JPS62134176A - 消耗電極型ア−ク溶接方法および装置 - Google Patents

消耗電極型ア−ク溶接方法および装置

Info

Publication number
JPS62134176A
JPS62134176A JP27534585A JP27534585A JPS62134176A JP S62134176 A JPS62134176 A JP S62134176A JP 27534585 A JP27534585 A JP 27534585A JP 27534585 A JP27534585 A JP 27534585A JP S62134176 A JPS62134176 A JP S62134176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
period
arc
consumable electrode
electrode type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27534585A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takagi
高木 政治
Makoto Kobayashi
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27534585A priority Critical patent/JPS62134176A/ja
Publication of JPS62134176A publication Critical patent/JPS62134176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は短絡移行溶接に用いる溶接電源、ワイヤ送給装
置、溶接トーチの振動装置から成る溶接システムにおけ
る溶接方法および装置に関するものである。更に溶接ト
ーチの振動に関してはロホ′ットによるンフトウェア制
御を含むものである。
従来の技術 消耗電極型アーク溶接方法に於て、従来のシステムは第
4図に示すシステムで実施されていた。
第4図に於て、1は溶接電源、1a、1bは該電源1の
出力端子、3はチ、ノブ、4は溶接用のワイヤ、5は母
材、6はガスボンベ(回し、7ラツクス人ワイヤ採用時
はガスの必要はない)、了はワイヤ送給装置、8は前記
ワイヤをドラム状に巻いたワイヤリール、9はワイヤ送
給ローラ、10は前記ローラ9を回転させる為のローラ
である。Lはチップ3と母材5間の距離を示す。’I’
woはワイヤ送給の速度を示す。通常の溶接では、採用
溶接電流の平均出力が変らない限り、前記L +vW 
Oはほぼ一定に保っていた。その理由はスパッターの発
生が少なく、ビード外観が美麗で安定な溶接が行なえる
為である。第5図は第4図に示したシステムで溶接を行
った時の短絡移行溶接の過程を示した図である。第6図
イは溶接移行過程、口は溶接電圧波形、ハは溶接電流波
形、二はチップ3と母材5間の距離りを示すチップ位置
、ホはワイヤ送給速度を示し、かつ、これらの図におい
て、横軸tは時間を示す。前記同図イに於て、11は溶
滴、12はスパッターを示す。又&l  b+  C+
  d+  e。
fは溶接過程を示す記号である。同図口のa′。
b’ +  C’1 d’1eZf’および同図ハノ2
L’、b”。
c 1. d I 、 e N、 f Iは前記イのa
、b、c、’ d、e。
fに対応する。bと4間は短絡区間、eと4間はアーク
区間を示す。同図−・で短絡が起れば、急速に溶接電流
の上昇が見られる。又a、  ejrc於てスパッター
が非常に多い。又a、  bに於ける溶滴11は非常に
大きく成長している。
発明が解決しようとする問題点 短絡溶接に於るスパッターの多くは、第5図で判明する
様に(1)短絡が破れアークが再生し、又アーク再生時
の電流が高い程大滴のスパッターが発生する。(2)ア
ーク時の時間が長くなり、かつ長時間アーク電圧の高い
状態が続いた時には大溶滴となり、スパッター発生の原
因ともなる。従来、スパッタの抑制は、電源1内のりア
クドルを増大して実施されていたが、電源1の全平均溶
接電流域でスパッターを低減することは困難であった。
(3)dでワイヤと溶滴との間が1−クビレ」でいるに
も拘わらず大電流が流れ、スパッター発生の原因となっ
ている。尚、スパッターは溶接品質を低下させ、ロボッ
トによる自動化を損う原因ともなっている。尚、従来法
では、第5図に示す様に、チップ位置L、ワイヤ速度v
woは一定であるが、溶接時の平均溶接電流値、即ちI
f (同図・・)の時間積分値を大に設定すればする程
、L、y、oも犬に設定しなければならないことは当然
である。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、溶接トーチをワ
イヤ突出長方向に、短絡移行周期にほぼ同期した周期で
振動させ、前記周期でワイヤ突出長を変化させるか、ま
たは溶接ワイヤの送給速度と溶接ワイヤの巻き戻し速度
の変化周期を前記短絡移行周期にほぼ同期させ、かつ短
絡移行区間。
アーク移行区間中の溶接電流もしくは溶接電圧を増減す
ることを特徴とするものである。
作用 上記手段により、フラグ(絶縁物)が付着した溶滴が母
材に強い力で衝突することがなく、スパッターが減少す
る。また、アークが再生する時にワイヤの送給量が少な
くなり、溶融した溶滴がスパッターとなる量も少なくな
る。
さらに、短絡時、アーク再生時の溶接電流を低減するこ
とにより、ワイヤ先端の溶滴の爆発が抑制される。又、
アーク再生時は電流を犬に、後半は電流を小にすること
により、アーク中で溶滴が犬きく生成することが抑制さ
れる。即ち次のステップである短絡時の溶滴の爆発が抑
制される。
実施例 本発明の実施例を第1図〜第3図に示す。第1図は本発
明方法の短絡移行溶接の過程を示す例であり、同図イは
溶接移行過程の模式図で、Lはチップ3と母材5間の距
離、gはアーク発生過程(短絡に近い行程)、hは短絡
瞬時、lは母材(溶融部を含む)と溶滴11が十分短絡
した時の図、jはワイヤ先端部と溶滴11の間に「クビ
レ部13」が発生した時の図、kはアーク再生の瞬時、
m、n、gはアーク中の移行過程、以上まとめればり、
i+ jは短絡区間、またに、1.m。
n、gはアーク区間を示す。同図口は溶接電圧波形で、
g’+h’+ i’+ j’+ k’+ 1’、m’、
n’+ g/は前記第1図イのg、11+  1.] 
+ k+ 19m+ nと対応する点、V□1.v□2
はアーク中の瞬時電圧である。図中に於て実線は電圧波
形、破線U −U ’は短絡アークを弁別する弁別電圧
、t+ + t2+ t5+15、1.、19は同図ハ
における時間と同じ時間を示す。同図ハは溶接電流波形
(実線で示す)を示す。g”+ h″+ i’+ j’
+ k″’ + 1’ 1 m’ I n’  は前記
g、 h、 i、 j、 k、 l、 m、 nに対応
した波形上の点。
18i・ I82・ 工Sは短絡時の電流・ エムI+
  エム2゜エム3はアーク時の電流、tl  〜tl
oは時間、時間ts+はt2Tt5間を示し、その時の
電流は1131また時間ta2ば12.14間を示し、
その時の電流は工s2、また14.15間の電流は13
3であることを示す。t51+  ts2は短絡開始よ
りの時間を示す。時間ta1はts、t6間を示し、時
間ta2ばts・ tl間を示し、その時の電流はIA
lであり、時間ta3は15.18間を示し、その時の
電流はts5である。即ちta++  taz+  t
、3はアーク開始よりの時間を示す。C,Fは同図二に
示すr’J ミ/ l−J (光センサー採用)よりの
信号を示す。尚、同図口のA、  BはU −U ’で
弁別した時の短絡信号とアーク信号の変化点を示す。尚
、同図ハに於て、電流波形を実線のかわりに、破線の様
に制御してもよい区間をエム3で示し、その時間はtl
・ t2およびt9・ t+o区間である。尚・溶接電
圧をy、  で、溶接電流を工、で示す。次に同図二に
於て、g’ y h’ + 1’ + k’ + l″
Hm’は前記g+  h+  i+  k+  l+ 
 mに対応したチップ位置上の点を示す。尚、チップ位
置をLで示す。又、一点鎖線はチップ3と母材5の間隔
がLoである点を示す。又、実線はL == L O+
 ct Slnωt = L D+α5in2πf、t
である軌跡を示す。αは第3図に示すカム62の偏芯量
、fは、カム520周期、即ち〔(短絡区間)+(アー
ク区間))=To の逆数、つまり周期を示す。(f−
To)。C,D、  E。
F、は前記カム運動の偏極点を示す。即ち、第3図から
判明するような「リミット」(光センサ−ph1・ph
2等)から発生される信号点を示す。
尚、C−4間はトーチを母材に近づける区間、E。
0間はトーチと母材を遠ざける区間を示す。同図ホはワ
イヤ送給速度がVWQで一定であることを示す。
又同図へは前記とは異なる一実施例であり、ワイヤ速度
がワイヤ送り部(C,D、E間)、ワイヤストップ部(
ワイヤを送らない区間、X、C)より構成されているこ
とを示す。尚、同図へを使用する時は、チップ位置は時
間tに拘わらず一定である。そうして、イ99ロ、ハへ
の図面の組合せより構成される。次に第1図イ9口、ハ
、二、ホの組合せから成る一実施例を以下の第2図、第
3図で詳しく述べる。第2図は、第1図二の軌跡を得る
為の具体機構の一例を示す。第2図に於て、Mはモータ
、phl、ph2はリミット(光センサ−)、50はモ
ータ軸、51は光を通し、又遮光する円板、52はカム
、53はカム上から突出した軸、モータ軸50と軸53
の距離はαである。54はリンク、55はリンク54に
回転自在に連結された軸、尚モータ軸50とカム52、
モータ軸5゜と円板51、カム62と軸53はそれぞれ
固定されている。又、軸53とリンク54は回転自在に
連結されている。56はスライダー、67はスライダー
・ホルダーであり、スライダー56はスライダー・ホル
ダー57の内側をZ+ 、Z2方向に移動する。68は
トーチ・ホルダーであり、スライダー56に固定されて
いる。又、トーチ・ホルダー58とノズルもしくはトー
チは固定されている。又、6oはモータ軸5oの回転方
向、el(d軸53の移動方向(回転方向)を示す。又
、59はベース板、62は光センサーの光が出る方向を
示す。本構成より、モータMが回転すれば、カムとリン
ク機構により、トーチ(もしくはチップ3)はZ+、Z
2方向にL =α5in2πf、tで動作する。
fはモータ回転数を変化させることにより制御可能であ
る。尚、第1図のリミット信号C,D、  E。
Fは、第2図のりミソl−phl、 ph2  の他に
ベース板上69に更に2ケ適宜配置することにより得ら
れる。尚、必要なら更に多くの光リミットを設置しても
かまわない。次に、第3図(第1図イ。
口、ハ、二、ホの組合せの制御回路実施例)を述る。第
3図はP、W、M制御によるインバータ溶接機に於る実
施例である。P、WoMはトランジスターθ1θ2.θ
3.θ4を制御するパルス巾が、犬、小になって、溶接
量カエユ、より出力を調整する方法であり、インバータ
の駆動周波数は一定である制御方法である。D、は三相
ブリッジ、D2はダイオード、C,、C2はコンデンサ
ー、θ、〜θ4はトランジスター1.TRはトランス、
LTlはリアクトル、KMl、1M2,1M3,1M4
はトランジスタを駆動すべき入力信号部(ベースとエミ
ッターの端子) Dr・1は前記トランジスタを駆動す
るドライバー、P、W、MはP、W、Mコントローラ、
Bt、1は第3図の制御電源、以上は従来から実施され
ていたインバータの制御回路図である。As1.As2
はアナログ・スイッチ、AmP、1は溶接出力電圧制御
用誤差増巾器のアンプ、AmP、2は溶接出方電流制御
用の誤差増巾器のアンプ、vXlは溶接電圧検出器、工
X1は溶接電流検出!、’/ X 1 r I X 1
(7) 7 イードバック信号はそれぞれAmP・1.
AmP2のフィード・バック端子に印加されている。又
D’/A・1゜D/A、2.D/ム、3はデジタルをア
ナログに変換するデジタル・アナログ変換器、CPUは
マイクロ・コンピコ、−夕による中央制御装置、即ち、
ムmP・1. AmP、2の基準電圧、大小電流信号は
D/A、1.D/A、2を介して適宜AmP、1. A
mP、2に印加される。又、基準電圧、基準電流の適正
値は、M、で示されたメモリーに保管されている。
又ppi・1. ppi、 2はI10素子(C,P、
Uへの入出力制御素子)であり、ppi、1は出力の制
御、ppi−2は入力の制御を行う。As3.As4は
ppi、 1のスイッチ切替信号をASl、As2の、
駆動可能信号に変換する電圧変換器、即ち溶接機出力r
、・ より端子を「一定電圧制御」(即ちa、V制御と
呼ぶ)を行う時はASlのスイッチを閉じる信号をpp
i・1より送り、又「一定電流制御」(即ちC−C制御
と呼ぶ)を行う時はAs2を閉じる信号をppi・1よ
り送る(尚、その時はASlのスイッチは開状態)。次
に、VXX、 1は「短絡アーク弁別器」であり、第1
図の口で前述したようにU・U′電圧で短絡か、アーク
かを弁別する。そのオン−オフ信号をppi、2に印加
する。又、Mはモータ、phl、ph2は前述のリミッ
ト、JIGは第2図で示した装置、21.22は1・−
チ移動方向、Dr、2ば、JIHの前述周波数(回転数
)を制御するモータ・ドライバー、ppi、2は前述リ
ミット信号(C,D、  E、  F)をcptyに取
込む為の入力制御用I10装置である。第2図、第3図
の実施例を採用することにより、第1図のイ、O,/%
、  二。
ホの制御が可能である。尚、ワイヤ送給用モータは第3
図のD/A、3.およびワイヤ送給モータ。
コントローラj’−W、M、CJによりワイヤ送給モー
タMoを制御する。モータMoの回転数はメモリ内容に
よりC,P、Uで制御される。以上に示すように、IJ
 ミツト信号、溶接電圧信号、溶接電流信号により第1
図に示すように以下の事が実施される。
(1)リミット信号Cにより、溶接電流をエム2からI
J3に減少させる。エム3はZS+と同一でもかまわな
い。又、信号Cかものタイマ一時限後エム2からエム3
に変えてもよい。この理由は溶滴11の短絡に向けて、
爆発を抑える為である(電流を小にすることにより、爆
発によるスパッター小)。(2)短絡信号人によりrs
+とする。理由は前記(1)と同様。
尚この時、チップ位置りは最小か、Lが増大傾向である
ことが望ましい。理由は、ワイヤ短絡のシコックを弱め
、スパッタを少なくする為である。
(3)次に電流をIS2と大電流にする。理由は、短絡
を十分大に面積で確実とする為である。この時、Lは増
大傾向とする。(4)次にI85とする。即ち「クビレ
」が発生した時、もしくは発生する前に電流を工s5と
し、再アーク時の大電流による爆発で発生するスパッタ
ーを抑制する。この時りは増大傾向であること。(5)
次に、再アーク後工ムイと大電流にし、ワイヤを十分溶
かす。更にエム2とし、大溶滴となるのを防ぐ為、電流
を落す。尚、ts+・t32 +  tZLl +  
t&2+  ta5はCPUにカウントさせることによ
り実施する。又、本実施例とは別の実施例、即ち、第1
図のイ22ロ、ハへおよび、チップ位置LOは一定の制
御も第3図により実施可能である。面し、Mはストップ
状態である。又、更に別の実施例として、ワイヤをニス
の様にサイン・カーブで送給〔即ち、ワイヤを送る区間
、およびワイヤを引きもどす区間(リトラクト)より構
成〕する方法によっても前記、第3図で実施可能であ、
る。坦し、チップ位置はLoで一定である。即ちワイヤ
送給スピードをvw  とすればv、=vwo+αsi
n 2π、f、tで送給する。更に別の実施例として、
ロボットに第1図トーチを取付け、ロボットの手首運動
を第1図二の様に運動させてもよい。
この時は第2図装置の必要はない。又、この時第3図の
C,P、UをロボットのCPUと共用してもかまわない
。又、ロボットの位置ループ、ゲインを上昇させてトー
チ振動を起させてもかまわない。
旦し、この振動は、信号A、  B、  C,D、  
E、  Fと第1図の様に同期すること。尚第1図に於
て、電流制御をl−C,C制御」ですべて行ってもよく
、又、t6〜t7区間を「c、v制御」で他区間を1’
−C,C制御」で行ってもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば以下の効果がある。
(1)  ワイヤ送給制御、又はトーチ制御がある為、
又はワイヤの断続送り制御(ワイヤを送る区間とストッ
プする区間より成る。)により、前述の様にスパッター
が減少する。
(2)溶接電流制御により、スパッターは減少する。
(3)以上よシ、ロボット、治具を用いた溶接の能率が
向上する。これはスパッター取り、およびノズル2への
スパッターのつまりかない為である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の消耗電極型アーク溶接方法の実施例を
示すタイムチャート、第2図は同溶接方法を実施するた
めの溶接装置の要部正面図、第3図は同回路図、第4図
は従来の溶接装置の要部回路図、第5図は従来の消耗電
極型アーク溶接方法を示すタイムチャートである。 M・・・・・・モータ、50・・・・・・モータ軸、5
1・・・・・・円板、52・・・・・・カム、54・・
・・・・リンク、66・・・・・・スライダー、57・
・・・・・スライダー・ホルダー、58・・・・・・ト
ーチ・ホルダー。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 第 5 図 α

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接トーチをワイヤ突出長方向に、短絡移行周期
    にほぼ同期した周期で振動させ、前記周期でワイヤ突出
    長を変化させるか、または溶接ワイヤの送給速度と溶接
    ワイヤの巻き戻し速度の変化周期を前記短絡移行周期に
    ほぼ同期させ、かつ短絡移行区間、アーク移行区間中の
    溶接電流もしくは溶接電圧を増減することを特徴とする
    消耗電極型アーク溶接方法。
  2. (2)溶接ワイヤの巻き戻し速度がほぼ零である特許請
    求の範囲第1項記載の消耗電極型アーク溶接方法。
  3. (3)短絡移行区間の溶接電流を、短絡弁別信号発生時
    から定時間後に増大し、さらに一定時間後に減少させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の消耗電極
    型アーク溶接方法。
  4. (4)アーク移行区間の溶接電流は、アーク弁別信号発
    生時から一定時間後に上昇させ、さらに一定時間後に減
    少させ、さらに一定時間後に徐々に、もしくは直ちに減
    少させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    消耗電極型アーク溶接方法。
  5. (5)アーク移行区間の最後での溶接電流を短絡移行区
    間の最初の溶接電流にほぼ一致させることを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の消耗電極型アーク溶接方法
  6. (6)アーク弁別信号発生時から一定時間後における溶
    接電流と、さらに一定時間後の溶接電流をほぼ一致させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の消耗電
    極型アーク溶接方法。
  7. (7)アーク移行区間の溶接電圧はアーク弁別信号発生
    時より一定時間までを一定電圧に制御することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の消耗電極型アーク溶接
    方法。
  8. (8)ワイヤ突出長が所定値より短かくなると、溶接電
    流をアーク移行区間の最後での溶接電流に減少すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の消耗電極型ア
    ーク溶接方法。
  9. (9)ワイヤ送給速度が所定速度より高速となると、溶
    接電流をアーク移行区間の最後での溶接電流に減少する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第4項記
    載の消耗電極型アーク溶接方法。
  10. (10)溶接ロボットに溶接トーチを搭載し、前記溶接
    ロボットの位置ループゲインを上昇させ、短絡移行周期
    に同期した周期で前記溶接トーチに振動を起させるか、
    またはロボット制御装置のソフトウェアー制御により前
    記短絡移行に同期した周期で溶接トーチをワイヤ突出長
    方向に振動させることを特徴とする消耗電極型アーク溶
    接方法。
  11. (11)短絡移行周期に同期した周波数で回転するモー
    タと、モータ軸に固定されたカムと、前記モータ軸に、
    一部光を通す透孔を設置した円板を固定し、前記カムの
    先端とリンクの一端を回転自在に固定し、前記リンクの
    他端にスライダーの一端を回転自在に固定し、前記スラ
    イダーの中央部にスライダー・ホルダーを設置し、前記
    スライダーを前記スライダー・ホルダー内で直線移動可
    能な状態に設置し、前記スライダーの他端に溶接トーチ
    をトーチ・ホルダーを介して固定し、かつモータ固定部
    にベース板を前記円板と平行に設置し、前記円板の透孔
    に光が通過したり遮断する位置に光リミットを設置した
    ことを特徴とする消耗電極型アーク溶接装置。
JP27534585A 1985-12-06 1985-12-06 消耗電極型ア−ク溶接方法および装置 Pending JPS62134176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27534585A JPS62134176A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 消耗電極型ア−ク溶接方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27534585A JPS62134176A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 消耗電極型ア−ク溶接方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134176A true JPS62134176A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17554177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27534585A Pending JPS62134176A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 消耗電極型ア−ク溶接方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229664A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 溶接方法
JP2010214399A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Daihen Corp アーク溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229664A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 溶接方法
JP2010214399A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Daihen Corp アーク溶接方法
CN101898272A (zh) * 2009-03-16 2010-12-01 株式会社大亨 电弧焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9050677B2 (en) Arc welding method and arc welding apparatus
KR100646437B1 (ko) 소모전극식 아크용접방법 및 장치
WO2007028858A1 (en) Method and apparatus for short- arc welding
JP5758130B2 (ja) アーク溶接方法
JP5626866B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接システム
JPS62134176A (ja) 消耗電極型ア−ク溶接方法および装置
CN102029456A (zh) 电弧焊接方法以及电弧焊接系统
JP2000079479A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接電流波形制御方法及び溶接装置
JP2002205169A (ja) ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP2010214399A (ja) アーク溶接方法
JPH05200548A (ja) 非消耗電極アーク溶接方法および装置
JPH0641026B2 (ja) 溶接電源の出力制御方法
JPS626775A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JP3736065B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機の出力制御装置
JP2011200867A (ja) アーク溶接装置
JP2819607B2 (ja) ミグ及びマグパルスアーク溶接方法
JPH11291041A (ja) パルスアーク溶接の制御方法及び装置
JPS6240125B2 (ja)
JPH0641028B2 (ja) 2段パルス・ア−ク溶接法
JPH0255676A (ja) パルスアーク溶接装置
JPS5970469A (ja) 直流ア−ク溶接装置
JP2000102864A (ja) 消耗性電極式アーク溶接方法
JP3294069B2 (ja) 高速オシレートアーク溶接の開先ならい制御方法
JP2023062718A (ja) パルスアーク溶接の溶接終了制御方法
JP2024027931A (ja) パルスアーク溶接の送給制御方法