JPS6213613A - スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置 - Google Patents

スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置

Info

Publication number
JPS6213613A
JPS6213613A JP15253785A JP15253785A JPS6213613A JP S6213613 A JPS6213613 A JP S6213613A JP 15253785 A JP15253785 A JP 15253785A JP 15253785 A JP15253785 A JP 15253785A JP S6213613 A JPS6213613 A JP S6213613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
sand
sender
cross
ballast chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15253785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426007B2 (ja
Inventor
Kenji Wada
憲治 和田
Yuutarou Motora
元良 勇太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP15253785A priority Critical patent/JPS6213613A/ja
Publication of JPS6213613A publication Critical patent/JPS6213613A/ja
Publication of JPH0426007B2 publication Critical patent/JPH0426007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は海洋プラットホーム、人工島等の建設、あるい
は広い海底面などに、水などの流体に砂などの粒体を分
散してパイプ輸送が可能なスラリーを蒔出す技術に関す
るものである。
〈従来の技術〉 例えば、水没させたコンクリート函体内に砂等のバラス
ト材を充填する技術として、スラリー化した砂を輸送し
て中詰めを行う技術は、オランダのデルタ計画等の他各
地で実施されている。
従来の中詰め技術は第11図に示すように、有天構造の
バラスト室aを複数有する着底構造物A内にスラリー化
した砂を中詰めする方法である。
各バラスト室asb・・・は隔壁Bで仕切られており、
各隔壁Bの上端に連通口Cを開設して各バラスト室as
b・・・が連通した構造となっている。
そして、最外端に位置するバラスト室aの側壁上部にス
ラリーの輸送パイプDを接続して、スラリーを供給する
輸送された砂をバラスト室a内に堆積させる一方、輸送
に供した水は外部に放出しながら、各バラスト室aに砂
を順次中詰めしていく方法である。
く本発明が解決しようとする問題点〉 上記したスラリー化した砂の中詰め技術には次のような
問題点が残されている。
すなわち、輸送バイブDからバラスト室a内にスラリー
を放出すると、輸送路の断面積は輸送バイブDに比べて
拡大したことになる。
そのため、砂の沈下堆積が開始するが、砂の堆積量が増
加するにしたがって天上との間隔が狭くなる。
すると、砂の堆積により堆積した砂の上面と天上間に、
流速に見合った自然流路が形成される。
この自然流路は不安定な形状で、抵抗の小さい所へと方
向を変えながら蛇行し、最終的には放出口Eを閉塞する
く本発明の目的〉 本発明は前記の問題点を解決するために成されたもので
、流速を低下させずにスラリーの詰まりを防止した状態
で遠方まで輸送でき、しかも効率良くスラリー中の粒体
の時用しをできる、スラリーの時用しに関する技術を提
供することを目的とする。
〈実施例〉 以下、図面を参照しながら、函体からなる着底構造物へ
の中詰めを一例に説明するが、その他広い海底への時用
しについても同様に行うことができる。
まず、スラリーの時用しに使用する時用し装置について
説明する。
くイ〉時用し装置(第2図) 時用し装置1は、例えば断面半円形であって、底面開放
型の管体である。
この管体の両端は側壁11で閉塞する。
両側壁11の上部にはそれぞれ絞り孔12を開設する。
さらに管体の底面には連続した沈砂口13を形成する。
時用し装置1の内部には流速調整壁4を複数設ける。
各流速調整壁4の上部には孔5を開設し、この孔5の孔
径を選択することによってスラリーの流速を調整できる
構造である。
また、流速調整壁4を省いた時用し装a1を使用する場
合もある。
要は前後に絞り孔を開孔した底面開放体であればよい。
[時用し装置の配置方法1 (第1図)この時用し装置
1は隔壁Bで仕切られた着底構造物Aの各バラスト室a
内の天上側に配置する。
最外端に位置する時用し装置1(第1図では左端側)の
絞り孔12には、例えば水上側の砂7と水を混合して圧
送するスラリーポンプPから延びる輸送バイブDを接続
する。
さらに、各時用し装置1の絞り孔12は、隔壁Bの連通
口を介して同一線上に配置して連通構造とする。
また、バラスト室aが広い場合には第3図に示すように
時用し装置1を並列に複数配置する場合もある。
く口〉スラリーの時用し原理 水中の砂は、流体がある流速(限界流速)になると、浮
上して流体と同じ速度で移動する。
逆に流体が限界流速以下になると、砂が沈殿を開始する
ことは知られている。
本発明に係るスラリーの時用し技術は、拡大したスラリ
ーの流路の断面積をバラスト室a内である時点から急激
に減少させることによって、スラリーの流速を急激に上
昇させ、スラリー中の砂7の遠距離輸送を行って、順次
各バラスト室aに砂7を時用してい(ものである。
すなわち、スラリーの輸送速度を中心に観察すると次の
よう変化する。
[輸送パイプ内の流速] スラリーポンプPから輸送されるスラリーの流速は、同
一径の輸送パイプD内では輸送開始当時の流速をほぼ維
持して、バラスト室a内に吐出される。
[バラスト室内の流速変化] 輸送バイブDを経て輸送されるスラリーは、蒔出し装置
1の沈砂口13を介して、輸送ノくイブDの断面と比較
にならない大面積のバラスト室aの空間に吐出されて、
スラリーの流速が限界流速以下に低下する。
その結果、バラスト室a内に砂7のみが沈殿を開始する
その状態でバラスト室a内の砂7の沈殿量が徐々に増え
てゆき、やがて、沈殿した砂7が流速調整壁4で仕切っ
た空間の沈砂口13を閉塞する。
するとその瞬間から、蒔出し装置1を形成する1   
  管体のみがスラリーの流路となる。
この管体の断面積はその直前まで流路であったバラスト
室aの断面積と比較すると極端に小さい。
そのため、瞬時にスラリーの輸送速度が限界流速以上に
上昇する。
その結果、スラリーは次の流速調整壁4で仕切った空間
内に輸送されて砂7の沈殿を行いながら、次々と中詰め
が進行する。(第4図)最初のバラスト室aの中詰めを
終了すると次のバラスト室aへ高速で輸送され、以下同
様に中詰めが行われる。
このように、スラリーの輸送速度が急激に上昇する原因
は、砂7の沈殿によってスラリーの流路が瞬時に縮小し
たことにより自然に上昇するものであり、スラリーポン
プPで強制的に輸送圧を上昇させたことによるものでは
ない。
以上の工程を繰り返して、各バラスト室aへ砂7を中詰
めする。
[砂の流速と堆積状態の関係を示す実験]砂7の堆積量
が増して沈砂口13を閉塞した場合に、スラリーの流速
が自然に上昇することは、次の実験例からも明らかであ
る。
すなわち、透明な一定長の筒体からなるモデル管体2を
複数個直列に配置する。
各モデル管体2間は、側面をホース3で接続する。
そして、最外側のモデル管体2の側面からスラリーを圧
送して、スラリーの流速と砂7の堆積状態の関係を試験
した。
流速条件は次の二種類とする。
流速条件1 : 1.5〜2. Om/s e c流速
条件II : 2.5〜3.0m/ s e cただし
、上記流速はスラリーポンプPの吐出口における流速で
ある。
[試験結果] 流速条件■、■ともに一旦噴流状態でモデル管体2内に
充満した。
それ以降の経時的な砂7の堆積状態の変化を、流速条件
Iの場合には、第5図から第7図までに示し、流速条件
Hの場合には第8図から第10図にそれぞれ示す。
流速条件Iの場合、砂7の吹き出し距離が短いため、砂
7の堆積は流入口側から順次流出口側へと進んでいる 流速条件■の場合には、砂粒群の中に含まれた微粒子は
流出口の付近まで浮遊して堆積し、更に微小な粒子は次
のモデル管体2へ輸送された。
流速条件I、Ifの最終的な砂7の堆積状態は第7.1
0図に示す通りである。
両流速条件1.IIの場合も最終的な砂7の堆積状態に
若干の差異はみらるれるが、いずれの場合にもモデル管
体2の内部で砂7が流路を閉塞することはな(、砂7の
堆積が安定すると次のモデル管体2へと輸送された。
以上の試験結果は、前述した蒔出し装置1を使って供給
するスラリーが、当初はバラスト室a内で急激に流路の
断面積が大きくなることにより流速が低下することを証
明できる。
また、砂7の堆積が進行して蒔出し装c1の沈砂口13
を閉塞すると、今度は蒔出し装置1内の流路の断面が急
激に縮小されて、スラリーの流速が上昇することを十分
に証明できるものである。
〈効果〉 本発明は以上説明したようになるから次のような効果を
期待することができる。
(イ)着底構造物の各バラスト室内の上部に、蒔出し装
置を配置する。
そしてこの蒔出し装置を介してスラリーを供給すると、
当初は流路の断面積の差から流速が低下して砂が堆積す
る。
堆積した砂が蒔出し装置の底面開口を閉塞するまで到達
すると、バラスト室内の流路の断面積が急激に極めて小
断面積に縮小される。
その結果、スラリーの流速がある瞬間から上昇し、次の
バラスト室へ高速で輸送できる。
従って、一つのバラスト室に十分に砂を中詰めした後も
、スラリーの流速を低下させずに遠方まで輸送でき、連
続して多数のバラスト室へ中詰め作業を行える。
(ロ)上記したように、スラリーの流路の断面がある瞬
間から急激に縮小すると、自然にスラリーの流速は限界
流速以上の速度に上昇する。
従って、蒔出し装置内での砂の詰まりを確実に防止でき
る。
(ハ)スラリーの流路を閉塞しないで砂を大量に広範囲
に渡って蒔出しできるので、バラスト室に未充填空間の
発生を低く押さえることができる〇従って、着底構造物
に十分な重量を与えることができる。
(ニ)着底構造物への中詰めだけでなく、広い水底へ各
種の固体を蒔出す場合などにも採用でき、利用範囲が広
範である。
【図面の簡単な説明】
第1図:着底構造物への中詰め状態を示す説明図第2図
:蒔出し装置の一実施例の説明図第3図:第1図に招け
る■−■の断面図第4図:蒔出し装置内におけるスラリ
ーの輸送状態を示す説明図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプ輸送のスラリーをまずパイプの断面より大
    断面空間に吐出して沈殿させ、 沈殿により空間の断面積を徐々に減少させ、ある瞬間か
    ら急激に流路の空間の断面を減少させることによってス
    ラリーの輸送速度をスラリー中の粒子が浮上する速度ま
    で上昇させ、 さらに次の大断面積空間に吐出させる工程を繰り返して
    行う、 スラリーの蒔出し方法
  2. (2)スラリー輸送をする輸送パイプの先端に連通させ
    て接続する管体であって、 この管体の両端はスラリー通過用の孔を開設した側壁で
    閉塞し、 管体の底部を開放して形成したことを特徴とする、 スラリーの蒔出しに使用する蒔出し装置
JP15253785A 1985-07-12 1985-07-12 スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置 Granted JPS6213613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253785A JPS6213613A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15253785A JPS6213613A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213613A true JPS6213613A (ja) 1987-01-22
JPH0426007B2 JPH0426007B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=15542609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15253785A Granted JPS6213613A (ja) 1985-07-12 1985-07-12 スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561402A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 中国二十冶集团有限公司 盖挖逆作单建式地下人防工程顶板与墙施工缝的处理方法
JP2012201217A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toda Constr Co Ltd 洋上風力発電設備の施工方法
CN106368232A (zh) * 2016-10-31 2017-02-01 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 管型基础结构及其施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102561402A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 中国二十冶集团有限公司 盖挖逆作单建式地下人防工程顶板与墙施工缝的处理方法
JP2012201217A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toda Constr Co Ltd 洋上風力発電設備の施工方法
CN106368232A (zh) * 2016-10-31 2017-02-01 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 管型基础结构及其施工方法
CN106368232B (zh) * 2016-10-31 2018-05-04 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 管型基础结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426007B2 (ja) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4444229A (en) Slurry concentration apparatus
RU2241519C2 (ru) Устройство для сепарации жидких смесей
WO2014096330A1 (en) Inclined tubular separator for separating oil well substances
US5181537A (en) Outlet collectors that are rate insensitive
US7226242B2 (en) Catch basin for salt water sand
RU2268999C2 (ru) Скважина и способ добычи нефти из подземного пласта через скважину
JPS6213613A (ja) スラリ−の蒔出し方法およびスラリ−の蒔出しに使用する蒔出し装置
MXPA03005839A (es) Metodo para dragado hidraulico submarino.
US3999566A (en) Method and apparatus for discharging overboard excess water from hopper of hopper suction dredger or barge or scow
PL124691B1 (en) Apparatus for separating sand and/or gravel from water
JP6936720B2 (ja) 地下管路充填工法
US5103863A (en) Inlet distributors and outlet collectors that are rate insensitive
KR20100069524A (ko) 침전물 퇴적 방지용 수중보 구조물
US4023369A (en) Prevention of sand bar formation at outlets into the sea or other bodies of water
RU2178480C2 (ru) Конструкция насосно-эжекторной установки для транспортировки жидкости с первого участка на второй, выше расположенный участок
JP2003253739A (ja) 管路内の排気構造及び排気方法
JPH0741266B2 (ja) 浄水装置
JPH0128132Y2 (ja)
JPH0445804A (ja) 揚砂装置
SU1740552A1 (ru) Устройство дл выпуска гидросмеси из пульповода
JPH0431513A (ja) 土砂の浚渫方法とその装置
JPH0582942U (ja) 砂等の水搬装置
RU2138698C1 (ru) Устройство для создания разрежения
SU1372005A1 (ru) Водозаборное сооружение
JPH09158160A (ja) 砂泥取込み口に吹出しを備えた貯水ダムのサイフォン式排砂装 置