JPS6214289A - 手荷物処理システム - Google Patents

手荷物処理システム

Info

Publication number
JPS6214289A
JPS6214289A JP60153012A JP15301285A JPS6214289A JP S6214289 A JPS6214289 A JP S6214289A JP 60153012 A JP60153012 A JP 60153012A JP 15301285 A JP15301285 A JP 15301285A JP S6214289 A JPS6214289 A JP S6214289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baggage
boarding pass
hole
recorded
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60153012A
Other languages
English (en)
Inventor
平原 和晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60153012A priority Critical patent/JPS6214289A/ja
Publication of JPS6214289A publication Critical patent/JPS6214289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 +al技術分野 この発明は航空機のチェックインカウンタ等における手
荷物の預かり手続き及びその引き渡し手続きを円滑化す
る手荷物処理システムに関する。
伽)発明の概要 この発明に係る手荷物処理システムは、乗客が手荷物を
預ける時にその手荷物に止める荷物札に記録される荷物
番号を前記乗客の所持する搭乗券に記録しておき、前記
手荷物引き渡し時に荷物番号判定装置に搭乗券及び手荷
物の荷物札を投入する。それらに記録されている荷物番
号が一敗したとき前記荷物番号判定装置はその旨を出力
する。
これによって、搭乗時に乗客は搭乗券のみを所持すれば
よいことになる。
Tel従来技術とその欠点 旅客を扱う航空機においては、それぞれの乗客が機内に
持ち込める手荷物の個数や重量に制限があるため、それ
を超えた手荷物は航空会社側が預かり、前記航空機の機
体下部に装着されるコンテナ内に詰めて目的空港まで運
搬するシステムを採っている。そのため、多数の手荷物
を所持する乗客はチj−7クイン(搭乗手続き)時に手
荷物を預け、その手荷物は目的空港へ到着後前記乗客に
引き渡される。前記コンテナ内では多くの手荷物が一緒
に運搬されるため、それぞれの手荷物にはその所有者(
乗客)を識別するための荷物番号を記録した荷物孔が止
められており、引き渡し時に乗客の所持する引受証に記
録されている荷物番号とこの荷物孔に記録されている荷
物番号との一致を確認したのち、その手荷物は引き渡さ
れる。
従来、前記荷物孔と引受証の発行は手作業で行われてい
たため、チェックインカウンタでは座席番号等を記録し
た搭乗券に加えて1個の手荷物につき1枚の引受証が発
行されていた。そのため、多数の手荷物を預けた乗客は
多くのカードを目的空港まで所持していなければならず
煩わしいうえ紛失の恐れもあった。また、前記引き渡し
時の荷物番号の一致も係員の視認によって確認しており
、作業に時間が掛かるほか誤認の恐れもあった。
+d+発明の目的 この発明は上記欠点に鑑み、チェックイン時に手荷物を
預けても発行される少ない枚数のカードで処理できる手
荷物処理システムを提供することを目的とする。
te1発明の構成及び効果 この発明は、乗客とは別に集められる手荷物に止められ
る荷物孔に荷物番号を記録する手段と、座席番号等が記
録され前記乗客の所持する搭乗券に前記荷物番号を記録
する手段と、手荷物引き渡し時に前記荷物孔及び前記搭
乗券を受け付けそれらに記録されている荷物番号の一致
有無を判定しその結果を出力する手段を含む荷物番号判
定装置とを備えたことを特徴とする。
以上のように構成することによってこの発明によれば、
乗客のチェックイン時に手荷物が預けられた場合、座席
番号等に加えて前記手荷物に止められる荷物孔に記録さ
れる荷物番号を搭乗券に記録することが出来る。前記乗
客にこの搭乗券を交付すれば、目的の空港において前記
乗客はこの搭乗券と前記荷物孔とを荷物番号判定装置に
投入することによってその手荷物の引き渡しを受けるこ
とができる。これによって、従来のように搭乗券以外に
手荷物の引受証を所持する煩わしさを解消することがで
きる。また、手荷物の引き渡し所においても、荷物番号
の照合を荷物番号判定装置に行わせることが出来るため
、作業効率の向上、誤認の防止を図ることができる。
(f)実施例 〈実施例の概要〉 次に、この発明の実施例である航空機の手荷物処理シス
テムを説明するが、このシステムはチェックインカウン
タに設置される搭乗券発行装置。
この搭乗券発行装置によって発行される搭乗券及び荷物
孔、到着手荷物引き渡し所に設置される荷物番号判定装
置とからなっている。以下、図面を参照してこの実施例
を詳しく説明する。
〈搭乗券発行装置及び搭乗券、荷物孔の説明〉第1図は
上記実施例に使用される搭乗券発行装置iAの要部のブ
ロック図である。CPU1a、メ−E−IJ1bを含む
マイクロコンピュータ1には磁気ストライプライタ2.
印字機3及びキーボード4が接続されている。第3図及
び第4図にこの装置で発行された荷物孔5及び搭乗券6
の構成図を示すが、それぞれカード表面に視認可能な文
字、数字で必要なデータが印字されている外、カード表
面には磁気ストライプ50.60が形成され、この磁気
ストライプ50.60には磁気的に前記必要なデータが
記録されている。この必要なデータの印字は前記印字機
3が行い、磁気的な記録は前記磁気ストライプライタ2
が行う。これら必要なデータはキーボード4から入力さ
れるとともにマイクロコンピュータ1内のメモリの記憶
内容が出力されるものである。
ここで、第3図に例示した荷物孔5に記録されている内
容はr7.10.012−33Jである。このうちr7
.10.o12Jは乗客が乗る便の日付2便名を番号化
したものであり、この手荷物の仕分は先を示す。次の「
33」がその便に積み込まれる手荷物の通し番号である
。なお、5aはミシン目であり後述する荷物番号判定装
置Bにこの荷物孔5を投入するときにはこのミシン目5
aで切断してカード側(第3図における右側)を投入す
る。
一方、第4図に例示した搭乗券6には、乗客が搭乗する
便を識別するためのデータ「7月10日」「12便」 
「東京行」、座席を識別するためのデータr 13 A
J  rsMOKING(喫煙席)」が記録されている
とともに、この乗客がチェックイン時に預けた手荷物の
荷物番号r7.10.012−334  r同一34」
 「同一35」が記録されている。
第2図に上記搭乗券発行装置Aの動作のフローチャート
を示す。この装置はカウンタ内の係員が操作するもので
あり、チェックインする顧客がカウンタを訪れると、係
員はキーボード等を操作し、ステップnl(以下、ステ
ップniを単にniと言う。)でその顧客の予約の照会
又はキャンセル座席の存在等座席が確保できるか否かの
照会を行う。座席が確保できればn2でその座席番号を
搭乗券6表面に印字するとともに磁気ストライプ60に
も書き込んで記録する。n3では預かる手荷物が存在す
るか否かを判断し、手荷物が無ければn7に進んで搭乗
券を発行し動作を終える。
手荷物があることを03で判断すれば、n4で係員によ
る手荷物の個数の入力を受け付け、n5でその個数分の
荷物番号を前記搭乗券に記録するとともにそのそれぞれ
の荷物番号を記録した荷物孔を発行する(n6)。その
のち搭乗券を発行して(n7)動作を終える。発行され
た搭乗券は係員によって乗客に交付され、荷物孔5は預
かった手荷物に止められる。搭乗券発行装置A及びn6
が荷物孔に荷物番号を記録する手段に対応し、搭乗券発
行装置A及びn5が搭乗券に荷物番号を記録する手段に
対応する。
〈荷物番号判定装置の説明〉 第5図は荷物番号判定装置の概略構成図である。この装
置は空港の到着ロビーの手荷物引き渡し所の出口付近に
設置されるものであり、担当の係員が操作するようにし
ても、乗客が直接操作するようにしてもよい。コンテナ
から搬出された手荷物のなかから自己の手荷物を発見し
た乗客はこの装置が設置されている所へ赴き、自己の搭
乗券6と手荷物に止められていた荷物孔5をこの装置に
投入する。
この装置はマイクロコンピュータ10によって制御され
ており、マイクロコンピュータ10には表示器11.印
字機12.カードリーダ13及び駆動装置14が接続さ
れている。装置前面に開設されている搭乗券投入口15
からは装置内部へ搭乗券搬送路18が形成され、その搭
乗券搬送路18上には磁気ヘッド20及び前記印字機1
2が設置されている。磁気ヘッド20はカードリーダー
3に接続されている。
搭乗券投入口15から投入された搭乗券6は搭乗券搬送
路18を搬送され、まず磁気ヘッド20、カードリーダ
ー3によって磁気ストライプ60のデータを読み取られ
て印字機12の位置に停止する。印字機12の位置で所
定の印字(投入さた荷物孔に記録されていた荷物番号と
一致した荷物番号を抹消する等)を受けたのちこの搭乗
券搬送路18を逆方向に搬送されて搭乗券投入口15か
ら返却される。
また、装置前面には荷物札投入ロ16.荷物札返却口1
7が開設されるとともに返却された荷物孔の受け皿24
が設置されている。荷物孔投入口16からは荷物孔スト
ッカ23又は前記荷物孔返却口17へ至る荷物孔搬送路
19が形成され、この荷物孔搬送路19上には磁気ヘッ
ド21が設置されている。この磁気ヘッド21はカード
リーダ13に接続されている。また、前記荷物孔ストッ
カ23.前記荷物札返却口17の分岐点には振り分はフ
ラッパ22が設置されている。この振り分はフラッパ2
2は前記駆動装置14に接続されている。駆動装置14
は振り分はフラッパ22を制御するとともに搭乗券及び
荷物孔の搬送装置も駆動する。荷物孔投入口16から投
入された荷物孔       5は、まず磁気ヘッド2
1.カードリーダ13によって磁気ストライプ50のデ
ータ(荷物番号)を読み取られ、その荷物番号が先に投
入されている搭乗券に記録されていた荷物番号と一致し
たときには荷物孔ストッカ23方向へ搬送され、不一致
の場合には他人の手荷物であるとして荷物孔返却口17
へ返却する。
表示器11には投入された搭乗券6に記録されていた荷
物番号を全て表示し、その後投入される荷物孔に記録さ
れている荷物番号と一致したときその荷物番号にはその
旨の表示(例えば「*」等)が付加される。
第6図は上記荷物番号判定装置7の動作を示すフローチ
ャートである。nloで搭乗券が投入されたことを判断
すると、その磁気ストライプ60に記録されているデー
タを読み取り(nil)、このデータのうち荷物番号の
データを表示器11に表示する(n12)。続いて荷物
孔が投入されたことをn13で判断すると、その磁気ス
トライプ50に記録されている荷物番号を読み取り(n
14)、前記搭乗券に記録されていた荷物番号と一致す
るか否かを判断する(搭乗券に複数の荷物番号が記録さ
れていた場合、そのうちの−と一致すればよい。)(n
15)。前記荷物番号が一致すればn16に進んで表示
器11に荷物番号が一致した旨を表示しく「*」の付加
等)、荷物孔を荷物孔ストッカ23にストックする(n
l?)。n18で搭乗券に記録されていた荷物番号の各
々に一致する荷物孔が全て投入されたことを判断すれば
、搭乗券を返却して(n19)動作を終える。
なお、n15の判断で荷物番号が不一致の場合にはその
荷物孔を返却しn13に戻り、n18でまだ全ての荷物
番号について荷物孔が投入されていないことを判断すれ
ばn13に戻る。n15.n16及びn20がこの発明
の荷物番号の一致有無を判定しその結果を出力する手段
に対応する。
〈実施例の効果、その他〉 このように、この手荷物処理システムによれば、乗客は
預けた手荷物がある場合でも一枚の搭乗券を所持するの
みでよいうえ、手荷物引き渡し所でも荷物番号判定装置
によって自動的に荷物番号の判定を行わせることができ
る。荷物番号の照合を係員が行う場合でも自ら番号を確
認する必要がないため作業性が良く、誤認なく行うこと
ができる。また、前記荷物孔にはその手荷物を載せる便
を磁気ストライプに記録しであるため、空港内での仕分
は作業も自動化することが可能である。
なお、この実施例では記録を印字及び磁気ストライプで
行ったが、バーコード又はOCR文字でも同様の効果を
得ることができる。荷物孔への荷物番号の記録をバーコ
ードで行った場合には荷物孔をバーコードスキャナでス
キャンして荷物番号を読み込むようにすれば、荷物孔の
形状を自由に構成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である航空機の手荷物処理シ
ステムに使用される搭乗券発行装置のブロック図、第2
図は上記搭乗券発行装置の動作を示すフローチャート、
第3図、第4図はそれぞれ上記搭乗券発行装置によって
発行された荷物孔、搭乗券を示す図、第5図は上記実施
例である手荷物処理システムに使用される荷物番号判定
装置の概略構成図、第6図は上記荷物番号判定装置の動
作を示すフローチャートである。 A−搭乗券発行装置、B−荷物番号判定装置、5−荷物
孔、6−搭乗券。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗客とは別に集められる手荷物に止められる荷物
    札に荷物番号を記録する手段と、座席番号等が記録され
    前記乗客の所持する搭乗券に前記荷物番号を記録する手
    段と、手荷物引き渡し時に前記荷物札及び前記搭乗券を
    受け付けそれらに記録されている荷物番号の一致有無を
    判定しその結果を出力する手段を含む荷物番号判定装置
    とを備えたことを特徴とする手荷物処理システム。
JP60153012A 1985-07-11 1985-07-11 手荷物処理システム Pending JPS6214289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153012A JPS6214289A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 手荷物処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153012A JPS6214289A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 手荷物処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6214289A true JPS6214289A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15553026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153012A Pending JPS6214289A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 手荷物処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293786A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 株式会社 タグ 搭乗者の手荷物確認方式
JPH10188056A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Ltd 空港内総合icカードシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293786A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 株式会社 タグ 搭乗者の手荷物確認方式
JPH10188056A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Hitachi Ltd 空港内総合icカードシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7232065B2 (en) Luggage collection installation
US4984156A (en) Automatic checkin apparatus
US4711994A (en) Security system for correlating passengers and their baggage
US9159181B2 (en) Method and system for automatically depositing objects for the purpose of their transportation
US20020143588A1 (en) Card system for immigration/emigration control and card for use in the system
US20040134620A1 (en) Printer for preparing at least labels as destination information carriers for an article to be transported and a tag, a system and a method thereof
AU2002317432A1 (en) Boarding passes with encoded data and systems for issuing and processing them
US20050012614A1 (en) Method for securing air traffic
US5151692A (en) Boarding gate seat checkin apparatus and method
JPS6214289A (ja) 手荷物処理システム
JP2003104562A (ja) 手荷物管理方法および手荷物管理システム
JP4014883B2 (ja) 手荷物自動預入れ装置
WO2012012840A1 (en) Passenger and luggage management system
EP0408809A1 (en) Baggage managing system
JP2003306228A (ja) バゲッジタグ発行システム、手荷物引渡しシステム及びバゲッジタグ発行プログラム
JPS6214290A (ja) 手荷物処理システム
Bite Improving on passenger and baggage processes at airports with RFID
US20070136075A1 (en) Air travel system
JPH06318277A (ja) 空港における乗客と預り荷物の出入管理方法
JPS6293786A (ja) 搭乗者の手荷物確認方式
KR100977894B1 (ko) 인식체 및, 수화물 이송로를 추적하는 방법과 모니터링장치
JP2003323476A (ja) 空港管理システム
AU2012101880A4 (en) Passenger and luggage management system
AU2005247009A1 (en) Luggage collection installation
JPS62171090A (ja) 手荷物管理システム