JPS6214019B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214019B2
JPS6214019B2 JP55084362A JP8436280A JPS6214019B2 JP S6214019 B2 JPS6214019 B2 JP S6214019B2 JP 55084362 A JP55084362 A JP 55084362A JP 8436280 A JP8436280 A JP 8436280A JP S6214019 B2 JPS6214019 B2 JP S6214019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
discharge
mixture
electrode
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55084362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579890A (en
Inventor
Kyoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP8436280A priority Critical patent/JPS579890A/ja
Priority to US06/274,258 priority patent/US4417965A/en
Priority to DE8181302785T priority patent/DE3167586D1/de
Priority to EP81302785A priority patent/EP0042747B1/en
Publication of JPS579890A publication Critical patent/JPS579890A/ja
Publication of JPS6214019B2 publication Critical patent/JPS6214019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/253Halides
    • C01F17/271Chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/282Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/045Leaching using electrochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Ce,Nd,Pr,La,Gd,及びSm等
の希土類金属の製錬に於て、従来その原鉱として
用いられている希土類元素のリン酸塩鉱物
(RPO4、Rは希土類元素、以下同じ)である塊状
モナズ石またはモナズ砂(Monajate、以下モナ
ザイトまたはRPO4と言う)、または弗化炭酸塩鉱
物(RFCO3)であるバストネサイト
(Bastnaesite、以下バストネサイトまたは
RFCO3と言う)、その他ゼノタイム、ガドリナイ
トの一種または一種以上を含む精鉱粉を化学的処
理方法により処理して水酸化希土や塩化希土を得
る方法または工程の改良乃至は新規な方法、一種
の物理的及び化学的方法に関するもので、処理工
程を簡単化し、省エネルギ化及省資源的で使用薬
品の種類及び量が少なく、従つて安価な処理方法
であつて、また精鉱をバツチ的及び連続的にも処
理が可能で、また例えばモナザイトとバストネサ
イトとの混合精鉱粉の処理にも好適に適用できる
等精鉱原料粉の種類に左右されることなく処理を
行なうことができ、また水酸化希土(R
(OH3))や塩化希土(RCl3)への処理効率が高い
丈でなく、処理操作、操業に伴つて発生する有害
液や気体の発生量を極めて少なくすることができ
て大型公害処理装置を必要としない等極めて有用
な処理方法即ち希土精鉱粉(モナザイト、バスト
ネサイト等)の分解還元法である。
希土類元素精鉱の化学的処理法としては、アー
ク炉法や塩化処理法のような乾式法を考えられて
はいるが、一般的には湿式法の硫酸処理方法が広
く用いられ、また一部に於てはアルカリ(苛性ソ
ーダ)法が採用されている。
しかして、上記硫酸処理法、及びアルカリ法に
於ては、93%硫酸の如き濃硫酸、及び45%NaOH
の如き強アルカリの使用が不可欠であるだけでな
く、該酸及びアルカリによる処理を前者に於ては
200〜250℃、また後者に於ては150℃前後の高温
で数時間前後処理を行なう必要があり、このため
種々の問題があつた。
例えば、モナザイトを硫酸処理法で処理する際
には大量のSOxの発生が避けられず、このため近
時アルカリ法が多用されているようであるが、大
量のアルカリミストの発生と言う問題があり、他
方バストネサイトには前述の如きアルカリ法は適
用できず、このため硫酸処理法に依存することに
なるが、大量のSOx、及びHFが発生するため、
大型廃ガス処理装置の設置が必須で、省エネルギ
及び省資源的にも問題があるだけでなく、希土類
金属を高価格のものとしていた。
希土類元素の精鉱(粉)としては、モナザイト
系と、バストネサイト系とが夫々別個に産出採取
される場合が少なくないものゝ、例えば中国白雲
鉱山より産出する希土含有鉱石の如く、モナザイ
ト系とバストネサイト系の混合精鉱(モナザイト
約40%、バストネサイト約60%)として得られる
場合もあり、このような混合精鉱の場合は、バス
トネサイトがあるため廃ガス処理が大層なものと
なる硫酸処理法を避けて、アルカリ法を適用した
とすると、該アルカリ法はバストネサイトに対し
て殆んど無効であるから、バストネサイト系の精
鉱は無駄となり、希土類元素の収率が低いものに
なり、大型高価な公害処理装置等が必要でも硫酸
処理法による外はなく種々の問題があつた。
本発明は、叙上の如き点に鑑みて提案されるも
ので、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダのうち
何れかを含有する水溶液からなる電解液と希土含
有鉱石粉との混合物を電圧が印加される電極間に
供給し、該両電極のうち少なくとも一方の電極表
面部分に於て電気分解規象に伴う電極面放電を生
起せしめ、前記混合物を該電極面放電に接触させ
該放電の熱と衝撃力等の物理的エネルギを前記混
合物中の希土含有鉱石粉に与えることにより化学
的作用を促進せしめて希土含有鉱石粉を分解、還
元することを特徴とするものである。
以下、本発明の処理方法を具体的に説明する。
即ち、本発明の処理方法は、希土類元素含有鉱
石粉、又は好ましくは希土類元素の精鉱粉を、従
来の酸、アルカリによる化学的処理法に於て使用
される濃度数10%の酸、アルカリに比べれば極め
て低濃度の前記電解液中に於ける電極面放電領域
に接触させることにより放電の主として熱と衝撃
力、その他電子の衝突作用、電磁力、及び静電力
等の物理的エネルギを混合物中の希土含有鉱石粉
に与えることにより化学的な作用を促進せしめ混
合物中の希土含有鉱石粉を分解、還元せしめ、必
要に応じて例えばトリウム分離の処理工程等を付
加、経由等することがあるものゝ、究極的には通
常水酸化希土(R(OH)3、として、或いは
RCl3、又はR2(SO43のような電解質の錯塩や複
塩とする精錬処理を行なうもので、上記水酸化希
土等を生成させるための放電処理は、種々の条件
にもよるが、例えば50℃前後又はそれ以下の低温
状態での処理も可能なものであり、以後の希土類
金属化等精錬工程は、例えば前記水酸化希土の場
合塩酸を加わえて酸溶解し、塩化希土(RCl3)を
生成させ、該塩化希土を溶融塩電解して粗ミツシ
ユメタルを得る等、または上記水酸化希土や塩化
希土、もしくは希土の複塩や錯塩の段階で希土類
元素の分離を予め行なつておく等の工程を導入す
るが、後工程は上述のものゝ外従来公知の各種の
電解法、水素還元法、または金属還元法等或いは
さらにイオン交換樹脂に吸着させて分離する方法
等により金属化等精錬を行なうものである。
図面の第1図Aは本発明の処理方法を説明する
ための実施例装置の縦断面図、第1図Bは他の処
理方法を説明するための装置の縦断面図である。
第1図に於て、1及び2は間隔を置いて上下方向
に対向配置される黒鉛、フエライト等の耐摩性、
耐酸、耐アルカリ性等の通電電極で、この場合上
記電極対向間隙に処理すべき希土精鉱粉を充填す
る充填室4を絶縁性の側壁部材3と共に形成する
ように一種の上下蓋を兼用しており、例えば円
板、方形板または長方形板状であつて、前記側壁
部材3は之に対応した円筒、方形筒状または図面
の紙面表裏方向に長尺の長方形板状体である。5
は上記充填室4に充填された例えば10〜20%前後
の濃度の電解質水溶液と、例えば200〜400メツシ
ユ前後の如きメツシユサイズの精鉱粉との混合物
で、混合比は、例えば体積比で、液対粉≒3対1
前後程度であるが、第1図のような一種のバツチ
処理方式でない連続流過処理方式のような場合に
は、液の量が多くなり、また希土鉱石の種類やそ
の混合割合等によつては粉の量を多くすることも
ある。図示の場合処理後の混合物5は、電極2を
部材3に形成した排出口3aの下部位置迄引き下
げた後電極1を加圧下降させることにより上記排
出口3aより処理済混合物5を押し出し回収し、
次いで電極1,2を図示位置迄上昇させ、電極1
を更に上昇させて引き抜き充填室4を開けて、未
処理の混合物を注入充填するよう操作するもので
ある。尤も装置の構成によつては、例えば充填室
4が図面の紙面表裏方向に長尺状に形成されてい
る場合には、充填室4に嵌合し上記紙面表裏方向
に前後進さらには挿脱可能な押し出しピストンを
設けて処理済混合物5の排出を行なう等構成に応
じた措置を構ずれば良い。6は電極1,2を後述
放電または通電々源へ接続するための端子で希土
精鉱粉に分解、還元エネルギを供給して物理的及
び化学的処理を行なわせるものである。即ち条件
によつて化学的反応を行ない得る液中に於て、精
鉱粉を電気的な放電領域に介在、好ましくは前記
放電のコラムと接触させることにより分解及び前
記の化学的反応を生ぜしめ、或いはさらに前記分
解、反応を促進させるものである。またこの処理
工程に於て粉塵、ガス及び蒸気ミスト等を皆無と
はし難いから排ガス処理等が当然に必要となる
が、後述のように本発明によれば、50℃前後の低
温状態で処理が可能なため、弗素及び弗素系のガ
ス、燐及び燐系のガス、SOx、その他液ミストの
発生は殆んどないか、極めて少ない操業条件を選
定することができる。
しかして、第1図A,Bは異なつた放電状態で
の処理方法を夫々示すものであり、B図は電極
1,2間の間隙長を狭くして電極1,2間に上記
混合物5を介する電極間放電(通常間歇放電)が
発生する高放電エネルギ状態での処理方法を示し
ているのに対し、本発明に係るA図の場合は各電
極1,2のうち一方の陰極が他方の陽極と相対向
する表面部分に於て、表面部分から僅かに離隔し
た混合物4(電解液)とその離隔領域に介在する
気泡(電解発生ガス、蒸気等)を介して、該陰極
表面部分と電解液との間に放電が行なわれ、陰極
表面が放電電解加熱されることになるが、この電
気分解現象に伴う電極面放電による放電電解加熱
によつて電極1,2を赤熱状態等所謂加熱状態に
到らしめることがない状態で処理をする方法を示
しているものである。
しかして、B図の処理方法によれば、エネルギ
密度が高い所から条件によつては高速短時間の、
また条件によつては難処理に対しても処理を可能
とすることがあるが、混合物5は高温となり熱エ
ネルギ損失が大きく、また高温となる所から各種
有害ガスや蒸気ミスト等を発生させたりする可能
性があり、また電極1,2の放電損耗も可成りの
程度生ずることになりかねないから、特別な場合
を除き、即ち、このような電極1,2間の直接放
電という一種の放電加工条件での処理方法、処理
条件は避けることが望ましいものである。
之に対し、上記Aに示す本発明の処理方法は、
例えば特公昭39―24198号公報(電解加熱法)に
記載されているように電解放電現象を利用するも
ので、上記公報に記載の如き負電極が加熱状態と
なる以下の電流値(電流密度)に押さえて電極面
放電を行なわせ、混合物5を撹拌、流動、電極面
を水平より傾斜させて表面を流下、または流通さ
せて上記電極放電領域に介在させて混合物中の希
土含有鉱石粉に放電の主として熱と衝撃力、その
他電子の衝突作用、電磁力、及び静電力等の物理
的なエネルギを与えることにより化学的な作用を
促進せしめ化学的な作用で希土精鉱粉の分解、還
元を行なうものである。
しかして、上記公報記載のものに於て、電流を
減少させるか負電極を大きいものとすれば負電極
の温度上昇が低下することは明らかであるから、
必要に応じてまた電極面放電は正電極表面に於て
も起るものであつて、上記公報記載の場合とは逆
に、負電極の表面通電面積に対して正電極の表面
通電面積を同一以下に小さく設定すれば、両正負
電極表面での放電を同程度の状態及び密度で発生
させることもでき、そして混合物5の温度を局部
的には高温でも全体としては上記の放電処理直後
に於ても約50℃程度またはそれよりも低い温度に
保持して処理が可能で、高温化に伴う各種の損
失、弊害を避けることができるものである。
前記端子6に接続する電源としては、上記公報
に記載の少くとも一方、好ましくは直流側が制御
可能な直流と高周波の重畳電源の外に、電解放電
加熱電源の基本形式である制御可能な直流電源だ
けのもの、間歇的な電圧パルスを出力するパルス
電源からなるもの、または之等の組合せや切換可
能なもの等各種の型式の電源を用い得るが、要は
上述の電極面放電が、所要の電極表面領域に於て
安定してかつ均一な状態に発生維持させ易い電源
を、または電源をそのように調整して用いること
が必要で、例えば50KHz前後またはそれ以上の独
立インパルス形の高周波パルス電源、または制御
可能な直流電源と高周波若しくはパルス電源を併
設した電源等が好適である。
しかして、上記公報に記載の醋酸カリ
(CH3COOK)は、電解放電加熱の電解質として
は極めて有用なものであるが、45%CH3COOK水
溶液を用いて実験した所では、上記第1図Aの低
温の電解加熱方式、換言すれば電極面放電方式で
は、希土精鉱粉のモナザイト及びバストネサイト
の一部が分解、還元されたが、大部分は殆んど変
化がなく(但し、例えば放電エネルギや処理時間
等の条件を、後述有効な電解液使用の場合とほヾ
同一の条件とした場合である。)目的とする処理
が行なえなかつた。
試みに上記Bの電極間放電、即ち一種の所謂放
電加工条件を用いる処理とした所、分解、還元は
促進されたが、やはり有害ガスの発生を伴い、ま
た安価でない醋酸カリの損耗が多かつた。尚、以
下の記載で格別ことわりがない場合の希土精鉱粉
は、モナザイト4とバストネサイト6の割合の混
合物とする。
次にアンモニア(NH3)を電解質として使用し
た場合は、上記醋酸カリを用いた場合よりも無効
であつたが、塩化アンモニウム(NH4Cl)を電解
質として用いた所、分解、還元が可成り促進さ
れ、水酸化希土(R(OH)3)、及び塩化希土
(RCl3)の生成がみられたが、弗素ガス(F2)、弗
化水素ガス(HF)、塩素ガス(Cl2)、弗化アンモ
ニウム(NH4F)、その他、NH4HF2、PCl3
POCl等の有害ガスが発生し、他方燐酸
(H3PO4)の生成もあつたが、実用は難しいようで
ある。
また、食塩(NaCl)を電解質として用いた場
合は、上記塩化アンモニア(NH4Cl)を用いた場
合と同様R(OH)3、及びRCl3への分解、還元が
より有効に行なわれ、弗化ナトリウム(NaF)の
生成により弗素系の有害ガスの発生が少なく、燐
酸ソーダ(Na3PO4)の生成もあつたが、Cl2
PCl3、POCl等が発生するため、之等生成物に対
する対策が必要となり、食塩(NaCl)も好適と
は言えなかつた。
また、硫酸(H2SO4)を電解質として用いた場
合には、希土精鉱粉は分解、還元により硫酸希土
(R2(SO43)となり、燐酸(H3PO4)等のの生成
もあるが、F2、HF等の弗素系のガス及びSOxが
生成し、これも好適とは言えなかつた。
次に炭酸ソーダ(Na2CO3)を電解質として用い
ることは極めて有用で、水酸化希土(R
(OH)3)の生成に燐酸ソーダ(Na3PO4)の生成を
伴い、炭酸ソーダの量を、希土精鉱粉中の希土ま
たは弗素のモル量に対し約3倍前後の量介在させ
るようにすることにより弗化ナトリウム(NaF)
を生成して、弗素系有害ガス、及びその他の有害
ガス及びミストの発生も殆んどないか、少なく、
従つて、炭酸ソーダ(Na2CO3)は使用電解質とし
て好適なものである。
この場合の希土精鉱粉はモナザイト及びバスト
ネサイトの一方の単独及び両方の混合物の何れで
あつても良い。
しかして、本発明者が今迄に種々実験した電解
質として最も有用なのは苛性ソーダ(NaOH)で
あつて、該苛性ソーダを用いた場合が現在判明し
ている最も好ましい実験例となる。
なお苛性ソーダに類似の苛性カリ(KOH)
は、分解、還元等の作用上は苛性ソーダと同等で
あり、使用電解質として好適なものである。
以上の実験結果から、本発明は、電解質として
苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダのうち何れか
を使用するものである。
次に苛性ソーダ(NaOH)を電解質として用い
た場合の分解、還元の態様について説明すると、
10〜20%前後程度のNaOH水溶液に、300メツシ
ユ前後に微粉砕した希土精鉱粉を体積比で約1/3
前後混合し、之を電解液中の電極面放電(電極面
上より約数mmの高さに緑青色状の放電火花が及
ぶ)領域に曝らすものであるが、 上記精鉱粉がモナザイト(RPO4)の場合、 ・ 水酸化希土(R(OH)3)と燐酸ソーダ
(Na3PO4)が生成し、その他に格別有害ガス等
の発生はない。
上記精鉱粉がバストネサイト(RFCO3)の場
合、 ・ 水酸化希土(R(OH)3)、弗化ナトリウム
(NaF)、及び炭酸ソーダ(Na2CO3)が生成する
他は、格別有害ガスは発生しない。
上記精鉱粉がモナザイト4とバストネサイト6
の割合の混合物の場合、 ・ 精鉱粉が、上記モナザイトの場合と、バスト
ネサイトの場合の分解、還元反応が同時に混然
一体とした状態で生じ、各鉱粉使用の場合の生
成物が全て生成する。
そして、上記希土精鉱粉に対する分解、還元反
応の割合は少くとも90%以上、95%前後以上の高
率に達するものと考えられる。
即ち、予め希土類金属(R2O3)の含有量を秤量
した精鉱粉を用い、上記放電処理後生成水酸化希
土(R(OH)3)含む沈澱物を過回収し、100℃
前後の水で水洗後、100℃前後の5%前後の塩酸
を加わえて数10分前後以上程度酸溶解処理し(従
来のアルカリ法では、強アルカリを使用している
ため、湯水洗ではアルカリの除去が簡単ではな
く、このためこの酸溶解処理工程では、例えば35
〜40%前後の濃塩酸を用いる)、PH5.8〜6.0に調
整して沈澱物(トリウム水酸化物、イツトリウム
等、希土も数%前後含んでいる)を除去した後溶
液を煮沸濃縮、さらに乾燥させて得られる塩化希
土(RCl3)を秤量した場合、及び上記溶液に苛性
ソーダを加わえて完全に中和し、沈澱物(水酸化
希土)を過して回収し之を乾燥させた水酸化希
土(R(OH)3)を秤量した場合希土類金属の回収
率(歩止り)は共に約92〜93%であることから推
定されるものである。
図面第2図は、本発明方法を実施する実施例装
置の概略構成を示すもので、7は通常常時は負極
側となる板状電極で、上板面が流下面を形成する
如く傾斜して処理槽8に大部分を浸漬配置してあ
り、該電極7の上面とほヾ全体的に均一の所望の
間隔を隔てゝ相対向するように板、網、または格
子状の電極9が配置されている。処理槽8には、
例えば15%NaOH電解液10が充填されており、該
電解液10は下部供給口10aから供給され、上
部溢流口10bより電解液供給処理槽11に帰還
する。
前記処理槽11は図示していないが、固形物等
異物の除去装置、必要に応じて設けられる冷却又
は恒温制御装置、電解液の濃度を所定値内に保持
する電解質供給、清浄水供給等の濃度制御装置が
設けられ、所定流量の電解液を供給して、処理槽
8内の電解液10の濃度、温度、汚濁度、及び量
等を制御する。12は既述の如き電解加熱用電源
で、極性切換器13を介して電極7,9に接続さ
れる。切換器13は電極7,9の汚濁、損耗、過
熱等防止のために設けられるもので、必要に応じ
汚濁等検出または周期的に切換を行なうものであ
る。14は希土精鉱粉の供給装置で、所要のメツ
シユサイズに粉砕され精鉱粉または、該精鉱粉と
電解液10との所望割合の混合物を電極7の上端
近に流下させ、電極7面に沿つて精鉱粉が流下し
ながら電極7の上面の電極面放電に曝され、分
解、還元され、一部は電解ガス気泡、放電による
液蒸気、ガス気泡により浮上し、一部は更に流下
して処理槽8の溜底部8aに推積する。上記ガス
気泡により浮上した浮上スカムは、布を胴部に
設けたドラム型等の吸着分離器19により吸着回
収され、好ましくは脱水し剥離除去して収容々器
20へ集められる。また流下沈澱推積した沈澱物
は、スクリユウコンベア21により運ばれ、前記
容器20または別の容器へ集められる。22は前
記電極7の傾斜角度制御並びに振動付与装置で、
前記電極7面上に於ける精鉱粉の流下を促進及び
制御し、かつ均一分布状態を保持するものであ
る。即ち精鉱粉は例えば300メツシユ前後の如く
微細メツシユサイズであるが、その比重は約5〜
6前後であるから、他方電解液10は格別高濃度
のではなく、電解質が約10〜20%前後のものであ
るから格別粘性は大きくなく、また処理槽8内の
電解液が発生気泡により浮上分離が起る程度の緩
流動静置状態であるから、前記振動付与等により
精鉱粉が電極7上面上をゆつくり順次に流下して
行き、電極面放電に曝され連続的に処理されるの
である。23は発生ガス、蒸気、及びミスト等の
捕集カバで、前記ガス等を排気フアン等により吸
引し、排気の分離処理装置24に供給処理する。
25は前記電極9にさらに対向配置される電極の
仮想図で、さらに複数個の板状電極を順次に同様
に設け、各電極の上面側に精鉱粉を供給して、電
極7上面上と同様に精鉱粉を放電処理する。即ち
複数個所に於て同時に、従つてより多量に処理す
る場合の実施態様を説明するための説明用電極で
ある。
次に本発明を実施例により説明すると、モナザ
イト30%、バストネサイト70%の割合から成る希
土を体積比で60%含む希土精鉱を、99%が−200
メツシユとなるように粉砕し、該粉砕精鉱粉を10
%NaOH水溶液に体積比約35%となるように混合
し30mmの間隔を置いて配置した板状対向電極間に
ゆつくりと攪拌介在させた状態で、無負荷電圧
200V、電圧パルスの幅8μS、パルス間休止幅
4μS、放電々流振幅約100Aの高周波電圧パル
スを供給し、各電極、特に負電極表面で良り強い
放電を起させて処理をした。
上記精鉱粉約100g当りの処理時間は約15分、
平均消費電力は平均放電々圧(約50V)×平均放
電々流(約5A)で約86Kcal、NaOH消費量約30
g、被処理混合物の温度は約40℃以上であり、沈
澱過物を100℃の水で洗浄した後、約8%
HCl、100℃の塩酸水により約10〜30分酸溶解処
理して塩酸抽出した所、約95%の希土が回収で
き、回収RCl3は約81g、塩酸抽出のための必要
塩酸量300g、またエネルギは約20Kcalであつ
た。
しかして、上記の如きモナザイト及びバストネ
サイト混合精鉱は、従来法によるときは硫酸処理
法によるしかないが、該方法による処理工程及び
上記精鉱粉100g当りの必要エネルギ、薬品量等
を記載すると次の如くである。
約250℃に加熱した濃硫酸(300〜1600g
H2SO4)により約90分酸処理し(約30〜
135Kcal)、冷水抽出(抽出率91%)、次いで過
後必要に応じて芒硝を添加して沈澱過によりト
リウム分離を行なうが、次いで苛性ソーダ(60〜
320g)で中和してアルカリ処理(煮沸)し過
すると水酸化希土約64gが得られ、次いで60〜
100℃の塩酸(300gHCl)により10〜30分処理
(10〜20Kcal)することにより約81gのRCl3を回
収できる。
そして、上記精鉱粉100g当り本発明方法によ
る塩酸抽出迄の必要エネルギ約106Kcal、薬品代
約19〜25円で、処理コスト約30円/100gとなる
のに対し、上記硫酸処理法は、エネルギ約44〜
155Kcal、薬品代約22〜74円で、処理コスト約50
円/100g程度であると考えられ、処理コストを
著しく低減することができる。
又、上記の如き直接費の外に、上記硫酸処理法
によれば、例えば希土精鉱粉の分解、還元の際
に、大量のSOx及びHFの発生が避けられないか
ら、その処理装置及び稼動経費が嵩むのである
が、本発明の放電処理方法では、仮りに何等かの
有害ガス等が発生するとしてもその量は少なくて
済むだけでなく、燐酸ソーダの有用物の回収も可
能である。
図面第3図は本発明方法を実施する他の実施例
装置の概略構成を示すもので、前述第2図と同一
符号部分は、第2図のものと同一物または実質上
同一機能の作動物である。この第3図の場合、前
述第2図との大きな相違点は、希土精鉱粉を電極
7表面に沿つて流下させながら放電に曝している
のに対し、上記希土精鉱粉を電解液と撹拌混合状
態で、電極間を浮遊流動しながら放電処理される
ように構成されている点である。
図に於て、所要メツシユサイズに粉砕された精
鉱粉、或いはさらに電解液と予め適宜の量比で混
合された精鉱粉がコンベア25で送られ、ホツパ
26から適宜所要量の割合で処理槽8に供給さ
れ、槽8の一部の傾斜壁8bに沿つて流下沈降
し、一方の電極27のある槽8の底部へ前記沈
降、後述槽8内対流状液流、或いはさらに意図的
に設けられた電解液10の循環供給口10a噴射
流等により連続的に前記底部へ送られる。前記電
極27は板状であつて、その板面が他方の棒又は
スクリユウ状電極28の軸と対向するように配設
され、前記電極28の電極27側尖端には撹拌及
び電解液上昇流を形成する回転羽根29が取り付
けられており、電極28と共に電動機30により
所要の回転速度で制御回転させられる。また前記
電極27には微小孔または多孔質部分から成る気
泡噴出口27aが必要に応じて設けられ、該噴出
口27aを外部の気体供給源31に連結すること
により好ましくは微細気泡を噴出させ、浮上分離
及び前記液流形成を促進させる。32は前記電極
28を囲繞し同軸に設けられた整流筒体で、矢符
33の如き前記液流形成促進確実とするものであ
るが、該筒体32は、電極28に対する一方の電
極27と同極の電極として、或いは更に電極27
に代る電極として構成作動させることができるも
ので、電極28と同様に、電極面放電を行なう電
極表面積を増大して放電処理効率を増すために内
壁面をねじと螺合するなつと内壁面の如き螺旋状
凹凸面(凸部は好ましくは円弧状凸部)とするこ
とができ、更に必要に応じ電極28の軸を中心軸
とする電極28と同一または反対方向の回転を行
なわせながら使用することができる。
電極27,28或いはさらに筒体32の表面電
極面に放電を発生させながら希土精鉱粉を電解液
10と共に液流に沿つて流動させると、前記電極
面に近接した状態で流動する精鉱粉は、電解液中
に於て放電に曝され、分解、還元処理され、その
一部は液流及び電解発生ガス等により浮上して吸
着器19により吸着回収され、その他は沈澱し溜
底部8aより回収される。そしてこの第3図の装
置の場合には、例えば平均粒径300メツシユの精
鉱粉中に含まれている例えば−400メツシユの超
微細粉も好適に分解、還元処理される等の利点が
ある。
本発明は未だ研究途上であつて、例えば電解液
(電解質)として、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸
ソーダよりも分解、還元効率が高く、有害ガスの
発生が少ない1種または2種以上の混合電解液が
見付かる可能性があり、また他方例えば広範囲の
メツシユサイズの精鉱粉を篩分け等することなく
混合状態で電解液中電極面放電に接触等好適に曝
らすことができる装置を考案することが要請され
るものと思惟する。
以上のように本発明によれば、希土精鉱粉を簡
単な工程でエネルギ効率良く、かつ安価に分解、
還元処理することができ、また本発明によれば、
例えばバストネサイトとモナザイトの混合希土精
鉱粉の処理にそのまゝ適用することができ、また
処理効率が高いだけでなく、処理操作、操業稼動
に伴つて発生する有害気体や液の量を極めて少な
くすることができる等産業上有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは本発明の処理方法を説明するための
実施例装置の縦断面図、第1図Bは他の処理方法
を説明するための装置の縦断面図、第2図は本発
明の実施装置の概略構成を示す縦断面説明図、ま
た第3図は同じく他の実施装置の概略構成を示す
縦断面説明図である。 1,2,7,9,25,27,28……電極、
5……電解液と希土精鉱粉との混合物、10……
電解液、14,25,26……希土精鉱粉供給装
置、12……電源、19,21……回収装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダのうちい
    ずれかを含有する水溶液からなる電解液と希土含
    有鉱石粉との混合物を電圧が印加される電極間に
    供給し、該両電極のうち少なくとも一方の電極表
    面部分に於て電気分解現象に伴う電極面放電を生
    起せしめ、前記混合物を該電極面放電に接触さ
    せ、該放電の熱と衝撃力等の物理的エネルギを前
    記混合物中の希土含有鉱石粉に与えることにより
    化学的作用を促進せしめて前記希土含有鉱石粉を
    分解、還元することを特徴とする希土類鉱石の処
    理方法。 2 前記電解液が含有する電解質が苛性ソーダ
    (NaOH)であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の希土類精鉱の処理方法。 3 前記電解液が、5〜25%苛性ソーダの低濃度
    電解液であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の希土類精鉱の処理方法。 4 前記希土含有鉱石粉が、モナザイトとバスト
    ネサイトとの混合精鉱粉であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の希土類精鉱の処理方
    法。 5 前記希土含有鉱石粉が、−100〜−200メツシ
    ユであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第4項記載の希土類精鉱の処理方法。 6 前記混合物を電極表面に沿つて移動させるこ
    とにより前記混合物中の鉱石粉を前記電極面放電
    と接触させることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の希土類精鉱の処理方法。 7 前記混合物の温度、前記放電のエネルギ又は
    混合物の流動を制御して前記放電を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第6項、記載
    の希土類精鉱の処理方法。
JP8436280A 1980-06-20 1980-06-20 Treatment of rare earth concentrate Granted JPS579890A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436280A JPS579890A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Treatment of rare earth concentrate
US06/274,258 US4417965A (en) 1980-06-20 1981-06-16 Method of treating a rare-earth mineral
DE8181302785T DE3167586D1 (en) 1980-06-20 1981-06-19 Method of treating rare-earth minerals or concentrates
EP81302785A EP0042747B1 (en) 1980-06-20 1981-06-19 Method of treating rare-earth minerals or concentrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8436280A JPS579890A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Treatment of rare earth concentrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579890A JPS579890A (en) 1982-01-19
JPS6214019B2 true JPS6214019B2 (ja) 1987-03-31

Family

ID=13828407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8436280A Granted JPS579890A (en) 1980-06-20 1980-06-20 Treatment of rare earth concentrate

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4417965A (ja)
EP (1) EP0042747B1 (ja)
JP (1) JPS579890A (ja)
DE (1) DE3167586D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580273B1 (fr) * 1985-03-25 1990-01-05 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de separation du cerium et de terres rares
FR2742353B1 (fr) * 1995-12-13 1998-01-09 Commissariat Energie Atomique Procede de dissolution reductrice electrocatalytique de composes refractaires du cerium
US20140166159A1 (en) * 2011-07-14 2014-06-19 Hubei Quanyang Magnetic Materials Manufacturing Co., Ltd La(fe,si)13-based magnetic refrigeration material prepared from industrial-pure mischmetal as the raw material and preparation and use thereof
EP2781623B1 (en) * 2012-07-19 2017-04-05 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for recovering rare earth from rare earth element-containing alloy
DE102012216647A1 (de) * 2012-09-18 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Gewinnung mindestens eines Seltenerdmetallchlorids sowie eines Seltenerdmetalls
EP2946024B1 (en) 2013-01-18 2020-11-11 Rare Element Resources Ltd. Extraction of metals from metallic compounds
DE102014201939A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Auftrennen eines Gesteins in taubes Gestein und mindestens ein Wertgestein
CN112961995A (zh) * 2020-12-02 2021-06-15 湖南中核金原新材料有限责任公司 一种提高独居石精矿碱分解率的方法
CN114182114A (zh) * 2021-12-14 2022-03-15 上海理工大学 一种含氟混合氯化稀土溶液绿色清洁除氟的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2167718A (en) * 1935-12-26 1939-08-01 Standard Oil Dev Co Apparatus for subjecting liquids to silent electric discharge
US2250851A (en) * 1937-11-24 1941-07-29 Perosa Corp Process for the extraction of bases of rare elements contained in ores and rocks
US2616843A (en) * 1947-07-31 1952-11-04 Sheer Charles Arc process for the reduction of metals
US3341437A (en) * 1964-04-28 1967-09-12 Wood Lyle Russell Method of producing rare earth oxyfluoride
US3383294A (en) * 1965-01-15 1968-05-14 Wood Lyle Russell Process for production of misch metal and apparatus therefor
US3619128A (en) * 1968-12-05 1971-11-09 Stauffer Chemical Co Method for processing rare earth fluorocarbonate ores
CH525705A (de) * 1968-12-24 1972-07-31 Lonza Ag Verwendung von vortex-stabilisierten Plasmabrennern zur Durchführung von chemischen Reaktionen
BE755310A (fr) * 1969-08-26 1971-02-01 Mueszeripari Muevek Lab Procede et dispositif pour traiter des liquides a l'aide de champs electriques
US3925177A (en) * 1973-01-30 1975-12-09 Boeing Co Method and apparatus for heating solid and liquid particulate material to vaporize or disassociate the material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0042747A1 (en) 1981-12-30
US4417965A (en) 1983-11-29
JPS579890A (en) 1982-01-19
EP0042747B1 (en) 1984-12-05
DE3167586D1 (en) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102154565B (zh) 一种由粉煤灰提取镓的方法
CN110479757B (zh) 一种复合重金属污染土壤的电动修复装置及修复方法
JPS6214019B2 (ja)
CN102560535A (zh) 一种湿法回收废铅酸蓄电池填料中铅的方法
JPH0120214B2 (ja)
RU2742864C2 (ru) Способ обработки твердого углеродсодержащего материала, содержащего алюминий, фториды и ионы натрия
CN100401577C (zh) 锂离子电池内的钴回收方法以及钴回收系统
US3957603A (en) Electrolytic gold recovery and separation process
WO2017031949A1 (zh) 一种电氧化浸出低品位氧化铅锌矿石的方法及其浸出设备
CN106011929A (zh) 一种碱性氯化铜蚀刻废液提铜回收利用的方法
US3849265A (en) Electro-oxidative method for the recovery of molybdenum from sulfide ores
JP7201196B2 (ja) 亜鉛の回収方法
JP6108048B2 (ja) 水酸化スズ粉の製造方法、及び水酸化スズ粉
JP2005036245A (ja) 粉末の形の前駆物質を電気化学的に分解する方法および電解セル
US1187903A (en) Electrolytic apparatus.
RU2631215C1 (ru) Способ получения металлического алюминия и устройство для его осуществления
JPH11253924A (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法及び浄化用電解槽
EP1534879B1 (en) Methods and apparatus for reducing sulfur impurities and improving current efficiencies of inert anode aluminium production cells
JP2016113690A (ja) 電解装置、水酸化インジウム粉の製造方法、及びスパッタリングターゲットの製造方法
JPS58176126A (ja) 希土類精鉱の処理方法
KR101282796B1 (ko) 아연함유 폐산으로부터 아연 금속 분말의 회수방법
EP2417071B1 (en) Colloid decomposition method and apparatus for electrochemically separating emulsions
CN1011294B (zh) 氧化铜矿的选矿方法
CN115724500B (zh) 一种超声电化学脱氯装置及方法
JP2001026894A (ja) 重金属を含む塩類の処理方法及びその装置