JPS62144016A - デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式 - Google Patents

デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式

Info

Publication number
JPS62144016A
JPS62144016A JP28629985A JP28629985A JPS62144016A JP S62144016 A JPS62144016 A JP S62144016A JP 28629985 A JP28629985 A JP 28629985A JP 28629985 A JP28629985 A JP 28629985A JP S62144016 A JPS62144016 A JP S62144016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
magnetization
geomagnetic
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28629985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061195B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Shimizu
俊之 清水
Osamu Shimizu
修 清水
Kenji Tenmoku
健二 天目
Kunihiko Mitsufuji
三藤 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28629985A priority Critical patent/JPH061195B2/ja
Publication of JPS62144016A publication Critical patent/JPS62144016A/ja
Publication of JPH061195B2 publication Critical patent/JPH061195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [作業上の利用分野] 本発明は、ナビゲーノヨン/ステムやロケーション/ス
テムを備える車両が、走行中に受ける地磁気偏差や青磁
の影響で、これらシステムの構成部分であるil[lr
l!iのil[同位置検出装置の地磁気方位センサによ
る方位出力データが不安定となり、その結果システムが
誤動作する可能性があるが、これの回避処[11を行う
ため、車両の前記システムによる走行中、着磁領域、及
び地磁気偏差領域通過を検出する方式に係わる。
[背景技術] 車両のナビゲーションノステムとは、一般的にいって、
+li載のディスプレイ上に、道路地図と自車位置及び
目的位置を表示し、運転者に対し運転の支援を行うこと
を目的としており、ヰ[載の機器が中心で、地上設備は
不要か、補助的なものになる。
これに対し、aグー/コン/ステムとは、多数の緊急車
両や配送車等1[両の現在位fiマや作業状態をコント
ロールセンターで把握し、短時間に且つ効♀(的に指揮
運用することを目的としている。木ンステムは屯ll1
12機器と地上機器とを必要とする。
ここで、上記両ンステムにおいて共通することは、車載
の車両位置検出装置を要することである。
この車両位置検出W置には、種々のものが提案されるが
、以下説明される本発明では、角度センサ、距離センサ
の一例としてII[輪速センサを用い、地磁気方位セ/
す、車輪速センサ、デジタル道路メモリ、処理装置等よ
り構成されている。
第1図は、前記位置検出装置の概略図であるが、1は車
両の右車輪、2は左車輪、3,4はそれぞれ右、左の車
輪速セ/すである。車輪速セッサは、例えば車輪に取付
けた軟鉄のパルサーの回転を電磁的に検出する方式をも
つものであり、このような車輪速センサは通常車両の左
右後輪に取付けられ、処理装置における演算により、車
両走行距離、カーブにおける左右車輪の回転数の差から
車両の曲り角を求めることができるような機能を備える
ものであり、別の角度センサと距離センサで代用しても
よい。又、5は車両に取り付けられた地磁気方位センサ
で、後に詳述するが、直交するフラックスゲートをなし
、地磁気の水平成分や、車体首班等、フラックスゲート
に交叉する磁界を検出する機能を打するものであり、6
は処理装置、7はデジタル地図メモリである。
地磁気方位センサ5の出力、車輪速センサ3゜4の出力
は処理装置6に送られ、処理装置6では、地磁気方位セ
ンサ5と車輪速センサ3,4よりのデータとデジタル地
図メモリ7との相関より、車両の現在位置を推定し、デ
ジタル道路地図上に表現する。
ところで、地磁気は高架道路とか、大きな構築物とかが
あるとその周辺において、地磁気そのものが歪んで、い
わゆる磁気偏差を生じ、走行中の車両はこの影響を受け
た磁気を検出する。
また、車両が電車踏切を通過するとき、あるいは路面電
車線を走行するとき、一時的にノイズが乗ったり、車体
が、着磁して以降固定的な誤差となることがある。
従って、前述の地磁気方位センサは、このような磁気偏
差や青磁があっても、常に誤差なく方位を指示すること
が必要である。
このため、磁気偏差や青磁があっても、これを補正する
ことができる地磁気方位センサの測定誤差の補正方法を
、特願昭GO−111739号で提案した。
ここに、従来の磁気方位センサの原理をも含め、」1記
発明における補正方法を第2図、第3図で説明する。
第2図は地磁気方位センサを示す。10は環状の強磁性
鉄心、11は励磁巻線で、交流電源により飽和直前まで
起磁力が加えられる。12.13は前記鉄心lOの外側
間に直交して巻回された2次側出力巻線X、Yである。
E常に地磁気のみが存在し、車体首班が全くないとする
この条件で車両が360°回転した時、地磁気セ/す2
次側の二つの出力在線X、Yに誘起する電圧Vて、Vy
が描く軌跡は半径KB (但しKは出力巻イ皐に依存す
る係数、Bは地球磁界の水平分力)の円となるはすであ
る。第3図の点線円はこれを示している。
次に、地磁気以外の磁界が角度α、大きさGで・1畳す
ると、■え、V、が描く軌跡は、図の実線で示すように
なるはすである。結局、さきの地磁気水手分による磁界
OAがOBに移り、図の場合、fだけ減じた方位を示す
ことになる。このデが方位誤差となる。
次に、このような誤差を補正する一つの方法を説明する
第3図において、点Bの座標を(V、、V、)とすると
、 V2:= KBcos(7+ Gcosα      
     −−−−−−−一式■V7 ” KBsin
o+G51n (!           −−−−−
−−一式■式■、■より、実線の円の方程式を求める。
Vz−Gcosα=KBCO8O V7− GS+nα= KBslnO これらより、 (Vz −Gcosα)’ +(V7−Gslnα)’
 =(KB)’ (cos’θ十sin’ 0 ):(
KB)’ −−−−−−−−−−一式■式■は円の中心
(GCO5α、 G51nα) +半径KBの円、つま
り図の実線の円を表現している。
次に、この円の点BにおけるV工方向、■、力方向微係
数を求める。
式■、■をOで微分すると、 となる。
式■、■と式■、■より、 式■、■は青磁量の■χ酸成分V7成分を表わしている
大きさGと角度αは式■、■より次のように求められる
式■、■のうちV、 、V、 、dVr: 、dV、は
方位センサより1すられ、dOは車両の左右輪に取り付
けた車輪速センサより得られる。
[問題を解決するための手段] 以上説明したように、地磁気方位セ/すを用い上述のよ
うな補正方法を採るときは、車両の進行方向を補正して
、指示することができるとはいうものの、前記磁気偏差
、青磁領域を通過する際は、外部磁界の変動が、一般的
にみて、大きいから、この間における方位は必すしも信
頼するに値するものとはならず、従って、このような領
域通過時における方位の検出は磁気方位センサよりのデ
ータによることなく、車輪速センサによる距離データと
角度データとデジタル地図メモリ中の道路とにより、車
両の位置の推定を行い、領域通過後、再び磁気方位セン
サのデータを併用して、走行中の車両位置検出を行うも
のである。
そのため、本発明は、デジタル地図メモリ内の道路ネッ
トワーク情報中、踏切等86f1の起る所、トンネル、
高架道路等偏差の起る場所を含む道路リンクに対応して
それぞれ青磁、偏差を表わす識別子を付加し、地磁気方
位センサよりのデータ及び車輪速センサよりのデータを
入力とする処理装置において、位置データを対応地図メ
モリ内の道路ネットワーク中で照合中、前記識別子のあ
る道路リンクを検出するものであり、その後地磁気方位
センサよりの出力を排除し、車輪速センサよりのデータ
のみの使用に切換え、前記領域通過後、改めて地磁気方
位センサを補正して、その後の方位情報として用いよう
とするものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第4図(イ)は車両^の踏切名の通過を示し、第5図(
イ)は、QE両^の詩架道路C沿い通過を示す。第4図
(ロ)、第5図(i)は、前記踏切合及び高架道路Cに
対応するデノタル地図であり、d、eで示すように、着
磁、磁気偏差によって、地磁気方位センナがその影響を
受ける領域である。車両の走1テ方向が矢印で示す方向
にあるとして、Pは車両^の推定位置を示すが、これら
影響の及ぶ範囲外におけるil[両のoh定位置で、踏
切6又は高架道路C沿いに進入、また、通過完了検出の
ため、識別子を用い、対応するデジタル地図メモリ上で
、青磁、磁気偏差領域に対応して、それぞれ前記識別子
を付加し、領域進入検出信号により地磁気センサよりの
データは使用せず、車輪速センサよりのデータによって
走行位置の推定を行い、通過完了後は識別子よりの検出
信号により、再び地磁気方位センサよりのデータと車輪
速センサよりのデータ、及び前記通過完了の際の推定車
両位置を・考慮して位置を推定するものである。前記通
過完了後において、特に青磁の場合は、通常の走行に入
る前に、fJ6!N分について、前述の地磁気センサの
補正を行う必要がある。また識別子を付加する位置はゴ
[前に調査されたものである。
第6図は道路ネットワークを示す。これに対して表1は
デジタル地図メモリにおけるそれぞれの道路リックの始
端ノード及び終端ノードを示し、メモリに書き込まれた
ものである。
図は、fi路リンクつに踏切dがあり、道路リック玉に
高架道路Cがある場合を示しているが、この場合表1に
示すように、踏切の識別子!、磁気偏差の識別子外が付
加される。
表1、第6図では、道路りアク9.礪において、地磁気
方位センナによらないことを示しているが、実際には、
例えば、道路リンク9において、特にV?磁で問題とな
る踏切dの前後の青磁を受ける領域のみに限定すること
もできる。この場合、表1において、問題となる各道路
リンクは更に細分化して、仮の始端ノード、終端ノード
を定めてメモリに2)き込むようにすることもできる。
[動作コ 地磁気センサの出力を処理して得られるデータには、ば
らつきがある。他方、すでに述べたように左右車輪速セ
ンサの出力を処理しても方位回転プロが求められる。
こうして求めた地磁気センサによる絶対方位値と車輪速
センサによる相対方位値を使って、刻々の方位の最適推
定値を計算し、他方、1[両の左右後輪の中心点の前記
最適方位回転角における走行距離を、区分しながらその
都度求めて、積算すると車両の走行軌跡が得られる。
しかし、この軌跡には走行にともないセンサ誤差が生じ
るので、現在位置の誤差が発生する。このため、車両の
走行軌跡を道路地図メモリ上で走らせ、走行軌跡と道路
地図のパターンが一致するように修正して行く。自動修
正を加えることで位置誤差の累積を回避することができ
る。
このように、第4図(ロ)、第5図仲)に示す推定位置
Pは正確なものとなり、例えば、この位置において、道
路地図メモリ上で識別子メモリが関与すれば、この点か
ら車両の位置は車輪速センサよりの出力を演算して求め
られる。青磁領域を通過したときは、この点で地磁気方
位センサの補正を行い、以後通常の走行に移る。
[効果] 本発明では、地磁気に偏差を生しる領域、jJlifi
を生する領域を通過しても、これらによる1 ’3を捕
IFすることができる位置検出装置によっているが、こ
の検出装置は、…I記影響に対して万全のものではなく
、むしろ、問題領域通過の際は、地磁気方位センサの出
力を排除し、通過距離が短かい節回では、車輪速センサ
よりの出力による回転方位と走行距離によって、走行位
置の推定がすくない誤差でなし得るから、地磁気方位セ
ンサの出力を用いず推移し、領域通過後、地磁気方位セ
ンサ出力を補正して、以後通常の走行に移るので、11
L両位置検出装置の1〔両の推定位置の検出精度を向上
させることができる。
なお、高架下等通過距離が長い場合でも、通路が特定さ
れるため、車輪速センサと地図メモリのみの使用でも、
推定位置の検出精度は問題とならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は走行車両の位置検出装置を示す。 第2図、第3図は地磁気方位センサ及びその補正力rh
の説明図である。 第4図(イ)は青磁領域の説明図であり、同(ロ)は(
イ)のデジタル地図を示す。 第5図は地磁気偏差領域の説明図であり、同(ロ)は(
イ)のデジタル地図を示す。 第6図は、道路不、トワークのデジタル地図j図の説明
図である。 1・・・右il1輪、2・・・左車輪、3.4・・・車
輪速センサ、5・・・地磁気方位センサ、6・・・処理
装置、7・・・デジタル地図メモリ、10・・・環状鉄
心、 II・・・励磁巻線、12・・・X巻線、 +3
・・・7巻線。 算4図    第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地磁気方位センサ、角度センサ、距離センサ、デ
    ジタル地図メモリ、処理装置で構成される走行車両の位
    置検出装置において、走行車両が着磁領域、地磁気偏差
    領域を通過の際、地磁気方位センサよりの出力を排除す
    るため、走行位置対応の地図メモリ上で、着磁領域及び
    地磁気偏差領域をもつ道路リンクに対応してそれぞれ識
    別子を付加し、車両のリンク走行時に当該識別子を参照
    し、着磁領域及び地磁気偏差領域であることを検出する
    ことを特徴とするデジタル地図を用いた着磁,地磁気偏
    差領域検出方式。
JP28629985A 1985-12-18 1985-12-18 デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式 Expired - Lifetime JPH061195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28629985A JPH061195B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28629985A JPH061195B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144016A true JPS62144016A (ja) 1987-06-27
JPH061195B2 JPH061195B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17702577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28629985A Expired - Lifetime JPH061195B2 (ja) 1985-12-18 1985-12-18 デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061195B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301111A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーションシステム
EP0372916A2 (en) * 1988-12-09 1990-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle in-situ locating apparatus
JPH05118865A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーシヨン装置
CN116311129A (zh) * 2023-03-22 2023-06-23 中国测绘科学研究院 一种地理信息偏差检测的方法及拓展模块

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568962B2 (en) 2007-04-16 2009-08-04 Ridemakerz, Llc Modular toy vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301111A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーションシステム
EP0372916A2 (en) * 1988-12-09 1990-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle in-situ locating apparatus
US5060162A (en) * 1988-12-09 1991-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vehicle in-situ locating apparatus
JPH05118865A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーシヨン装置
CN116311129A (zh) * 2023-03-22 2023-06-23 中国测绘科学研究院 一种地理信息偏差检测的方法及拓展模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061195B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043902A (en) Vehicular navigation apparatus
CN106020200A (zh) 采用轮毂电机驱动的agv小车及路径规划方法
US5023799A (en) Vehicular traveling direction measuring system
JPH0145843B2 (ja)
JPH10307037A (ja) ナビゲーション装置
JPS62144016A (ja) デジタル地図を用いた着磁.地磁気偏差領域検出方式
JP2870258B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JPS6290508A (ja) 移動体方位検知装置
JPH0772926A (ja) 推測航法における推測位置修正方法
JPH0739961B2 (ja) 位置検出装置
JPS63187113A (ja) ナビゲ−シヨンシステムにおける地磁気センサの補正方法
JPH0368811A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正装置
JPH08202449A (ja) 搬送台車の自動運転制御装置
JPH03148010A (ja) 車載方位検出装置
JPH0521408B2 (ja)
JPH0769181B2 (ja) 車両用走行方位検出装置
JPH02310421A (ja) 車両用走行方位検出装置
JPH03138520A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPS63204112A (ja) 車両のナビゲ−シヨンシステム
JPS63196811A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JPH0750663Y2 (ja) 車載用航法装置
JPH0643896B2 (ja) 車輌進行方位計測方法
JPS61269014A (ja) 地磁気方位センサ補正方法
JPS62148810A (ja) 車両用方位検出装置
JPS63200014A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法