JPS6214194Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214194Y2
JPS6214194Y2 JP7864778U JP7864778U JPS6214194Y2 JP S6214194 Y2 JPS6214194 Y2 JP S6214194Y2 JP 7864778 U JP7864778 U JP 7864778U JP 7864778 U JP7864778 U JP 7864778U JP S6214194 Y2 JPS6214194 Y2 JP S6214194Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
plate
inner plate
slope
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7864778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7864778U priority Critical patent/JPS6214194Y2/ja
Publication of JPS55111U publication Critical patent/JPS55111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214194Y2 publication Critical patent/JPS6214194Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は山や丘等を開発し道路や建築物を構築
する際、法面の岩盤或は土砂の構成が脆弱な場所
を部分的に補強するためにモルタル法面枠を設置
するためのモルタル法面枠の成型用の型枠に関す
る。
この種のモルタル法面枠は法面の形状に合致さ
せ、種々の形状を採用しなければならず、また法
面の凹凸部分に沿つて設置するのが好ましい。し
かしながら、法面の条件はいずれも相違し、これ
に適合する法面枠を成型することは各別に型枠を
製作しなければならない困難があつた。このため
実開昭52−23801号公報に提案されるような耐水
性段ボールを用いた型枠材間を掛止ピンで連設
し、該掛止ピンを中心に回動させながら法面の傾
斜や凹凸に合致させている。このような型枠によ
れば型枠材の回動のみによつては局部的な法面の
傾斜や凹凸に合致させることができるだけで、連
設された型枠材の間において離隔方向への移動が
許容されないため法面の形状に合致させるのにも
限界があり、このため型枠材の形状を各別に製作
しなければならない欠点があつた。また、法面の
状況に対応して法面枠を設置すべく、法面に直接
的に型枠を取付けるため、あらかじめ製作した型
枠材を組立てるときには、必ずしも法面の形状、
凹凸の状況と合致せず、止むを得ず、型枠の形状
を変形させて設置することになり、このため設置
された法面枠の形状が変形し美感を損ねる欠点が
あつた。そして、掛止ピンを挿入するための孔を
連設箇所に設けるので型枠材が段ボールを用いて
いるため、該孔によつて連設箇所の強度が低下
し、連設箇所で破断するおそれがあつた。本考案
はかかる従来のモルタル法面枠の型枠の欠点を解
消し、法面の諸状況に合致させて設置することが
でき、法面の形状に合致した法面枠をあらかじめ
成型することができる型枠を提供するもので矩形
状の耐水性段ボール板材を、その長手方向に設け
た折目1bにより2つ折りに屈折し折重ねて設け
た内側板4と外側板5とを、更にその長手方向に
対して少くとも1箇所において外側板5側から内
側板4側へ屈折すると共にその一側端部2におい
て内側板4又は外側板5を切除して段部6を、該
一側端部2の反対側端部3において内側板4又は
外側板5を切除して段部7を形成した型枠材1の
少くとも1組を、各型枠材1の夫々の両側端部
2,3において互に対応する段部6,7を重合さ
せて且つ一方の内側板4を他方の内側板4と、ま
た一方の外側板5を他方の外側板5と突き合せて
接合し、該重合した段部6,7の間を介して両型
枠材1,1に跨つて内外側板4,5の折重ねられ
た部分の間に差渡し挿入した接続金具8を、内外
側板4,5間を貫通して固着する金具9を設け、
該金具9を介し内外側板4,5の折重ねられた部
分の間に挾持させて各型枠材1が互に回動且つ離
隔方向に摺動自在に接続して成る。
本考案の実施の一例を示す第1図乃至第7図に
従つて説明すると、型枠材1は、第1図示の如く
長方形状の耐水性段ボール板材を長手方向に沿つ
て設けた折目1bにより二つ折りに屈折して折重
ねた内側板4と外側板5とを設け更に外側板5の
みを内側板4の幅より長く延長し内側板4側へ屈
折し内側板4の下端縁の防水を図るべく被覆し
た。
そして、型枠材1の一側端部2では折目1bに
直交させて内側板4を切除して段部6を、他側端
部3では外側板5を同様に切除して段部7を形成
した。また、該型枠材1の中間二箇所において外
側板5側から内側板4側へ長手方向に対して直交
する屈折箇所1a,1aを設け全体として字形
の形状に形成し、その下方の外側板5の延長部分
を切除して屈折箇所1a,1aを形成することを
妨げないようにした。更に型枠材1の両側端部
2,3において内外側板4,5を貫通する孔を上
下二箇所に穿設するとともに内外側板4,5を固
着するための金具9,9としての鳩目を前記孔を
介して装着した。10は外側板5の下側延長部分
に設けた切溝で、該延長部分を法面の凹凸に合致
して沿わせるためのものである。
接続金具8は第2図示の如く型枠材1の内外側
板4,5間の間隙より太い径のスチール線材を使
用し、U字状に屈曲したものを用いた。そして、
第3図示の実施例では前記型枠材1の1組を、そ
の両側端部2,3において対応する段部6,7同
士を重合させるように配置して接続し、この重合
する段部6,7の間を介して両型枠1に跨つて内
外側板4,5間に接続金具8の両端部を挿入して
該接続金具8を内外側板4,5間に挾持させると
共に両型枠材1,1の上下の金具9,9間に弾発
的に係止させた。
従つて、第3図及び第4図示の如く一組の型枠
材1,1から長方形状の内型枠Aが組立てられ、
そして、法面の斜面及び凹凸に合致させるべく両
型枠材1,1の接合箇所である段部6,7の重合
箇所で相互に回動及び離隔方向に摺動させて設置
する。この際、段部6,7の重合箇所において間
隙が生じることがないようにする。
内外側板4,5を固着する金具9,9には井桁
状の型枠の間隔保持材11の端部を挿通し更に型
枠の長さ方向に沿わせて装着する型枠補強材12
の脚13を係止させる。外型枠Bも内型枠Aと同
様に組立てて設置する。
第3図及び第4図の内型枠Aでは、一組の型枠
材1,1を使用した例を示したが第5図a,b,
cに示す如く複数枚の型枠材1を組合せることに
よつて種々の大きさ、形状の内型枠A及び外型枠
Bを製作する。
即ち、この実施例においては、型枠材1を中間
の1箇所において外側板5側から内側板4側へ長
手方向に対して直交する屈折箇所1aを設け全体
としてL字形の形状としたものを用いた。第5図
aでは、この型枠材1の4枚を用い平面形状が正
方形となるように組立てた。第5図bでは第5図
a示のものに屈折箇所1aを備ない平坦状の型枠
材1′の2枚を追加して平面形状が長方形となる
ように組立てた。第5図cでは、第5図bのもの
に、更に屈折箇所1aを備えない平坦状の型枠材
1′の2枚を追加して第5図a示のものよりも大
型とした平面形状が正方形状のものに組立てた。
尚、第5図cの右側隅角に位置する型枠材1
は、その両側端部2,3に設けた段部6,7は内
側板4又は外側板5のみを切除して形成したもの
を使用した。
従つて型枠材1,1を組立てた内外型枠A,B
は法面の傾斜及び凹凸に合致させるべく型枠材
1,1の接合部である段部6,7間の重合箇所に
おいて相互に回動及び離隔方向に摺動させて設置
した場合であつても、両段部6,7間には間隙が
生じることなく、モルタル吹付けによつて内外型
枠AB間にモルタルが充填された際モルタルが型
枠A、Bから流出することがない。また、型枠材
1の組合せを変えることによつて、種々の大き
さ、形状の型枠A、Bが製作でき、これらを適宜
に組合せることによつて法面の形状に合致した型
枠A、Bを配設し得る。
前記実施例において接続金具8はU字状に屈曲
したものを示したがこれは、該接続金具8のU字
状の端部を一方の型枠材1に挿着しておき、他方
の型枠材1の内外側板4,5間にU字状の彎曲部
で挿入し易くするためのものである。この場合、
第6図a,b示の如くU字状の端部を内外側板
4,5に沿つて屈曲して、これを型枠材1の内外
側板4,5を固着する金具9に係止するものであ
つてもよく、第6図c示の如くU字状の端部を内
側板4又は外側板5に向つて屈曲し該端部を型枠
材1の内外側板4,5のいずれかの内面に刺通さ
せる式のものであつてもよい。また、該接続金具
8の端部を一方の型枠材1に挿着しておき、他方
の型枠材1の内外側板4,5間にU字状の彎曲部
で挿入する式のものであつては、第6図d示の如
く抜止用に接続金具8の彎曲部寄りに一対の凹部
8aを設けて該凹部8a,8aを金具9,9に係
止させてもよい。 更に第7図示の如く板材を使
用した接続金具8であつてもよいが、型枠材1の
内外側板4,5を固着する金具9,9に接続金具
8を係止する構造とするときには、該接続金具8
の一側に一方の型枠材1の金具9,9を係止する
溝8bを設け、他側に他方の型枠材1の固着金具
9を挿通し長手方向に摺動自在で且つ回動自在と
する溝8cを設けるのが好ましい。
以上の説明から明らかなように本考案によると
きは、矩形状の耐水性段ボール板材を、その長手
方向に設けた折目1bにより2つ折りに屈折し折
重ねて設けた内側板4と外側板5とを、更に、そ
の長手方向に対して少くとも1箇所において外側
板5側から内側板4へ屈折すると共にその一側端
部2において内側板4又は外側板5を切除して段
部6を、該一側端部2の反対側端部3において内
側板4又は外側板5を切除して段部7を形成した
型枠材1の少くとも1組を用いて、これを組合
せ、各型枠材1の両側端部2,3において、互に
対応する段部6,7を重合させて一方の内側板4
を他方の内側板4と、また一方の外側板5を他方
の外側板5と突き合せて接合して、予め各種の大
きさ、形状のモルタル法面枠の型枠を形成するこ
とができ、且つ各型枠材1,1を接合する重合し
た段部6,7の間を介して接合する型枠材1,1
に跨つて内外側板4,5間に差渡し挿入した接続
金具8を、内外側板4,5を貫通して固着する金
具9を設けて内外側板4,5間に挾持させ、各型
枠材1がその接合箇所で互に回動且つ離隔方向に
摺動自在に接続したので、これにより構成される
型枠は設置する際に、法面の傾斜及び凹凸に合致
するように各型枠材1間の接合箇所で回動及び摺
動させて設置することができ、そして接合箇所の
重合する段部6,7において回動及び摺動させる
ので重合段部6,7において間隙が生じることな
くモルタルを吹付けた際にもモルタルが型枠外に
流出することがない。また型枠材の寸法を定型化
しても、型枠材1を組合せることによつて種々の
大きさ、形状の内型枠、外型枠を製作することが
でき、これらの各種の内型枠、外型枠を組合せる
ことによつて法面の形状が法面枠の設置場所の条
件によつて相違しても法面の形状に合致させ配設
することができ、型枠材1の組立ても接続金具8
を型枠材1の内外側板4,5間に挿入して挾持さ
せるだけで行うことができるので極めて簡単であ
る。また型枠材1は耐水性段ボール板材から成る
ので、モルタル吹付け後にあつても取外す必要が
なく、そのまま埋め殺しにすることができ、取外
作業時間を不要とし作業時間の短縮と作業費の低
減をさせることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図示するものは本考案の実施の一例を示すもの
で第1図は型枠材の斜視図、第2図は接続金具の
平面図、第3図は組立て状態の斜視図、第4図は
第3図の段部重合箇所の正面図、第5図は型枠材
の組合せて製作した型枠の平面図、第6図及び第
7図は第2図の接続金具の変形例を示す斜視図で
ある。 1……型枠材、1b……折目、2,3……型枠
材の両側端部、4,5……内外側板、6,7……
段部、8……接続金具、9……金具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 矩形状の耐水性段ボール板材を、その長手方
    向に設けた折目1bにより2つ折りに屈折し折
    重ねて設けた内側板4と外側板5とを、更にそ
    の長手方向に対して少くとも1箇所において外
    側板5側から内側板4側へ屈折すると共にその
    一側端部2において内側板4又は外側板5を切
    除して段部6を、該一側端部2の反対側端部3
    において内側板4又は外側板5を切除して段部
    7を形成した型枠材1の少くとも1組を、各型
    枠材1の夫々の両側端部2,3において互に対
    応する段部6,7を重合させて且つ一方の内側
    板4を他方の内側板4と、また一方の外側板5
    を他方の外側板5と突き合せて接合し、該重合
    した段部6,7の間を介して両型枠材1,1に
    跨つて内外側板4,5の折重ねられた部分の間
    に挿入した接続金具8を、内外側板4,5間を
    貫通して固着する金具9を設け、該金具9を介
    して内外側板4,5の折重ねられた部分の間に
    挾持させて各型枠材1が互に回動且つ離隔方向
    に摺動自在に接続して成るモルタル法面枠の型
    枠。 2 前記型枠材1が、その長手方向に対して1箇
    所において外側板5側から内側板4側に屈折し
    て全体としてL字形の形状として成る実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のモルタル法面枠の
    型枠。 3 前記型枠材1が、その長手方向に対して2箇
    所において外側板5側から内側板4側に屈折し
    て全体としてコ字形の形状として成る実用新案
    登録請求の範囲第1項記載のモルタル法面枠の
    型枠。 4 前記型枠材1の両側端部2,3に形成した段
    部6,7が共に内側板4又は外側板5のみを切
    除して形成して成る実用新案登録請求の範囲第
    1項記載のモルタル法面枠の型枠。 5 前記型枠材1の両側端部2,3に形成した段
    部6,7が一側端部2では内側板4を切除し、
    他側端部3では外側板5を切除して形成して成
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のモルタ
    ル法面枠の型枠。
JP7864778U 1978-06-10 1978-06-10 Expired JPS6214194Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7864778U JPS6214194Y2 (ja) 1978-06-10 1978-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7864778U JPS6214194Y2 (ja) 1978-06-10 1978-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111U JPS55111U (ja) 1980-01-05
JPS6214194Y2 true JPS6214194Y2 (ja) 1987-04-11

Family

ID=28995913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7864778U Expired JPS6214194Y2 (ja) 1978-06-10 1978-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6214194Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111U (ja) 1980-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649586B2 (ja) 集成用ブロック
JPS6214194Y2 (ja)
US1922994A (en) Trimming joint
JPS6236894Y2 (ja)
US3892054A (en) Structural panel joint
US3439592A (en) Connector for water stop material or the like
JPH082284Y2 (ja) 建築用面構造材
JPS603867Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JPS6023372Y2 (ja) 建築用壁板
JPH0120419Y2 (ja)
JPS6241076Y2 (ja)
JPS6223867Y2 (ja)
JP2501538Y2 (ja) 建築用面構造材の連結装置
JPS6316532B2 (ja)
JPS6098041A (ja) コンクリ−トブロツク
JPS6111355Y2 (ja)
JP2683798B2 (ja) 建築用壁パネルの結合方法
JPS5847064Y2 (ja) 片土留組立側溝
JPH06343Y2 (ja) 箱 体
JPS6241075Y2 (ja)
JPH0438005Y2 (ja)
JPH0242883Y2 (ja)
JPH0241202Y2 (ja)
JPS6020723Y2 (ja) 部材接合構造
JPS602314Y2 (ja) 覆工用エレメント