JPS62148331A - 石英ガラス成形容器の前処理方法 - Google Patents

石英ガラス成形容器の前処理方法

Info

Publication number
JPS62148331A
JPS62148331A JP28570785A JP28570785A JPS62148331A JP S62148331 A JPS62148331 A JP S62148331A JP 28570785 A JP28570785 A JP 28570785A JP 28570785 A JP28570785 A JP 28570785A JP S62148331 A JPS62148331 A JP S62148331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
quartz glass
slurry
graphite
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28570785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357367B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Kobayashi
小林 重義
Masaaki Ikemura
政昭 池村
Susumu Hachiuma
八馬 進
Shinya Kikukawa
信也 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP28570785A priority Critical patent/JPS62148331A/ja
Publication of JPS62148331A publication Critical patent/JPS62148331A/ja
Publication of JPS6357367B2 publication Critical patent/JPS6357367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、石英ガラス成形容器の前処理方法に関するも
のである。
[従来の技術] 天然もしくは、人工合成石英ガラスを所望の内面形状を
有するグラファイト製成形容器を使用して高温下で加圧
成形する石英ガラス成形方法は公知である0例えば、特
開昭57−Et7031号には、グラファイト製成形容
器を使用して、石英ガラスを1700℃以上で、加熱加
圧する成形方法が示されている。また特開昭57−92
528号にも同様にグラファイト製成形容器を使用して
、1850℃以北で、加熱加圧して石英ガラスを成形す
る方法が示されている。成形容器の材質としては、高温
度下で加圧するため、高温度で強度低下のないことおよ
び石英ガラスとの反応融着等の少ないことなどの制約条
件から、高純度のグラファイトが最も適している。
[発明の解決しようとする問題点] 前述のように石英ガラスの高純度下での加圧成形には、
グラファイト製成形容器が使用されているが、実際の使
用に於ては1石英ガラスとグラファイトの反応による成
形容器の消耗、あるいは石英ガラスと成形容器が反応融
着して、それらの熱膨張係数が異なる為、冷却昨に石英
ガラスにクラックが発生して、成形歩留りが著しく低下
してしまうというような問題があった。これらの問題を
解決するために、例えば、特開昭57−92528号で
は成形容器内面、即ち石英ガラスとの接触面に、グラフ
ァイト質M&維布を内張すしている。しかしこの方法で
は、高価なグラファイト質繊維布の再利用が困難であり
、また繊維布が多孔性であるため、寸法精度良く加圧成
形することが困難である。また特開昭57−67031
号では、厚さ10〜1000μ厘のαもしくはβ炭化珪
素を内面被覆したグラファイト製成形容器1あるいは、
10〜1000μ履の厚さのすす状炭素を設けたグラフ
ァイト製成形容器を使用している。このうち、すす状炭
素の場合には、P、D、ミラーらの報告(J、Am、C
eram、Soc、 、B2[3,4] 147−14
9(1979))にあるように炭素と石英カラスの反応
速度が炭化珪素と石英ガラスとの反応速度に比べて大き
く、シかもすす状炭素であるため表面積が大きくすす状
炭素の消耗が激しくなり、成形作業毎にすす状炭素層を
新しく設けなければならず、工程が煩雑となる。
また、グラファイト製成形容器表面の10〜1000μ
mの厚みを有する炭化珪素層は、同一のグラファイト製
成形容器を使用して、石英ガラスの加熱加圧成形を緑り
返すことによっても形成されるが、そのためには数回の
成形操作を経ることを必要とし、その間に前述のような
問題が生じて、石英ガラスの成形品歩留りが著しく低下
するという問題が生じる。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、石英ガラスを高温下で加圧成形する際に使用するグ
ラファイト製成形容器表面に強固な炭化珪素層を形成す
るために、炭化珪素層を形成させるような珪素含有化合
物をグラファイト製成形容器表面に塗布して1700〜
1800℃の温度で熱処理を行なう1石英ガラス成形容
器の前処理方法を提供するものである。
前述のようにグラファイト製成形容器表面に炭化珪素(
以下SiCと書くことがある)層の形成された成形容器
を使用することにより、石英ガラスとの反応による成形
容器の消耗や、石英ガラスとグラファイト製成形容器の
反応融着に起因するクランクの発生、特に未使用のグラ
ファイト製成形容器を新たに使用する際に発生するL述
のよな問題がなくなり、成形性並びに成形品の歩留りが
著しく向上した。
本発明の好ましい態様によれば、有機シリコン、例えば
、テトラエトキシシラン5i(OEt4)のように加水
分解してシリカゾルを形成するような珪素化合物にイオ
ン交換水を反応当賃加えて、シリカツルスラリーを形成
させる。このシリカツルスラリーに、高純度のβ炭化珪
素微粉末をモル比がSi(OH)4/ SiC=  1
.0〜0.10の範囲で加え、シリカゾル−炭化珪素ス
ラリーとする。添加すべき炭化珪素はα炭化珪素でもも
ちろん良く、その添加量は、5i(OH)a /SiC
比が0.54を超えると過剰なSi(OH)4が熱処理
時に球状のS io2となって均一なSiC層を形成さ
せることが困難となる。
また5i(DH)a/SiC比が0.10以下になると
成いう欠点を有する。従ってスラリーの組成は、5i(
OH)a /SiCモル比が0.3〜0.2となること
が望ましい。こうして得られたシリカンルー炭化珪素ス
ラリーをグラファイト製成形容器に均一に塗布して熱処
理を行なう。シリカゾル−炭化珪素スラリーの塗布量は
、少ないと効果がなく、また余り多いと成形作業途中に
炭化珪素の剥離が生じるので、前記グラファイト製成形
容器表面の1cm2当り、SrCが0.05g程度にな
るようにするのが適当である。
こうして得られたシリカジル−炭化珪素スラリー塗布済
みのグラファイト製成形容器を熱処理用加熱炉内で熱処
理を行なう。熱処理は、1000℃までを10刊tar
r以下の減圧雰囲気で昇温し、グラファイト製成形容器
に吸着される酸素および水分を充分に除去した後、7B
Otorr以上のA「雰囲気とし、1700℃以上の温
度にまで昇温する。熱処理温度は、1700〜1800
℃の範囲の温度で充分である。
L171.−?−V、−+L;ノ+l1ロIIIよ)4
’ニー/14414;Ml、−%+1111−石英ガラ
スとの接触面だけでも良いが、グラファイト製成形容器
の全表面にわたって行なうことももちろん良い、特にグ
ラファイト製成形容器の肉厚が7〜5■程度あるいはそ
れ以下の薄いグラファイト板を使用する場合には、石英
ガラスと接触する面だけでは、グラファイトのSiC化
にともない、成形容器の変形が顕著になるため、全表面
に上記の前処理を施すことが好ましい。
上述のように前処理によって表面に炭化珪素層の形成さ
れたグラファイト製成形容器を実際に使用するにあたっ
ては、炭化珪素が0.01g/cm2以上、好ましくは
0.013g/cm2程度になるように、炭化珪素スラ
リーをグラファイト製成形容器表面の炭化珪素層上に新
たに塗布することが望ましい、塗布すべきこの炭化珪素
の量が0.05g/cm2 を超えると、成形作業途中
に炭化珪素の剥離、落下が生じ、!形性が著しく低下す
る。
こうして表面に炭化珪素層を有するグラファイト製成形
容器に炭化珪素スラリーを塗布した成形容器中に石英カ
ラスを設置し、前記成形容器ごとに全体を成形炉内に仕
込み、前述のタラファイト製成形容器の1i0処理と同
様の昇温条件で1700℃以玉に昇温しで、加圧成形を
行なう。
加圧方法は、グラファイト製の重しあるいは錘でも良く
、また油圧プレス機による加圧でも良い、加圧圧力とし
ては、 lOg/c厘2から1200g/c履2の範囲
で、目的に応じた圧力を選択することが可能である。
[作用] 石英ガラスと炭化珪素との反応速度は、石英ガラスとグ
ラファイトの反応速度に比べて、1i3程度の速さであ
ることが知られている。
従って、石英ガラスと炭化珪素間の反応融着は、石英ガ
ラスとグラファイトに比べて、抑えられるものと期待さ
れる。また成形作業毎に塗布する炭化珪素スラリーによ
って未焼結のSiC粒子がグラファイト製成形容器表面
のSiC層と石英ガラスの間に存在することとなるため
、この未焼結のSiC粒子が石英ガラスと成形容器間の
潤滑剤として作用すると考えられ、冷却時に熱膨張係数
差によって生じる応力を低減させ、クラックの発生を抑
えるものと考えられる。
[実施例] モル比が5i(OH)a/SiC=0−2となるような
シリカゾル−炭化珪素スラリーを珪酸エチル(Si(O
Et)a)とイオン交換水およびβ炭化珪素微粉末より
作成した。このシリカゾル−炭化珪素スラリーを炭化珪
素が0−053/c層2となるように塗布したグラファ
イト製成形容器を1750℃のAr雰囲気中で4時間熱
処理して、成形容器表面に炭化珪素層を形成させた。こ
の炭化珪素層を表面に有するグラファイト製成形容器に
、更に炭化珪素が0.013g/cm2となるように炭
化珪素スラリーを塗布した後、直径 120+am、長
さ 320mmでffl Iが7923gの円柱状石英
ガラスを成形容器中に仕込んで成形容器ごと加熱し、加
圧成形を行なった。本実施例に使用したグラファイト製
成形容器は、−・辺が1130mmの正方形を水平断面
とする成形体が成形によって得られる如き成形容器であ
った。加熱温度は、1760℃であり、成形圧力は25
g/c層2であった。
得られた石英ガラス成形体は、−辺が180+amの正
方形を底面とし、高さが140mmであった。
その重量は7911gであり、重量損失は12gであっ
た0石英ガラス成形体には、クラックの発生はなく、表
面に凹凸もなく、全体も透明であった。
[発明の効果] 以上説明したように1本発明によってシリカゾル−炭化
珪素スラリーを塗布して前処理を行ない、グラファイト
製成形容器表面に炭化珪素層を形成させた後、更に炭化
珪素スラリーを塗布した成形容器を使用することによっ
て、石英ガラスの成形に於て、クラックの発生、また成
形容器の消耗等を完全に防止することができる。
また、成形容器表面の炭化珪素層は、同一のグラファイ
ト製成形容器を使用して石英ガラスの加熱加圧成形を数
回繰り返すことによっても形成されるが、本方法のよう
に液状のシリカンルー)架化珪素スラリーを使用するこ
とによって、−回の処理で、タラファイト製成形容器内
部まで、充分に強固な炭化珪素層を形成させることが可
能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石英ガラスを高温下で加圧成形して所望の形状の成形体
    を得るために使用するグラファイト製成形容器の表面に
    シリカゾル−炭化珪素スラリーを塗布した後、熱処理す
    ることにより、該グラファイト製成形容器の表面に炭化
    珪素層を形成させることを特徴とする石英ガラス成形容
    器の前処理方法。
JP28570785A 1985-12-20 1985-12-20 石英ガラス成形容器の前処理方法 Granted JPS62148331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28570785A JPS62148331A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 石英ガラス成形容器の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28570785A JPS62148331A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 石英ガラス成形容器の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148331A true JPS62148331A (ja) 1987-07-02
JPS6357367B2 JPS6357367B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=17694983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28570785A Granted JPS62148331A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 石英ガラス成形容器の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62148331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220240A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 石英ガラスの熱間形成方法
JP2010024084A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tosoh Quartz Corp 型材を用いた石英ガラス材料の成形方法
JP2010047449A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tosoh Quartz Corp 型材を用いた石英ガラス材料の成形方法
KR101096477B1 (ko) 2003-04-07 2011-12-20 가부시키가이샤 니콘 석영 유리의 성형 장치 및 성형 방법
CN111348821A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 财团法人工业技术研究院 用于玻璃塑形的石墨模具及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220240A (ja) * 2001-01-22 2002-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 石英ガラスの熱間形成方法
KR101096477B1 (ko) 2003-04-07 2011-12-20 가부시키가이샤 니콘 석영 유리의 성형 장치 및 성형 방법
JP2010024084A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tosoh Quartz Corp 型材を用いた石英ガラス材料の成形方法
JP2010047449A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tosoh Quartz Corp 型材を用いた石英ガラス材料の成形方法
CN111348821A (zh) * 2018-12-21 2020-06-30 财团法人工业技术研究院 用于玻璃塑形的石墨模具及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357367B2 (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567103A (en) Carbonaceous articles having oxidation prohibitive coatings thereon
KR101212916B1 (ko) 용융 실리콘 처리용 도가니
JP2542402B2 (ja) 金属及び塩熔融物に耐える材料、それらの製造及びそれらの使用
JP4014724B2 (ja) シリカガラスの製造方法
JPS62148331A (ja) 石英ガラス成形容器の前処理方法
JPH08151220A (ja) 石英ガラスの成形方法
WO1987005286A1 (en) Process for manufacturing glass
JPS62212235A (ja) ガラスの製造法
EP0767761B1 (en) Sintered quartz glass products and methods for making same
CN112707731A (zh) 一种提纯多晶硅使用的石墨坩埚
JPH10158090A (ja) 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法
JPS6236087A (ja) 粒状SiCを分散配置させた金属シリコン耐熱材料
SU680639A3 (ru) Композиционный материал
CN216898340U (zh) 一种氮化硅烧结设备
JPH02172887A (ja) 単結晶製造用カーボンルツボ
JP4243437B2 (ja) 表面がポアレスな金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3875780B2 (ja) 高純度粉体の製造方法
JPS63166789A (ja) シリコン単結晶引上装置用黒鉛製ルツボとその製造方法
JPH0240034B2 (ja)
Vaidya et al. FABRICATION OF METALLIC-GLASS RIBBON REINFORCED GLASS-CERAMIC MATRIX COMPOSITES
JPH0354170A (ja) 熱間静水圧プレス方法
JP2002220240A (ja) 石英ガラスの熱間形成方法
JPH02279530A (ja) 板状ガラス製品の製造法
JPS616180A (ja) セラミツクスの熱間静水圧加圧処理方法
KR20090122331A (ko) 세라믹 복합체의 제조방법