JPS62138494A - イミダゾピリダジンアルケン酸アミド類 - Google Patents

イミダゾピリダジンアルケン酸アミド類

Info

Publication number
JPS62138494A
JPS62138494A JP61286903A JP28690386A JPS62138494A JP S62138494 A JPS62138494 A JP S62138494A JP 61286903 A JP61286903 A JP 61286903A JP 28690386 A JP28690386 A JP 28690386A JP S62138494 A JPS62138494 A JP S62138494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally
formula
group
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286903A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルスト・マイヤー
アクセル・インゲンドー
ベルンバルト・ガルトフ
クラウデイア・ヒルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62138494A publication Critical patent/JPS62138494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はイミグゾビリグジンアルケン酸、その製造方法
、その製造のための中間生成物、並びに病気の処置のた
めのその用途、殊に抗高血圧症剤(uotibyper
tensives)、利尿剤(+Jiuretics)
及び塩分排泄剤(saluretics)としての用途
に関する。 米国′+′F許第4.444,770号により、イミグ
ゾビリグノンアルケン酸アミドは抗高血圧及び利尿作用
を有することは既知である。 本発明は一般式(I) 式中、 R’は水素を表わすが、アルコキシを表わすか、随時フ
ェニル、シアノ、ヒドロキシルまたはハロゲンで置換さ
れていてもよいアルキルまたはアルケニルを表わし、該
アルキル基の炭化水素鎖には随時0.8% N !−1
、N−アルキル、N−7リールまたはN−7ラルキルが
介在していてもよく、或いは随時フルキル、アルコキシ
、アルキルチオ、トリフルオロメチル、トリプルオロメ
トキシ、ハロゲン、ニトロ、シアノ及びアルキルスルホ
ニルからなる群の同一もしくは相異なる1個、2個また
は3個の置換基をもってぃ′Cもよいアリールまたはへ
テロシクリルJkを表わすが、/! S O、ビアルキ
ルを表わし、ここで+1は0゜1または2を表わし、或
いは式 [ %式% R’及[/R”は同一もしくはHj異なるものであり、
水素を表わすが、随1時鎖中に0、S、NtlまたはN
−アルキルが介在していてもよいアルキルを表ゎrか、
アリールまたはアラルキルな表わすが、アミ/、アルキ
ルアミ/また。はアリールアミ/を表わすが、或いは R’及び■(10は窒素原子と一緒になって、5−乃至
l−貝の飽和またはイ・飽和環を形成し、鎖環は随時史
にヘテロ原子と して1個または2個の酸素、硫黄及び /または窒素原子を含んでいてもよく、これらの窒素原
子は随時アルキル、ア リール、アラルキル、ヒドロキシアル キル、アシル、フルキルアミ7カルボ ニルよた]土7リールアミ7カルボニルで♂を換されて
いてもよく、そして [テ■は水素を表わすが、ヒドロキシルを表わすが、ア
ルキルまたはアルケニ ルを表わすが、アルコキシまたはアル ケニルオキシを表わすか、アリールオ キシまたはアラルコキシを表ねrが、 或いは式 %式% R9及びR’°はすでに示した怠味をイjし、I′?、
′及び1(″は同一もしくは相異なるものであり、水素
またはアルキルを表わ し、 R″は随時アルキル、ノ為ロデン、ニトロ、シアノ、ア
ルコキン、アル己りルスルホニル 群からの同一もしくは相異tζる置jlj J,!;で
一置換または二置換されーこ11%でもよいアリールま
たはへゾロシクリル基を 表わし、 R’は水素、アルキルまたはトリフルオロメチルを表わ
し、 l(6(土木系、シアノ*たは〕)ロデンを表わすか、
アルコキシ、アル?クルまた1土スルホニルアルキルを
表わす力)、或(1は基 一C−R” を表わし、ここに tt ”はすでに示した淋味を有し、そして R ′及びR”は同一もしくはJr+ +Aなるもので
あり、水素を表わすか、アリ−lしを表わすが、jk素
原子10個までを有する直鎖状、分枝鎖状または環式の
飽 和または不飽和炭化水k )、!;を表わし、漁法には
随時O、8、Nil、N−アルキル、N−7リールまた
はN−アラルキルが介在していてもよく、且つ随時ヒド ロキシル、アルコキシ、トリフルオロ メチル、ハロゲン、フェニル、アルコ キシカルボニルまたはノフルキルアミ 7で16換され一〇いてもよく、該2個のアルキル基は
随1時窒素原子と一緒になって、5−乃至°7ー員環を
形成していてもよく、成環には随時0.S,Ni1また
はN−アルキル 上記のアルキル及びフェニルノにはまた随時ハロゲン、
トリフルオロメチル、 アルキル、アリール、アラルキル、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルス ルホニルまたはシアノで置換されてい てもよく、或いは Iり′及び1り6は窒素原子と一緒(こなって、3−乃
至8−貝の飽和または不飽4和環を形成し、成環は随時
1個または2個のO、S,N,NH% N−アルキル、
N−アリールまたはN−7ラルキルを含んでいてもよく
、且つ随時アルキル、ハロゲン、アリール、アラルキル
、アルコキシカ ルボニル、ヒドロキシアルキル、アル コキシアルキル及びトリフルオロメチ ルよりなる群からの置換基:)個までをもつことができ
るか、または随時置換 されていてもよい芳青族環とH引合していてもよい、 の新規なイミグゾビリグノンアルケン酸アミド及びその
生理学的に許容し得る塩、並びにそのエナンチオマー、
ジアステレオマー及びE/Z異性体型における立体異性
体型に関する。 本発明によるイミグゾビリグノンアルケン酸アミドは良
好な利尿及び181&分排泄作用を泊している。 置換基の上記定義に関して、一般1こアルキルは炭素原
子10個まで、好ましくは8個までを有する直鎖状、分
子鎖状または環式の飽和炭化水素を表わす。 一般
【こアルケニルは炭素原子10個まで及び二重結合
2個まで、好ましくは炭素原子8個まで及び二重結合1
個を有するin鎖状、分子鎖状または環式炭化水素基を
衷わ4−。 一般にアルコキシは炭素原子10個まぐ、好ましくは8
個までを有する酸素原子を介して結合する直ダ1状また
は分子鎖状アルキル基を表わr。 一般にアリールは炭素Iに(イ14個土でを41士る芳
香族炭化水系基、好ましくはフェニルまたはす7チルを
表わす。 一般にアラルキルは炭素lにζ子6個までを有するアル
キル鎖を介して結合するフェニル基を表わ・r。 アラルキルは好ましくはベンノルまたは7エネチルを表
わす。 一般にヘプロシクリルは5−乃−S二゛l−員環を表わ
し、成環はへテロII;C子として:3個までの酸素、
硫黄及び/または窒素1≦(子を含むことができ、飽和
または不飽和であることができ、且つ閉1時ハロゲン、
ヒドロキシル、アミ7、アルキルアミノ、ノアルキルア
ミ/、アルギル、トリフルオロメチルまたはアルコキシ
で置換されていて(、J、い。ヘテロシクリルは好上し
くはピリジル、チラーニル、7リル、ピロリル、ピリミ
ジル、ビック;−ル、ビリグツニル、キノリル、イソキ
ノリル、ピペリジニル、ピペリジニル、モルホリニルま
たはナオモルホリニルの如き基を表わす。 一般にハロゲンはフッ素、臭素またはヨツ索、好ましく
はフッ素、塩素または臭素を表わす。 す。 式(1)の好ましいイミダゾビリグノンアルケン酸アミ
ドは、 [じが水素を表わすか、CI−C,−アルコキシを表わ
すか、随時フェニル、シアノ、ヒドロキシル、フッ素、
または臭素で置換されていてもよいC,−C,−アルキ
ル、C2〜C6−アルケニル、シクロペンチルまたはシ
クロヘキシルを表わし、該アルキル基の炭素鎖には随時
O,S。 Nll、N−C1〜C6−アルキル、N−フェニルまた
はN−ベンジルが介在していでもよく、或いはフェニル
、ナフチル、フリル、チェニル、ピリミジル、ピラジニ
ル、ピリジル、キノリルまたはイソキノリル基を表わし
、談話は随時C1〜C5−アルキル、C1〜C5−アル
コキン、フッ素、臭素、ニトロ、シアノ、トリフルオロ
/ナル、トリプルオロメトキン及VC1〜C6−フルキ
ルスルホニルからなる1個または2個の同一もしくは相
異なる置換基Tニー’ ii′e換されCいてもよく、
或いはM S O++−アルキルを表わし、ここでnは
0または2を表わし且つアルキルは炭素原子6個までを
有し、或いは式 %式% ■(″及び1(10は同一もしくは相)°4なるもので
あり、水素を表わすか、随時0、S、NI−(、または
N−C,−C,−アルキルが介在していて6よいC1〜
C6−アルキルを表わすが、フェニル、ナフチルまたは
ベンノルを表わすか、7ミノ、C1〜C4−フルキルア
ミノまたはフェニルアミ7を表わすか、或いは F(9及びR”は窒素原子と一緒になっζ、5−乃至゛
を−Hの飽和または不飽和環を形成し、急場は史にヘテ
ロ原fとして随時1個または2個の酸素、硫黄4圭たは
窒素原子を含んでいてもよく、3環は窒素原子を含むこ
とができ、これらの窒素原子は随1時C1〜C6−アル
キル、C1〜C5−ヒドロキシアルキル、フェニル、ベ
ンノル、ベンゾイル、アセナル、C,−C,−フルキル
アミ7カルボニルもしくはフェニルアミ7カルボニルで
置換されていてもよく、そし−〇 ■<11は水素を表わrか、ヒドロキシルを表わすか、
C1〜C6−アルキルよたはC2〜C6−アルケニルを
に#)[か、(i 、 −C、−アルコキ:〆またはc
、−c、−アルケニルオキシを衣わ1が、フェノキシま
たはベンジルオキシを表わすが、或いは式 %式% R’及び[り10は上記の意味を有し、■(2及1/R
:lが同一もしくは相異なるものであり、水素、または
C,−C,−アルキルを表わし、R’が随ILl?C、
・−〇、−アルキル、フッ素、臭素、ニトロ、シアノ、
C、−C、−アルコキシ、01〜C6−フルキルスルホ
ニルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい
フェニル、ナフチル、チエニル、フリル、ピリジル、ピ
リミジル、キノリル、イソキノリルを表わし、l(°が
水素、トリフルオロ/ナルまたは01〜Co−アルキル
を表わし、 R’が水素、シアノ、フッ素または史書を表わすか、C
4〜05−アルキルを表わすか、或いは基 一〇−1曵11 を表わし、ここに、 1’(l +はすて°に示した意味をイ1し、1(′及
びR’が同一もしくは相異なるものでj)す、水素を表
わすか、フェニルを表わすか、炭素1j;(子8個まで
を有する直鎖状、分枝鎖状したは環式炭化水′A!&を
表わし、談話には0.1号、N1イ、N−C1〜C6−
アルキル、N−フェニルまたはN−ベンジルが介在し−
Cいてもよく、且つ11時ヒドロキシル、C1〜C5−
アルコキシ、トリフルオロメチル、フッ素、央索、フェ
ニル、01〜C6−アルコキシカルボニル、ノーc、−
C,−7ルキルアミノ ホリン、チオモルホリン、N−メチルビベラノンまたは
ピロリノンで1n換されていてもよく、上記のアルキル
及Vフェニル基はまた随時フッ素、塩素、臭素、トリフ
ルオロメチル、C1〜Cbー77レキル、フェニル、ベ
ン2フ%Cl〜C,−フルコキシ、C1〜C6−フルキ
ルスルホニルまたはシアノで置換されていてもよく、或
いはR ’及びR’が窒素原子と一緒になって、5−乃
至7−員環を形成し、3環は史に随U、?酸素、硫黄及
び窒素よりなる群からのへテロ厚f− 1個または2個
を含んて゛いてもよく、該窒素は随11、r水素、C1
〜C6−アルキル、フェニルまたはベンノルてψit!
換されていてもよく、且つ鎖環はCI・−〇,−アルキ
ル、77滑、塩素、曳索、フェニル、ベンノル、C1〜
C,ーアルコキシカルボニル、ヒドロキシ−C1〜C6
−アルキル、C1〜C,−アルコキシ−C,−C,−ア
ルキル及びトリフルオロメチルよりなる群からの3個ま
での同一もしくは相)“4なる置換基で置換されている
ことができるか、或いは鎖環は随時置換されていてもよ
い芳香族環と融合していてもよい、 化合物及びその生理学的に許容し得る塩、並びにそのエ
ナンチオマー、ノアステレオマ−& VE /Z314
性体型におけるV体異性体型である。 一般式(1)の殊に好ましい化合物は、R ’が水素を
表わすか、IfXui状または分枝鎖状C1〜C,−フ
ルコキシを表わすか、随時7ツ索、塩素またはヒドロキ
シルで置換されていてもよいIIi頷状または分枝鎖状
C.−C.−アルキルを表わし、該アルキル鎖には随時
01 S,NH、N−C.〜C,−Cルー、ル、N−フ
ェニルまたはN−ベンジルが介在していてもよく、或す
)は7エ二ル、ナフチル、フリル、チェニル、ピリミジ
ルまたはピリジル基を表わすか、或ν・′よ式一N  
 または −C−R” +t”      。 の法を表わし、ここに、 ■<4及びI(10は同一もしくは相)4なるものて゛
あり、水素を表わすか、随時0、S,Nl−1まrこは
N −C 、〜C,−Cルールが介在していてもよい直
鎖状または分枝鎖状C1〜C6−アルキルを表わすか、
フェニルまたはベンジルを表わすか、アミ7を表わすか
、或いは 1(1及びR”は窒素原子と一緒になって、5−または
6−貝の飽和または不飽和環を形成し、鎖環は史にヘテ
ロ原子として1個の酸浜、硫黄及び/または2個までの
窒素涼−r−を含むことがrき、これらの窒素原子は随
時CI・〜C,−Cルール、C1〜C,−ヒドロキシア
ルキル、フェニル、ベンゾlし、ベンゾイル、7セナル
%Cl〜C,=フルキルアミ7カルボニルまたはフェニ
ルアミ7カルボニルでvi換されていてもよく、セして
R l 1は水素を表わすか、ヒドロキシルを表わすか
、直鎖状または号枝頻状c.ーc.ー?ルキルを表わす
か、ttr鎖状または分枝鎖状C1−C4−アルコキ゛
シを表わすか、成いは7エ/キシまたはペンノルオキシ
を表わし、 1(2及び[く1が同一もしくは相514なるものであ
り、水素を表わすか、または「1鎖状もしくは分枝鎖状
C1〜C,−アルキルを表わすが、 R4が随1寺フッ素、ニトロ、ノア/、C。 〜C4ーアルキル、C.−C4−アルコキシまたはトリ
フルオロメナル゛C置換されていてもよいフェニル、チ
ェニル、ピリジルを表わし、1<5及びR’が同一もし
くは相)°4なるもの一Cあり、水素を表わすか、また
は直鎖状もしくは分枝鎮状C1〜C,−アルキルを表わ
し、そし−〇Rt及びR8が同一もしくは相シ゛4なる
ものであり、水素を表わすか、フェニルを表わすか、炭
素原子6個までを有°rる直鎖状、分収鎖状または環式
炭化水素店を表わし、談話には随時O,S、N1−1.
N−C1〜C4−アルキル、N−フェニルまたはN−ベ
ンジルが介在してい一ζもよく、且っMLjヒドロキシ
ル、C9〜C1−アルコキシ、トリフルオロメチル、フ
ッ素、塩素、臭素、フェニル、ノーC3〜C1−フルキ
ルアミノ、ピペリノン、ビペラノン、N−メチルビベラ
クン、モルホリンまたはピロリノンで置換されていても
よ<1.4りJ二元の7ルキル 時フッ素、塩素、トリフルオロメチル、C1〜C4−ア
ルキルまたはC.−c.−アルコキシで1n換されてい
てもよく、或いは R’及びlく“が窒素原子と一緒になって、5−乃至゛
l−員環を形成し、成環は更に随時酸素、硫ρ1及び窒
素よりなる群からのへゾロ13λ子1個または2個を含
んでいてもよく、該窒素は随時水素、C+〜C,−アル
キル、フェニルまたはベンノルで置換されていてもよく
、そして成環はC I− C 4−アルキル、フッ素、
C1〜C.Cビーロキシアルキル、C1〜C,−アルコ
キン−〇1〜C4−アルキル及びトリフルオロメチルか
らなる2個までの同一もしくは相y4なる置換基で置換
されていることができるか、或いは成環は芳香族環と融
合していることができる化合物及びその生理学的に許容
し得る塩、並びにそのエナンチオマー、ノアステレオマ
−及びE/Zy4性体型における立体異性体型である。 出発物質の選択に応じて、本発明による化合物は鏡像と
してふるまう立体異性体型(エナンチオマー)または鏡
像としてふるまわぬ異性体型(ノアステレオマ−)とし
て存在する。本発明は対常体及びラセミ型の双方、並び
にノアステレオマ−混合物に関する。ラセミ型をノアス
テレオマ−と同様に、公知の方法において立体化学的に
均一成分に分割することができる[例えばイー・エル・
エリール(E. L, Eliel)、炭素化合物の立
体化学(S tereochelIlistry  o
f  C arbon  C o+apounds)、
McGrau+H ill(1 9 6 2 )参照1
。 +I[11鎖の二重結合のためにOTlluなE/Z異
性体が特許請求されており、これらのものは公知の方法
によって製造し得るか、或いは公知の方法によって相互
に転化することができる。 本発明による化合物はその塩の形態で存在することがで
きる。一般に無機酸または有機酸l千よる本発明の物質
の塩である。しかしながら、本発明の物質のS機酸及び
有機酸による生理学的に許容しく;シる塩が好ましい。 挙げ得る塩の例は次のものである:ハロゲン化水素酸塩
、重亜硫酸塩、硫酸塩、リン酸水素堪、酢酸塩、マレイ
ン酸塩、クエン酸塩、7マル酸塩、酒石酸塩、乳酸塩ま
たは安息香酸塩。 本発明による一般式(1)の化合物は、tAI  一般
式(If) 式中、R’〜[(5は上記の意味を有する、のカルボニ
ル化合物を不活性イiff溶媒中で強塩基の存在下にお
いて+20℃乃至+200℃間、好ましくは+20℃乃
至+150℃間の温度で一般式(Iff) 式中、 R6〜R”は上記の意味を有し、セしてR 12及びR
 13は随時置換されていてもよいアルキルまたはアラ
ルキルを表わす、 のホスホネートと反応させるか、 [B]  一般式(■1のカルボニル化合物を酸または
塩基性触媒の存在下において、且つ適当ならび不活性有
暇溶媒の存在下において+20°C乃至+200℃間、
好ましくは+20°C71,至+1 5 0 ℃間の温
度で一般式 式中、R6−R8は上記の意味を有する、のアセトアミ
ドと反応させるか、或いは[CI  一般式(V) 式中、R1−R6は上記の意味を有する、のアルケンカ
ルボン酸を、適当ならば普通の方法において対応する酸
クロライ)′(例えばチオニルクロライドによって)を
介してカルボキシル基の活性化後に不活性有機溶媒中に
て+101ご乃至+150°C間、好ましくは+20℃
乃至+100℃間の温度で一般式(Vl) H−N’          (Vl)式中、R7及び
R”は上記の意味を有する、のアミンと反応させる 方法によって得られる。 出発物質として用いる一般式(II)のカルボニル化合
物は公知のものであるか、或いは公知のJj法によって
製造することができる1英国特許第1,2:(5,38
6号又は米国特許第3 、80 !3 、 E: 91
号;エル・ベンティマリイー(L、 Penti+na
lli)!?、ポル・サイ・7アク・ヒム・インド・ボ
ロブナ(Boil、  Sci、  Fac、  C1
+im、   Ind、   BoloHna)、 ?
−1,181(1965);C,A、、63.1784
8e(1965)、ディー・ボー7−(D、 Bowe
r)等、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ
ー(J、 CIuem、 Soc、 )、1955.2
834、エイ・ヘツツハイム(A、 Hetzl+ei
m)等、ヘミツシ工・ベリヒテ(CItea、B er
、 )、10:(,33j(3(1970)、エイチ・
ベイヤー(H、B eyer)%、ツアイトシリ7ト・
7ユール・ヘミ−(Z 、 Che+a。 )、見、152(1952)及びニス・カフ・ン(S。 Kano)、油化学雑誌、】づ辷、935(1972)
]。 出発物質として用いる式(1■)のホスホネートは公知
のものであるか、或いは公知のノj法によって製造する
ことができるIアイ・シャレフ(I、5baIek)等
、イクラエル・ジャーナル・オブ・ケミスト リ イ 
− (rsr、   J、  Chera、  ) 、
  7−1 585(1969)]。 出発物質として用いる式(IV)の7セトアミド[方法
A1は公知のものであり、公知の方法にJ:つて製造す
ることができるし英国特許第71.5,896号(19
54)及びドイツ国特許第1,142”、859号(1
960月。 出発物質として用いる式(V)のアルケンカルボン酸は
新規なものである。これらのものは公知の方法によって
、例えばグブリュ・ニス・ワーズワ−ス(W、 S 、
Wadsworjl+)等により、ジャーナル・オブ・
ノ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー(J、AM、
CIuem、Soc、)8ぢし、1733(1961)
に記載された如く、 [X]  一般式(II)のカルボニル化合物を強塩基
の存在下において不活性有機溶媒中で最初に一般式式中
、 R6、R12及びR13はすて゛に示した意味をイfし
、そして R1は水素、トリアルキルシリルまたはトリアリールシ
リルを表わすか、或いはアルキルまたはアラルキルを表
わす、 のホスホネートと反応させて対応するアルカンカルボン
酸誘導体を生成させ、次に該誘導体を酸または塩基で加
水分解して遊離カルボン酸を生成させるか、或いはノー
・ジョーンズ(G、Joncs)によりオーガニック・
リアクションズ(OrI(nnicReucLions
)、1−1.2()4に記載すれた如く、[Y]  R
’−R’が上記の意味を有するが、しかし、[(5は水
素を表わす一般式四()のカルボニル化合物を不活性有
機溶媒の存在下において、適当ならば縮合剤の存在下に
おいて一般式(■)R’−CI(CO(’))()2 
   (■)式中、R’は上記の意味を有する、 のマロンl’laJ、たはメルドラム酸(Meldru
m’s  acid)と反応させるノj法によって製造
することができる。 出発化合物として用いる式(■)のホヌ、ホネートは公
知のものである[ノエイ・ボンタノイー(J。 Bontagy)、アール・トーマス(丁り、′I″l
+、:o++as)、ケミカル・レビューズ(Cbem
、  Rev、 )74.87(1974)]。 方法[AJ及び[Xlを行う際に使用し得る強塩基は汁
辿の強塩基である。 これらの塩基にはアルカリ金属水素化物、例えば水素化
ナトリウムまたは水素化カリウム、アルカリ金属アルコ
レート、例えばナトリウムメチレート、カリウムメチレ
ート、ナトリウムメチレート、カリウムメチレートまた
はカリウムtert、 −ブチレート、或いはアルカリ
金属アルヘル、例えばメチルリチワムもしくはブチルリ
チウム、またはフェニルリチウム、或いはリチウムジイ
ソプロピルアミドが含まれる。 方法[B、Iを行う際に使用し得る酸又は塩基性触媒は
好ましくは有機アミン例えばトリアルキルアミン(トリ
エチルアミン)、ノアルキルアミン()−メチル−ピペ
リノンまたは上記アミンの混合物、及び無機酸、例えば
i、44 vまたはハロゲン化水素酸、殊に塩酸或いは
無水カルボン酸、例えばj!l? *酢酸である。 アミン(Vl)との反応(方法C)に対してイf利なカ
ルボン酸(V)の遊離カルボキシル基の活性化は、好ま
しくはハライドを生成する試薬、例えばチオニルクロラ
イド、三塩化リンまたは五塩化リンを用いて、対応する
カルボン酸クロライドを介して行われる。 方法IYJを行う際に用いる縮合剤は好ましくはビリノ
ン、ビリノン誘導体、例えばジアルキルアミ7ビリノン
、キノリン、イソキ7りン、ノアルキルアミン、例えば
ジイソプロピルアミンまたはノブチルアミン、トリエチ
ルアミン、ピロリノン、ピペリノンまたはN−メチルビ
ペリノン及び同様な含窒素有機塩基である。 全ての方法において、溶媒として実験条件ドで変化せぬ
許通の不活性イI槻溶媒を用いることができる。 これらの溶媒には好ましくはエーテル、例えばジエチル
エーテル、テトラヒドロ7フン、ノオキサン、グリコー
ルモノメチルエーテルもしくはグリコールツメチルエー
テル、またはアルコール、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパl゛−ル、ブタ7−ルもしくはベンノルアル
コール、ツメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、ヘキサメチルリン酸トリアミド、或いは炭化水素、例
えばベンゼン、トルエン、キシレンもしくは石油留分、
または塩基、例えばビリノン、キノリンもしくはビフリ
ンが含まれる。また上記’/>F l’t: f)混合
物を用いることもできる。 驚くべきことに、本発明による化合物は有効な生物学的
作用を有することに特徴がある。殊に本化合物は顕著な
利尿及び塩分排泄作用を有し、従って、利尿剤、塩分排
泄剤及び抗病血圧症剤として用いることができる。ラッ
ト1こよる四j物災験tこおいて、経]」投与した際、
本発明による化合物は、低投桑量で同時1こ良好な許容
性と共に、すでに顕著な利尿及び塩分排泄作用を有する
ことが見出された。当該分野の従来の知識からは、こ7
℃らの有利な特性を予期できなかった。 本発明による化合物の薬埋字的作用を次の試験方法によ
って測定した二体重150〜24M)gの断食雄ラット
[SPF、ウィスター(Wistar)、各々の場合に
n = 4 、It )をY1チューブを用いて、対照
としてタイロース(’I” ylose)f’J濁i[
(0,5%)10tnl/kgで経口的に或いはタイロ
ース懸濁液10m1/kg中の試験物質10()I11
1?/にビで経口的(こ処置しな。 動物を代謝がごに入れ、尿及び電M質の排出を6時間に
わな−)でal11定した(Nu+及び゛に+測定:L
L炎光尤度計)。 本発明による成る化合物によって得られた結果を例とし
て次の表に示す: 実施例    尿    Na”     K”No、
     [ml/kgl   1μmol/kgl 
 し/1ool/kH114252900L30t) 33     26    :(4fl 0    4
5 (+:(521:tlOO800 本発明による新規化合物は薬剤として使用し得る化合物
である。経口または非経1」的tこ投与した際、本化合
物は水及び塩の排出増加に影響を及ぼし、従って、水腫
及び高血圧症状の処置並びに毒性物質の排出に対してJ
llいることがでbる。 更に本化合物を急性腎疾患の場合に用いることができる
。殊に、また本化合物は有利な尿酸法排泄作用を示す。 新規化合物は公知の方法において、不活性な無毒性の製
薬学的に適する賦形剤またはtI#媒を用いて、普通の
l!4製物、例えば錠剤、カプセル剤、糖衣丸、火剤、
粒剤、シロップ、乳液、懸濁液及び溶液に変えることが
できる。各々の場合に治療的に活性物質が全混合物の焼
く0.5〜90重景%の濃度で、即ち指示した投薬量範
囲を達成するために十分な蛍で存在すべきである。 調製物は例えば随時乳化剤及び/ま犬−は分散剤を用い
で、活性化合物を溶媒及び/または賦形剤で伸展するこ
とによって製造され、そし、て例えば希釈剤として水を
用いる場合、補助溶媒として場合によっては有機溶媒を
用いることができる。 投与は廿進の方法において、好ましくは経l」的または
非経口的に行われる。 非経口用途の場合、適当な液体賦形剤を用いて、活性化
合物の溶液を使用することができる。本発明による化合
物が水に容易に溶解する塩を生成し得るために、この塩
が非経口的投与の場合に殊に有利であることがわかった
。またかかる塩は本発明による化合物の経口投与に対し
て重要性を増し、これらの塩は必要に応じて吸収を促進
させるか、或いは遅延させることができる。 一般に非経口投与の場合、効果的な成果を得るためには
、約0.05〜100 mg/ kg体重/[1、好ま
しくは約0.1〜1()LIlビ/にビ体重/[]の量
を投与することが有利であることがわがった。経口投与
の場合、投薬量は約0.1〜500 ug/ kg体重
、好ましくは0.5〜100 a+g/ kg体重/ 
Elである。 しかしながら、時には上記の投薬量からはずれる必要が
あり、特にそのことは実験動物の体′mまたは投与方法
のvf貿、また動物の種類及び薬剤にJ・rするその個
々の反応の理由により、薬剤調製物の特質及び投与を行
う時期及び間隔に依存する。 かくして、ある場合には、上記の最少投薬量よりも少な
い量を用いて十分であり、−万能の場合には、上記の上
限を超えなければならないことがある。比較的多量に投
与する場合には、1日に数回に分けて投与することが望
ましい。 UL(1鮭 実施例1 6 (4−メチルビベラツノ) −2−フェニル−イミ
グゾ11.2−blビリグジン 6−クロロー2−フェニル−イミダゾ11,2−blビ
リグシン17.2g&l/メチルビベラノン40I11
1を還流ト°で12時間加熱した。冷却後、反応混合物
に水を加え、この混合物を1時間攪拌した。 その後、沈澱物を吸引炉別し、水で洗浄し、そして乾燥
した。 融点172°C0 収率:理論量の98%。 実施例1と同様にして次の化合物を製造した:実施例2 6−ジエチルアミノ−2−フエニルーイミグゾ[1,2
−blピリグノン 融、α 収率:理論量の99%。 実施例3 2−フェニル−6−ビロリジ/−イミダゾ[1,2−b
lビリグシン 融点192℃。 収率:理論量の98%。 実施例4 6−モルホリノ−2−フェニルーイミダゾ[1,2−b
]ビリグジン 融点181℃。 収率:理論量の84%。 実施例5 2−フェニル−6−ピベリジノーイミグゾ[1,2−1
)]ピリグシン 融点164℃。 収率:理論量の89%。 実施例6 3−ホルミル−6−(4−メチルピペラジ/)−2−フ
ェニル−イミダゾ11.2−blビリグノンPOCh2
4.5gを冷却しながらツメチルホルムアミド40m1
に加えた。更に攪拌しながらジメチルホルムアミド70
m1及1/6−(4−メチルピペリツノ) −2−フェ
ニル−イミダゾ[1,2−blビリグノン2:(gを加
え、この混合物を室温で15分間攪拌し、次に80°C
に2時間加温した。冷却後、沈澱物を吸引枦別し、ツメ
チルホルムアミドで洗浄した。乾燥した沈澱物を水に溶
解し、この溶液を濾過し、炉液をNaOHでアルカリ性
にした。混合物を30分分間性した後、沈澱した生成物
を吸引枦別し、水で洗浄し、そして乾燥した。 収率:理論量の50%。 融点160℃。 実施例6と同様にして次の化合物を製造した:実施例7 3−ホルミル−2−フェニル−6−ビロリジノーイミグ
ゾ[1,2−bllピリンン 融点192℃。 収率:理論量の63%。 実施例日 :3−ホルミルー6−モルホリ/−2−フェニルーイミ
ダゾ[1,2−+)Jピリグジン 融点209°C1 収率:理論量の44%。 実施例9 3−ホルミル−2−フェニル−6−ピベリノ7−イミグ
ゾ[1,2−b]ピリダジン #!点161℃。 収率:理論量の62%。 実施例10 3−ホルミル−6−メチル−2−フェニルーイミダゾ[
1,2−b]ピリダジン 融点166℃。 収率:理論量の76%。 実施例11 2−(6−メチル−2−フェニルーイミダゾ11゜2−
bjビリグノン−3−イル)プロペン酸3−ホルミル−
6−メチル−2−フェニルーイミグゾ[1,2−blビ
リダノン474g、マロン酸3.12.、ピリジン61
111及びピペリノン3(mlを還流下で10時間加熱
した。冷却後、少)(の水を加え、沈澱物を吸引枦別し
、水で洗浄した。その後、残渣を水に懸濁させ、この懸
濁液をIN  NaOHでアルカリ性にした。この混合
物を[0分間攪件した後、未溶解物質を炉別し、炉液・
計IN  NC1で酸性にし、沈澱物を吸引枦別し、そ
して乾燥した。 耳父率 二戸H論i の 48 %。 融点260’C(分解) 実施例12 2−(2−7二二ルー6−ビベリノノーイミグゾ[1,
2−bJビリグジン−3−イル)プロペン酸N、N−ノ
エチルアミド 水素化ナトリウム(油中80%)0.4gをベンゼン5
0m1に加えた。次にノエチルホスホノ酢酸ジエチルア
ミド3gを加え、この間、rjA度を20℃に保存した
。このバッチを20℃で1時間攪件した後、3−ホルミ
ル−2−フェニル−6−ビベリジノーイミグゾ[1,2
−blビリグクン3.1gを一部づつ加え、混合物を4
5℃で1時間攪拌した6次にこのものを冷却し、ベンゼ
ン溶液を沈澱物からデカンテーションし、ベンゼン相を
水で2回洗浄し、有機相をNa25On上で乾燥した。 その後、溶媒を真空下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルか
ら再結晶させた。 収率:理論量の69%。 融点199℃。 実施例13 2−(6−メチル−2−フェニルーイミグゾ[1゜2−
bJビリダノン−3−イル)−プロペン酸N−メチル−
N−プロピルアミド J −rh ルミルー6−メチル−2−フェニルーイミ
グゾL1,2−blビ’jグ7ン2f3rを60−70
’Cテ) ルs、ン50mlに11濁させた。チオニル
9aライド25gを滴下し、その際、透明な溶液を生じ
た。その後、混合物を還流下で2時間加熱し、ソシて室
温に冷却した。次にN−メナルブロピルアミン7.3ビ
を滴下し、この混合物をi!原流下1時間加熱した。冷
却したバッチを蒸発させ、残渣をCHCl、/H20に
採り入れ、有機相を分離し、そして乾燥した。次に溶媒
を真空下で1〜発させ、残渣をI’l!エチルがら再結
晶させた。 収率:理論量の54%。 融点:146℃。 実施例12及び13と同様にして、次の表に示した化合
物を製造した: No、     R’     Z        ”
C15C11z    −N(C2115)2    
]04C2H7 36      C113−N          1
27C3H,−n C11つ 37      C1+、      −N     
     141C411,−n C2H。 38      CL      −N       
   134c+1(Cll、h H2 実施例1と同様にして次の化合物を製造した:実施例5
7 ローヒドラジ/−2−フェニルーイミダゾし1.2−1
J1ビリグノン 融点198℃。 実施例58 6−イミダゾ−2−フエニルーイミグゾ[1,2−b]
ピリグジン 融点202℃。 実施例59 6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ビペラクノ]−2
−フェニルーイミグゾ[1,2−blビリグノン融点1
54℃。 実施例60 6−ビベラジ/−2−フェニルーイミダゾ[1,2−b
lビリグジン 融、α124℃。 実施例61 6−(4−ペンソイルピペラジノ)−2−フェニルーイ
ミダゾ[1,2−blピリグジン 融点224℃。 実施例62 2−フェニル−6−(4−フェニルカルバモイルピペラ
ジ7)−イミダゾ[1,2−blビリグノン融点226
℃。 実施例11と同様にして次の化合物を製造した:実施例
63 2−[2−7二二ルー6−(4−メチルピペラジ/)−
イミダゾ[1,2−blビリグジン 融)y、 2 4 4  ℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素を表わすか、アルコキシを表 わすか、随時フェニル、シアノ、ヒドロ キシルまたはハロゲンで置換されていて もよいアルキルまたはアルケニルを表わ し、該アルキル基の炭化水素鎖には随時 O、S、NH、N−アルキル、N−アリー ルまたはN−アラルキルが介在していて もよく、或いは随時アルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、ハロゲン、ニトロ、シ アノ及びアルキルスルホニルからなる群 の同一もしくは相異なる1個、2個また は3個の置換基をもつていてもよいアリ ールまたはヘテロシクリル基を表わすか、 基SO_n−アルキルを表わし、ここでnは0、1また
    は2を表わし、或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0は同一もしくは相異なるものであ
    り、水素を表わすか、随時鎖中 にO、S、NHまたはN−アルキルが介 在していてもよいアルキルを表わすか、 アリールまたはアラルキルを表わすか、 アミノ、アルキルアミノまたはアリー ルアミノを表わすか、或いは R^9及びR^1^0は窒素原子と一緒になつて、5−
    乃至7−員の飽和または不飽和環を 形成し、該環は随時更にヘテロ原子と して1個または2個の酸素、硫黄及び /または窒素原子を含んでいてもよく、 これらの窒素原子は随時アルキル、ア リール、アラルキル、ヒドロキシアル キル、アシル、アルキルアミノカルボ ニルまたはアリールアミノカルボニル で置換されていてもよく、そして R^1^1は水素を表わすか、ヒドロキシルを表わすか
    、アルキルまたはアルケニ ルを表わすか、アルコキシまたはアル ケニルオキシを表わすか、アリールオ キシまたはアラルコキシを表わすか、 或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0はすでに示した意味を有し、R^
    2及びR^3は同一もしくは相異なるものであり、水素
    またはアルキルを表わ し、 R^4は随時アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ア
    ルコキシ、アルキルスルホ ニル及びトリフルオロメチルよりなる 群からの同一もしくは相異なる置換基 で一置換または二置換されていてもよ いアリールまたはヘテロシクリル基を 表わし、 R^5は水素、アルキルまたはトリフルオ ロメチルを表わし、 R^6は水素、シアノまたはハロゲンを表 わすか、アルコキシ、アルキルまたは スルホニルアルキルを表わすか、或い は基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここに R^1^1はすでに示した意味を有し、そして R^7及びR^8は同一もしくは相異なるものであり、
    水素を表わすか、アリール を表わすか、炭素原子10個までを有 する直鎖状、分枝鎖状または環式の飽 和または不飽和炭化水素基を表わし、 該基には随時O、S、NH、N−アルキ ル、N−アリールまたはN−アラルキル が介在していてもよく、且つ随時ヒド ロキシル、アルコキシ、トリフルオロ メチル、ハロゲン、フェニル、アルコ キシカルボニルまたはジアルキルアミ ノで置換されていてもよく、該2個の アルキル基は随時窒素原子と一緒にな つて、5−乃至7−員環を形成していて もよく、該環には随時O、S、NHま たはN−アルキルが介在していてもよく、 上記のアルキル及びフェニル基はまた 随時ハロゲン、トリフルオロメチル、 アルキル、アリール、アラルキル、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルス ルホニルまたはシアノで置換されてい てもよく、或いは R^7及びR^8は窒素原子と一緒になつて、3−乃を
    8−員の飽和または主飽和環を 形成し、該環は随時1個または2個のO、 S、N、NH、N−アルキル、N−アリ ールまたはN−アラルキルを含んでいて もよく、且つ随時アルキル、ハロゲン、 アリール、アラルキル、アルコキシカ ルボニル、ヒドロキシアルキル、アル コキシアルキル及びトリフルオロメチ ルよりなる群からの置換基3個までを もつことができるか、または随時置換 されていてもよい芳香族環と融合して いてもよい、 のイミダゾピリダジンアルケン酸アミド及びその生理学
    的に許容し得る塩、並びにそのエナンチオマー、ジアス
    テレオマー及びE/Z異性体型における立体異性体型。 2、R^1が水素を表わすか、C_1〜C_6−アルコ
    キシを表わすか、随時フェニル、シアノ、 ヒドロキシル、フッ素、塩素、または臭 素で置換されていてもよいC_1〜C_6−アルキル、
    C_2〜C_6−アルケニル、シクロペンチルまたはシ
    クロヘキシルを表わし、 該アルキル基の炭素鎖には随時O、S、 NH、N−C_1〜C_6−アルキル、N−フェニルま
    たはN−ベンジルが介在していて もよく、或いはフェニル、ナフチル、フ リル、チエニル、ピリミジル、ピラジニ ル、ピリジル、キノリルまたはイソキノ リル基を表わし、該基は随時C_1〜C_6−アルキル
    、C_1〜C_6−アルコキシ、フッ素、塩素、臭素、
    ニトロ、シアノ、トリ フルオロメチル、トリフルオロメトキシ 及びC_1〜C_6−アルキルスルホニルからなる1個
    または2個の同一もしくは相異 なる置換基で置換されていてもよく、或 いは基SO_n−アルキルを表わし、ここでnは0また
    は2を表わし且つアルキルは炭 素原子6個までを有し、或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0は同一もしくは相異なるものであ
    り、水素を表わすか、随時O、 S、NH、またはN−C_1〜C_6−アルキルが介在
    していてもよいC_1〜C_6−アルキルを表わすか、
    フェニル、ナフチル またはベンジルを表わすか、アミノ、 C_1〜C_4−アルキルアミノまたはフェニルアミノ
    を表わすか、或いは R^9及び^1^0は窒素原子と一緒になつて、5−乃
    至7−員の飽和または不飽和環を 形成し、該環は更にヘテロ原子として 随時1個または2個の酸素、硫黄また は窒素原子を含んでいてもよく、これ らの窒素原子は随時C_1〜C_6−アルキル、C_1
    〜C_6−ヒドロキシアルキル、ベンゾイル、アセチル
    、C_1〜C_4−アルキルアミノカルボニルもしくは
    フェニルアミ ノカルボニル、フェニルまたはベンジル で置換されていてもよく、そして R^1^1は水素を表わすか、ヒドロキシルを表わすか
    、C_1〜C_6−アルキルまたはC_2〜C_6−ア
    ルケニルを表わすか、C_1〜C_6−アルコキシまた
    はC_2〜C_6−アルケニルオキシを表わすか、フェ
    ノキシ またはベンジルオキシを表わすか、或 いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0の上記の意味を有し、R^2及び
    R^3が同一もしくは相異なるものであり、水素、また
    はC_1〜C_6−アルキルを表わし、 R^4が随時C_1〜C_6−アルキル、フッ素、塩素
    、臭素、ニトロ、シアノ、C_1〜 C_6−アルコキシ、C_1−C_6−アルキルスルホ
    ニルまたはトリフルオロメチルで 置換されていてもよいフェニル、ナフ チル、チエニル、フリル、ピリジル、 ピリミジル、キノリル、イソキノリル を表わし、 R^5が水素、トリフルオロメチルまたは C_1〜C_6−アルキルを表わし、 R^6が水素、シアノ、フッ素、塩素また は臭素を表わすか、C_1〜C_6−アルキルを表わす
    か、或いは基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここに、 R^1^1はすでに示した意味を有し、 R^7及びR^8が同一もしくは相異なるものであり、
    水素を表わすか、フェニル を表わすか、炭素原子8個までを有す る直鎖状、分枝鎖状または環式炭化水 素基を表わし、該基にはO、S、NH、 N−C_1〜C_6−アルキル、N−フェニルまたはN
    −ベンジルが介在していてもよく、 且つ随時ヒドロキシル、C_1〜C_6−アルコキシ、
    トリフルオロメチル、フッ素、 塩素、臭素、フェニル、C_1〜C_6−アルコキシカ
    ルボニル、ジ−C_1〜C_6−アルキルアミノ、ピペ
    リジン、ピペラジン、 モルホリン、チオモルホリン、N−メチ ルピペラジンまたはピロリジンで置換 されていてもよく、上記のアルキル及 びフェニル基はまた随時フッ素、塩素、 臭素、トリフルオロメチル、C_1〜C_6−アルキル
    、フェニル、ベンジル、C_1〜 C_6−アルコキシ、C_1〜C_6−アルキルスルホ
    ニルまたはシアノで置換されてい てもよく、或いは R^7及びR^8が窒素原子と一緒になつて、5−乃至
    7−員環を形成し、該環は更に 随時酸素、硫黄及び窒素よりなる群か らのヘテロ原子1個または2個を含ん でいてもよく、該窒素は随時水素、 C_1〜C_6−アルキル、フェニルまたはベンジルで
    置換されていてもよく、且つ 該環はC_1〜C_6−アルキル、フッ素、塩素、臭素
    、フェニル、ベンジル、C_1〜 C_6−アルコキシカルボニル、ヒドロキ シ−C_1〜C_6−アルキル、C_1〜C_4−アル
    コキシ−C_1〜C_6−アルキル及びトリフルオロメ
    チルよりなる群からの3個ま での同一もしくは相異なる置換基で置 換されていることができるか、或いは 該環は随時置換されていてもよい芳香 族環と融合していてもよい、 特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のイミダゾ
    ピリダジンアルケン酸アミド及びその生理学的に許容し
    得る塩、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー
    及びE/Z異性体型における立体異性体型。 3、R^1が水素を表わすか、直鎖状または分枝鎖状C
    _1〜C_4−アルコキシを表わすか、随時フッ素、塩
    素またはヒドロキシルで 置換されていてもよい直鎖状または分枝 鎖状C_1〜C_6−アルキルを表わし、該アルキル鎖
    には随時O、S、NH、N−C_1〜C_4−アルキル
    、N−フェニルまたはN−ベンジルが介在していてもよ
    く、或いは フェニル、ナフチル、フリル、チエニル、 ピリミジルまたはピリジル基を表わすか、 或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0は同一もしくは相異なるものであ
    り、水素を表わすか、随時O、 S、NHまたはN−C_1〜C_3−アルキルが介在し
    ていてもよい直鎖状または分 枝鎖状C_1〜C_6−アルキルを表わすか、フェニル
    またはベンジルを表わすか、 アミノを表わすか、或いは R^9及びR^1^0は窒素原子と一緒になつて、5−
    または6−員の飽和または不飽和環 を形成し、該環は更にヘテロ原子とし て随時1個または2個の酸素、硫黄及 び/または窒素原子を含むことができ、 これらの窒素原子は随時C_1〜C_3−アルキル、C
    _1〜C_3−ヒドロキシアルキル、ベンゾイル、アセ
    チル、C_1〜C_3−アルキルアミノカルボニルもし
    くはフェニ ルアミノカルボニル、フェニルまたはベ ンジルで置換されていてもよく、そし て R^1^1は水素を表わすか、ヒドロキシルを表わすか
    、直鎖状または分枝鎖状C_1 〜C_4−アルキルを表わすか、直鎖状ま たは分枝鎖状C_1〜C_4−アルコキシを表わすか、
    或いはフェノキシまたはベン ジルオキシを表わし、 R^2及びR^3が同一もしくは相異なるものであり、
    水素を表わすか、または直 鎖状もしくは分枝鎖状C_1〜C_4−アルキルを表わ
    すか、 R^4が随時フッ素、塩素、ニトロ、シア ノ、C_1〜C_4−アルキル、C_1〜C_4−アル
    コキシまたはトリフルオロメチルで 置換されていてもよいフェニル、チエ ニル、ピリジルを表わし、 R^5及びR^6が同一もしくは相異なるものであり、
    水素を表わすか、または直 鎖状もしくは分枝鎖状C_1〜C_4−アルキルを表わ
    し、そして R^7及びR^8が同一もしくは相異なるものであり、
    水素を表わすか、フェニル を表わすか、炭素原子6個までを有す る直鎖状、分枝鎖状または環式炭化水 素基を表わし、該基には随時O、S、 NH、N−C_1〜C_4−アルキル、N−フェニルま
    たはN−ベンジルが介在していて もよく、且つ随時ヒドロキシル、C_1〜 C_4−アルコキシ、トリフルオロメチル、フッ素、塩
    素、フェニル、ジ−C_1〜C_4−アルキルアミノ、
    ピペリジン、ピペラ ジン、N−メチルピペラジン、モルホリ ンまたはピロリジンで置換されていて もよく、また上記のアルキルまたはフ ェニル基は随時フッ素、塩素、トリフ ルオロメチル、C_1〜C_4−アルキルまたはC_1
    〜C_4−アルコキシで置換されていてもよく、或いは R^7及びR^8が窒素原子と一緒になつて、5−乃至
    7−員環を形成し、該環は更に 随時酸素、硫黄及び窒素よりなる群か らのヘテロ原子1個または2個を含ん でいてもよく、該窒素は随時水素、C_1 〜C_4−アルキル、フェニルまたはベン ジルで置換されていてもよく、そして 該環はC_1〜C_4−アルキル、フッ素、塩素、C_
    1〜C_4−ヒドロキシアルキル、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ−C_1〜C_4−アルキル及びトリフルオロ
    メチルからなる2 個までの同一もしくは相異なる置換基 で置換されていることができるか、或 いは該環は芳香族環と融合しているこ とができる 特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のイミダゾ
    ピリダジンアルケン酸アミド及びその生理学的に許容し
    得る塩、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー
    及びE/Z異性体型における立体異性体型。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、病気を処置するために使用する一般式( I )▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素を表わすか、アルコキシを表 わすか、随時フェニル、シアノ、ヒドロ キシルまたはハロゲンで置換されていて もよいアルキルまたはアルケニルを表わ し、該アルキル基の炭化水素鎖には随時 O、S、NH、N−アルキル、N−アリー ルまたはN−アラルキルが介在していて もよく、或いは随時アルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、ハロゲン、ニトロ、シ アノ及びアルキルスルホニルからなる群 の同一もしくは相異なる1個、2個また は3個の置換基をもつていてもよいアリ ールまたはヘテロシクリル基を表わすか、 基SO_n−アルキルを表わし、ここでnは0、1また
    は2を表わし、或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0は同一もしくは相異なるものであ
    り、水素を表わすか、随時鎖中 にO、S、NHまたはN−アルキルが介 在していてもよいアルキルを表わすか、 アリールまたはアラルキルを表わすか、 アミノ、アルキルアミノまたはアリー ルアミノを表わすか、或いは R^9及びR^1^0は窒素原子と一緒になつて、5−
    乃至7−員の飽和または不飽和環を 形成し、該環は随時更にヘテロ原子と して1個または2個の酸素、硫黄及び /または窒素原子を含んでいてもよく、 これらの窒素原子は随時アルキル、ア リール、アラルキル、ヒドロキシアル キル、アシル、アルキルアミノカルボ ニルまたはアリールアミノカルボニル で置換されていてもよく、そして R^1^1は水素を表わすか、ヒドロキシルを表わすか
    、アルキルまたはアルケニ ルを表わすか、アルコキシまたはアル ケニルオキシを表わすか、アリールオ キシまたはアラルコキシを表わすか、 或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0はすでに示した意味を有し、R^
    2及びR^3は同一もしくは相異なるものであり、水素
    またはアルキルを表わ し、 R^4は随時アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ア
    ルコキシ、アルキルスルホ ニル及びトリフルオロメチルよりなる 群からの同一もしくは相異なる置換基 で一置換または二置換されていてもよ いアリールまたはヘテロシクリル基を 表わし、 R^5は水素、アルキルまたはトリフルオ ロメチルを表わし、 R^6は水素、シアノまたはハロゲンを表 わすかアルコキシ、アルキルまたはス ルホニルアルキルを表わすか、或いは 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここに、 R^1^1はすでに示した意味を有し、そし て R^7及びR^8は同一もしくは相異なるものであり水
    素を表わすか、アリールを 表わすか、炭素原子10個までを有す る直鎖状、分枝鎖状または環式の飽和 または不飽和炭化水素基を表わし、該 基には随時O、S、NH、N−アルキル、 N−アリールまたはN−アラルキルが介 在していてもよく、且つ随時ヒドロキ シル、アルコキシ、トリフルオロメチ ル、ハロゲン、フェニル、アルコキシ カルボニルまたはジアルキルアミノで 置換されていてもよく、該2個のアル キル基は随時窒素原子と一緒になつて、 5−乃至7−員環を形成していてもよく、 該環には随時O、S、NHまたはN−ア ルキルが介在していてもよく、上記の アルキル及びフェニル基はまた随時ハ ロゲン、トリフルオロメチル、アルキ ル、アリール、アラルキル、アルコキ シ、アルキルチオ、アルキルスルホニ ルまたはシアノで置換されていてもよ く、或いは R^7及びR^8は窒素原子と一緒になつて、3−乃至
    8−員の飽和または不飽和環を 形成し、該環は随時1個または2個のO、 S、N、NH、N−アルキル、N−アリ ールまたはN−アラルキルを含んでいて もよく、且つ随時アルキル、ハロゲン、 アリール、アラルキル、アルコキシカ ルボニル、ヒドロキシアルキル、アル コキシアルキル及びトリフルオロメチ ルよりなる群からの置換基3個までを もつことができるか、または随時置換 されていてもよい芳香族環と融合して いてもよい、 のイミダゾピリダジンアルケン酸アミド及びその生理学
    的に許容し得る塩、並びにそのエナンチオマー、ジアス
    テレオマー及びE/Z異性体型における立体異性体型。 10、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1は水素を表わすか、アルコキシを表 わすか、随時フェニル、シアノ、ヒドロ キシルまたはハロゲンで置換されていて もよいアルキルまたはアルケニルを表わ し、該アルキル基の炭化水素鎖には随時 O、S、NH、N−アルキル、N−アリー ルまたはN−アラルキルが介在していて もよく、或いは随時アルキル、アルコキシ、アルキルチ
    オ、トリフルオロメチル、トリ フルオロメトキシ、ハロゲン、ニトロ、シ アノ及びアルキルスルホニルからなる群 の同一もしくは相異なる1個、2個また は3個の置換基をもつていてもよいアリ ールまたはヘテロシクリル基を表わすか、 基SO_n−アルキルを表わし、ここでnは0、1また
    は2を表わし、或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0は同一もしくは相異なるものであ
    り、水素を表わすか、随時鎖中 にO、S、NHまたはN−アルキルが介 在していてもよいアルキルを表わすか、 アリールまたはアラルキルを表わすか、 アミノ、アルキルアミノまたはアリー ルアミノを表わすか、或いは R^9及びR^1^0は窒素原子と一緒になつて、5−
    乃至7−員の飽和または不飽和環を 形成し、該環は随時更にヘテロ原子と して1個または2個の酸素、硫黄及び /または窒素原子を含んでいてもよく、 これらの窒素原子は随時アルキル、ア リール、アラルキル、ヒドロキシアル キル、アシル、アルキルアミノカルボ ニルまたはアリールアミノカルボニル で置換されていてもよく、そして R^1^1は水素を表わすか、ヒドロキシルを表わすか
    、アルキルまたはアルケニ ルを表わすか、アルコキシまたはアル ケニルオキシを表わすか、アリールオ キシまたはアラルコキシを表わすか、 或いは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに、 R^9及びR^1^0はすでに示した意味を有し、R^
    2及びR^3は同一もしくは相異なるものであり、水素
    またはアルキルを表わ し、 R^4は随時アルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ア
    ルコキシ、アルキルスルホ ニル及びトリフルオロメチルよりなる 群からの同一もしくは相異なる置換基 で一置換または二置換されていてもよ いアリールまたはヘテロシクリル基を 表わし、 R^5は水素、アルキルまたはトリフルオ ロメチルを表わし、 R^6は水素、シアノまたはハロゲンを表 わすかアルコキシ、アルキルまたはス ルホニルアルキルを表わすか、或いは 基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここに R^1^1はすでに示した意味を有し、そして R^7及びR^8は同一もしくは相異なるものであり、
    水素を表わすか、アリール を表わすか、炭素原子10個までを有 する直鎖状、分枝鎖状または環式の飽 和または不飽和炭化水素基を表わし、 該基には随時O、S、NH、N−アルキ ル、N−アリールまたはN−アラルキル が介在していてもよく、且つ随時ヒド ロキシル、アルコキシ、トリフルオロ メチル、ハロゲン、フェニル、アルコ キシカルボニルまたはジアルキルアミ ノで置換されていてもよく、該2個の アルキル基は随時窒素原子と一緒にな つて、5−乃至7−員環を形成していて もよく、該環には随時O、S、NHま たはN−アルキルが介在していてもよく、 上記のアルキル及びフェニル基はまた 随時ハロゲン、トリフルオロメチル、 アルキル、アリール、アラルキル、ア ルコキシ、アルキルチオ、アルキルス ルホニルまたはシアノで置換されてい てもよく、或いは R^7及びR^8は窒素原子と一緒になつて、3−乃至
    8−員の飽和または不飽和環を 形成し、該環は随時1個または2個のO、 S、N、NH、N−アルキル、N−アリ ールまたはN−アラルキルを含んでいて もよく、且つ随時アルキル、ハロゲン、 アリール、アラルキル、アルコキシカ ルボニル、ヒドロキシアルキル、アル コキシアルキル及びトリフルオロメチ ルよりなる群からの置換基3個までを もつことができるか、または随時置換 されていてもよい芳香族環と融合して いてもよい、 のイミダゾピリダジンアルケン酸アミド及びその生理学
    的に許容し得る塩、並びにそのエナンチオマー、ジアス
    テレオマー及びE/Z異性体型における立体異性体型を
    製造するにあたり、 [A]一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1〜R^5は上記の意味を有する、のカルボ
    ニル化合物を不活性有機溶媒中で強塩基の存在下におい
    て+20℃乃至+200℃間、好ましくは+20℃乃至
    +150℃間の温度で一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^1〜R^8は上記の意味を有し、そしてR^1^2
    及びR^1^3は随時置換されていてもよいアルキルま
    たはアラルキルを表わす、 のホスホネートと反応させるか、 [B]一般式(II)のカルボニル化合物を酸または塩基
    性触媒の存在下において、且つ適当ならば不活性有機溶
    媒の存在下において+20℃乃至+200℃間、好まし
    くは+20℃乃至+150℃間の温度で一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^6〜R^8は上記の意味を有する、のアセト
    アミドと反応させるか、或いは [C]一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1〜R^6は上記の意味を有するのアルケン
    カルボン酸を、適当ならば対応する酸クロライドを介し
    てカルボキシル基の活性化後に不活性有機溶媒中にて+
    10℃乃至+150℃間、好ましくは+20℃乃至+1
    00℃間の温度で一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、R^7及びR^8は上記の意味を有する、のアミ
    ンでアミド化する ことを特徴とする上記一般式( I )のイミダゾピリダ
    ジンアルケン酸アミド及びその生理学的に許容し得る塩
    、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー及びE
    /Z異性体型における立体異性体型の製造方法。 11、一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1〜R^6は特許請求の範囲第10項記載の
    意味を有する、 のアルケンカルボン酸。 12、特許請求の範囲第10項記載の一般式(II)のカ
    ルボニル化合物を強塩基の存在下において不活性有機溶
    媒中で最初に一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 R^6、R^1^2及びR^1^3は特許請求の範囲第
    10項記載の意味を有し、そして R^1^4は水素、トリアルキルシリルまたはトリアリ
    ールシリルを表わすか、或いはアル キルまたはアラルキルを表わす のホスホネートと反応させて対応するアルケンカルボン
    酸誘導体を生成させ、次に該誘導体を酸または塩基で加
    水分解して遊離カルボン酸を生成させるか、或いはR^
    1〜R^4が特許請求の範囲第10項記載の意味を有す
    るが、しかし、R^5は水素を表わす、一般式(II)の
    カルボニル化合物を不活性有機溶媒の存在下において、
    適当ならば縮合剤の存在下において一般式(VIII) R^6−CH(COOH)_2 (VIII) 式中、R^6は上記の意味を有する、 のマロン酸またはメルドラム酸と反応させることを特徴
    とする一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1〜R^6は特許請求の範囲第10項記載の
    意味を有する、 のアルケンカルボン酸の製造方法。 13、少なくとも1種の特許請求の範囲第1項記載の一
    般式(1)のイミダゾピリダジンアルケン酸アミドまた
    はその生理学的に許容し得る塩を含有する薬剤。 14、病気の処置における特許請求の範囲第1項記載の
    一般式( I )のイミダゾピリダジンアルケン酸アミド
    またはその生理学的に許容し得る塩の使用。 15、抗高血圧症剤、利尿剤及び塩分排泄剤としての特
    許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のイミダゾピ
    リダジンアルケン酸またはその生理学的に許容し得る塩
    の使用。 16、抗高血圧症剤、利尿剤及び塩分排泄剤の製造にお
    ける特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )のイミ
    ダゾピリダジンアルケン酸の使用。
JP61286903A 1985-12-03 1986-12-03 イミダゾピリダジンアルケン酸アミド類 Pending JPS62138494A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853542661 DE3542661A1 (de) 1985-12-03 1985-12-03 Imidazopyridazinalkensaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte zu ihrer herstellung
DE3542661.6 1985-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62138494A true JPS62138494A (ja) 1987-06-22

Family

ID=6287453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286903A Pending JPS62138494A (ja) 1985-12-03 1986-12-03 イミダゾピリダジンアルケン酸アミド類

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0225522A1 (ja)
JP (1) JPS62138494A (ja)
KR (1) KR870006052A (ja)
AU (1) AU6603586A (ja)
DE (1) DE3542661A1 (ja)
DK (1) DK579786A (ja)
FI (1) FI864892A (ja)
HU (1) HUT44253A (ja)
IL (1) IL80820A0 (ja)
PT (1) PT83844B (ja)
ZA (1) ZA869074B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531384A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、その調製方法及びGABA受容体リガンドとしてのその使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8719368D0 (en) * 1987-08-15 1987-09-23 Wellcome Found Heterocyclic compounds
PH27291A (en) * 1989-01-31 1993-05-04 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazolpyrimidazines their production and use
EP0440119A1 (en) * 1990-01-31 1991-08-07 Takeda Chemical Industries, Ltd. Imidazopyridazine compounds, their production and use
DE69106902T2 (de) * 1990-03-01 1995-07-06 Takeda Chemical Industries Ltd Imidazopyridazine, ihre Herstellung und Verwendung.
US5541213A (en) * 1993-06-24 1996-07-30 Eisai Co., Ltd. Propenoic acid derivatives diazole propenoic acid compounds which have useful pharmaceutical utility
DE102005042742A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-08 Schering Ag Substituierte Imidazo[1,2b]pyridazine als Kinase-Inhibitoren, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US7750000B2 (en) 2005-09-02 2010-07-06 Bayer Schering Pharma Ag Substituted imidazo[1,2b]pyridazines as kinase inhibitors, their preparation and use as medicaments
CA3107548A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Moexa Pharmaceuticals Limited Smad3 inhibitors
WO2024017144A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-25 Moexa Pharmaceuticals Limited Substituted imidazo [1, 2-a] pyridine compounds and the use thereof in the treatment and prevention of fibrosis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO811630L (no) * 1980-05-29 1981-11-30 Bayer Ag Imidazoazolalkensyreamider, nye mellomprodukter for deres fremstilling, deres fremstilling og deres anvendelse som legemiddel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009531384A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 フエルレル インターナショナル,ソシエダッド アノニマ イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、その調製方法及びGABA受容体リガンドとしてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE3542661A1 (de) 1987-06-04
PT83844B (en) 1989-01-03
HUT44253A (en) 1988-02-29
AU6603586A (en) 1987-06-04
PT83844A (en) 1987-01-01
FI864892A (fi) 1987-06-04
ZA869074B (en) 1987-10-28
FI864892A0 (fi) 1986-12-01
DK579786A (da) 1987-06-04
DK579786D0 (da) 1986-12-02
IL80820A0 (en) 1987-03-31
KR870006052A (ko) 1987-07-09
EP0225522A1 (de) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0082402B1 (en) Succinimide derivates and process for preparation thereof
JP2648793B2 (ja) 8a,9−ジヒドロ−1H−ジイミダゾ〔1,5−a:4′,5′−d〕ピリジン誘導体
EP0134946B1 (en) 3,6-Disubstituted-triazolo[3,4-a]phthalazine derivatives
JP2001520227A (ja) 二環式キナーゼ阻害剤
JPH05507092A (ja) ビス―ベンゾまたはベンゾピリドシクロヘプタピペリジン、ピペリジリデンおよびピペラジン化合物および組成物
JP2022513401A (ja) アルファ4β7インテグリンの阻害のための化合物
AU3966493A (en) Antiproliferative quinazolines
EP0821685A1 (en) Indole-3-carbonyl and indole-3-sulfonyl derivatives as platelet activating factor antagonists
EP0362695A1 (de) Pyrrolocarbazol-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
JPS62138494A (ja) イミダゾピリダジンアルケン酸アミド類
US4479955A (en) Heterocycle-fused pyrazolo[3,4-d]pyridin-3-ones as benzodiazepine receptor modulators
EP0586560A1 (en) Novel benzopyrido piperidylidene compounds, compositions, methods of manufacture and methods of use
JP2022536560A (ja) ピラジン-2(1h)-オン系化合物のc結晶形とe結晶形及びその製造方法
JPS59110694A (ja) 置換ピラゾロキノリン及びその製造方法並びに該化合物を含有する医薬
JPH06509341A (ja) 新規ベンゾピリドピペリジリデン化合物、組成物、製造方法および使用方法
US5574039A (en) Antiproliferative compounds having nitrogen-containing tricyclic ring systems and phenyl substituents
KR20000052978A (ko) 5H-피롤로[2,1-c][1,4]-벤조디아제핀의 3-카복스아미드 유도체
EP1562944B1 (en) Pyrazoloquinolines with immunomodulating activity
CA1304381C (en) 3-(piperidin-1-yl)-carbonylmethyl-isoindolin-1-one
JPS61109767A (ja) オキシンドール抗炎症剤
JPH049782B2 (ja)
GB1586655A (en) Pyrido-indole transquilising agents
JP2000508299A (ja) 抗ウイルス作用を有する置換キノリン誘導体
JPH0528701B2 (ja)
JPH0733743A (ja) 2−アリール−4−キノリノール誘導体