JPS62138567A - 塗料,コ−テイング組成物 - Google Patents

塗料,コ−テイング組成物

Info

Publication number
JPS62138567A
JPS62138567A JP27922685A JP27922685A JPS62138567A JP S62138567 A JPS62138567 A JP S62138567A JP 27922685 A JP27922685 A JP 27922685A JP 27922685 A JP27922685 A JP 27922685A JP S62138567 A JPS62138567 A JP S62138567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
titanium oxide
content
acetate copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27922685A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nagira
柳楽 修男
Tatsuji Nakagawa
中川 辰司
Yosuke Kaneshige
兼重 洋右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27922685A priority Critical patent/JPS62138567A/ja
Publication of JPS62138567A publication Critical patent/JPS62138567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロロスルホン化ポリエチレン(以下C8Mと
略す)塗料、コーディング組成物に関するものである。
08Mを主成分とする塗料、コーディング剤(以下C8
M塗料とする)はコンクリート、ゴム、プラスチック、
織物、木材、金に等の保護、美装用などとして有用なも
のである。
〔従来の技術〕
C8M塗料は耐候性にすぐれるとともに着色性。
色安定性にすぐれた塗料として知られている。しかし0
8M塗料は特に明色配合で長期屋外暴露するとチョーキ
ング現象がおき易いことが欠点であり実用上の障害とな
っていた。一般に塗料は樹脂やゴムに顔料、充填剤を添
加して製造されるがチョーキング現象とはこの顔料、充
填剤が粉化して塗膜表面に出てくることを言う。
例えば白色塗料では耐候性、耐薬品性や耐水性の向上を
目的として酸化チタンが顔料も兼ねた充填剤として用い
られる。しかし酸化チタンを用いろことの欠点として塗
膜形成後の初期光沢はすぐれているが屋外暴露において
時間の経過とともに光沢の低下がおきてくる。これはチ
ョーキングが主原因でありこれを改善しようと酸化チタ
ンのi゛tを減らすと耐候性が悪化し塗膜の割れ、はが
れなどに対する抵抗性が失なわれてくる。同じ酸化チタ
ンでもルチル型の方がよりチョーキングをおこしに(い
が実用上満足できるものではなかった。また炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、クレー等の充填剤の添加によりチ
ョーキングを防ぐ方法も考慮されている。例えば炭酸カ
ルシウムを使用するチョーキング防止効果が見られるが
満足の行く結果とはなっていないしチョーキングは防げ
ても多量の添加は塗膜の初期光沢や耐水性の低下をもた
らす。
また有色塗料の場合でも白色塗料と同様な理由で顔料以
外に充填剤が添加されるが酸化チタンでは少量では効果
が5すく多ftkK、入れるとチョーキングをおこし易
くさらに目的とする色からはずれてしまう欠点があり炭
酸カルシウムなどでは少量では保護効果があまり認めら
れず多葉に添加すると初期光沢が低下してしまうという
欠点があった。
加硫系の選択でも耐チヨーキング性に差が見られる。耐
水、耐桑品性等を重要視する時三塩基性マレイン酸鉛な
どを使用する鉛系の加硫がよく用いられろ。これに対し
エポキシ樹脂を用いるエボギシ加硫系は更に耐チヨーキ
ング性にもすぐれているが光沢と耐チヨーキング性の双
方を満足させるものではなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこのように従来の技術では解決し得なかった初
期クロスが犬で耐候、耐チヨーキング性にすぐれたC8
M塗料を製造する手段を提供しようとする所にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨はC8Mとしてエチレン酢酸ビニル共重合
体のクロロスルホン化物(以後EvA−C8Mと略す)
を用い充填剤として微粒子酸化チタンを用いエポキシ樹
脂と併用することで初期光沢が大で耐候性、耐チヨーキ
ング性にすぐれた塗料を製造する所にある。以下にその
詳細について説明する。
08M塗料はC8Mを主成分とするビヒクルに顔料、充
填剤等を入れさらに加硫剤、加硫助剤を添加して製造さ
れる。出来た塗料は塗布後溶剤または水分を乾燥後加熱
または自然加硫により硬化させ使用される。
ここで使用されるC8Mは一般には高圧法または低圧法
ポリエチレンをクロロスルホン化したものが用いられる
が本発明で用いられるCAMはエチレン酢酸ビニル共重
合体のクロロスルホン化物テある。このEVA−08M
に後に述べる微粒子酸化チタンを添加してエポキシ樹脂
加硫を行なうと通常のC8Mを用いたものに比較し初期
光沢のすぐれ屋外暴露での光沢の低下も少ない塗膜がで
きることを見出した。ETA−cSyは通常のC8Mに
比較し相溶性、付着性にすぐれるポリマーである。エポ
キシ樹脂に対してもKVA−C8Mの相溶性のよいこと
が微粒子酸化チタンの特徴と相まって従来のCAMでは
出なかった光沢や耐チヨーキング性の向上効果をもたら
すものと思われる。
ここで使用されるKVA−C8Mの原料エチレン酢酸ビ
ニル共重合体は特に製法は問わないがメルト・インデッ
クス1.59/10分以上でなければならない。これが
1.5未満では塗料を調整する際の粘度が高過ぎ好まし
くない。エチレン酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含
量は5〜45重8%でなければならない。5%未満では
光沢の向上があまり見られず45チ以上では塗膜が固く
なり過ぎるなどの欠点がある。KVA−C8M中の塩素
含量は15〜45重量%でなげればならない。この範囲
を越えるとKVA−csMの溶解性が低下したり塗膜の
柔軟性が失なわれ好ましくない。またKVA−C8M中
の硫黄量は13〜3重量係でなければならない。硫黄量
が13チ未満では塗付後の加硫が十分行なわれず強度の
あるフィルムが得られないし3%を越えると貯蔵時のい
わゆるポットライフが短か(なるので好ましくない。な
おmR−cチレン酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビニル含
量とBVA−08M中の塩素含量の和は75%未満でな
ければならない。これを越えろと塗膜の柔軟性が失なわ
れ耐候性も低下してくる。
本発明で充填剤として使用されろ微粒子酸化チタンは製
法は特に問わないが平均一次粒子径10〜70mμのも
のを言う。通常の酸化チタンにくらべ1/10〜1/2
0程度の粒径である。この微粒子酸化チタンは樹脂等に
添加した時可視光領域では光線透過率が犬で紫外領域で
は低くなるという特長を持っている。これを用いると他
の充填剤に比し光沢の向上が見られろ。例えば白色塗料
の時顔料効果と耐候性の向上のため通常の酸化チタンを
使用した時微粒子酸化チタンを併用することで通常の酸
化チタンを減らし塗膜の割れやふくれに対する耐候性を
低下させないで光沢を向上させろことが可能となる。ま
た耐チヨーキング性に効果のある充填剤を添加して光沢
の低下を招かず耐候性のある塗料を得ることができる。
また有色塗料では微粒子酸化チタンの添加は通常の酸化
チタンや他の充填剤ではおこる顔料の持つ色合いの変化
や鮮明さの低下が少ないのでさらに有効である。微粒子
酸化チタンを使用する上で耐候性を重視する時は粒径が
犬なものが、光沢や色の鮮明さを重要視する時は粒径の
小さいものがよい。
本発明で用いられる加硫剤のエポキシ樹脂は特に限定さ
れないが分子量1000以下のものが相m性の面より好
ましい。本発明において加硫に際しエポキシ樹脂のみの
添加では加硫速度が遅く実用的ではないので加硫促進剤
が併用されるのが通例である。加硫促進剤にはアミン類
、チウラム類。
チアゾール類等が用いられるが特に制限はなく2種以上
の併用も可能である。勿論金属酸化物等信の加硫剤との
併用も耐チヨーキング性等を損なわない範囲で可能であ
る。
gvA−CBMとエポキシ樹脂および微粒子酸化チタン
の組成比はEVA−C6M100重量部に対しエポキシ
樹脂は5〜100重量部、微粒子酸化チタンは5〜10
0重量部でなければならない。
エポキシ樹脂が5部未満では耐チヨーキング性の向上が
十分でなく100部を越えると塗膜がかたくなり過ぎる
欠点がある。また微粒子酸化チタンは5部未満では光沢
の向上効果が十分でな(100部を越えると耐チヨーキ
ング性が不十分となる。
なおC8M塗料はCBMを主体とする有機溶媒溶液洗顔
料、充填剤、加硫剤等を分散、溶解した溶剤型がよく用
いられるが本発明は何らこれに限定されろものでなく水
性エマルジヲンであってもよい。またビヒクル、顔料等
を主体とするいわゆる主剤と加硫剤を主体とする硬化剤
の2液タイプであってもよいのは勿論である。また本発
明の効果が損なわれない範囲でEVA−C8Mに通常の
C8Mを併用することも可能である。
〔実施例〕
本発明を以下に実施例により説明する。
、実施例1 メルトインデックス149/10分のエチレン酢酸ビニ
ル含量15重量係のエチレン酢酸ビニル共重合体を四塩
化炭素中でクロロスルホン化して塩素量28重量%、硫
黄@0.8重量%のKVA−’C8Mを得た。これを用
い表1に示す配合に基づいて塗料を作製した。
一作製手順一 1、  A部は前もって溶解しておく。
2、B部は秤量しガラスビンに入れガラスピーズを加え
てペイントシェーカーで300分間振。
五 A部の所定量の20係を加え155分間振。
つぶゲージで見て所定の大ぎさになってぃろことを確認
する。
4、四にA部の残りを加え5分間振り塗料とする。
次にこの試料を用い試験片を作成した。
−作製手順− 1、&5crnX15個厚さ2脂のみがき鋼板をアルコ
ール拭きした後ドクターブレードで乾ff1J’lが8
0〜90μとなるように塗り室温で乾燥させろ。
Z ギヤーオープン中で所定のTn度1時間で加硫を行
ない冷却後試験片とする。
光沢針と分光光度計を用い試験片のクロス。
L、a、l)、X、Y、Zを611]定した。この試験
片を促進耐候試論機にかけ一定時間後の光沢変化。
色差測定と外観検査を行なった。
比較例1〜5 実施例1においてEVA−08Mのかわりにメルトイン
デックス14り710分の高圧法ポリエチレンを原料と
する塩素#3α5チ、硫黄壮1,2係のC6Mを用いた
他は同様としたものを比較例1とした。また実施例1に
おいて8部をエポキシ加硫系より鉛系の加硫系にしたも
のを比較例2さらに0部の微粒子酸化チタンのかわりに
通常の酸化チタンにしたものを比較例3とした。
各々の結果を表1に示す。これよりわかるように実施例
は光沢が高く、耐候、面tチョーキング性にすぐれてい
ることがわかる。
実施例2 表2に示す配合により赤色塗料を作製した。使用したK
VA−CBMは実施例1で用いたものと同じである塗料
の作製方法や評価方法は実施例1と同様である。
実施例6 実施例2において粒径の異なる微粒子酸化チタンを用い
たものである。結果を表2に示す。
比較例4 実施例2でEVA−08Mのかわりに比較例1で用いた
CBMを用いである。
表2よりわかるように赤色塗料の場合でも、微粒子酸化
チタンの粒径がかわっても本発明が有効であることがわ
かる。
実施例4 表3に示す配合でメルトインデックスが759/10分
、酢酸ビニル含量が40%のエチレン酢酸ビニル共重合
体を原料とし塩素量30%硫黄量119チのKVA−C
8Mを用いて実施例1と同様にして塗料を作製評価した
比較例5 Thlli例4でKVA−C8Mのかわりにメルトイン
デックス1009/10分の高圧法ポリエチレンを原料
とする塩素量43チ硫黄量1.2チのトルエン溶液粘度
が実施例4のEVA−CAMと等しいC8Mを用いた他
は実施例5と同様にした。
表3よりわかるように原料のメルトインデックスや塩素
量が異なっても本発明の有効性にかわりがないことがわ
かる。
表1 促進耐候試験条件         加硫条件試験機 
スガ試験機才Q製    140”0.40分サンシャ
インウェザ−メーター ブラックパネル温度 63°C 降雨条件 120分中1a分間 本  クロス二光沢度JIS  K  5400によろ
傘* 白色/I:、Tl5L−1015によろ*** 
 チョーキング:指触判定としたり 荒用化学(囮製 
水素添加ロジン 2)消化シェルエポキシ(作製 エポキシ樹脂6)テト
ラエチル・チウラム・ダイサルファイトリ ジ・オルソ
・トリルグアニジン 5)ジベンゾチアジル・ダイサルファイドの 石原産業
■製 酸化チタンKR−3807)帝国化工(作製 微
粒子酸化チタン平均一次粒子径15mμ※ 8)白石工業(1製 炭酸カルシウム 表2 耐候試験条件、力り硫条件は表1と同じ1)東洋ツーダ
ニ業1掬製 ルビクロンRed 500R82)帝国化
工(作製  微粒子酸化チタン平均一次粒子径35mμ
※ ※ 比面積を基に球として換算した値。
表6 耐候試験条件、加硫条件は表1に同じ 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明により光沢が高く耐候、耐チ
ヨーキング性にすぐれた塗料を得ろことができろ。
特許出願人  東洋留達工業株式会社 手続:?11″i正書 昭和61年1月310

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)メルトインデックス1.5以上で酢酸ビニ
    ル含有量が5〜45重量%のエチレン酢酸 ビニル共重合体を塩素含有量が15〜45 重量%、硫黄含有量が0.3〜3重量%になるようクロ
    ロスルホン化してなるクロロス ルホン化エチレン酢酸ビニル共重合体で前 記エチレン酢酸ビニル共重合体中の酢酸ビ ニル含有量とクロロスルホン化共重合体中 の塩素含有量との和が75重量%未満であ るもの100重量部に対し (B)エポキシ樹脂 5〜100重量部 (C)平均一次粒子径10〜70mμの微粒子酸化チタ
    ン 5〜100重量部を含んで成る塗料、コ ーディング組成物。
JP27922685A 1985-12-13 1985-12-13 塗料,コ−テイング組成物 Pending JPS62138567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27922685A JPS62138567A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 塗料,コ−テイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27922685A JPS62138567A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 塗料,コ−テイング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138567A true JPS62138567A (ja) 1987-06-22

Family

ID=17608186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27922685A Pending JPS62138567A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 塗料,コ−テイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62138567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1041320C (zh) * 1992-06-15 1998-12-23 樊有杰 天然铁红带锈底漆及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131672A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Kansai Paint Co Ltd Paint composition forming double-layer coating film
JPS60210672A (ja) * 1984-02-08 1985-10-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー コ−テイング用組成物
JPS6181467A (ja) * 1984-08-09 1986-04-25 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− クロロスルホン化エチレン酢酸ビニル重合体被覆用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56131672A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Kansai Paint Co Ltd Paint composition forming double-layer coating film
JPS60210672A (ja) * 1984-02-08 1985-10-23 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー コ−テイング用組成物
JPS6181467A (ja) * 1984-08-09 1986-04-25 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− クロロスルホン化エチレン酢酸ビニル重合体被覆用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1041320C (zh) * 1992-06-15 1998-12-23 樊有杰 天然铁红带锈底漆及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3839253A (en) Matte aqueous coating compositions containing pigmented synthetic polymer
CA2576746C (en) Exterior paint formulation
CA1159178A (en) Blends of acrylic microgel and acrylic resin solutions
JPH1036716A (ja) 紫外光保護膜
US3895029A (en) Fluoropolymer coating compositions
EP0113435B1 (en) Opacification of paint
US6815010B2 (en) Method of inhibiting the loss of solar reflectance over time of an exterior elastomeric
CN108610699A (zh) 一种甲基丙烯酸树脂类标线涂料及其制备方法
CN106554685A (zh) 一种反射隔热涂料及其制备方法
CN106752532A (zh) 一种耐沾污耐候型外墙弹性拉毛漆及其制备方法
US4307005A (en) Aqueous emulsion paints contain organic white pigments
JPS62138567A (ja) 塗料,コ−テイング組成物
US3007888A (en) Epoxy resin base protective surfaces
KR102471460B1 (ko) 컬러 합성목재 데크의 발색을 개선할 수 있는 컬러 합성목재 조성물 및 그 조성물을 이용한 컬러 합성목재 데크
US4474909A (en) Opacification of paint
EP1623809A1 (en) Coloured polymer-wood composite materials, a process for making and structural members obtained thereof
US5691033A (en) Coating compositions containing aluminum pigment and methods of coating
KR101720663B1 (ko) 초속경성 노면표시용 도료조성물 및 이를 이용하여 제조된 초속경성 도료
RU2333925C1 (ru) Полимерная композиция для покрытий
LU503909B1 (en) Environment-friendly coating for constructions and preparation method thereof
CN113683848B (zh) 用于制造门窗型材的谷纤维仿木复合材料及其制造方法
WO2023240757A1 (zh) 一种建筑用环保涂料及其制备方法
KR100583808B1 (ko) 비오염성 수성도료조성물
CN116376345A (zh) 钛黄颜料在水性涂料组合物中的用途
US3171822A (en) Coating composition containing vinyl chloride polymer and method of making same