JPS62142286A - 船速測定装置の海底追尾方法および装置 - Google Patents

船速測定装置の海底追尾方法および装置

Info

Publication number
JPS62142286A
JPS62142286A JP28389885A JP28389885A JPS62142286A JP S62142286 A JPS62142286 A JP S62142286A JP 28389885 A JP28389885 A JP 28389885A JP 28389885 A JP28389885 A JP 28389885A JP S62142286 A JPS62142286 A JP S62142286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracking
gate
width
seabed
tracking gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28389885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141948B2 (ja
Inventor
Takashi Nagao
隆司 長尾
Isao Takiguchi
滝口 功
Yutaka Kashiwase
柏瀬 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP28389885A priority Critical patent/JPS62142286A/ja
Publication of JPS62142286A publication Critical patent/JPS62142286A/ja
Publication of JPH0141948B2 publication Critical patent/JPH0141948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、海中に超3H,波を発射して、l16底から
の反射波を受信し、ドツプラ効果により船速を検出する
船速ΔI4定装置に、海底の傾斜に応じて戻り時間が変
化する一ヒ記反射波を受信する追尾ゲートを設定して、
海底の変化に対応じて反射波を追尾する方法およびその
装置に関する。
[従来の技術] 船舶用速力測定装置は、船底から8音波ビームを斜め前
方および斜め後方に発射し、海底からの反射エコーを受
信シ モニ・・・プラー周波数から船速を求める構成と
なっている。
従来、この種の船速測定装置では、海底以外からの反射
波、例えば、船底と海底の間における氷塊、魚群子から
の反射波が入射すると、正しい船速を求めることができ
ないため、受信回路において、受信タイミングを設定す
るゲートを設けて、このゲート内に受信された反射波の
みを検出して、そのドツプラー周波数を求める構成とな
っていた。この場合、ゲートの幅および位置は、海底の
深さに対応じて設定される必要がある。
そのため、従来は、海底の深さを測ると共に、海底の深
さの変化をある程度子Δ1+Iシて、千なI11深さの
前後に対称的な幅を持たせてゲートを、設定することに
より、海底の変化に追尾するようになっていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この従来の海底追尾方式によるゲートの
、設定では、海底の地形変化が比較的縁やかな場合には
対応し得るが、海底が急傾斜面である場合には1、反射
波の帰着11+j間が大きく変化することとなり、対応
しきれなくなるという問題があった・ また、この問題は、船速とも関係し、船速が大きいと、
反射波の帰着時間の変化も大きくなることになる。その
ため、従来の海底追尾方式では、船速が速い場合には追
尾しきれないという問題があった。
未発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、海
底の傾斜および船速に応じて追尾ゲートの幅が選定され
、海底の急激な地形変化および船速変化にも対応でき、
確実に海底を追尾できる船速測定装置の海底追尾方法お
よび装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するための本願第1発明は。
海中にa音波を発射して、海底からの反射波を受信し、
ドツプラ効果により船速を検出する船速Δ11定装置に
、海底の傾斜に応じて戻り時間が変化するJ二記反射波
を受信する追尾ゲートを設定して、?lij底の変化に
対応じて反射波を追J−コする方法であって。
送信から受信までの時間を計数して、測定深度を検出し
、 上記検出した深度を基準として、進行方向には、浅い方
に短く、深い方に長く、進行方向と反対の方向には、浅
い方に長く、深い方に短くなるように追尾ゲート幅を設
定し。
かつ、上記追尾ゲート幅を1−記船速の函数とし、船速
に応じてゲート幅が伸縮するよう設定することを特徴と
する。
また、J:記船速11111定装置の海底追尾方法を実
現するための装置である本願第2発明は、海中に超音波
を発射して、海底からの反射波を受信し、ドツプラ効果
により船速を検出する船速ΔIII定装置に1没けられ
、海底の傾斜に応じて戻り時間が変化する上記反射波を
受信する追尾ゲートを設定して、海底の変化に対応じて
反射波を追尾する装置であって、 送信から受信までの時間を計数して、測定深13%を検
出する′A11l深り段と、 上記検出゛7た深度を基へちとして、進行方向には、浅
い方に短く、深い方に長く、進行方向と反対の方向には
、浅い方に長く、深い方に短くなるように追尾ゲート幅
を1−記船速の函数として設定すると共に、次の送信開
始後の追尾ゲート開始タイミングと該ゲート終了タイミ
ングとを出力する追尾ゲート設定り段とを備えて構成す
ることを特徴とする。
[作用] 上記のように構成される本願節1、第2発明の作用につ
いて、第1図〜第4図を参!に!して説[ylする。な
お、第1図は船舶前方の超音波の伝播経路に対する船舶
の移動と海底の傾斜の影響を示す説「夛1図、第2図は
送信から受信までの所要時間と追尾ゲートの関係を示す
波形図1第3図は海底の傾斜角とTR/TLとの関係を
示すグラフ、第4図は船舶後方のa音波の伝播経路に対
する船舶の移動と海底の傾斜の影響を示す説明図である
第1図において、船が海面りを51〜S2に移動してい
るものとする。先ず、31 の位置において、送受波器
(図示せず)から俯角θにて船の前方(進行方向)に超
音波を放射すると、海底Aまでの到達距離をR1とすれ
ば、海底エコーが受信されるまでの時間Tは、水中の音
速をρとして。
T=2R+/ρである。
次に1船が、前進してS2に達した時、海底のり地形が
、傾斜角φにより、CまたはCoのように変化している
と仮定する。この場合、S2からの距離R2は、R+−
BClまたは、R1+BC’となる。ここで、第2図に
示す、送信から受信までの所要時間TIを基準として、
ゲート幅の#(浅い力)側T1 を、T【= 28C/
 cとし、後(深い方)側TRを、TR=2肚’/cと
すると1両者の比TR/T、は1次式でかえられる。
今、o=6o°とすると、上記TR/Ttは、次のよう
になる。
第3図において、0°以外では、この比は、(TR/T
L )> 1となっている。従って、送信から受信まで
の時間を計数して、測定深度を検出し、上記検出した深
度を基準として、進行方向には、浅い方に短く、深い方
に長くなるように非対称にゲート幅を設定することによ
り、海底の傾斜に対応可能となる。
一方、上記の場合において、船の後方(進行方向と反対
の向き)に俯角0にて超音波が放射されると、第4図に
示すようになる。第1YAと第4図とを幾何学的に比較
すれば明らかなように、上記TRとTVの関係がTR<
TL となる。従って。
進行方向と反対の向きについては、浅い方に長く、深い
方に短くなるように非対称に追尾ゲート幅を設定するこ
とにより、海底の傾斜に対応可能となる。
[実施例] 未発「glの実施例について図面を参照して説明する。
〈実施例の構成〉 第5図に本発明船速測定装置の海底追尾方法を実施する
だめの追尾装置の−・例をブロック図にて示す。なお、
第5図には、図面および説明を簡単にするため、前方に
Migf波を放射する場合に必゛〃な回路部分のみにつ
いて示しているが、通常は、+iij方用と後方用の両
者の回路がある。
第514において、、;に実施例の追尾装置は、送受波
器11、送受LJJ替部12.送信部13、受信部14
および周波数検出部15を有してなる船速4111定装
置lOに付設され、フリップフロップ21およびカウン
タ22を有してなる測深7段20と、演算回路31、カ
ウンタ32.33およびアンドゲート回路34を有して
なる追尾ゲート設定手段30とを備えて構成される。
上記送信部13は、図示しない発振器を備え、該発振器
からの高周波信号を間欠的に出力して、パルス状の励#
fi電流を送受病秤部I2を経て送受波器11に送る。
また、送信部13は、高周波性はの間欠的出力のタイミ
ングを設定する送信トリガを、フリップフロップ回路2
1およびカウンタ32に出力している。
送受病基部12は、送信部12からの励振電流を送受波
器11に送り、一方、送受波器11からの受信信号を受
信部14に入力させるよう、切基を行なう。
受信部14は、受信信号を必要なレベルまで増幅して、
海底信号周波数を同波数検出部I5に送ると共に、検波
して、そのエンベロープを取り出し。
アンドゲート回路34に送る。
周波数検出部15は、アンドゲート回路34を通過した
71+i底工ンベロープ信号を受けて、北記lhj底信
9周波数からドツプラーシフトを検出すると共に、船速
Vを算出する。
演算回路31は、例えば、演算を行なうマイクロプロセ
ッサ、該マイクロプロセンサの動作プログラムおよび計
算に必要な係数K)、 KBを記憶するROM(リード
オンリーメモリ)、演算作業に必要な記憶領域を用意す
るRAM (ランダムアクセスメモリ)とを備えて構成
される。この演算回路31は、上記船速■と深度TIと
から追尾ゲートの開始信号TI−Tt  と、終了信号
TF +Ts を設定する。なお、本実施例では、船舶
の進行方向に超音波を放射する場合を例としているので
、係数KF、に8は、その大小関係が、K、 < KB
となるように設定しである。
カウンタ32.33は、共にプリセットカウンタからな
り、前者にはト記追尾ゲート開始信号T+−Trがプリ
セットされ、後者には上記終了信号TI+TBがプリセ
ットされ、両者により、追尾ゲート信号が形成される。
アンドゲート回路34は、反転して入力される上記追尾
ゲート信りによりゲートの開閉が制御され、該追尾ゲー
ト信号がロウレベルの時、受信部13からの’1jri
底信号エ7ベロープを受は入れる構成となっている。
〈実施例の作用〉 と記のように構成される本実施例追尾装置は、次のよう
に作用する。この作用について、第5図および第6図を
参照して説明する。
先ず、船速装置10において、送信部13から励振電流
が送受切科部12を介して送受波器11に送られる。こ
の時、送信トリガがフリップフロップ回路21とカウン
タ32とに送られる。クリッププロップ回路21は、こ
れを受けてセット状態となり、alll深ゲート信号T
Gを出力して、カウンタ22の計数を起動する。カウン
タ22は、クロック信号の計数を開始する。同様に、カ
ウンタ32は、送信トリガを受けて、クロック信号の計
数を開始する。
送受波器11から海中に放射された超音波は、その一部
が海底にて反射され、送受波器11にて受信される。受
信信号は、送受切替部12を介して受信部I4に送られ
る。受信部14では、受信信号を増幅すると共に、海底
信号周波数を周波数検出部15に送り、かつ、検波して
海底信号エンベロープをアンドゲート回路34に送る。
アンドゲート回路34では、追尾ゲート信号がロウレベ
ルである間に、上記海底信号エンベロープが入力すると
、この信号が海底信号と認識され、周波数検出部15と
、フリップフロップ回路21に出力される。これを受け
て、周波数検出部15では。
トンプラーシフトを検出すると共に、船速Vを算出する
。また、フリップフロップ回路21は、リセットされる
フリップフロップ回路21のリセットにより、測深ゲー
ト信吐TGが終了し、カウンタ22の計数が停止される
。この時のカウンタ22の計数値は、単位距離に相当す
るクロック信号を計数しているので、深度T1となる。
演算回路3:、;  二にtε)°ご 予め記憶してい
る係aK[、K8とから、次式により、追尾ゲートのゲ
ート幅前側のTtと、後側TBとを求める。
Tt =  Kr V TB=KOV この後、演算回路31は、カウンタ22から出力される
深度TIと上記TFおよびTBとから、追尾ゲートの開
始信号TI−TF と、終了信号TF +Te とを算
出する。これらの開始信号↑ビTt  と終了信号T「
÷T8 とは、次の送信周期で使用され、次の送信を行
なう前に、開始信号TI−Trはカウンタ32にプリセ
ットされ、終了信号Tr+TBはカウンタ33にブリセ
ントされる。
この状jBで、送信部13から次の送信トリ力が出力さ
れると9 上記フリップフロップ回路21がセ。
トされて、測深ゲートを開始させる。また、カウンタ3
2が起動され、プリセットされた開始信V)Tl−TF
 の値からクロック信号によりダウンカウントする。つ
いで、該カウンタ32の計数値がOになると、その出力
により、カウンタ33が起動され、プリセットされた終
了信号Tr+TBの値からクロック信号によりダウンカ
ウントする。そして、1該カウンタ33の計数値がOに
なると、計数は終rし、上記カウンタ32.33の計数
期間中のロウレベル領域が、追尾ゲート信号となる。
この追尾ゲート信号がアンドゲート回路34に反転され
て人力される。これによって、今回の追尾ゲートが設定
される。
本実施例では、船舶の進行方向に超音波を放射する場合
について説明しであるので、係数KF、KBは、その大
小関係が、 Kr<KBとなるように設定しである。そ
のため、TF<TOとなり、追尾ゲート幅は、検出した
深度TIを基準として、浅い方に短く、深い方に長くな
る。ここで、T「は、前回の計Jlll深度T1より浅
い場合のゲートとして機能し、Telは深い場合のゲー
トとして機能する。
なお、船舶の進行方向と反対の方向に超音波を放射する
場合には、係数KF、 KBの大小関係を、Kr>KB
となるように設定する。そのため、TF>TBとなり、
追尾ゲート幅は、上記検出した深度T1を基′準として
、浅い方に長く、深い方に短くなる。
〈実施例の変形〉 に記実施例は、−例であって、本発明は、これに限らず
、適宜変形した他の態様であっても、実現可能である。
[95明の効果] 本発明は、上記問題点を解決すべくなされたもので、海
底の傾斜および船速に応じて追尾ゲートの幅が選定され
、海底の急激な地形変化および船速変化にも対応でき、
確実に海底を追尾できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は各々本発明の詳細な説明する図面であ
って、第1図は船舶前方の超音波の伝播経路に対する船
舶の移動と海底の傾斜の影響を示す説明図、第2図は送
信から受信までの所要時間と追尾ゲートの関係を示す波
形図、第3図は海底の傾斜角とTR/TLとの関係を示
すグラフ、第4図は船舶後方の超音波の伝播経路に対す
る船舶の移動と海底の傾斜の影響を示す説明図、第5図
は本発明船速測定装置の海底追尾方法を実施するための
追尾装置の一実施例を示すブロック図、第6図は上記実
施例の作用を説明するための波形図である。 10・・・船速測定装置   11・・・送受波器12
・・・送受切替部    13・・・送信部14・・・
受信部      15・・・周波数検出部20・・・
測深手段     21・・・フリップフロップ22・
・・カウンタ 30・・・追尾ゲート設定手段 31・・・演算回路     32.33・・・カウン
タ34・・・アンドゲート回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)海中に超音波を発射して、海底からの反射波を受
    信し、ドップラ効果により船速を検出する船速測定装置
    に、海底の傾斜に応じて戻り時間が変化する上記反射波
    を受信する追尾ゲートを設定して、海底の変化に対応し
    て反射波を追尾する方法であって、 送信から受信までの時間を計数して、測定深度を検出し
    、 上記検出した深度を基準として、進行方向には、浅い方
    に短く、深い方に長く、進行方向と反対の方向には、浅
    い方に長く、深い方に短くなるように追尾ゲート幅を設
    定し、 かつ、上記追尾ゲート幅を上記船速の函数とし、船速に
    応じてゲート幅が伸縮するよう設定することを特徴とす
    る船速測定装置の海底追尾方法。
  2. (2)海中に超音波を発射して、海底からの反射波を受
    信し、ドップラ効果により船速を検出する船速測定装置
    に設けられ、海底の傾斜に応じて戻り時間が変化する上
    記反射波を受信する追尾ゲートを設定して、海底の変化
    に対応して反射波を追尾する装置であって、 送信から受信までの時間を計数して、測定深度を検出す
    る測深手段と、 上記検出した深度を基準として、進行方向には、浅い方
    に短く、深い方に長く、進行方向と反対の方向には、浅
    い方に長く、深い方に短くなるように追尾ゲート幅を上
    記船速の函数として設定すると共に、次の送信開始後の
    追尾ゲート開始タイミングと該ゲート終了タイミングと
    を出力する追尾ゲート設定手段とを備えて構成すること
    を特徴とする船速測定装置の海底追尾装置。
JP28389885A 1985-12-17 1985-12-17 船速測定装置の海底追尾方法および装置 Granted JPS62142286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28389885A JPS62142286A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 船速測定装置の海底追尾方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28389885A JPS62142286A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 船速測定装置の海底追尾方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142286A true JPS62142286A (ja) 1987-06-25
JPH0141948B2 JPH0141948B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=17671611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28389885A Granted JPS62142286A (ja) 1985-12-17 1985-12-17 船速測定装置の海底追尾方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62142286A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141948B2 (ja) 1989-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920700396A (ko) 콘테이너내 액체 수위 측정장치
JPS62142286A (ja) 船速測定装置の海底追尾方法および装置
JP2006078329A (ja) 水中航走体の位置計測システム及び、位置計測方法
JPH05196733A (ja) 魚群探知機の単体魚判別回路
JPS58186067A (ja) 距離測定方式
JPH0943360A (ja) 浸水検出方法
JPS62214382A (ja) 船速測定装置
RU2066852C1 (ru) Способ определения распределения скорости звука в жидких средах вниз по глубине
RU125726U1 (ru) Гидролокатор бокового обзора со сверхширокополосным зондирующим сигналом
JP2599009B2 (ja) 超音波送受信方式
JPH11326513A (ja) 測距装置
RU2163723C1 (ru) Способ определения параметров движения объекта локации
JPH039020Y2 (ja)
JP2500404Y2 (ja) 船速測定装置
JPS62157585A (ja) 船速測定装置の周波数検出回路
JPS59122983A (ja) 海洋観測用発音器
JPS63193085A (ja) 超音波式距離計
JPS5823908B2 (ja) 超音波パルス式船舶接岸監視装置
RU2045081C1 (ru) Эхолокатор для распознавания морских грунтов
JP2500403Y2 (ja) 船速測定装置
JP2002341028A (ja) パルス信号を用いた水中物体計測方法及び装置
JPH0442786Y2 (ja)
JPH06300840A (ja) 水深探測装置
JPS62282286A (ja) 流速測定方法
JPS58184561A (ja) 水中探知装置における相関装置