JPS6213578A - レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料 - Google Patents

レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料

Info

Publication number
JPS6213578A
JPS6213578A JP15325285A JP15325285A JPS6213578A JP S6213578 A JPS6213578 A JP S6213578A JP 15325285 A JP15325285 A JP 15325285A JP 15325285 A JP15325285 A JP 15325285A JP S6213578 A JPS6213578 A JP S6213578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
hard
additive material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15325285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ashida
芦田 喜郎
Yuichi Seki
勇一 関
Shigenori Kusumoto
栄典 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP15325285A priority Critical patent/JPS6213578A/ja
Publication of JPS6213578A publication Critical patent/JPS6213578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 匡果よΔ机且立託 本発明は、レーザ光を用いた母材金属材料のレーザ合金
化およびクラツディングに用いられる添加材料に関し、
更に詳しくは、母材金属材料の耐摩耗性、耐熱性等の向
上を図るために行なわれるレーザ合金化およびクラプデ
ィングに用いられる添加材料に関する。
従来の技術 レーザ表面合金化とは、レーザ加熱により母材金属に薄
い溶融層をつくり、これに必要な合金元素を加えてほぼ
瞬間的に拡散させ母材表面に合金層を形成させる処理方
法である。かかる合金元素の添加方法としては、(a)
あらかじめ必要な合金元素を含む添加材料を母材表面に
付着させておきレーザ加熱によって母材もろとも溶かし
込む方法、および(b)母材表面を加熱溶融しその溶融
プールに添加材料を添加する方法があり、(a)の場合
は、粉末、薄板線、あるいは箔状の添加材料が、また(
b)の場合には線、粉末状の添加材料が通常用いられる
一方、レーザクラツディングはレーザ合金化とよく似た
処理であり、添加材料の量およびレーザ照射条件を調節
することによって母材の溶融量を少なくし、母材金属材
料の上に添加材料の成分に近い組成を持つ表面層全形成
(コーティング)する技術である。
かかる表面合金化およびクラプディングはいずれも低価
格の母材を用いつつ、必要最小限の部分のみを耐食性、
耐摩耗性、耐熱性などに優れた表面層とすることが可能
であるため、近年これらに関する研究が非常に活発に行
なわれている。
このようなレーザ光による合金化およびクラツディング
には、母材金属に所望の性質を付与しうる添加材料が用
いられる。
主に耐食性を付与する場合には、Cr5Si1A12s
など堅固な酸化物被膜を形成する金属元素が添加される
が、これらはいずれも低融点であり、また少量添加によ
って大きな効果が発揮されるため、特にその添加には問
題がない。
これに対し、耐摩耗性、耐熱性を付与する場合には、通
常高硬度を有するTiC1VC,NbC。
WCSMoC,TaCなどの金属炭化物;TiN、Ao
、N。
NbN、VNなどの金属窒化物;A(!tO+、TiO
2、Cr t O3、Z r O2などの金属酸化物が
添加される。
このような高硬度を有する金属化合物の添加により、(
1)冷却中にこれら化合物が微細に晶析比することによ
って生ずる分散硬化、 (2)これら化合物の一部が晶析比せずマトリクス中に
強制固溶される為におこる固溶硬化、(3)レーザ合金
化後さらに時効を加えることによりマトリクス中に固溶
したこれら化合物を再析出させることによっておこる析
出硬化などが生じ、これらの硬化機構によって高硬度化
、耐摩耗性の改善を図る。しかし、これらの金属化合物
は非常に融点が高く、また多量の添加により後記のごと
くに種々の問題が生ずるため現状では極少量の添加によ
ってわずかな耐摩耗性、耐熱性の改善を図っているにす
ぎない。
本発明が解決しようとする問題点 すなわち、レーザ光による母材の合金化処理あるいはタ
ラッディング処理にあたり、高融点化合物を多量添加す
ると以下の問題が発生する。
(1)該化合物は非常に溶融し難く、多量に添加すると
未溶融の化合物がそのまま合金化層に残留する。この未
溶融の化合物は通常凝集した状態で存在するため、脱落
しやすくボアや亀裂などの欠陥発生要因となる。
(2)たとえ溶融したとしても粘性が高い為、母材液相
と均一に混合せず部分的にムラのある組織となる。また
気泡が完全に表面に抜けきらず、そのまま合金化層内に
欠陥として残留する。
(3)添加材と母材の比重が異なる場合(AQtos、
SiCなどとF e、 N iなど)は前記ムラがより
顕著である。
問題点を解決するための手段 本発明は、(a)高硬度を有する硬質化合物または該硬
質化合物を構成する元素および(b)該硬質化合物より
低融点の金属あるいは合金または該合金構成元素を含有
することを特徴とするレーザ光による表面合金化および
クラプディング用の添加材料を提供するものである。
添加された硬質金属化合物を完全に溶融させるには、そ
の融点以上に該化合物を加熱するか、あるいは、より低
融点で該化合物と液相を形成する金属または合金の溶液
で個々の化合物粒子を覆い該溶液との反応を利用しなけ
ればならない。
添加量が少量の場合には、金属化合物単独で添加しても
融点以上に加熱するのは比較的容易であり、またたとえ
融点以上に加熱されなくとも粉末の凝集は少ない状態に
て母材液相に添加される為液相との反応によって速やか
に溶融する。
しかしながら、添加量が多い場合は、金属化合均粒同士
が凝集して母材液相との接触面積が小さくなり、溶融が
非常に困難となる。
本発明は、該金属化合物よりも低融点の金属または合金
相を金属化合物とともに添加材料中に存在させることに
より、かかる問題を解決し得ることを見出したものであ
る。
すなわち、本発明の添加材料は加熱されると、まず低融
点の金属または合金相が溶融し、個々の硬質金属化合物
粒子が、該金属または合金の液相によって覆われた状態
となるため、はぼ瞬間的に硬質金属化合物成分と、金属
または合金の液相とからなる液相が形成される。従って
、未溶融の金属化合物が非常に残りにくく、また例え溶
は残ったとしても金属または合金相が硬質金属化合物粒
子間に存在するためこれら化合物は非常に脱落しにくい
。また、得られる液相の粘度が小さくなるため、母材液
相と金属化合物とが均一に混合し、気泡など欠陥が残る
こともない。
さらに硬質金属化合物の母打金属非存在下における単独
添加でのクラツディングは従来不可能であったが、本発
明添加材料は母材と予め混合しなくとも容易に溶融する
ため、クラツディングも可能となる。
以下に本発明の添加材料形成に使用される硬質金属化合
物および金属または合金について詳しく説明する。
(a)硬質化合物 V、Ti1NbSHf、Zr、Ta、Mo5W、Cr、
Fe、5isCo、A12などのほとんどの金属と、C
,N、OlBなどの軽元素との化合物: F es C
as N rと、T i、 Z r。
Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo5W、A(2SRe
、Si、Mnなどとの金属間化合物およびMoとSiの
金属間化合物:BNなどの軽元素同士の化合物は、非常
に高硬度であり本発明において硬質化合物として使用し
うる。添加材料中においてこれら化合物は一種、または
二種以上が併用される。
(b)金属または合金 Fe、Ni、Go、A12.Ti、CrSMn、Zr、
Cuの単体など、前記硬質化合物より低融点の金属を用
いうるが、添加材は比重が母材に近いことが望ましい。
また、前記硬質化合物より高融点にならない範囲で合金
化、クラツディング層のマトリクス強化等のため、Mo
5W、C,N、Bその他の元素を添加してもよい。
このような(a)硬質化合物と、(b)それより低融点
の金属または合金相とからなる本発明の添加材料の形態
について、模式図(第1図〜第3図)を参照して説明す
る。すなわち、本発明添加材料は、(イ)第1図aに示
すごとく、硬質化合物の粉末粒子(1)と、金属または
合金からなる粉末粒子(2)とを混合して製造された混
合粒子を含むものでもよく、 (ロ)第2図に示すごとく粉末粒子(3)が、硬質化合
物と、金属または合金成分とから構成される単一の粒子
を含むものでもよい。
後者(ロ)の単一粒子を含む添加材を作成するには、目
的とする硬質化合物成分と、金属または合金成分とから
なる溶湯をアトマイズするか(第2図b、第2図C)、
あるいは硬質化合物粉末表面に金属または合金成分をメ
ッキ、蒸着、イオンスパッタリングなどで被覆(第2図
a)する方法、あるいは逆に金属合金粉末表面に硬質化
合物を被覆する方法がある。レーザ表面合金化、タラプ
ディング時の化合物の溶融のしやすさ、合金化、クラツ
ディング部の品質などの点からは(ロ)の添加材料が優
れているが、その製造には特殊な装置が必要であり、添
加材料の単価が高くなるため合金化、クラツディングの
目的に応じ使い分けられる。
なお、(ロ)の添加材の場合、必ずしも各々の粉末粒子
のなかに硬質化合物相と、金属または合金相とが分離し
て存在する必要はなく硬質化合物を構成する各元素と金
属または合金相を構成する各元素が互いに全部または一
部固溶し合っていてもよい(第2図すまたはC)。
また混合粒子からなる添加材料に関しては、(イ)のご
とく特に高価な硬質化合物からなる粉末自体を使用する
必要はなく、 (ハ)第1図すに示すごとく、該硬質化合物を構成する
各元素が別個の粉末粒子を構成しく例えばVC炭化物で
あればV粉末(1)とC粉末(1’))これをさらに金
属または合金粉末(2)と混合したものでもよく、また
前記(イ)〜(ハ)の各添加材料を混合したものでもよ
い。
さらに本発明の添加材料の他の形態としては、(ニ)前
記(イ)〜(ハ)の形態の粉末を薄板(第3図)、線そ
の他の適宜の形状に焼結したものが特に好ましい。かか
る焼結晶は粉末状の添加材料に比べて合金化、タラプデ
ィング時の歩留まりが良く、また一定の供給量を維持す
ることが容易である。
発明の効果 本発明添加材料を用いたレーザ表面合金化、クラツディ
ングによれば合金層あるいはクラツディング層に欠陥が
発生せず非常に高い硬度を有する表面層が得られるため
、摺動部を有する各種機械部品や、切削工具、冷間およ
び熱間成形用工具などの工具等の耐摩耗性、耐熱性を著
しく向上させることが可能となる。
夾旗■ 以下に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。実
施例中%は重量%を意味する。
実施例1 後記第1表に示す成分および配合量を用い、次の方法に
より各種試験添加材料を製造した。
従来品:市販ノVCSTiCおよびAltO*純度: 
 >99.0% 粒径: 1〜6μm 製法(イ)二硬質化合物の粉末粒子と、金属または合金
からなる粉末粒子とを混合し て混合粉末を製造 製法(ローa):硬質化合物粉末を撹拌しながら該粉末
表面に真空蒸着をにより 合金を被覆する 製法(ローb、c)・硬質化合物成分と合金成分とから
なる溶湯をアトマイズす る 製法(ハ):tEl!質化合物化合物する各元素からな
る別個の粉末粒子、および金属粉末 を混合する 製法(ニ):前記製法(イ)にて製造した混合粉末を熱
間静圧プレスにて加圧成形し、 ついで、0.5mm厚にスライスして薄板を製造 得られた各種試験添加材料を下記の条件で欠陥が発生し
ない限度内にてレーザ合金化(クラツディング)を実施
した。得られた合金化層(タラツデイング層)の硬度、
すなわち合金化可能な最高硬度を後記第2表に示す。
レーザ照射条件: 出力    = 1〜5kw ワーク移動速度:1m/分 スポット径  :5i1R 母材    :515C1純チタン、純アルミ一般に、
表面の硬度は硬質化合物の添加量が多い程上昇する傾向
があるが、硬質化合物のみの添加(添加材1〜3)では
比較的少量の添加でボアや組織ムラ、未溶融化合物の凝
集などの欠陥が発生し、欠陥なしに得られる硬度は、第
2表に示すごと<Hv900未満である。これに対して
、本発明の添加剤4〜38を用いた場合は、いずれも欠
陥なしに、Hv900以上の高硬度化が達成される。
第1表 第1表 (つづき) 第1表 (つづき) 第2表 欠陥なしに形成可能な合金化(クラプディング)層の最
高ビッカース硬度(HV ;荷重2009)第2表 (
つづき) 第2表 (つづき)
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明添加材料の形態を示す模式図で
ある。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼折 代 理 人 弁理士 前出 葆 外2名第1図0   
  第1図す 第2図0   第2図b    第2図C第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)高硬度を有する硬質化合物または該硬質化
    合物を構成する元素、および(b)該硬質化合物より低
    融点の金属あるいは合金または該合金構成元素を含有す
    ることを特徴とするレーザ光による表面合金化およびク
    ラッディング用の添加材料。
  2. (2)硬質化合物が主成分をなして第一の粉末粒子を形
    成し、低融点の金属または合金が主成分をなして第二の
    粉末粒子を形成する混合粉末を含有する前記第(1)項
    の添加材料。
  3. (3)硬質化合物を構成する元素、および低融点の金属
    または合金構成元素が各粉末粒子を形成する単一の粒子
    を含有する前記第(1)項の添加材料。
  4. (4)硬質化合物を構成する各元素が各々別個に粉末粒
    子を形成し、低融点の金属または合金がさらに他の粉末
    粒子を形成する混合粉末を含有する前記第(1)項の添
    加材料。
  5. (5)粉末焼結成形物の形態をなす前記第(1)項の添
    加材料。
JP15325285A 1985-07-10 1985-07-10 レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料 Pending JPS6213578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325285A JPS6213578A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15325285A JPS6213578A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6213578A true JPS6213578A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15558391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15325285A Pending JPS6213578A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183530A (ja) * 1989-09-05 1991-08-09 Univ Texas Syst 部品を製造する装置および方法
JP2019010006A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 小橋工業株式会社 耕耘爪の製造方法
JP2022083439A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティチュート 金属コーティング方法、それにより形成されたコーティング層を含む金属部材及び燃料電池分離板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183530A (ja) * 1989-09-05 1991-08-09 Univ Texas Syst 部品を製造する装置および方法
JP2019010006A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 小橋工業株式会社 耕耘爪の製造方法
JP2022083439A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 コリア アトミック エナジー リサーチ インスティチュート 金属コーティング方法、それにより形成されたコーティング層を含む金属部材及び燃料電池分離板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60213779T2 (de) Beschichtungsmaterial und damit überzogenes produkt
US4949836A (en) Screw with wear resistant surface
US4419130A (en) Titanium-diboride dispersion strengthened iron materials
US4381943A (en) Chemically homogeneous microcrystalline metal powder for coating substrates
US5336342A (en) Copper-iron-zirconium alloy having improved properties and a method of manufacture thereof
JPH04506836A (ja) 溶融により処理され得る炭化タングステン含有硬合金
US4678720A (en) Silver-copper-titanium brazing alloy
US3094415A (en) Composite bearings and methods of making same
US4440572A (en) Metal modified dispersion strengthened copper
JPS59116352A (ja) 構造用高強度熱的安定アルミニウム基合金材料
JPS6213578A (ja) レ−ザ光による表面合金化およびクラツデイング用の添加材料
DE3730862C2 (ja)
JPH1043886A (ja) ろう材の製造方法
CN115449659B (zh) 氧化物弥散强化镍基高温合金及其制备方法和应用
JP2800076B2 (ja) 耐食・耐摩耗性コバルト基合金
CN106544616A (zh) 一种耐磨耐腐蚀WC‑CoCr涂层的制备方法
US3395030A (en) Carbide flame spray material
JPH032362A (ja) 鋼材処理用溶射ロールおよびその製造方法
TWI786980B (zh) 具高溫強度高熵合金
JPS63486A (ja) 金属部材の耐摩耗性及び耐焼付き性向上方法
JP3140025B2 (ja) 高エネルギ密度熱源を用いた粒子分散アルミニウム合金の製造方法
EP0170651B1 (en) Metal modified dispersion strengthened copper
JPH03202448A (ja) レーザーによる表面改質方法
JPS62278282A (ja) 金属部材の耐摩耗性及び耐焼付き性向上方法
JPS62278203A (ja) 亜鉛めつき鉄系粉末およびその製造方法