JPS62147218A - 燃焼制御装置 - Google Patents

燃焼制御装置

Info

Publication number
JPS62147218A
JPS62147218A JP60288611A JP28861185A JPS62147218A JP S62147218 A JPS62147218 A JP S62147218A JP 60288611 A JP60288611 A JP 60288611A JP 28861185 A JP28861185 A JP 28861185A JP S62147218 A JPS62147218 A JP S62147218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
amount
blower
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60288611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584413B2 (ja
Inventor
Keiichi Mori
慶一 森
Hirohisa Imai
博久 今井
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60288611A priority Critical patent/JPS62147218A/ja
Publication of JPS62147218A publication Critical patent/JPS62147218A/ja
Publication of JPH0584413B2 publication Critical patent/JPH0584413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods
    • F23N5/123Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2233/00Ventilators
    • F23N2233/06Ventilators at the air intake
    • F23N2233/08Ventilators at the air intake with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/30Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガスや石油等を使用した燃焼機器における空燃
比の制御装置に関するものである。
従来の技術 ガスや石油を燃料として燃焼させる時、燃料に応じた最
適な空気量を供給する序により逆火や失火、あるいは不
完全燃焼の発生を防ぎ安定な燃焼を維持できる。この燃
料と空気量の比を空燃比と呼ひ、従来燃焼状態を検知し
て常に最適な空燃比を保つように燃料、あるいは空気量
を制御する手段か考えられていた。
石油燃焼機における空燃比制御の方式は、例えば特開昭
51−119635号公報に記載されているものがよく
考えられる。これは火炎に挿入したフレームロッドによ
り火炎の炎イオン電流を検出し、この炎イオン電流か空
燃比により変化することを利用し、ある燃焼量における
炎電流Ifを最適な空燃比におけるIfの設定値に保つ
ように燃料供給用ポンプの発振周波数を制御する構成で
ある。第7図にこの制御特性を示す。第7図で横軸14
はフレームロッドの炎電流、縦軸fは燃料ポンプの発振
周波数を示す。今、バーナの燃焼量がローに相当する空
気量を供給している時、炎電流I(が最適空燃比の炎電
流値IfL  になるようにポンプ周波数fを制御する
。もし空燃比がずれて炎電流Ifが1ftになった時、
ポンプ周波数はf′になり燃焼量を増加し、炎電流If
L  に戻るように制御する。燃焼量をハイに切替だ時
はB線に従って制御する。
発明が解決しようとする問題点 しかし上記のような従来の空燃比制御方式に下2つの問
題点を有する。1つは炎電流Ifは各種条件により大き
く変化する点にある。例えばフレームロッドとバーナの
距離、ロッドの形状、ロッドに的加する電圧等が変化す
るとIlの値が異なり、同じIfL  に設定できたと
してもそれが最適空燃比であるとは限らない。2番目の
問題点は、従来例に示す制御方式にファンヒータ等の室
内開放型燃焼機に応用した場合、炎電流11が室内の酸
素濃度低下(以下酸欠と呼ぶ)が発生した1合 ゛にも
変化することにある。
通常空燃比制御のない場合はこの特性を利用し、炎電流
I(が一定値になった時に酸欠と判定して室内喚気を促
すか燃焼を停止する。しかし空燃比制御を行なっている
時は、酸欠か発生しても常に炎電流IfL  に保つよ
うにポンプ周波数を修正してしまう。従って室内酸素:
農度が15〜15%に低下してもそれなりにバーナの燃
焼は力猪続し、酸欠が検出できない。
これを検知するにはポンプ周波数fの変化量が一定の値
以上になった時に酸欠と判定する手段が考えられるが、
ポンプ周波数量は燃焼量によっても変化するため、これ
との判別も必要となり複雑な制御アルゴリズムを必要と
した。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、フレームロッド
の信号により、バーナへの燃料の供給量を制御する燃料
制御装置および燃焼空気を供給する送風機を制御する燃
焼制御回路を設け、燃焼制御回路は燃焼機の運転初期に
空燃比を設定する空燃比設定部と、室温等により必要な
燃焼量を演算し燃料制御装置を駆動する燃焼室制御部と
、その燃焼量において空燃比設定部で設定した空燃比を
保つように送風機の送風量を演算制御する空気量制御部
、およびフレームロッド出力を検出する燃焼検知部を含
む構成とし、空燃比設定部には、予め定められた燃焼量
の燃料を供給する信号を出力する基準燃焼出力部と、こ
の時フレームロッド電流が最大となるように空気量を調
整するピーク検知部、およびこの調整値を記憶し、必要
な時に空気量制御部に出力する記憶部を有する構成とし
た。
作   用 上記構成により、空燃比の調整はイ幾器の運転開始時に
行ない、一度空燃比調整が終了するとその後の空燃比は
調整時の記憶値から演算して求めるように作用する。つ
まり通常燃焼時は炎電流による空燃比のフィードバック
制御は行なわない。また空燃比の調整時においても炎電
流Ifの絶対値で検出する構成ではなく、炎電流のピー
ク値になるように空燃比を調整する。
実施例 以下本発明の実施例を第1図から第6図を用いて説明す
る。実施例では石油気化式バー大による室内開放燃焼型
温風暖房機(ファンヒータ)を例にして説明していく。
第1図は本発明のシステムブロック図を示す。
1はバーナで、燃料タンク2から燃料ポンプ3により供
給された燃料と送風機4により送風された空気を気化混
合器5により気化混合されバーナ1で燃焼する。6はフ
レームロッドでバーナ1の火炎に流れる炎電流I(を燃
焼制御回路7の燃焼検知部8に伝える。燃料ポンプ3は
外部に設けた室温センサ9と温度設定値10の温度差に
応じて燃焼量を演算する燃焼量制御部11により制御さ
れる。一方送風機4は空気量制御部12の信号により制
御する。尚、燃焼機の運転開始時はスイッチSa、 S
bが図とは逆方向の接点に接続され、燃料ポンプ3は基
準燃焼出力部13から予め定められた基準燃焼環を供給
するように制御され、送風機4はこの基準燃焼量の時に
炎電流I(が最大値になるようにピーク検知部14の信
号に応じて空気調整部15で調整される。調整が終了す
ればこの調整値、つまり炎電流Ifがピーク時の送風機
出力(回転数)を記憶H16に記憶する。基準@ f:
el出力部13、ピーク検知部14、空気調整部15、
記憶部16を含めて空燃比設定部17と呼ぶ。この後ス
イッチSa、 Sbは図の接点に戻り以後燃焼量制御部
11からのポンプ3の発振周波数出力に応じて送風機4
の回転数を記憶部16の値を関数として演算して求め、
空気量制御部12から送風機4の駆動出力を出ずつ 次に具体動作を説明していく。第2図は空燃比と炎電流
の関係を示すグラフで横軸に一次空気比PA (ここで
は空燃比を一次空気比PAで説明する。
PA =実際のバーナー次空気量/理論−次空気量)縦
軸に炎電流1fを示す。図のA、  B線は燃焼量によ
る差で燃焼量が大きい時はB線、小さい時はA線となる
。炎電流IfはPAが1.0の点をピークとした曲線と
なり、PA>1.0 (空気過剰側)、PA〈1.0 
(空気不足側)でも低下する山形のカーブを描く。ここ
ではバーナはPAが1より少し低い点PA1で最適燻焼
となるように設計されているとする。(これはバーナに
より異なる)またPA≦PA2の時にバーナは不完全燃
焼となるため炎電流11がIlユ あるいはIfb 以
下になった時に制御回路は異常と判定する。
PAは、ある燃焼風に固定した時の供給空気量と比例す
るためバーナの燃焼量OFに対する燃料ポンプ3の発振
周波数f1および送風機4の送風モータ回転数nは第3
図a、bに示すように比例関係となる令弟2図でPA”
PAlの時のモータ回転数はnA、nBとなりポンプ周
波数はfA、fBとなる。図でCDE線は燃料ポンプ3
のばらつきであり同じポンプ周波数fBであっても燃焼
量はQFB’〜Q F B#  まで変化する。このた
めモータ回転数nBが一定でもPAがP/Mからずれて
しまう。
これを解決するためにポンプばらつきに応じてモータ回
転数nをnB/あるいはHB//に調整する必要か有る
。本発明では空燃比設定部17でこの作業を行なう。
第4図に空燃比設定部17をマイクロコンピュータで構
成した場合のフローチャートを、第5図にその特性を示
す。ここでは燃焼ff1QFがQFBとなるへきポンプ
周波数fをfBという値で出力し、この時に炎電流rf
がピーク値となるべき送風空気量すなわちモータ回転数
npを出力した時に、定格燃焼量oF13であれば第5
図の破線の特性となり炎電流■目lとIf2’  との
差ΔII  がほとんどなく(ΔI f<K )ピーク
値であることが検出できる。今、ポンプ周波数f=fB
の時に燃焼量QFがばらつきQFB’ となった時、モ
ータ回転数npでは1If=It2−Itl が大きく
、燃焼量がずれていることがわかる。この時ΔIf  
の方向に応じてモータ回転数naをΔnだけ増減し、I
fn  を再計測する。以上をくり返してΔI(<K(
K=定数)となった時、あるいはΔIl  の傾斜が逆
転した時のnaの値を燃焼ff1QBB/の時のモータ
回転数r10′と決定する。
以上のようにポンプのばらつきに応じた最適なモータの
回転数np′が決定されると、記憶部16にこの値を記
憶される。
一方燃焼竜制御部11は温度センサ9と温度設定値10
の温度差ΔTに応じてポンプpの周波数量を決定する。
第6図にこの′特性を示す。第6図右側の特性は横軸に
温度差/T(R5は設定温度10、RTは温度センサの
値9)、縦軸fはポンプ周波数を示す図で燃焼量1li
11 @部11の動作特性を示す。また左側の図はt黄
1咄にファンモータの回転数n、縦軸にポンプ周波数f
を示し、空気量制御部12の動作特性である1、空気量
制御部12は温度差ΔTに応じてポンプ184波数fが
決定すれば、この値を基にモータ回転数nを演算して決
定するが、この時ポンプ3のばらつきに応じて空燃比設
定部17により調整され、記憶部16に記憶されている
npの値を係数として演算する。例えばモ−夕回転数n
=L−Np(af +b )  とイウ演算式でポンプ
fに応じた最適な送風モータ回転数nが決定される。尚
、上式でり、a、bは定数である。以上から第6図でポ
ンプばらつきがない時にはF’J上を、第5図実線の様
にポンプばらつきが大燃焼量側にある時はG線上を反対
にばらつきがある時はH線上で制御する。第6図でnD
、 np’。
n pILがG、  F、  H線と交わらないのは、
第2図に示すように、空燃比設定部17では炎電流のピ
ークを検出するが実際の燃焼はピーク点からずれた空燃
比pAt  に設定するためであり、PAl  がピー
ク点で燃焼させる場合は、G、  F、  )(線と周
波数’mAX点の交差点がnp+ np’+ n p”
と一致する。
またピーク検知部14は最大燃焼量の時に行なわずに他
の燃焼量で行なってもよいが、これでも前述の式のLの
値を変更するのみでよい。
以上の構成によりポンプのばらつきに応じて空気量を自
動的に調整され、常に最適な燃焼状態を保ちながら燃焼
可能となる。
尚、本実施例では、石油ファンヒータで説明したが、フ
ァンヒータ以外の燃焼機器やガス燃料であっても同様の
効果か得られる。
さらに安全性を向上させるために、空気調整部15にモ
ータ回転数nの可変幅(npの最大値と最小値)を限定
し、この値以上に回転数nを持ってこなければピーク点
がない時には、ゴミづまり等により正常な空気量が送ら
れていない、あるいは正常な燃焼量が出ていないと判定
して燃焼を停止する構成にしてもよい。またピーク検知
部14はこの時の炎電流If、If2の値にも上下に限
界値を決めておくことにより、フレームロッドの絶縁不
良や晩に不完全燃焼になっていると判定して燃焼を停止
することも容易に実現できる。
発明の詳細 な説明したように本発明の燃焼制御装置は次の様な効果
がある。
(1)燃焼量、空燃比共最適点に自動設定されるため、
手動の調整手段が全くなく常に安定な燃焼を維持できる
(2)空燃比設定部は、燃焼機の使用開始時の一定時間
動作するのみであり、それ以後は設定された値を基に演
算してモータ回転数を決定するのみである。従って燃焼
中、酸素欠乏が発生してもこれにより空燃比を補正する
ことがないので、炎電流の変化を検出して酸欠が検知可
能となり安全である。
(3)空燃比設定部では炎電流の絶対値で制御するので
なく、炎電流のピーク点を検出する手段である。このた
め、ロッド電極の距離やロッド形状印加電圧の差があっ
ても炎電流のピーク点は全く影響されることがなく、正
確な空燃比の設定が可能である。
(4空燃比設定部17では、ポンプばらつきに応じて送
風モータの回転数nを調整する構成である。
従って燃焼機の燃焼量のばらつきはポンプばらつき以上
にならない。これは製品の製造時に、ポンプ単体で検査
すれば製品の燃焼量は決定できるため、製品に組上げて
から検査の必要がなくなり、製造工程が簡略化できると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の燃焼制御装置の制御ブロッ
ク図、第2図は空燃比とフレームロッドによる炎電流の
特性図、第3図は燃焼量とポンプ周波数および送風機モ
ータ回転数の関係を示す特性図、第4図は空燃比設定部
の動作を説明するフロー図、第5図はその特性図、第6
図は燃焼1制御部の特性図、第7図は従来の空燃比制御
方式の特性図を示す。 1・・・・・バーナ、3・・・・・・燃料ポンプ(燃料
制御袋fiffi)、4・・・・・・送風機、ら・・・
・・フレームロッド、7・・・・・燃焼制御回路、8・
・・・・燃焼検知部、11・・・・・燃焼量制御部、1
2・・・・・空気量制御部、13・・・・・基準燃焼出
力部、14・・・・・ピーク検知部、15・・・・・・
空気調整部、16・・・・記t@部、17・・・・−空
燃比設定部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 一ン欠空うFLしこ、 PA 第3図 (d) 七−グ回昧yt<rp幻 ポンフ゛周波数r 第4図 聚電流  If 第6図 モータ回転数72     乙T二Rs−R7(’c)
第7図 Ij Ift   IfH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼機の燃料を燃焼するバーナと、このバーナへの燃料
    の供給量を制御する燃料制御装置と、燃焼空気を供給す
    る送風機と、燃焼火炎に挿入し炎イオン電流によりバー
    ナの燃焼状態を検知するフレームロッドと、前記燃料制
    御装置および送風機を駆動制御する燃焼制御回路を有し
    、前記燃焼制御回路には燃焼機の運転開始時に燃焼条件
    を設定する空燃比設定部と、負荷に応じて燃焼量を演算
    し、前記燃料制御装置を制御する燃焼量制御部とその燃
    焼量において前記空燃比設定部で設定した空燃比を保つ
    ように送風機の送風量を演算制御する空気量制御部、お
    よびフレームロッド出力を検出する燃焼検知部を含み、
    前記空燃比設定部は、燃料制御装置より予め定められた
    燃焼量の燃料を供給する基準燃焼出力部と、この時にフ
    レームロッド出力が最大となるように空気量を調整する
    空気調整部と、ピーク検知部、および空気調整部の調整
    値を記憶し、必要な時に空気量制御部に出力する記憶部
    とからなる燃焼制御装置。
JP60288611A 1985-12-20 1985-12-20 燃焼制御装置 Granted JPS62147218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288611A JPS62147218A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60288611A JPS62147218A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147218A true JPS62147218A (ja) 1987-07-01
JPH0584413B2 JPH0584413B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=17732453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60288611A Granted JPS62147218A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040697A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Merloni Termosanitari Spa 設定点探索をガイドされる燃焼制御方法
CN103712433A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 中联重科股份有限公司 干混砂浆搅拌站及其烘干系统的燃烧控制方法、装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040697A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Merloni Termosanitari Spa 設定点探索をガイドされる燃焼制御方法
CN103712433A (zh) * 2014-01-02 2014-04-09 中联重科股份有限公司 干混砂浆搅拌站及其烘干系统的燃烧控制方法、装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584413B2 (ja) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110129884A (ko) 점화장치 및 그 점화장치를 조정 및 제어하는 방법
US5997278A (en) Apparatus for providing an air/fuel mixture to a fully premixed burner
JPS62147218A (ja) 燃焼制御装置
JPH10504378A (ja) 空気/燃料混合物を完全予混式バーナーへ供給するための装置
JPH0423167B2 (ja)
JPS62245021A (ja) 燃焼制御装置
JPH0712331A (ja) 燃焼器の燃焼制御装置及び方法
JPH073284B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3008735B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3018833B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS62258928A (ja) 燃焼制御装置
JPS63169424A (ja) 燃焼制御装置
JP3018811B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH06100336B2 (ja) 燃焼制御装置
JPS62138619A (ja) 燃焼装置
JPS62142923A (ja) 燃焼制御装置
JPS62228813A (ja) 燃焼制御装置
JPH0727333A (ja) 燃焼制御装置
JPH01247912A (ja) 液体燃料燃焼器の燃焼制御装置
JP2964844B2 (ja) 温風暖房機
JPS62245022A (ja) 燃焼制御装置
JPH07117234B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3793911B2 (ja) ガスタービン燃焼器の燃焼空気流量調節機構制御方法及び装置
JPH06100335B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0229934B2 (ja) Nenshosochi