JPS6214468Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214468Y2
JPS6214468Y2 JP18922781U JP18922781U JPS6214468Y2 JP S6214468 Y2 JPS6214468 Y2 JP S6214468Y2 JP 18922781 U JP18922781 U JP 18922781U JP 18922781 U JP18922781 U JP 18922781U JP S6214468 Y2 JPS6214468 Y2 JP S6214468Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
pipe
inclined surfaces
joint pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18922781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5892591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18922781U priority Critical patent/JPS5892591U/ja
Publication of JPS5892591U publication Critical patent/JPS5892591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214468Y2 publication Critical patent/JPS6214468Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、端部外周を先すぼまり状の傾斜面に
形成した2本の樹脂管の該端部同士を相対向させ
て連結する樹脂管の継手構造に関するものであ
る。
第1図は従来のスカーフジヨイントを示してい
る。この場合、樹脂管1,2の端部外周を先すぼ
まり状の傾斜面1A,2Aに形成し、そしてこれ
ら傾斜面1A,1Bによつて形成される凹部内
に、直管部と同一の肉厚になるように継手管3を
積層している。この構成によると、樹脂管1,2
と継手管3との境界面(接着面)が平滑あること
から接着強度は余りでない。
本考案は、上記構成の樹脂管の継手構造におい
て、前記両傾斜面に夫々溝を形成し、前記両傾斜
面が形成する凹部内に、溶融樹脂と強化用繊維と
を交互に積重ねてしかもこの強化用繊維の端部が
前記各傾斜面の溝内に入り込むようにして継手管
を形成し、そして両直管部から継手管の外面間に
亘つてテープを巻装し、さらに端部の内面間に内
側継手管を積層したものであり、かかる構成によ
ると、溝内に強化用繊維が入り込むため、溶融樹
脂固化後には継手管側と両樹脂管とが強固に接続
された状態となる。
以下、本考案の一実施例を第2図に基づいて説
明する。10,11は繊維強化樹脂管で、その端
部外周は先すぼまり状の傾斜面10A,11Aに
形成してある。前記両傾斜面10A,11Aに
は、夫々、螺旋状またはリング状の溝12,13
が形成してある。両樹脂管10,11はその端部
同士を相対向させて配置され、そして両傾斜面1
0A,11Aが形成する凹部内に継手管14を積
層しいる。この継手管14は、溶融樹脂15と強
化用繊維(例えばガラス繊維)16とを手作業に
より交互に複数層積層し(ハンドレイアツプ
法)、そして両樹脂管10,11の直管部と面一
になるように構成される。なお、積層作業の具体
的手順は、溶融樹脂15を手作業により凹部内に
塗り、これが略固化した後、強化用繊維16を巻
付け、この後再び溶融樹脂15を上から塗り、略
固化した後に強化用繊維16を巻付けて順次積層
していくものである。前記両直管部から継手管1
4の外面間に亘つては、例えば四弗化エチレン樹
脂などからなるテープ17を巻装(締め込む)さ
せる。ここでテープ17の巾は広くなく、積層後
の巻装時においては余剰樹脂が該テープ17の側
縁間から流れ出ることになる。これにより強化用
繊維16の含有率は常に一定になる。次に端部の
内面間に薄肉の内側継手管18を積層する。この
内側継手管18は樹脂19と強化用繊維マツト2
0とからなる。
両傾斜面が形成する凹部内に継手管を積層した
構成にすると、樹脂管と継手管との境界面(接着
面)の見掛け上の強度(剪断力)が増大する。こ
こで管母材とオーバーレイした接着面の両方に力
Fで引張つたとき、接着部分の剛性が均一かどう
かによつて剪断力が変つてくる。均一ならば応力
は全面に分布されるが、不均一なら剛性の高い部
分に応力集中を起す。例えば剛性の高い肉厚部を
設けると表面の伸びがないから境界面で応力集中
を起す。すなわち継手管は樹脂管と同等のヤング
率とし、同等の剛性とすることにより応力は分散
し最も強くなる。次に応力分散したとしても境界
面(接着面)が平滑だと接着強度は余りでない。
ここでただ単に境界面を凹凸させただけでは、二
次接着面は樹脂と樹脂の強度だから非常に弱いも
のになる。これに対して本考案によると、大きく
形成した溝内に強化用繊維が入り込むため、溶融
樹脂固化後には継手管側と両樹脂管とが強固に接
続された状態となる。内側継手管は、内圧がかか
つたときシール材となるもので、境界面に引張り
力が働きクラツクがでると、この内側継手管によ
りシールされて管内の液は洩れない。クラツクが
発生するとクラツク面に内圧がかかり、剥離して
水が入るのを防ぐ。テープを使用した理由は、樹
脂をつけて積層しただけでは樹脂リツチとなり応
力集中を起す。テープで締め込み均一にして面合
せする。なおテープは放置しても除去してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す要部の縦断面図、第2図
は本考案の一実施例を示す要部の縦断面図であ
る。 10,11……繊維強化樹脂管、10A,11
A……傾斜面、12,13……溝、14……継手
管、15……樹脂、16……強化用繊維、17…
…テープ、18……内側継手管、19……樹脂、
20……強化用繊維マツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 端部外周を先すぼまり状の傾斜面に形成した2
    本の樹脂管の該端部同士を相対向させて連結する
    樹脂管の継手構造であつて、前記両傾斜面に夫々
    溝を形成し、前記両傾斜面が形成する凹部内に、
    溶融樹脂と強化用繊維とを交互に積重ねてしかも
    この強化用繊維の端部が前記各傾斜面の溝内に入
    り込むようにして継手管を形成し、そして両直管
    部から継手管の外面間に亘つてテープを巻装し、
    さらに端部の内面間に内側継手管を積層したこと
    を特徴とする樹脂管の継手構造。
JP18922781U 1981-12-17 1981-12-17 樹脂管の継手構造 Granted JPS5892591U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922781U JPS5892591U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 樹脂管の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922781U JPS5892591U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 樹脂管の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5892591U JPS5892591U (ja) 1983-06-23
JPS6214468Y2 true JPS6214468Y2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=29993265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18922781U Granted JPS5892591U (ja) 1981-12-17 1981-12-17 樹脂管の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892591U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5892591U (ja) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2178204A1 (en) Hollow veneered pole
US4900050A (en) Manufacture of bicycle frames
US5019312A (en) Method for assembling a bicycle frame
JPS6214468Y2 (ja)
JPH01313660A (ja) フィンを統合した複合材料製ロケットモーターとその製造方法
JPH0996113A (ja) 既存柱の耐震補強方法
JP2018035827A (ja) 曲管
CN112109345B (zh) 一种基于复合材料与金属构架连接真空成型的方法
JPS6116170A (ja) 分岐部を有する繊維強化樹脂構造体
JPS6214469Y2 (ja)
JPS6252699B2 (ja)
JPS60232207A (ja) 中空糸型濾過器の組立方法
JPH0560122A (ja) 複合材製の駆動軸
JPH064294B2 (ja) Frp製ビ−ムの製造方法
JPS643035Y2 (ja)
JPH0742719Y2 (ja) 合成樹脂複合管
JPS6119265Y2 (ja)
JPH0458782B2 (ja)
CN213420171U (zh) 一种多层多肋双塑增强复合缠绕结构壁管
CN216338980U (zh) 一种预应力波纹管接头热缩密封结构
JPS626202Y2 (ja)
JPH024308Y2 (ja)
JPS622394Y2 (ja)
JPH0140393Y2 (ja)
JP2001182136A (ja) 旋回流管及びその製造方法