JPS62144875A - エレクトロニクス構成要素を回路基板にはんだづけする装置 - Google Patents

エレクトロニクス構成要素を回路基板にはんだづけする装置

Info

Publication number
JPS62144875A
JPS62144875A JP61268479A JP26847986A JPS62144875A JP S62144875 A JPS62144875 A JP S62144875A JP 61268479 A JP61268479 A JP 61268479A JP 26847986 A JP26847986 A JP 26847986A JP S62144875 A JPS62144875 A JP S62144875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
laser
workpiece support
beams
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61268479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038869B2 (ja
Inventor
ルーツ・ランクハンス
フリードリヒ・ゲー・メイアー
ヨハネス・ドラーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Original Assignee
Wincor Nixdorf International GmbH
Nixdorf Computer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wincor Nixdorf International GmbH, Nixdorf Computer AG filed Critical Wincor Nixdorf International GmbH
Publication of JPS62144875A publication Critical patent/JPS62144875A/ja
Publication of JPH038869B2 publication Critical patent/JPH038869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • B23K26/0673Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing into independently operating sub-beams, e.g. beam multiplexing to provide laser beams for several stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、加工品支持台と、はんだづけエネルギを得る
ためのレーザとを有してエレクトロニクス構成要素(パ
ッケージのことで、以後パッケージということもある)
の2つの接続要素を同時にはんだづけする装置であって
、2つのはんだづけ光線は少なくともほぼ等しい強度を
有し、それぞれの光線路内にははんだづけ光線をはんだ
づけ位置に焦点を合わせて位鎗合わせをする光学装置と
、はんだづけ光線と加工品支持台との相対運動を行なわ
せる手段とが設けられたはんだづけ装置に関する。
レーザ光線を使って、エレクトロンクス構成要素を回路
基板にはんだづけすることは、鮮鋭に焦点合わせがなさ
れたレーザ光線によりはんだづけ位置のみが加熱され、
これにより回路基板および/または個々のエレクトロン
クス構成要素の全体加熱、したがってこれによる過熱か
ら生ずる潜在危険が回避されるので有利である。これら
の理由からレーザはんだづけ法はSMD(表面装置デバ
イス)技術によるエレクトロニクス構成要素の取付けに
とくに適している。さらに鮮鋭に焦点を合わせられたレ
ーザ光線により容易に手が届かないはんだづけ位置にも
到達が可能となる。はんだづけ位置が順次レーザ光線で
はんだづけされるところの従来から既知のレーザはんだ
づけ法においては、多数のリード端子を有する構成要素
を回路基板に装置するのにかなりの時間を要する。人々
は今までに、複数のレーザ光線すなわちはんだづけ光線
によって同時処理することによりこの欠点を除去しよう
と試みてきた。この場合、冒頭記載のような装置に対す
るドイツ特許DE−O82934407の例のように、
レーザから放出される光線は光線分配器により複数の個
々の光線に分配される。しかしながら、分配された種々
の部分光線にエネルギをほぼ等分に分配することは、実
際にはほとんど不可能かまたはかなりの技術を要するこ
とがわかった。しかしながら、はんだづけ光線は等強度
とすることが必要で、もし等強度でないとあるはんだづ
け光線のところでは構成部分または基板が燃焼し、一方
他のはんだづけ光線では十分なはんだ接合を得るのに強
度が十分でなかったりすることが場合により発生する。
はんだづけ光線ごとにそれぞれ固有のレーザを使用すれ
ばよいが、これでは費用がかかる。一方個々の光線は固
定されているので、途中で大きさの異なる栴成部分ヤリ
ード線間隔が異なるものへ変った場合、装置を調節しな
ければならない。したがって、これの装置は実用上十分
な融通性を有していない。
発明の要約 本発明は、レーザはんだづけ方法がエレクトロニクス構
成要素の回路基板への犬i装置にも使用可能なような能
藁向上が比較的低コストで実現される冒頭記載のような
装置を提供することを課題とする。
この課題は本発明により: 両方のはんだづけ光線を得るためのレーザの共振器は、
その長手方向両端部がそれぞれ部分透過鏡で遮断されて
いること;および はんだづけ光線の相対運動の実行と位置合わせとのため
にそれぞれの光線に偏向装置が設けられ、偏向装置はそ
れぞれのはんだづけ光線の作業に合わせて偏向させるた
めに、制御装置により相互に独立に調節可能な鏡を有す
ること; により解決される。
本発明による解決法により、同時にはんだづけが可能で
ある等強度を有する2つの部分光線が1個のレーザから
簡単に発生される。本発明による解決法においては、ド
イツ特許DE−O82934407とは反対で、固定位
賃に調節されたはんだづけ光線に対し構成要素が移動さ
れるのではなく、構成要素に対してはんだづけ光線が移
動されるので、少なくとも2列の接続端子を有する構成
要素は従来必要とした時間の何分の1の時間ではんだづ
けが可能である。
と(に、偏向装置は加工品支持台の両側で直径方向に相
互に対向し、はんだづけ光線が静止位置において加工品
支持平面に対して斜向し光線相互の間である角をなして
投影されるように偏向装dが設けられる。この配置は、
表面装置デバイス(SMD)技術による構成要素のはん
だづけにおいて、リード端子が実際に構成要素の基礎平
面から突出している場合、および、加工品支持平面に対
しはんだづけ光線を垂直投射したときでは行なえないよ
うな場合でもはんだづけを可能にする。
集積回路小型化の進歩と共に、相対する2つの側部だけ
でなく4つの側部全部に接触リード端子が設けられると
いうパッケージ(構成要素を以後パッケージと呼ぶ)が
ますますふえてくる。この場合、2つのはんだづけ光線
のみで迅速かつ合理的な作業を可能とするために、本発
明のとくに好ましい実施例によれば、偏向装置は、両方
のはんだづけ光線がそれぞれの静止位置゛においては、
加工品支持平面に垂直でかつ加工品移動方向に斜交する
平面内にあるように設けられる。この結果、普通直方体
形状のパッケージでその辺が回路基板の辺に平行に取付
けられるパッケージは2本のはんだづけ光線に対しほぼ
対角方向に配置される。
はんだづけ光線がそれぞれの静止位置において、当該パ
ッケージの大体隅の付近に向けられると、各はんだづけ
光線はこの静止位置から出発して、光線が衝当する隅で
交差する相互に直角な2つのリード端子列に到達可能で
、このとき加工品や偏向装置の位置の移動は全く必要と
しない。もしこの位置の移動を行なうとすると、かなり
の時間を必要とするであろう。
はんだづけ時間の一層の短縮とこれによる生産能率の向
上は、はんだづけ光線の強度を上げろことにより達成可
能である。しかしながら、これはそう簡単には行かず、
すなわち、はんだづけ光線カパッケージの接続端子や示
板な焼損する危険性があるからである。この難点を排除
するために、本発明により、レーザ光線の加工品への衝
当点は、はんだづけ位置の範囲内ないしは所定の軌道に
沿って移動するときに、はんだづけ位置の範囲内にある
ときは、その滞留時間に対応し、また移動軌道に沿って
いるときは移動速度に対応して急速な振子運動を行なう
ように鏡が制御可能である。これにより、接続端子や基
板の焼損が起る危険性もなく、はんだづけの強度はかな
り上昇可能である。
これはばんだづけ速度を顕著に向上させる。この場合、
はんだづけ光線に所定の振子運動を行なわせる鏡の制御
は、種々の方法で行なわれる。たとえば、鏡の運動を規
定する制御プログラムをそれに応じて形成することが可
能である。
レーザはんだづけ方法がパッケージの基板への全体装置
にも使用可能とするためには、はんだづけ装置による加
工品の自動的かつ正確な移動が必要である。本発明によ
る解決法洗よれば、はんだづけ光線は偏向鏡によりパッ
ケージのそれぞれのリード端子に沿って移動されるので
、パッケージの接続端子のはんだづけの間は加工品は静
止しており、しかもこの場合、はんだづけ光線があるリ
ード端子から次のリード端子へ移動する間も光線は中断
されない。しかしながら、あるパッケージから次のパッ
ケージへ移るときは、加工品が移動されるが、この場合
は、この移動の間はんだづけ光線は中断される。加工品
の移動のときはこの場合既知の方法で位置決め駆動装置
により、加工品支持台が、その加工品支持平面に平行に
移動可能である。パッケージのそれぞれのはんだづけ位
置への位置決めおよびはんだづけ光線の偏向は、この場
合、制御装置を介して制御プログラムにより行われるが
、ここでパッケージの位置決めとはんだづけ光線の偏向
とに必要な座標は、本発明により、各パッケージは回路
基板を移動してそのはんだづけ位置に置かれ、この位置
に対応する座標が求められ、記憶されるというよ5忙し
て得られる。
次に、はんだづけ位置にあるそれぞれのパッケージの個
々のはんだづけ位置は減光装置で弱められ手動で操作可
能なレーザ光線により走査されて各はんだづけ位置にお
けるレーザ光線のそれぞれの位置に対応する鏡位置の座
標が求められて記憶される。同様な回路基板がきわめて
多数処理されなければならないときは、上記のような方
法で親基板を使用してパッケージとそのはんだづけ位置
との座標が求められる。基板へのパッケージの装置とは
んだづけ装置の偏向装置に対する装廂部の位置決めは一
般に十分な精度と再現性とにより達成可能なので、次に
別の回路基板に作業を行なうときは前記の座標により自
動的に実行可能である。
このようにパッケージの回路基板上でのそれぞれの好ま
しい配置が正確に記憶可能である。偏向可能レーザ光線
を使用しである加工品の加工のための座標を求めて記憶
するこの方法は上記のはんだづけ工程と結びつけた使用
法に限定されず、一般的にも使用可能である。
上記レーザはんだづけ装νの最も敏感な部分は、はんだ
づけ光線の偏向に使用される説検流計である。同様な検
流計は実行のたびにほんのわずかではあるが狂ってきて
それ以後の投入遮断により場合によりゼロ点も移動して
くる。したがって、加工品上のはんだ位−の真の位置の
快定と、検流計の調節と、および同時にはんだ位置の座
標に対する目盛係数が求められることが好ましい。本発
明によれば、これに関しては、回路基板の所定位置内に
おいて回路基板上で、弱められたはんだづけ光線で少な
くとも1つの基準マークが走査され、はんだづけ光線の
基準マークとの衝当に対応する鏡の現在値が、鏡の目標
値と比較されること、および、現在値と目標値との間に
偏差があったとき、それに応じた検流計の後調節および
/またはばんだづけ位置の座標に対応する制御データに
対するゼロ点調節が行なわれること、が提供される。複
数の基準マークを走査することにより、時により目盛係
数を求めることも可能である。これにより、作業を中断
後簡単に同一装置で後調節することができろばかりでな
く、同一作業プログラムで、その検流計がわずかずつ相
互に異なるはんだづけ装置を作動することが可能である
本発明のその他の特徴および利点は、添付図を用いた実
施例に関する以下の説明から明らかになろう。
実  施  例 第1図において、レーザ10はたとえばYAGレーザが
使用される。レーザ10の共振器は両側が略図で示す部
分透過鏡12で遮断され、この部分透過鏡12はそれぞ
れ約10チのエネルギを透過させる。共振器内で各鏡1
2の前に、落下遮蔽板14が設けられ、落下遮蔽板は障
害があったときに自動的に光線路内に移動し、これによ
りレーザからのエネルギの放出が遮断される。共振器の
範囲内に同時に機械的シャッタ16が存在し、これによ
りレーザエネルギの形成が中断され、すなわち、レーザ
は完全に遮断可能である。
共振器の外側で各鏡12に開閉板】8が接続され、開閉
板18で、それぞれの部分光線すなわちはんだづけ光線
20がそれ自身で遮断可能である。
これらの開閉板18はそれぞれ、鏡12から放出される
エネルギを受止め可能なように設けられている。両方の
部分光線20はここで鏡22および24、ないし艷22
および26を介して偏向装置28の方へ向きを変えられ
るが、ここで鏡の正確な数と配置とは装置全体の幾何形
状で異なってくる。光線径路内にはさらにそれぞれ、と
きに必要な焦点合わせおよび焦点深度の調節のためにレ
ンズ30として略図で示した光学装置が設けられる。
第1図で左側に示した部分光線20の光線径路内にはさ
らに、両方の部分光線200強度を相互に正確に一致さ
せるために光線調節器32が設げられている。
それぞれの偏向装置28は第3図のように既知力方法で
2個の検流計34.36を含み、これにより部分光線の
鏡38ないし40は好ましい方向に偏向可能である。こ
の場合、加工品支持台44の表面42上で光線が行き届
く範囲は、偏向装置2日の出口に設けられた選択対物レ
ンズ46でとくに変ってくる。
加工品表面上でのはんだづけ光嶽20の偏向方向と偏向
長さとを決定するために、検流計34.36は制御装置
48により制御される。制御はこの場合、たとえば、そ
れぞれのはんだづけ光線がわずかな振幅で迅速かつとく
に不規則な振子移動を行なうように、適当な制御プログ
ラムにより行なわれる。この結果、はんだづけ光線の回
路基板50への衝当点は、はんだづけ位置の範囲内、な
いしは一定または随時の移動モデルに従がうはんだづけ
位置からはんだづけ位置°への移動軌道の範囲内で移動
する。これにより、リード端子52、パッケージ54ま
たは回路基板50の焼損の危険もなく、はんだづけ光線
の強度を上昇させることが可能である。制御装置はさら
に、加工品支持台44のX方向ないしY方向の位置決め
をする駆動装置56.58および開閉板】8を制御し、
開閉板18により個々のはんだづけ光線20は遮断され
る。
したがって、偏向装置28により両方の部分光線すなわ
ちはんだづけ光線は、加工品支持台44上に置かれた回
路基板50上のパッケージ54のリード端子52に沿っ
て移動される。この場合、それぞれのはんだづけ光w2
0はあるリード端子52から次のリード端子に移動する
間は遮断されることをく、端子列の終端にきてはじめて
遮断される。
第2図かられかるように、偏向装置28は加工品支持台
44に対し、はんだづけ光IfM20が加工品支持台4
40表面42に対し斜交し、相互にある角度を形成する
方向を向くように設けられる。
これらにより、リード端子が第2図に示すようにパッケ
ージの基底面から外に突出していないようなパッケージ
を回路基板にはんだづけすることもまた可能である。
第1図においては、はんだづけ光線20はその静止位置
において、加工品支持台44の表面42に垂直かつパン
ケージ54に対し対角方向の平面内にあるように、偏向
装置28がはんだづけするパッケージ54に対してとる
配置が示されている。
これにより、第1図に示すような4辺すべてにリード端
子列を有するパッケージの場合、はんだづけ光線20を
使用して、パッケージ54の隅から出発し相互に直交す
る2つの列のリード端子52に行届いてこれらをはんだ
づけすることが可能となる。この場合、偏向装置28に
対しパッケージ54自身を移動させることは必要ない。
偏向装置28に対する回路基板50の移動は、あるパッ
ケージから次のパッケージへ移るときにはじめて行なわ
れる。
はんだづけ工程を自動化するためには、それぞれのパッ
ケージにおいてはんだづけ光線をはんだづけ位置からは
んだづけ位置へ移動させるために、偏向装置に対するパ
ッケージの対応座標と鏡に対する制御量とを制御装置″
に与えることが必要である。これは、回路基板50を加
工品支持台44上に位置決めした後、それぞれのパッケ
ージが、偏向装置28に対し適当なはんだづけ位置にく
るように加工品支持台44がその駆動装置56.58で
移動されるように行われる。パッケージのこσ)位置決
めに対応する加工品支持台上の座標は制御装置48の操
作装w60により与えられ、制御装置48内に記憶され
る。さて、パッケージが静止状態でパッケージに付属の
はんだづけ光線はそれぞれのレーザ光線20で走置され
るが、その先勝20の強度は先勝径路内に1Φ人された
略図に示す減光装置6】により、光線強度はばんだづけ
には十分ではなく材料の焼損の危険もない程度に減光可
能である。実際には減光装置は、光線20の偏向誤差を
減光装置の光学要素で防止するために、偏向装置はレー
ザ10の共振器内に配置することが好ましい。前述のレ
リで使用されるレーザ光線はたとえ目にはみえなくても
、加工品50上の光線衝当位置は適当な図示されてな(
・カメラを使ってみることが可能である。さて、弱めら
れたレーザ光線は操作装置60と制r=I装訂48とに
より、手動ではんだづけ位置からはんだづけ位置へと前
進走置される。弱められたレーザ光線がそれぞれのはん
だづけ位置に衝当したとぎのそれに対応する検流計鏡3
8.39の位置、ないしはこの位置に対応する制御デー
タが、制御装置48の適当な記憶装置内に記憶される。
このように、ある特定の回路基板に対する全体の座標お
よび制御値が確定されると、同様な回路基板へのパッケ
ージのはんだづけは自動的に実施可能である。高強度の
レーザな使用する装置においては、光学成分の調節のた
めに作業光線と同軸にパイロット光線を使用することは
既知である。この場合、パイロット光線と作業光線との
間のわずかな偏差は常に完全には排除できない。これは
ばんだづけ位置の誤差原因となるが、これは、はんだづ
け位置の走査に強度を弱めた作業光線すなわち初期光線
を使用する上記の解決法により完全に排除可能である。
はんだづけ位置およびその相対距離の小さな値の測定に
は、はんだづけ光線の制憫jに高い精度が必要である。
個々のパッケージにおいても基板への装置においても小
さな偏差は完全には除去可能ではない。検流計34.3
6も両方とも構造は同一であっても完全に同一ではない
。さらに、長い作業中断後に検流計にスイッチを入れた
場合、そのゼロ点が移動していることがある。したがっ
て。
一方では記憶されているはんだづけ位置の座標をそれぞ
れの加工品上の実際の座標と比較すること、他方では回
路基板の加工品支持台上での所定の位置に検流計を後調
節すること、および場合によっては目盛係数も求めるこ
とが好ましく、これらによって同じ座標値と制御寸法と
を有する、制御プログラムが同じようなはんだづけ装置
にも使用可能である。さらに、強度を弱めたはんだづけ
光線は、加工品支持台44上の特定位置に位置決めされ
た基板上の第1の基準マーク62に向けられる。
このときはんだづけ光線が、自動的に基準マーク62を
探すようにすることも可能である。はんだづけ光線の基
準マーク62への新車は受光器64により記録される。
制御装置48内の比較器は検流計鏡38.40の対応現
在値を基準マーク62の位置に対応する目標値と比較す
る。偏差があった場合はそれに応じて検流計34.36
で後調整が可能である。別の基準マーク66.68を走
査することにより同様に適当な目盛係数を求めることが
可能である。弱められたはんだづけ光線2゜ははんだづ
け位置に沿って、自動的に移動可能であり、ここで、接
続端子で反射された光線は捕集可能である。これには受
光器64に対応の図示されてない受光要素が作用し、受
光要素は走査範囲から反射される光線は残らず捕集され
るように設けられている。ある反射光線を受光したとき
の偏向1’tp fi&の位置は、衝当はんだづけ位置
に対して記憶された制御位置と比較され、これは場合に
よって修正可能である。
上記の装置ないしそれに付属の方法工程は、電子部品の
回路基板上へのはんだづけということで記述されている
。この同一方法工程とこの同一装置とは、加工品への加
工が偏向可能なレーザ光線を使用して行われる他の場合
でも朗用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるはんだづけ装置の略平面図、 第2図は、偏向装置と加工品支持台とを示した第1図で
矢印Aの方向から見た略側面図、および第3図は偏向装
置の機能方法を説明した略スケッチ図である。 10・・・レーザ      12・・・部分透過鏡2
0・・・はんだづけ光線  28・・・偏向装置38.
40・・・相互に独立に調節可能な鏡42・・・加工品
支持平面  44・・・加工品支持台48・・・制御装
置50・・・回路基板54・・・パッケージ    6
1・・・減光装置(外5名)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加工品支持台と、はんだづけエネルギを得るため
    のレーザとを有してエレクトロニクス構成要素の少なく
    とも2つの接続要素を同時にはんだづけする装置であつ
    て、2つのはんだづけ光線は少なくともほぼ等しい強度
    を有し、それぞれの光線路内にははんだづけ光線をはん
    だづけ位置に焦点を合わせて位置合わせをする光学装置
    と、はんだづけ光線と加工品支持台との相対運動を行な
    わせる手段とが設けられたはんだづけ装置において:両
    方のはんだづけ光線(20)を得るためのレーザ(10
    )の共振器は、その長手方向両端部がそれぞれ部分透過
    鏡(12)で遮断されていること;およびはんだづけ光
    線(20)の相対運動の実行と位置合わせとのために、
    それぞれの光線に偏向装置(28)が設けられ、偏向装
    置(28)はそれぞれのはんだづけ光線(20)を作業
    に合わせて偏向させるために、制御装置(48)により
    相互に独立に調節可能な鏡(38、40)を有すること
    ; を特徴とする同時はんだづけ装置。
  2. (2)偏向装置(28)は加工品支持台(44)の両側
    で直径方向に相互に対向し、はんだづけ光線(20)が
    静止位置において加工品支持平面(42)に対して斜向
    し光線相互の間である角度をなして投射されるように偏
    向装置(28)が設けられることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)偏向装置(28)は、両方のはんだづけ光線(2
    0)がそれぞれの静止位置においては、加工品支持平面
    (42)に垂直でかつ加工品移動方向には斜交する平面
    内にあるように設けられることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載の装置。
  4. (4)レーザ光線の加工品(50)への衝当点は、はん
    だづけ位置の範囲内ないしは所定の移動軌道の範囲内で
    、はんだづけ位置の範囲内にあるときはその滞留時間に
    対応しまた移動軌道に沿つているときは移動速度に対応
    して急速な振子運動を行なうように鏡(38、40)が
    制御可能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の装置。
  5. (5)光線強度を選択的に弱めるためにレーザ光線の径
    路内に挿入可能な減光装置(61)と;加工品支持台(
    44)ないし加工品(50)上のレーザ光線の真の衝当
    位置を求める装置において、制御装置(48)は、加工
    品支持台(44)ないし加工品(50)上のレーザ光線
    (20)の所定衝当位置に相当する制御データを生成記
    憶する装置を含むところの真の衝当位置を求める装置と
    ;が特徴である特許請求の範囲第1項ないし第4項のい
    ずれかに記載の装置。
  6. (6)減光装置はレーザ(10)の共振器内に設けられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の装置
  7. (7)制御装置(48)は、所定の制御データに対応す
    る偏向装置の目標位置とその現在位置とを比較する比較
    器と、計算装置とを有し、この計算装置により記憶され
    ている制御データは目標位置と現在位置との間の偏位に
    応じて修正されることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項または第6項に記載の装置。
JP61268479A 1985-11-11 1986-11-11 エレクトロニクス構成要素を回路基板にはんだづけする装置 Granted JPS62144875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853539933 DE3539933A1 (de) 1985-11-11 1985-11-11 Vorrichtung zum aufloeten elektronischer bauelemente auf eine schaltungsplatine
DE3539933.3 1985-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144875A true JPS62144875A (ja) 1987-06-29
JPH038869B2 JPH038869B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=6285669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268479A Granted JPS62144875A (ja) 1985-11-11 1986-11-11 エレクトロニクス構成要素を回路基板にはんだづけする装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4792658A (ja)
EP (1) EP0223066B1 (ja)
JP (1) JPS62144875A (ja)
AT (1) ATE43528T1 (ja)
DE (2) DE3539933A1 (ja)
ES (1) ES2008845B3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005250A1 (en) * 1986-12-29 1988-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for soldering electronic component
JPH01228690A (ja) * 1988-02-01 1989-09-12 Raytheon Co レーザ処理装置
JP4879910B2 (ja) * 2004-12-07 2012-02-22 オーチス エレベータ カンパニー 乗客コンベヤ用の手すりガイド

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829350A1 (de) * 1988-08-30 1990-03-01 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren und einrichtung zur positionierung von loetlasern
DE3831743A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-29 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur bearbeitung eines werkstueckes mit laserlicht und verwendung dieser vorrichtung
JPH0724112B2 (ja) * 1988-12-19 1995-03-15 ローム株式会社 レーザダイオードユニットの取り付け方法
US5233580A (en) * 1988-12-19 1993-08-03 Rohm Co., Ltd. Laser diode unit welded to a mounting member by laser light
FR2653367A1 (fr) * 1989-10-24 1991-04-26 Quantel Sa Procede et appareil de brasage au laser.
US5302798A (en) * 1991-04-01 1994-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming a hole with a laser and an apparatus for forming a hole with a laser
DE4302976A1 (de) * 1992-07-22 1994-01-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Auflöten von Bauelementen auf Platinen
US5495089A (en) * 1993-06-04 1996-02-27 Digital Equipment Corporation Laser soldering surface mount components of a printed circuit board
US5565119A (en) * 1995-04-28 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device
WO1998022252A1 (fr) 1996-11-20 1998-05-28 Ibiden Co., Ltd. Appareil d'usinage laser, et procede et dispositif de fabrication d'une carte imprimee multicouche
US7732732B2 (en) 1996-11-20 2010-06-08 Ibiden Co., Ltd. Laser machining apparatus, and apparatus and method for manufacturing a multilayered printed wiring board
JP3622714B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-23 松下電器産業株式会社 加工方法
DE10234943B4 (de) * 2002-07-31 2004-08-26 Infineon Technologies Ag Bearbeitungsvorrichtung für Wafer und Verfahren zu ihrer Bearbeitung
US10631409B2 (en) * 2016-08-08 2020-04-21 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Electrical assemblies for downhole use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812106A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS5840349A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 瀝青質を含む組成物
JPS60234768A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ−半田付装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230475A (en) * 1962-07-10 1966-01-18 American Optical Corp Structure for increasing light intensity at a distant point
US3534462A (en) * 1967-08-31 1970-10-20 Western Electric Co Simultaneous multiple lead bonding
US3934073A (en) * 1973-09-05 1976-01-20 F Ardezzone Miniature circuit connection and packaging techniques
US4020319A (en) * 1974-02-07 1977-04-26 The Torrington Company Method of forming a knitting needle latch pivot
DE2624121A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-15 Siemens Ag Verfahren zum genauen bearbeiten eines im arbeitsfeld eines bearbeitungslasers angeordneten werkstueckes sowie vorrichtung zur ausuebung des verfahrens
US4327277A (en) * 1978-08-24 1982-04-27 Raytheon Company Method for laser soldering
CA1123920A (en) * 1978-08-24 1982-05-18 Kevin R. Daly Laser soldering apparatus
US4278867A (en) * 1978-12-29 1981-07-14 International Business Machines Corporation System for chip joining by short wavelength radiation
JPS58173095A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ溶接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812106A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS5840349A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 瀝青質を含む組成物
JPS60234768A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd レ−ザ−半田付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005250A1 (en) * 1986-12-29 1988-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for soldering electronic component
JPH01228690A (ja) * 1988-02-01 1989-09-12 Raytheon Co レーザ処理装置
JP4879910B2 (ja) * 2004-12-07 2012-02-22 オーチス エレベータ カンパニー 乗客コンベヤ用の手すりガイド

Also Published As

Publication number Publication date
ATE43528T1 (de) 1989-06-15
EP0223066B1 (de) 1989-05-31
ES2008845B3 (es) 1989-08-16
DE3539933C2 (ja) 1987-09-03
DE3539933A1 (de) 1987-05-14
US4792658A (en) 1988-12-20
EP0223066A1 (de) 1987-05-27
DE3663633D1 (en) 1989-07-06
JPH038869B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62144875A (ja) エレクトロニクス構成要素を回路基板にはんだづけする装置
US4700044A (en) Laser soldering apparatus and method
US6278078B1 (en) Laser soldering method
US5495089A (en) Laser soldering surface mount components of a printed circuit board
US4927226A (en) Multiplexer for high power CW lasers
JPH03193282A (ja) Smd―要素のためのレーザはんだ付け装置
JP3622714B2 (ja) 加工方法
JPS63168086A (ja) 電子部品の半田付け方法
US6441339B1 (en) Apparatus for manufacturing circuit modules
CN111618424B (zh) 一种三轴振镜共轴调节装置及焦距确认方法
EP0597524B1 (en) Method and device for investigating an object by means of a reflectable radiation beam
JPH0732183A (ja) Co2レーザ加工装置
JPH10335806A (ja) 回路モジュールの製造方法及びその装置
JP2002346775A (ja) レーザ加工装置及び方法
JPS5812106B2 (ja) レ−ザ半田付け装置
KR102614359B1 (ko) 용접 장치
JPH04237589A (ja) レーザ加工装置
CN220679690U (zh) 一种pcb板对位靶点的制备系统
JP2005066628A (ja) 加工装置及び加工方法とこれを用いた生産設備
Fidan et al. Automation issues of SMD automated rework cell
JP2670303B2 (ja) はんだ付け装置
KR20240058178A (ko) 접촉부 연결을 수립하기 위한 장치 및 방법
JPH0832226A (ja) レーザーリフロー装置及び方法
JPS6336970A (ja) レ−ザはんだ付け装置
JPS63164296A (ja) 半田付け方法