JPS62137238A - 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法 - Google Patents

副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法

Info

Publication number
JPS62137238A
JPS62137238A JP60278533A JP27853385A JPS62137238A JP S62137238 A JPS62137238 A JP S62137238A JP 60278533 A JP60278533 A JP 60278533A JP 27853385 A JP27853385 A JP 27853385A JP S62137238 A JPS62137238 A JP S62137238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
gear
vehicle
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60278533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07455B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kato
信幸 加藤
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60278533A priority Critical patent/JPH07455B2/ja
Priority to US06/907,106 priority patent/US4793217A/en
Priority to DE8686112783T priority patent/DE3676408D1/de
Priority to EP86112783A priority patent/EP0217221B1/en
Publication of JPS62137238A publication Critical patent/JPS62137238A/ja
Publication of JPH07455B2 publication Critical patent/JPH07455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方
法の改良に関するものである。
従来技術 2段以上の前進ギア段に切り換えられる副変速機を有す
る車両用無段変速機を備えた車両が知られている。この
ような車両においては、たとえばスロットル弁開度と車
速などの車両の運転状態を表す量に基づいて副変速機が
その前進ギア段のいずれかに自動的に切り換えられると
ともに、予め求められた関係からエンジンの要求出力量
に基づいて無段変速機の入力軸の目標回転速度を決定し
、その目標回転速度と実際の人力軸の回転速度とが一致
するように無段変速機の変速比が制御される。
そして、このような無段変速機の変速比制御に際して目
標回転速度を決定するための関係は、副変速機のギア段
あるいはシフト操作装置の操作位置に拘わらず、共通に
用いられていた。この関係は、副変速機のギア段に応じ
てミッション全体の変速比変化範囲が異なるので副変速
機のギア段毎に実用される範囲は異なるが、基本的に共
通のものである。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、かかる従来の車両におけるシフト操作装
置の低速側シフト位置への操作、すなわちエンジンブレ
ーキ(L)レンジへのシフト操作に際しては、目標回転
速度が変化せず有効なエンジンブレーキや大きな駆動力
が得られ′ないという不都合があった。すなわち、目標
回転速度を決定するために用いる関係には低速側ギア段
に切り換えたときにエンジンの最大回転速度N。m+a
xを越えてはならないという制限があるため、低速側ギ
ア段に切り換えた後の実際の車速か最大回転速度Nem
axに丁度到達する、低速側ギア段へ切り換える直前の
比較的低い切換最大車速を、少なくとも下回る状態とな
ることを待って、副変速機が低速側ギア段へ切り換えら
れるようにしなければならない。このため、副変速機に
おけるギアダウン直前のエンジン回転速度は、一定の回
転速度以下でなければならず、このような条件下では副
変速機の低速側ギア段への切換最大車速か低くなって車
両の走行性能が低下してしまうのである。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、2段以上の前進ギア段に切り
換えられる副変速機を有する車両用無段変速機と、車両
の走行性を選択するためのシフト操作装置とを備え、車
両の運転状態に応じて該副変速機がその前進ギア段のい
ずれかに切り換えられる形式の車両において、予め求め
られた関係からエンジンの要求出力量に基づいて前記無
段変速機の入力軸の目標回転速度を決定し、該目標回転
速度と実際の入力軸の回転速度とが一致するように変速
比を制御する無段変速機の制御方法であって、(1)前
記シフト操作装置がエンジンブレーキレンジに操作され
た状態において予め用意した複数の関係から前記副変速
機の実際のギア段に対応した関係を選択する選択工程と
、(2)その選択工程により選択された関係から前記目
標回転速度を決定する目標回転速度決定工程とを、含む
ことにある。
作用 このようにすれば、選択工程においては、低速側シフト
位置にシフト操作された状態において複数の関係から副
変速機の実際のギア段に対応した関係が選択されるとと
もに、目標回転速度決定工程においては、選択工程によ
り選択された関係がら目標回転速度が決定される。すな
わち、シフト操作装置が低速側シフト位置へ操作された
とき、副変速機が高速側ギア段の状態にあると低速側ギ
ア段の場合と異なる関係からエンジンの要求出力量など
に基づいて目標回転速度が決定される。
発明の効果 このように、シフト操作装置が低速側シフト位置に操作
された状態では副変速機の実際のギア段に対応して目標
回転速度を決めるための関係が選択されることから、高
速側ギア段における関係において高回転領域における目
標回転速度を高速側シフト位置において部分的に低くす
ることができるので、副変速機が低速側ギア段へ切り換
えられる゛と、それまでの高速側ギア段よりも目標回転
速度を高く変化するようにできる。すなわち、高速側ギ
ア段での目標回転速度を高回転領域において部分的に低
くすることにより、低速側ギア段へ切り換える車速の上
限(切換最大車速)を引き上げることができるのである
。したがって、シフト操作装置が低速側シフト位置へ操
作されたときは副変速機の高速ギア段から低速ギア段へ
の切換えが比較的高車速において行われ得て有効なエン
ジンブレーキが得られるとともに、大きな駆動力が得ら
れて運転性が高められるのである。
前記選択工程は、好適には、前記副変速機が高速側ギア
段に切り換えられている場合には、低速側ギア段に切り
換えられている場合よりも前記目標回転速度を高回転領
域において部分的に低く決定する関係を選択する。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第2図において、車両のエンジン10は、ロックアツプ
クラッチ付フルードカップリング12を介して無段変速
機14の入力軸16に連結されている。、入力軸16に
は、油圧シリンダ18によって■溝幅すなわち伝動ベル
ト20の掛り径が変更される可変プーリ22が設けられ
ており、また出力軸24には、油圧シリンダ26によっ
てV溝幅が変更される可変プーリ28が設けられている
したがって、入力軸16に伝達された回転力は可変ブー
IJ 22および28に巻き掛けられた伝動ベルト20
を介して出力軸24に伝達されるとともに、後段の副変
速a30に伝達される。副変速機30は、第1サンギア
32、第2サンギア34、リングギア36などから成る
ラビニョオ型複合遊星歯車装置を含む。高速段用クラッ
チ38、低速段用ブレーキ40、後進用ブレーキ42が
図示しない油圧アクチュエータによって択一的に作動さ
せられることにより、第3図に示すように、副変速機3
0の変速比Rfが切り換えられ、あるいは正転、逆転が
切り換えられるようになっている。
ここで、第3図において、ρ1はZ、、/Z、、  ρ
2はZ 、z/ Z 、である。但し、Ztlは第1サ
ンギア32の歯数、Ztlは第2サンギア34の歯数、
Z、。
はリングギア36の歯数である。ベルト式無段変速機1
4の出力軸24は副変速機30の入力軸を構成し、また
副変速機30内の遊星ギアを支持するキャリア44は出
力軸を構成するので、副変速機30の変速比はキャリア
44の回転数で出力軸24の回転数を除した値となる。
前記キャリア44に伝達された回転力は中間歯車46.
48および終減速機50を経て、一対の車両の駆動輪5
2にそれぞれ伝達されるようになっている。
可変プーリ22および28の近傍には、それら可変プー
リ22および28の回転速度に対応した周波数のパルス
信号SPIおよびSF3をコントローラ54へ出力する
ための入力軸回転センサ58および出力軸回転センサ6
0が設けられている。
また、中間歯車48の近傍には、中間歯車48の回転速
度に対応した周波数のパルス信号SVをコントローラ5
4へ出力するための車速センサ62が設けられている。
また、エンジン10の図示しない吸気配管に設けられた
スロットル弁には、スロットルセンサ64が設けられて
おり、そのスロットルセンサ64からはスロットル弁開
度θを表すスロットル信号Sθがコントローラ54に供
給される。更に、本実施例においてはシフト切換装置と
′してシフトレバ−66が用いられており、そのシフト
レバ−66の操作位置を検出する操作位置センサ68か
らは、シフトレバ−66のシフト操作位置P□を表す信
号spがコントローラ54に供給される。このシフトレ
バ−66は油圧回路70内のマニアルバルブと機械的に
関連させられており、ニュートラルレンジに操作された
ときには、高速段用クラッチ38、低速段用ブレーキ4
0、後進用ブレーキ42をそれぞれ作動させるための油
圧アクチュエータのいずれにも油圧が供給されることを
阻止するが、後進レンジに操作されたときには、後進用
ブレーキ42を作動させる油圧アクチュエータのみに作
動油を供給させる。また、シフトレバ−66が前進レン
ジのうちの通常走行(D=ニドライブレンジに操作され
た場合には、高速段用クラッチ38を作動させる油圧ア
クチュエータのみに作動油が供給されることを許容し、
高速側ギア段が維持されるようにする。また、シフトレ
バ−66が前進レンジのうちの自動変速レンジ(Sレン
ジ)またはエンジンブレーキレンジ(Lレンジ)に操作
された場合には、高速段用クラッチ38および低速段用
ブレーキ40を作動させるそれぞれの油圧アクチュエー
タのいずれかに作動油が供給されることを許容する。そ
れらの油圧アクチュエータには、油圧回路70に設けら
れたシフト用電磁弁72の作動に応答して作動するシフ
トバルブから、択一的に油圧が供給されるようになって
いる。
上記油圧回路70は、また、出力軸24に設けられた油
圧シリンダ26に無段変速機14の実際の変速比および
エンジンlOの出力トルクに対応して調圧されたライン
油圧を供給し、伝動ベルト20の張力を必要かつ充分に
制御する。また、油圧回路70は、入力軸16に設けら
れた油圧シリンダ18に関して、シフト方向切換弁74
の作動に応答して、作動油を供給しあるいは排出し、ま
た、シフト速度切換弁76の作動に応答して油圧シリン
ダ18への作動油流入速度あるいは油圧シリンダ18か
らの作動油排出速度を変化させる。
なお、油圧ポンプ78はエンジン10などによって駆動
されることにより、オイルタンク80内の作動油を油圧
回路70に圧送するものであって油圧回路70の油圧源
として機能する。
前記コントローラ54は、CPU、ROM、RAMを含
む所謂マイクロコンピュータであって、RAMの記憶機
能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従
って入力信号を処理し、副変速機30のギア段を自動シ
フトさせるためにシフト用電磁弁72の作動を制御する
一方、無段変速機14の変速比を最適値に変化させるた
めにシフト方向切換弁74およびシフト速度切換弁76
の作動を制御する。
以下、本実施例の作動の要部を第1図のフローチャート
に従って説明する。
第1図は、車両のトランスミッション全体の変速比を制
御するための制御ルーチンを示すものであって、先ずス
テップS1が実行されることにより車速V、スロットル
弁開度θ、入力軸16の回転速度Ntn、出力軸24の
回転速度N。uL %シフトレバ−66の操作位置P0
が信号spt、sp2、Sθ、SV、およびSPに基づ
いて読み込まれる。次いで、ステップS2が実行される
ことにより、シフトレバ−66の実際の操作位置が通常
走行レンジ、自動変速レンジ、エンジンブレーキレンジ
のいずれであるかが判断される。通常走行レンジ、すな
わちDレンジであると判断された場合には、ステップS
3が実行されて、予めROMに記憶された複数のデータ
マツプから通常走行レンジ用データマツプが選択される
。このときは前述のようにシフトレバ−66と連動する
マニュアルバルブにより専ら高速段用クラッチ38を作
動させる油圧アクチュエータのみに作動油が供給される
ことを許容し、高速側ギア段が維持される。
上記通常走行レンジ用データマツプは通常走行時に適し
た目標回転速度N i n  を決定するためのもので
あり、たとえば第4図に示す関係を表すものである。こ
の関係は、エンジン10の燃焼効率および運転性が最適
に得られるように予め求められたものであり、スロット
ル弁開度θおよび車速Vに基づいて最適な目標回転速度
N、−が決定される。そしてステップS5が実行される
ことにより、ステップS4において決定された目標回転
速度N、−と入力軸16の実際の回転速度Ni、、とが
一致するように無段変速機14の変速比を変更するため
にシフト方向切換弁74およびシフト速度切換弁76を
作動させる。
前記ステップS2において、シフトレバ−66が自動変
速レンジに操作されたと判断された場合には、ステップ
S6が実行されることにより、副変速機30のシフト制
御が実行される。すなわち、ROMに予め記憶されたシ
フトパターンから、車速Vおよびスロットル弁開度θに
基づいて副変速機30のギア段が決定され、そのギア段
が実現されるようにシフト用電磁弁72に駆動信号を出
力する。シフトパターンはたとえば第5図に示すもので
あり、データマツプなどの形態で記憶されている。図に
おいて、Dは、車両の走行性能を考慮して用意されたも
のであって、低速側ギア段(第1速)から高速側ギア段
(第2速)へのシフトアップの判断に用いるシフトアッ
プ線であり、図中Eは、適当なヒステリシスを形成する
ように、またキックダウンによる加速性能を考慮して用
意されたものであって、高速側ギア段から低速側ギア段
へのシフトダウンの判断に用いるシフトダウン線である
次いで、ステップS7が実行されることにより、副変速
機30の実際のギア段が高速側ギア段であるかまたは低
速側ギア段であるかが判断される。
高速側ギア段であると判断された場合には、ステップS
8が実行されて、たとえば第6図の関係を表す高速側ギ
ア段用第1データマツプが選択される。しかし、ステッ
プS7において副変速機30のギア段が低速側ギア段で
あると判断された場合には、ステップS9が実行されて
、たとえば第7図の関係を表す低速側ギア段用第1デー
タマツプが選択される。このようにしてシフト操作位置
および副変速機30のギア段に適した関係が選択される
と、前記ステップS4が実行されることにより、高速側
ギア段用第1データマツプあるいは低速側ギア段用第1
データマツプに基づいて高速側ギア段あるいは低速側ギ
ア段に適した目標回転速度トJ、ばか決定される。そし
てステップS5が実行されることにより、目標回転速度
N、2と入力軸16の実際の回転速度N i nとが一
致するように無段変速機14の変速比が変更される。
上記高速側ギア段用第1データマツプの関係は、第6図
に示すように、その高回転領域において目標回転速度N
、−が部分的に低くなるように設定変更されており、副
変速機30の高速側ギア段から低速側ギア段への切換え
が比較的高車速において実行され得るようになっている
。図において2点鎖線は上記設定変更前の関係を示して
いる。
前記ステップS2において、シフトレバ−66がエンジ
ンブレーキレンジ、すなわちLレンジに操作されたと判
断された場合には、ステップs10が実行されることに
より、副変速機30のシフト制御が実行される。すなわ
ち、ROMに予め記憶されたシフトパターンから、車速
■およびスロットル弁開度θに基づいて副変速機30の
ギア段が決定され、そのギア段が実現されるようにシフ
ト用電磁弁72に駆動信号を出力する。この場合のシフ
トパターン(変速線)は第8図の破線Fに示すもののみ
であり、データマツプなどの形態で記憶されている。し
たがって、このエンジンブレーキレンジでは、高速側ギ
ア段から低速側ギア段への切換えが制御されるが、一旦
低速ギア段へ切り換えられると低速ギア段から高速ギア
段への切り換えは行われないようになっている。
次いで、ステップSllが実行されることにより、副変
速機30の実際のギア段が高速側ギア段であるかまたは
低速側ギア段であるかが判断される。高速側ギア段であ
ると判断された場合には、ステップS12が実行されて
、たとえば第8図の関係を表す高速側ギア段用第2デー
タマツプが選択される。しかし、ステップSulにおい
て副変速機30のギア段が低速側ギア段であると判断さ
れた場合には、ステップS13が実行されて、たとえば
第9図の関係を表す低速側ギア段用第2データマツプが
選択される。このようにしてシフト操作位置および副変
速機30のギア段に適した関係が選択されると、前記ス
テップS4が実行されることにより、高速側ギア段用第
2データマツプあるいは低速側ギア段用第2データマツ
プに基づいて高速側ギアあるいは低速側ギア段に適した
目標回転速度N i n′が決定される。そしてステッ
プS5が実行されることにより、目標回転速度N、、。
1と入力軸16の実際の回転速度N i nとが一致す
るように無段変速機14の変速比が制御される。
上記高速側ギア段用第2データマツプおよび低速側ギア
段用第2データマツプの関係は、第8図および第9図に
示すように、前記高速側ギア段用第1データマツプおよ
び低速側ギア段用第1データマツプに比較して全体とし
て目標回転速度N i n8が高く決定されるように設
定されており、シフトレバ−66がエンジンブレーキレ
ンジに操作されたときには自動変速レンジに操作されて
いる場合に比較してエンジンブレーキ作用あるいは駆動
力が得られるようになっている。また、高速側ギア段用
第2データマツプに示す関係と低速側ギア段用第2デー
タマツプの関係とは、副変速機30のギア段の切換えに
起因してトランスミッション全体の変速比の変化範囲が
ずれるため実用される範囲が異なるものの基本的には互
いに共通のものであるが、高速側ギア段用第2データマ
ツプに示す関係においては、その高回転領域において目
標回転速度N i n  が部分的に低く決定されるよ
うに変更されている。
車両の走行状態においては上記一連のステップが繰り返
し実行されるのであるが、シフトレバ−66が自動変速
レンジあるいは通常走行レンジに操作され且つ副変速機
30が高速側ギア段であるときにシフトレバ−66がエ
ンジンブレーキレンジに選択操作されると、第8図に示
す関係が選択されるとともに、車両10は高速側ギア段
にてしばらく走行する。この状態では、第8図に示す関
係に基づいて目標回転速度N l n ”が決定され、
この目標回転速度N in  と入力軸16の実際の回
転速度N、。とが一致するように無段変速機14の変速
比が制御されつつ車両が走行するが、たとえばスロット
ル弁開度θがθ、で走行しかつ車速か低下するとき第8
図の破線に示す変速線Fを横切ったときに副変速機30
が低速側ギア段へ切り換えられ、以後この低速側ギア段
に維持される。
ここで、変速線Fとスロットル弁開度θが100%であ
る場合の線との交点aが低速側ギア段への切換最大車速
V。に対応する。この切換最大車速V。は副変速機30
が低速側ギア段へ切り換えられたときにエンジン10の
回転速度がそれに許容される最大回転速度N。l+la
Xを超えないようにする必要があることから、低速側ギ
ア段への切り換え直前のエンジン回転速度はn 1  
(=N (1@ @ X/γ:但し、高速側ギア段にお
ける変速比を1、低速側ギア段における変速比をγとす
る)以下に制限される。本実施例では、第8図に示すよ
うに、高速側ギア段用第2データマツプに示す関係では
、その高回転領域において目標回転速度N、−が低く決
定されるように設定変更されているので、上記切換最大
車速v0が可及的に高められている。
したがって、本実施例によれば、副変速機30の高速側
ギア段における走行状態でシフトレバ−66がエンジン
ブレーキレンジへ切り換えられたとき、高速側ギア段か
ら低速側ギア段への切換えが比較的高車速において行わ
れ得て、有効なエンジンブレーキが得られるとともに、
大きな駆動力が得られて運転性が大幅に高められるので
ある。
因に、第10図は低速側ギア段用第2データマツプと同
様の関係を高速側ギア段用第2データマツプルに適用し
た従来のものであって、このような関係を用いると低速
側ギア段への切り換え直前のエンジン回転速度n、に対
応した切換最大車速V、が前記切換最大車速v0に比較
して大幅に小さくなるのである。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
その他の態様においても適用される。
たとえば、前述の実施例においては、副変速機30が前
進2段のギア段に選択的に切り換えられる形式のもので
あったが、前進3段以上のギア段を備えたものであって
も良い。
また、前述のステップS5においては、入力軸回転速度
N i nが目標回転速度N i n ”と一致するよ
うに制御されているが、エンジン回転速度が目標回転速
度N i n′と一致するように制御されても良い。
また、無段変速[14は伝動ベルト20が可変プーリ2
2および28に巻き掛けられた形式のベルト式無段変速
機であったが、その他の形式の無段変速機であっても良
い。
また、前述の実施例においては、車両を専ら高速側ギア
段で走行させるための通常走行レンジ、および車両の走
行条件に従って切り換えられる高速側ギア段と低速側ギ
ア段が設けられているが、それらの一方が省略された形
式の車両であっても差支えないのである。
更に、前述の実施例においてはエンジンの要求出力を表
す量としてスロットル弁開度θが用いられていたが、そ
れに替えてアクセル操作量、燃料噴射量あるいは燃料噴
射時間が用いられても良い。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された装置の一連の作動を説明す
るフローチャートである。第2図は本発明が適用された
装置の一例を示す図である。第3図は第2図の副変速機
における切換え状態を示す図である。第5図は第1図の
フローチャートにおいて、副変速機の自動シフトに用い
られる変速パターンを示す図である。第4図、第6図、
第7図、第8図、および第9図は第1図のフローチャー
トにおいて、目標回転速度を決定するために用いられる
関係をそれぞれ示す図である。第10図は目標回転速度
を決定するために用いられた従来の関係を示す図であっ
て、第8図に対応する図である。 14:無段変速機 30:副変速機 N Z II ” :目標回転速度 θ:スロットル弁開度(要求出力量) 出願人  トヨタ自動車株式会社 第3図 °      車遠■ 第4図 第6図 第7図 OVO早速V

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2段以上の前進ギア段に切り換えられる副変速機
    を有する車両用無段変速機と、車両の走行性を選択する
    ためのシフト操作装置とを備え、車両の運転状態に基づ
    いて前記副変速機がその前進ギア段のいずれかに切り換
    えられる形式の車両において、予め求められた関係から
    エンジンの要求出力量に基づいて前記無段変速機の入力
    軸の目標回転速度を決定し、該目標回転速度と実際の入
    力軸の回転速度とが一致するように変速比を制御する無
    段変速機の制御方法であって、 前記シフト操作装置がエンジンブレーキレンジに操作さ
    れた状態において予め用意した複数の関係から前記副変
    速機の実際のギア段に対応した関係を選択する選択工程
    と、 該選択工程により選択された関係から前記目標回転速度
    を決定する目標回転速度決定工程とを含むことを特徴と
    する副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法。
  2. (2)前記選択工程は、前記副変速機が高速側ギア段に
    切り換えられている場合には、低速側ギア段に切り換え
    られている場合よりも前記目標回転速度が高速回転領域
    において部分的に低く決定されている関係を選択するも
    のである特許請求の範囲第1項に記載の副変速機を備え
    た車両用無段変速機の制御方法。
JP60278533A 1985-09-17 1985-12-11 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法 Expired - Lifetime JPH07455B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278533A JPH07455B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
US06/907,106 US4793217A (en) 1985-09-17 1986-09-15 Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
DE8686112783T DE3676408D1 (de) 1985-09-17 1986-09-16 Verfahren und vorrichtung zum steuern einer kraftuebertragung fuer fahrzeuge mit einem stufenlosen getriebe und einem zusatzgetriebe.
EP86112783A EP0217221B1 (en) 1985-09-17 1986-09-16 Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278533A JPH07455B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137238A true JPS62137238A (ja) 1987-06-20
JPH07455B2 JPH07455B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17598594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278533A Expired - Lifetime JPH07455B2 (ja) 1985-09-17 1985-12-11 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127561A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 スズキ株式会社 副変速機付き無段変速機の変速制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127561A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 スズキ株式会社 副変速機付き無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07455B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793217A (en) Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP4475281B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
CN102947623B (zh) 车辆用自动变速器的控制装置
JPS63149235A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
WO2015053073A1 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JPS62137239A (ja) 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
JP2778033B2 (ja) 車両用フルードカップリング
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2517942B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS62137238A (ja) 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法
US4941372A (en) Apparatus for shift control in an automatic transmission
JP2613037B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH07102792B2 (ja) 副変速機および無段変速機を備えた車両用変速機の制御方法
JP2517940B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2699338B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2701256B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2517933B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP2668902B2 (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPH06257665A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS63125445A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JP4162089B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPS63184530A (ja) 車両用無段変速機の制御方法
JPS6267361A (ja) 副変速機を備えた車両用無段変速機の制御方法