JPS62145401A - 無人車の誘導装置 - Google Patents

無人車の誘導装置

Info

Publication number
JPS62145401A
JPS62145401A JP60287439A JP28743985A JPS62145401A JP S62145401 A JPS62145401 A JP S62145401A JP 60287439 A JP60287439 A JP 60287439A JP 28743985 A JP28743985 A JP 28743985A JP S62145401 A JPS62145401 A JP S62145401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
time
wire
center position
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104719B2 (ja
Inventor
Eiji Yoshikawa
英次 吉川
Tomoo Matsuda
智夫 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60287439A priority Critical patent/JPH07104719B2/ja
Publication of JPS62145401A publication Critical patent/JPS62145401A/ja
Publication of JPH07104719B2 publication Critical patent/JPH07104719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無人車における誘導用標識の読取方法に関する
〔従来の技術〕
従来、無人車両を所定の走行径路に沿って目的地へ導く
方法には、方向検出器と走行長測定器にて車両の現在位
置を推定し、予め教示しておいた予定径路上の通過予定
地点を通過すべく車両を自動的に操舵する方式がある。
この方式の欠点は路面の凹凸や車輪のスリップにより車
両の推定位置に誤差を生じ、正確に通過予定地点を通過
できないことである。したがって従来の欠点を補う目的
で、安価なコストで正確な位置を計測する標識を走行径
路上に間欠的に設け、車両の推定位置を間欠的に較正す
る方法が各種提案されている。
これらの標識のうち、幾何的な特徴のある形状の標識を
無人車の走行コースに敷設し、無人車がその標識上を通
過する時に、無人車と標識との相対位置関係を求め、こ
れに基づいて車両の推定位置を間欠的に較正する方法が
最近提案されている(特願昭59−213991)。
すなわち、第8図に示すように、3本の直線状の線材1
a、lb、lcを一定の関係(線材1aとICを平行)
で配置して標識1を構成し、各線材が走行コース2と交
差するように標識1を走行コース2に敷設する。ここで
、無人車が標識1上を通過し、そのとき車載した線材検
出センサが軌跡3を描いた場合について説明する。
標識1の線材1aと1cの間隔りが十分に小さければ、
軌跡3は近似的に直線とみなすことができる。この軌跡
3は、まず線材1aと第1の交点P1で交わり、次に線
材1bと第2の交点P2で交わり、最後に線材ICと第
3の交点P3で交わる。線材検出センサは、上記各交点
PI 、P2 。
P3で線材を検出したという信号を発生するものとする
無人車は走行距離針を有し、上記各交点P1+p、、p
3における線材検出時点での各走行距離に基づいて交点
P1とP2の距離L1と、交点P2とP3の距1m L
 2を求める。この距離L1とL2の比は、交点P2か
ら見た4121の右側の長さl。
と左側の長さI!2の比に等しい。したがって、距離り
、とL2の比から、標識lの中心線(走行コース2)に
対するコースずれ量を測定することができる。なお、無
人車が一定の速度で走行している場合には、交点P、か
らP2に要した時間と、交点P2力1らP3に要した時
間との比に基づいてコースずれ量を測定するようにして
もよい。
また、線材検出センサを2飼用いた場合には、第9図に
示すような標識4によって無人車の走行方向および位置
を求めることができる。
すなわち、無人車の走行方向に対して直交する方向に設
けた左右の線材検出センサが、第9図に示す軌跡5およ
び6を描いた場合について説明する。この場合、右側の
センサが交点r1に達したとき、左側のセンサは点Pに
位置することになり、この時点から左側のセンサが交点
m1に達するまでには、無人車は距m P In I走
行することになる。
上記三角形r+m+Pl;を直角五角形であり、Pml
は計測可能であり、かつP r 1 (= S )はセ
ンサ間距離であるため、線材4a、4bに対する無人車
の進入角度θは、この角度θは車両の進行方向を示すが
、次式 %式% によって求めることができる。
一方、2つのセンサが標識4(線材4a)を横切る位置
は、両センサが2本の線材4a、4bを横切る時点に基
づいて測距した距離m1m2.距離rlr2e上記第(
1)で求めた角度θ、および2本の線材4a、4bのな
す角ψから、線材4aと4bとの交点(基準点0)から
それぞれ線材4aの交点ml までの距離τmlおよび
交点r1までの距離Orlは、次式、 によって求めることができる。
ここで、センサ5,6の中心が線分2aを横切った位置
をQとすると、基準点0からQまでの距離“OQ゛は、
上記第(2)式から、 となる。
なお、上記標識の線材およびこれを検出するセンサとし
ては、第1表に示す組み合わせのものが考えられる。
第1表 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上記線材検出センサが線材を検出する時点と
しては、センサ出力がピーク値に達したとき、またはセ
ンサ出力の立上り時点あるいは立下り時点としていた。
したがって、車体の振動によってセンサ出力が変化した
場合、ピーク値が線材中心からずれたり、立上り、立下
りの位置がずれたりして、センサが線材中心位置を通過
する時点を正確に検出することができず、その結果、上
述した車両の位置検出精度も低下するといった問題があ
った。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、車両が誘導
用標識を構成する線材の中心位置を通過する時点若しく
は中心位置通過時点における走行距離を正確に検出する
ことができる無人車における誘導用標識の読取方法を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、複数の直線状の線材を一定の幾何的関
係で配設してなる標識を、無人車に配設した線分検出手
段で読み取る際に、前記線材検出手段の検出出力と所定
の閾値とを比較することにより、この線材検出手段が前
記線材に接近及び遠ざかる各時点若しくはこれらの時点
における走行距離を計測し、両者の平均値を求めること
により前記線材検出手段が前記線材の中心位置を通過す
る時点若しくはその中心通過時点における走行距離を求
めるようにしている。
〔作用〕
上記線材検出手段は、線材を横切る際に、その線材の中
心位置に関して対称なレベルの検出信号を出力する。し
たがって、この検出信号を適当な閾値と比較することに
より、線材検出手段が線材の中心位置に対して一定距離
だけ近づいた時点及び同距離だけ遠ざかる時点若しくは
これらの各時点における走行距離を計測し、その平均値
を求めることにより線材検出手段の地上高さ、検出感度
によらず、線材検出手段が線材の中心位置を通過する時
点若しくはその中心位置通過時点における走行距離を求
めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
@1図において、線分検出センサ10は、無人車の移動
に伴いC第2図(a))、線材14との相対位置関係に
応じた検出信号を出力する(第2図(b))。ただし、
センサ10は線材接近時と遠ざ力する時でヒステリシス
がないものでなければならない。
また、この検出信号は、線材14の中心位置Aに対して
対称な信号波形を有している。
割込信号発生回路11は、上記センサ10の検出信号の
ピーク値よりも小さく、かつ線材検出を行っていない時
の検出レベルよりも大きい適当な閾値vsを有しく第2
図(b))、センサ10の検出信号がこの閾値Sより大
きくなる時点に立上り割込信号S、を出力しく第2図(
C))、またセンサ10の検出信号が閾値Vsよりも小
さくなる時点に立下り割込信号S2を出力する(第2図
(d))。
これらの立上り割込信号S1および立下り割込信号S、
はそれぞれ演算回路12に加えられる。
また、演算回路12の他の入力には、走行距離検出器1
3から無人車の走行距離を示す信号が加えられている。
演算回路12は、それぞれ立上り割込信号S。
および立下り割込信号S2の入力時点に、走行距離検出
器13からの走行距1Ift A tおよびA2を示す
信号を取り込み、センサ1oが線材14の中心位置を通
過する時点における無人車の走行距離Aを、次式、 により求める。また、走行距#l! A tとA2の差
lAt  Awl を求め、この差がほぼ線材14の福
を示すとき、センサ10が線材14上を通過したと判定
し、上記第(4)式で求めた距離Aを示す信号を、セン
サlOが線材14の中心位置を通過した時点における無
人車の走行距離として出力する。
この走行距離Aを示す信号は、前述したように無人車の
コースずれ等を算出するために用いられるが、ここでは
その説明は省略する。
このよう番こ、センサ1oが線材14の中心位置を通過
する時点における走行距離を、線材接近時にセンサ出力
が閾値を超えた時点の走行距離A。
と線材力)ら遠ざかり、閾値を下まわる時点の走行距離
A2との平均から求めるようにしたため、第3図に示す
ようにセンサ1.0の地上高さHがHa。
Hb 、Hcと変化した場合の検出信号でも、図から明
らかなように、線材中心位置での走行距離りは、 ・・・・・・(5) となり、センサ10の地上高さに全く関係なく正確に検
出することができる。すなわち、車両が振動しても検出
精度に影響を受けない。
また、第4図に示すように、N個の閾値vs1vrh2
*・・・・・・Vanを設定し、各閾値ごとに求めた線
材中心位置での走行距離DI、D2.・・・・・・Dn
の平均値D′を、次式、 八 によって求めることにより、安定したより正確な線材中
心位置での走行距離を求めることができる。
次に、第5図に示すZ状の標R20を矢印のように通過
した場合の具体的なデータについて記述する。
標識20を構成する線材20a 、20b、20cは、
幅5備のアルミナープであり、線材2.0aと20cの
間隔は80cIILである。センサは、金属センサであ
り、車体(全長2130IRIR)が標mtt2oを通
過するときの速度は、4 Ktn/ hである。
このときの金属センサの出力電圧(V)は、第7図(a
)に示すようになる。すなわち、線材20a。
20b、20cを通過するごとに、飽和値(IOV)か
ら出力電圧の値が下がる。なお、車体の上下動や傾きの
ため、各線材通過時における出力電圧波形はそれぞれ異
なっている。
一方、前述した割込信号発生回路11(第1図)は、第
6図に示す回路によって具体化される。
上記金属センサからの電圧信号(第7図(a))は、入
力端子31を介して減算回路32の負入力に加えられる
。減算回路32の正入力には閾値電圧(gv)が閾値設
定器33から加えられている。
この減算回路32は上記2人力の減算を行い、その減算
信号をオペアンプtこよるシュミット回路34に加える
。シュミット回路34は上記減算信号の入力に基づいて
、減算信号に含まれる微小なリップル雑音を除去して第
7図(b)に示す信号を出力する。
シュミット回路34の出力信号は、トランジスタ35の
ベースに加えられ、またトランジスタ35のコレクタ電
圧はトランジスタ36のベースに加えられる。トランジ
スタ35および36はベースに印加される電圧がHレベ
ルlこなると導通し、Lレベルになるとカットオフする
。また、トランジスタ35および36は導通するとその
コレクタ電圧力L L/ベベルなり、カットオフすると
Hレベルとなる。
したがって、シュミット回路34の出力電圧がHレベル
のときには、トランジスタ35のコレクタ電圧はLレベ
ルとなり、トランジスタ36のコレクタ電圧はHレベル
となる。この状態で、シュミット回路34の出力電圧が
Lレベルになると、トランジスタ35のコレクタ電圧は
Hレベルとなり、ワンショット回路37は、これによっ
てトリガされて立上り割込信号S1を出力する(第7図
(C))。続いて、シュミット回路34の出力電圧がH
レベルになると、トランジスタ36のコレクタ電圧はH
レベルとなり、ワンショット回路38は、これによって
トリガされて立下り割込信号S2を出力する(第7図(
dン)。
なお、割込信号発生回路は上記実施例に限らず、センサ
出力が閾値を超えた時点及びセンサ出力が閾値を下回っ
た時点を検出するものであればいかなるものでもよい。
また、本実施例では、センサが線材の中心位置を通過す
る時点における無人車の走行距離を求めるようにしたが
、無人車が一定の速度で走行する場合には、センサが線
材の中心位置を通過する時点(時間)を検出するように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、線材検出センサが
線材の中心位置を通過する時点若しくはその中心位置通
過時点における走行距離を正確に読み取ることができる
。これにより、無人車が複数本の線材から構成されてい
る誘導用標識を通過する際に、°無人車と誘導用標識と
の相対位置関係をより正確基こ求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a)〜(d)は第1図に示す装置の動作を説明するため
に用いた図、第3図は本発明の詳細な説明するために用
いた図、第4図は本発明の他の実施例を説明するために
用いた図、第5図は2状の標識の平面図、第6図は第1
図における割込信号発生回路の詳細例を示す回路図、第
7図(a)〜(d)はそれぞれ第6図の回路の各部の信
号波形図、第8図および第9図はそれぞれ本発明が適用
される誘導用標識の一例と、その標識の使用方法を説明
するために用、いた図である。 10・・・線分検出センサ、11・・・割込信号発生回
路、12・・・演算回路、13・・・走行距離検出器、
14・・・線材。 出願人代理人  木 村 高 久 第 1 図 第2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の直線状の線材を一定の幾何的関係で配置し
    てなる標識を無人車の走行コースに敷設し、前記無人車
    に配設した線材検出手段により前記標識の各線材との横
    断時点、若しくはその横断時点における走行距離を検出
    し、これらの横断時点若しくはその横断時点における走
    行距離に関連して該標識と前記無人車との相対位置関係
    を求め、これにより該無人車を誘導する方法において、
    前記線材検出手段の検出出力と所定の閾値とを比較する
    ことにより、該線材検出手段が前記線材に接近及び遠ざ
    かる各時点若しくはこれらの時点における走行距離を計
    測し、両者の平均値を求めることにより前記線材検出手
    段が前記線材の中心位置を通過する時点若しくはその中
    心位置通過時点における走行距離を求めることを特徴と
    する無人車における誘導用標識の読取方法。
  2. (2)複数の閾値を設定し、各閾値ごとに前記線材の中
    心位置を通過する時点若しくはその中心位置通過時点に
    おける走行距離を求め、これらの平均値を前記線材の中
    心位置を通過する時点若しくはその中心位置通過時点に
    おける走行距離とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    無人車における誘導用標識の読取方法。
  3. (3)前記線材検出手段が前記線材に接近及び遠ざかる
    各時点の時間差若しくはこれらの時点における走行距離
    の距離差を求め、この時間差若しくは距離差と前記線材
    の幅に関連して予設定した数値と比較することにより、
    検出すべき線材か否かを識別する特許請求の範囲第(1
    )項記載の無人車における誘導用標識の読取方法。
JP60287439A 1985-12-20 1985-12-20 無人車の誘導装置 Expired - Lifetime JPH07104719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287439A JPH07104719B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 無人車の誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287439A JPH07104719B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 無人車の誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145401A true JPS62145401A (ja) 1987-06-29
JPH07104719B2 JPH07104719B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17717333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287439A Expired - Lifetime JPH07104719B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 無人車の誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022119114A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 三菱ロジスネクスト株式会社 産業車両、産業車両の制御方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762422A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Shinko Electric Co Ltd Run control system for unmanned moving vehicle
JPS59222930A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ビ−ム露光におけるマ−ク位置検出方法及び装置
JPS60164816A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動車の制御装置
JPS60251411A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Murata Mach Ltd 無人走行車の誘導方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762422A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Shinko Electric Co Ltd Run control system for unmanned moving vehicle
JPS59222930A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子ビ−ム露光におけるマ−ク位置検出方法及び装置
JPS60164816A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 電動車の制御装置
JPS60251411A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Murata Mach Ltd 無人走行車の誘導方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022119114A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 三菱ロジスネクスト株式会社 産業車両、産業車両の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104719B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766527B2 (ja) 車両用システム及び進路推定方法
EP3467437A1 (en) Position capture method and system
WO1999017079A1 (fr) Appareil magnetique pour detecter la position d&#39;un vehicule
JP2018091653A (ja) タイヤのラテラルハイドロ性能の評価システム
JPS62145401A (ja) 無人車の誘導装置
JP7151747B2 (ja) 車両用システム及び進路推定方法
JPS6049914B2 (ja) 車両用走行誘導装置
KR20110039624A (ko) 어레이 자기센서를 이용한 차량 위치검출 시스템 및 방법
JP3447480B2 (ja) 位置計測方法および装置
JPH1195837A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車の初期台車位置及び初期台車姿勢角決定方法並びに位置補正時の走行安定性の改善方法
JPH073339B2 (ja) 無人車両の方向及び位置の検出装置
WO2022270365A1 (ja) 車両用システム
JPS62186306A (ja) 無人車両のコ−スずれ量検出方法
JPS637855Y2 (ja)
CN109642783A (zh) 车辆用的姿态检测系统
JPH10100821A (ja) 前方車両認識装置
JP4537606B2 (ja) 走行キャリアの走行方法
JPS59117611A (ja) 無人搬送車の位置、方位検知方法
JP2705341B2 (ja) 自律走行車の走行制御装置
KR100216534B1 (ko) 자립식 차량 위치 측정 방법
JP3239992B2 (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車におけるステアリング零調情報の誤差補正方法
JPH1195835A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車の走行距離計測誤差補正方法
JP2023082578A (ja) 自動転舵システム
JPH06332531A (ja) 無人無軌道車
JPH0548090Y2 (ja)