態でモータ246を回転させ
るとカムが回転され、第21図の矢印右方向に揺動板2
40を移動させると三方コックが切り換えられる。
本実施例によれば、モータを1つにしたので更にコスト
を低減することができる、という効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、カムの回転連動を
ベローズの直線運動に変換して1コマ当りの現像液を断
続的に供給できるので、簡単な構成で最適な現像液を供
給できると共に、作動開始時に・ベローズを最大量縮小
してベローズ内の空気を最少にするので、正常な現像の
妨げとなる泡の混入を防止できると共に確実に現像液を
供給できる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真装置を示す外観斜視図、第2図は電子
写真装置の撮影光学系を示す斜視概念図、第3図は同し
く投影光学系を示す斜視概念図、第4図は同じく複写光
学系を示す斜視概念図、第5図は第1図の電子写真装置
に配設された本発明実施例に係るプロセスヘッドの分解
斜視図、第6図は同じく正面図、第7図は第6図の■−
■線矢視図、第8図は第6図の■−■線矢視図、第9図
は第6図のl)’−IX線矢視図、第10図は第C;図
のX−X線矢視図、第11図はプロセスヘッド現像部と
本発明の実施例の現像液供給袋;6との関係を示す説明
図、第12図〜第14図は十記第][図の現像液供給装
置の各部の詳細図、第15図はベローズと三方コックの
動きを示す線図、第16図は第6図のxn−xn線矢視
図、第17図は第6図のxm−xm線矢視図、第18図
はプロセスヘッドと押え板との位置関係を示す概略側面
図、第19図はプロセスヘッドに配設されるフィルム押
え機構を示す斜視図、第19A図は第19図の一部部品
を反対側から見た斜視図、第20図は電子写真装置のカ
メラモードにお番)るクイムチ−・−トを示す線図、第
21図は現像液供給装置の他の実施例を示す概略図であ
る。 54・・・プロセスヘッド、 120・・・三方コック、 132・・・ベローズ、 134・・・ボトル、 136・・・現像液、 137・・・電磁石、 138・・・カム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像液を貯蔵するボトルと、内部容積が可変可能
    でかつ復元力を備えたベローズと、前記ベローズの内部
    容積を増減させるように前記ベローズを伸縮させる可変
    装置と、前記可変装置によるベローズの最大縮小量より
    大きくベローズを縮小させる縮小装置と、前記ベローズ
    に連通されて前記ベローズの内部容積が増加するとき前
    記現像液の流入を可能としかつ前記ベローズの内部容積
    が減少するとき前記現像液の流出を不能とする逆止弁を
    備えた吸入部と、前記吸入部、電子写真用プロセスヘッ
    ド及び前記ボトルのいずれか2つを組合わせて連通させ
    る切換弁と、を含む電子写真装置用現像液供給装置。
JP28987285A 1985-12-23 1985-12-23 電子写真装置用現像液供給装置 Pending JPS62148985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28987285A JPS62148985A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 電子写真装置用現像液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28987285A JPS62148985A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 電子写真装置用現像液供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62148985A true JPS62148985A (ja) 1987-07-02

Family

ID=17748854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28987285A Pending JPS62148985A (ja) 1985-12-23 1985-12-23 電子写真装置用現像液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148985A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322564B1 (ko) * 1998-03-20 2002-07-02 윤종용 인쇄기의현상액공급장치
JP2008216283A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322564B1 (ko) * 1998-03-20 2002-07-02 윤종용 인쇄기의현상액공급장치
JP2008216283A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62148984A (ja) 電子写真装置用現像液供給装置
JPS6292977A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62148985A (ja) 電子写真装置用現像液供給装置
JPS62161179A (ja) 管路構造
JP2516586B2 (ja) 電子写真フイルムの液体現像方法
JPS6394282A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62161180A (ja) 管路構造
JPS6370272A (ja) 電子写真装置用フイルム押圧手段
JPS62264081A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394287A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394285A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62189485A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62189486A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63287876A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62121178A (ja) テ−プ状体押え機構
JPS63106774A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6214663A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS6394280A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63182680A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62264085A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62258475A (ja) 電子写真装置の現像剤供給方法
JPS63184778A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS62116976A (ja) 送液装置
JPS6394286A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド
JPS63106684A (ja) 電子写真装置用プロセスヘツド