JPS62145225A - 光分岐装置 - Google Patents

光分岐装置

Info

Publication number
JPS62145225A
JPS62145225A JP28621385A JP28621385A JPS62145225A JP S62145225 A JPS62145225 A JP S62145225A JP 28621385 A JP28621385 A JP 28621385A JP 28621385 A JP28621385 A JP 28621385A JP S62145225 A JPS62145225 A JP S62145225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
layer
active
input
branching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28621385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kuno
正明 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28621385A priority Critical patent/JPS62145225A/ja
Publication of JPS62145225A publication Critical patent/JPS62145225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体レーザと同様の層構造を有するレーザ基板上に、
お互いに近接して分離したストライプ状電極を形成し、
電極下の活性層を活性導波路として用いることにより、
挿入利得を存し、分岐角を大きくとれる(すなわち素子
寸法を小さくできる)新しい構造の光分岐装置を提起す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は低損失、小型の光分岐装置(光スイ・ノチ)の
新規な構造に関する。
現在、光スィッチはニオブ酸リチウム(LrNbO:+
)結晶の電気光学効果を利用したものが実用化されてお
り、スイッチング周波数は数GHzのものが得られてい
る。
しかし、光情報処理装置、光コンピュータ等に、光スィ
ッチをマトリックス状に配置して光演算を行う場合に、
挿入損失が大きく、かつ素子寸法が大きいLiNb0:
+光スイッチを用いることは不適当であり、低損失、小
型な光スイ・ノチが必要となってきた。
〔従来の技術〕
LiNbO3結晶にチタン(Tt)等の物質を拡散した
領域を形成すると、この領域はLiNbO3より屈折率
が小さり、導波路としてはたらく。
LiNb0.光スィッチは、この導波路に外部より電界
をあたえて、LiNb0.結晶の電気光学効果により、
導波路中の屈折率を増減させて光をスイッチするもので
ある。
この場合、スイッチング周波数は数GHzと高いが、欠
点としては光スィッチが受動素子であるため、導波路損
失等により挿入損失が3dB程度と大きく、また分岐角
が構造上1〜3°であり、これを大きくできないため素
子寸法が数mm角と大きくなるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点〕 従来のLiNb0.光スィッチでは、挿入損失と素子寸
法が大きく、そのため、素子をマトリックス状に配置し
て光演算を行うことは困難であった。
C問題点を解決するための手段〕 上記問題点の解決は、−導電型半導体クラッド層と半導
体活性層と他導電型半導体クラッド層とを含むレーザの
層構造を有する基板上に、3個以上の分離されたストラ
イプ状電極を形成してなり、これらの電極と基板電極間
に順バイアスを印加することにより、これらの電極下の
該半導体活性層を活性導波路とする本発明による光分岐
装置により達成される。
〔作用〕
本発明は、半導体レーザと同様の層構造を有するレーザ
基板上に、3個以上の分離したストライプ状電極を形成
し、電極下の活性層を活性導波路として用いるものであ
る。
例えば、1個の入力側電極下の活性層を入力導波路とし
、入力側電極の一端に近接して設けられた他の数個の電
極下の活性層を出力導波路とし、入力側電極と、出力側
電極のいずれか1個に順方向バイアスを加えることによ
り、導波路損失を打ち消す利得を生じさせ、入力光に対
して任意の出力を取り出せるようにしたものである。
以上の活性導波路の構造を採用することにより、挿入利
得を有し、分岐角を太き(とれる新しい構造の光分岐装
置が得られる。
〔実施例〕
第1図(1)、(2)は本発明による2出力の光分岐装
置の平面図、断面図である。
第1図(1)において、11は入力側電極、21.22
は出力側電極である。
各ストライプ状電極は幅10μmのチタン/白金/金(
Ti/Pt/Au)層よりなる。
また、各電極の間隔は約2μmにする。
第1図(2)はA−A断面で、図において、1は厚さ約
100μmのn型ガリウム砒素(n−GaAs)基板で
、この上に −i電型半導体クラッド層として、厚さ1.5μmのn
型アルミニウムガリウム砒素(n−AIGaAs)層2
、 半導体活性層として、厚さ0.1μmのアンドープGa
As層3、 他導電型半導体クラッド層として、厚さ1.5μmのp
型アルミニウムガリウム砒素(p−AIGaAs)層4
、 コンタクト層として、厚さ1.0μmのp型ガリウム砒
素(p−GaAs)層5 を順次成長し、通常のレーザの層構造を形成する。
基板表面にはp型側電極として、入力側電極11、出力
側電極21.22を形成する。
基板背面にはn型側電極として、金ゲルマニウム/金(
Au/AuGe)層よりなる背面電極31を形成する。
入力側、出力側の層構造の端面にはアルミナ(Al2O
2)層、二酸化珪素(SiOz)層等よりなる無反射コ
ーティングを施し、導波路における共振器モードの発生
を防ぐ。
この場合、活性導波路の採用により、分岐角θは30°
以上と十分大きく形成できるため、全体の素子寸法は1
00μm角程度と小さくなる。
第2図は本発明による3出力の光分岐装置の平面図であ
る。
3出力の場合は、第1図に出力側電極23を付加した構
成である。
実施例で説明した活性層は単一層であったが、これの代
わりに多層量子井戸(MQW)活性層を用いると、活性
領域でのTE(Transverse Electri
c)モード選択性により、TM(Transverse
 Magnetic)モート雑音の低減と、翼波路損失
が減少するために駆動電流が小さくなり、低消費電力化
が可能となる。
M層構造は、例えば厚さ100人のAlAs層と、厚さ
60人のGaAs層を5周期繰り返して成長して形成す
る。
活性層以外の層構造は第1図と同様でよい。
さらに、実施例ではGaAs / A lGaAs半導
体レーザの層構造を用いて0.8μm帯光分岐装置が得
られたが、インジウム¥8/インジウムガリウム砒素燐
(InP/ TnGaAsP)半導体レーザの層構造を
用いると1.3〜1.5μm帯光分岐装置が得られる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明による光分岐装置は、
挿入損失と素子寸法を減少でき、従って素子をマトリッ
クス状に配置してモノリシック集積化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)、(2)は本発明による2出力の光分岐装
置の平面図、断面図、 第2図は本発明による3出力の光分岐装置の平面図であ
る。 図において、 Iはn−GaAs基板、 2は一電型半導体クラッド層でn−AlGa八s層へ、
3は半導体活性層でGaAs層、 4は他導電型半導体クラッド層でp−AlGaAs層、
5はコンタクト層でp−GaAs層、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体クラッド層と半導体活性層と他導電型半
    導体クラッド層とを含むレーザの層構造を有する基板上
    に、3個以上の分離されたストライプ状電極を形成して
    なり、これらの電極下の該半導体活性層を活性導波路と
    することを特徴とする光分岐装置。
JP28621385A 1985-12-19 1985-12-19 光分岐装置 Pending JPS62145225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621385A JPS62145225A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 光分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621385A JPS62145225A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 光分岐装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145225A true JPS62145225A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17701435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28621385A Pending JPS62145225A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 光分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362789A2 (en) * 1988-10-04 1990-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Integrated type optical node and optical information system using the same
US5222163A (en) * 1988-10-04 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Integrated type optical node and optical information system using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0362789A2 (en) * 1988-10-04 1990-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Integrated type optical node and optical information system using the same
US5109444A (en) * 1988-10-04 1992-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Integrated type optical node and optical information system using the same
US5222163A (en) * 1988-10-04 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Integrated type optical node and optical information system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310995B1 (en) Resonantly coupled waveguides using a taper
US5434700A (en) All-optical wavelength converter
US5334551A (en) Method of making semiconductor optical guided-wave device
US4521069A (en) Optical switch
US7616843B2 (en) Optical functional device and fabrication process of the same
JP3905367B2 (ja) 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
US5044745A (en) Semiconductor optical switch and array of the same
JPS60134219A (ja) 光スイツチ
JPH02500136A (ja) 電子光学スイッチ
JPH07234391A (ja) 光制御デバイス
US20230007949A1 (en) Optical Device
JPS62145225A (ja) 光分岐装置
JPH02226232A (ja) 方向性結合器型光スイッチ
Kogelnik Review of integrated optics
JPH0353225A (ja) 半導体光変調器
JP2762490B2 (ja) 光素子
US5247592A (en) Semiconductor optical device and array of the same
JPH09288288A (ja) 光機能素子
Tsai et al. Guided-wave acousto-optic Bragg diffraction in indium gallium arsenide phosphide waveguides
US20230251417A1 (en) Semiconductor optical integrated element
JP2706315B2 (ja) 光導波路型位相変調器
JP2910218B2 (ja) 半導体光モードスプリッタ
US11977284B2 (en) Optical waveguide device, manufacturing method of optical modulation element, optical modulator, optical modulation module, and optical transmission apparatus
JP2907890B2 (ja) 光変調器
JPS61148890A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ素子