JPS62138571A - 無溶剤型粘着剤組成物 - Google Patents

無溶剤型粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS62138571A
JPS62138571A JP27958785A JP27958785A JPS62138571A JP S62138571 A JPS62138571 A JP S62138571A JP 27958785 A JP27958785 A JP 27958785A JP 27958785 A JP27958785 A JP 27958785A JP S62138571 A JPS62138571 A JP S62138571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
polyether polyol
polyol
adhesive composition
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27958785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Maki
牧 宏久
Hideko Sakurai
桜井 秀子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP27958785A priority Critical patent/JPS62138571A/ja
Publication of JPS62138571A publication Critical patent/JPS62138571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、無溶剤型粘着剤組成物に関するものである。
従来より、粘着剤組成物としては天然ゴム、合成ゴム、
アクリル酸エステル等の樹脂に粘着付与剤、架橋剤、充
填剤、触媒等を添加したものを有機溶剤に溶解又は水に
分散させたもの、又はスチレン−ブタジェン共重合体等
のようなホットメルト型のもの等が存在する。
しかしながら、溶剤を使用した場合1人体に対する安全
性や環境汚染、さらに水を使用した場合。
蒸発に多量のエネルギーを消費する等の問題が、それぞ
れある。
最近、これら溶剤型のものに代わって無溶剤型感圧性接
若剤組成物が、開発されており1例えば特公昭60−5
1514号等には、ポリウレタン樹脂に種々の粘着付与
樹脂を添加することにより接り性及び粘着性の向上を計
る方法が記載されている。
しかしながら、この方法は、粘着付与樹脂が比較的低分
子量であるため、ポリウレタン樹脂との相溶性が悪く、
被着体に粘着付与剤が移行したり、高温雰囲気等の悪条
件下では、粘着付与樹脂が溶融して接着物性が低下する
等の欠点がある。
またホットメルト型粘着剤は、耐溶剤性が悪く、印刷イ
ンク等にホットメルト型粘着剤自身が溶けだす等の欠点
がある。
本発明者等は、叙上の問題点を解消するため鋭意研究を
重ねた結果1本発明を提供するに至ったものである。す
なわち、 02M以上の水酸基を有するポリエーテルポリオール及
び/又は重合体ポリオールと t5)有機ポリイソシアネート化合物をNCO/OH当
量比0.50〜1.50で反応させて得られるポリウレ
タン樹脂であって。
かつ架橋密度が1,000原子量当り0.25以下であ
るポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする無溶剤
型粘着剤組成物である。
本発明で使用するポリエーテルポリオールとしては、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレン
ゲリコール、テトラメチレングリコール、ジエチレング
リコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ
ールA等のポリヒドロキシル化合物又は エタノールアミン、N−メチルジェタノールアミン、ト
リイソプロパツールアミン、エチレンジアミン、アニリ
ン、トリレンジアミン、N−7ミノエチルビペラジン、
イソフォロンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルメタン、キシリレンジアミン等のアミン類に
、 アルキレンオキシド例えばエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシド等を、付加して得られる
ポリエーテルポリオール等が。
重合体ポリオールとしては、前記ポリエーテルポリオー
ル中でビニールモノマー例えばアクリルニトリル及び/
又はスチレンを重合させて得られるポリオール等が、そ
れぞれ挙げられる。
ポリエーテルポリオールと重合体ポリオールを併用する
場合、両者の混合割合は任意である。
本発明で使用する有機ポリイソシアネート化合物として
は、トリレンジイソシアネート(TD■)、ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、粗ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、液状ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(MDI)、  インフォロンジイソシアネート(
IPDI)、水素添加MD1.水素添加XD1.HDI
のビュウレット化物、HDIのインシアヌレート化物、
IPDIのインシアヌレート化物等が挙げられる。
本発明にかかる無溶剤型粘着剤組成物としては、前記ポ
リエーテルポリオール及び/又は重合体ポリオールと前
記有機ポリイソシアネート化合物を、反応させて得たポ
リウレタン樹脂を含有するものが挙げられる。
ポリエーテルポリオール及び/又は重合体ポリオールと
有機ポリイソシアネート化合物を反応させる場合、NC
O/OH当量比は0.50〜1.50であることが必要
である。
NCO/OH当量比が0.50未満の場合又は1.50
を超えた場合、得られるポリウレタン樹脂の分子量が小
さく、指触した時、指に樹脂が付着する。
特に1.50を超えた場合、発泡現象が見られるため好
ましくない。
ポリエーテルポリオール及び/又は重合体ポリオールと
有機ポリイソシアネート化合物を反応させる場合、その
方法としてはポリエーテルポリオール及び/又は重合体
ポリオールの一部と有機ポリイソシアネート化合物を予
じめ反応させたプレポリマーに、さらに残りのポリエー
テルポリオール及び/又は重合体ポリオールを反応させ
る方法(プレポリマー法)、 ポリエーテルポリオール及び/又は重合体ポリオールと
有機ポリイソシアネート化合物を全量同時に反応させる
方法(ワンショット法)等が挙げられる。
さらに得られるポリウレタン樹脂は、架橋密度が1.0
00原子量当り0.25以下であるこが必要である。架
橋密度が0.25を超えた場合、粘着度が非常に悪くな
る。
ここで1本発明に言う架橋密度とは、例えば次のように
計算されるものである。すなわち、分子ff1NWt、
官能基数F1の活性水素原子含有化合物W1gと、分子
量NW2.官能基数F2の活性米麦原子含有化合物W2
gと。
分子量NW n−s 、官能基数F n −tの活性水
素原子含有化合物W n −t gと、分子量N11l
n、官能基+t!IF nノ有機ポリイソシアネート化
合物−ngと反応せしめてえられるポリウレタン樹脂の
1000原子量あたりの架橋密度(CO)は 次式 %式%) で計算される。
本発明の無溶剤型粘着剤組成物には、必要に応じてウレ
タン化触媒、溶剤、可塑剤、顔料、界面活性剤、老化防
止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着付与剤樹脂等を
添加してもよい。
本発明にかかる無溶剤型粘着剤組成物は、粘若力が大き
く、高温雰囲気下においても粘着剤の被着体への移行性
がなく、耐溶剤性も大きく、粘着経11′、変化のない
等、優れた特徴を右する無溶剤型詰r、削Ml成物であ
る。
従って、包装紙、電機、ilG務田、ラベル及び医療用
筒、各種分野への応用が可能である。
U下に本発明の実施例を挙げる。
実施例1〜5゜ ポリオール(A)としてソルビトールエチレンオキシド
Oプロピレンオキシド付加物(OHV;1B、9 ) 
77.4部とXDI22.f(部を、窒素気流中80°
C,3時・間反応させ、′M敲(F−)N(:09.Q
 %のプレポリマーを得た。
(1tられたプレポリマー100部に対しポリオール(
B)としてグリセリンエチレンオキシド争プロピレンオ
キシド付加物へのアクリルニトリル重合体547部、−
1r りf )Lt酸&) (鉛17% (7)[IO
P希釈品)0.5部とを混合しポリウレタン樹脂を得た
この時のN(:010)1当量比は1.00であり、ポ
リウレタン樹脂の架橋密度は0.14である。
このポリウレタン樹脂をポリエステルフィルム上に7プ
リケーターを用いて約500路塗布した。
室温で7日間放置後、P I CMAタックテスター(
東洋精機製作所製)を用いて粘着度を条件:温度20°
C5湿度65z、圧着時間20秒、剥離速度25mm1
分、圧着荷重500gで測定した。
結果を第1表に示す。
同様にして実施例2〜5、及び比較例を行った。
結果を第1表に示す。
実施例6 実施例1で得られた無溶剤型詰27剤組成物を、トルエ
ン溶液に室温で24時間浸漬した後、取出し約1時間風
乾後、粘着度を測定した。
粘着度は、824gであった。
比較例として市販の粘着テープ(粘着度920g)を同
様にして測定した。
粘着度は、650gとなり、低下していた。
以上の結果より明らかなように1本発明の無溶剤型粘着
剤組成物は、架橋密度が1,000原子量当り0.25
以下の場合、粘着度が大きく、かつ耐溶剤性に優れてい
ることが認られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)2個以上の水酸基を有するポリエーテルポリオー
    ル及び/又は重合体ポリオールと (b)有機ポリイソシアネート化合物を NCO/OH当量比0.50〜1.50で反応させて得
    られるポリウレタン樹脂であって、 かつ架橋密度が1,000原子量当り0.25以下であ
    るポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする無溶剤
    型粘着剤組成物。
JP27958785A 1985-12-11 1985-12-11 無溶剤型粘着剤組成物 Pending JPS62138571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958785A JPS62138571A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 無溶剤型粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958785A JPS62138571A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 無溶剤型粘着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138571A true JPS62138571A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17613063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958785A Pending JPS62138571A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 無溶剤型粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229876A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Takiron Co Ltd 生体用粘着剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826296A (ja) * 1971-08-07 1973-04-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826296A (ja) * 1971-08-07 1973-04-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229876A (ja) * 1989-03-02 1990-09-12 Takiron Co Ltd 生体用粘着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3574031B1 (en) Two-component solventless adhesive compositions
KR101096986B1 (ko) 우레탄 수지의 제조 방법 및 점착제
EP0468405B1 (en) Reactive hot-melt elastic sealant composition
US4444976A (en) Sag resistant two component adhesive and sealant
BR112018072954B1 (pt) Composição adesiva sem solventes de dois componentes prémisturada, método para formar um laminado e laminado
US10208153B2 (en) Adhesive compositions
JPS61185578A (ja) 接着剤組成物
US20070254152A1 (en) Removable polyurethane PSA
CN108779379A (zh) 氨基甲酸酯粘合剂
GB1379312A (en) Pressure-sensitive polyurethanes and adhesives therefrom
KR102356293B1 (ko) 접착제, 및 합성 피혁
CN111909348B (zh) 反应型聚氨酯热熔胶组合物及其制备和用途
GB2111517A (en) Pressure-sensitive adhesive composition
CN108977115A (zh) 一种水性聚氨酯压敏胶及其制备方法与应用
JPS5898375A (ja) 一液型感圧性接着剤用組成物
JPH08157801A (ja) 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JPS62138571A (ja) 無溶剤型粘着剤組成物
JP2020081438A (ja) 医療用粘着剤組成物および医療用粘着シート
JP5417697B2 (ja) 接着剤組成物
CA3034800A1 (en) Plastic adhesion promotion for 2k polyurethane adhesives
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH0598245A (ja) 反応性ホツトメルト弾性シーリング材組成物
JPS63175087A (ja) 粘着剤組成物
JPH09235513A (ja) プライマー組成物
JP5192195B2 (ja) 高分子系貼り床材接着用1液反応性常温湿気硬化型ポリウレタン樹脂系接着剤組成物