JPS62133147A - ポリエステル加工糸織物の製造方法 - Google Patents
ポリエステル加工糸織物の製造方法Info
- Publication number
- JPS62133147A JPS62133147A JP60275636A JP27563685A JPS62133147A JP S62133147 A JPS62133147 A JP S62133147A JP 60275636 A JP60275636 A JP 60275636A JP 27563685 A JP27563685 A JP 27563685A JP S62133147 A JPS62133147 A JP S62133147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warp
- yarn
- shedding
- fabric
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明に、無撚かほとんど無撚に等しい、いわゆる実質
的に無撚の、かつ無糊の1間歇的に交絡しているポリエ
ステル間歇交絡捲縮糸を用いて。
的に無撚の、かつ無糊の1間歇的に交絡しているポリエ
ステル間歇交絡捲縮糸を用いて。
ウォータージェット織機やエアージェット織機等の流体
噴射式織機により、従来は製織し得なかった経糸密度の
高い織物を、良好な製織稼動性の下で良品質に製織する
方法に関するものである。
噴射式織機により、従来は製織し得なかった経糸密度の
高い織物を、良好な製織稼動性の下で良品質に製織する
方法に関するものである。
(ロ)従来の技術
従来から、流体噴射式織機、就中ウォータージェット織
機によるポリエステル加工糸織物の生産は、数多くの品
種に亘って行われてきている。特に近年は、コスト合理
化のために、仮撚加工または捲縮加工時に流体処理を施
すことにより、糸条に、いわゆる交絡を付与して間歇交
絡糸としたものを、無撚かつ無糊のまま経糸として使用
し、織物を製織する方法が実施されているが、この方法
は、今後とも継続される基本技術の一つである。
機によるポリエステル加工糸織物の生産は、数多くの品
種に亘って行われてきている。特に近年は、コスト合理
化のために、仮撚加工または捲縮加工時に流体処理を施
すことにより、糸条に、いわゆる交絡を付与して間歇交
絡糸としたものを、無撚かつ無糊のまま経糸として使用
し、織物を製織する方法が実施されているが、この方法
は、今後とも継続される基本技術の一つである。
また最近では、エアージェット織機もその汎用化技術が
進んで7合繊フィラメント糸やその加工糸も十分に製織
できる域に達し、これらの糸条を使用して織物を生産す
る段階に至っている。
進んで7合繊フィラメント糸やその加工糸も十分に製織
できる域に達し、これらの糸条を使用して織物を生産す
る段階に至っている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点
前記したように、ポリエステル間歇交絡)壱縮糸等の加
工糸を用いて、相当数の種類の織物が問題なく生産され
ていることは事実である。しかしながら、その反面、数
多くの種類の織物の製織において、特に経糸密度が増加
すると原因不明の緯入れミスが多発して、満足な製織性
が得られないという現象が績々見受けられており、その
明確な原因の判らぬまま、該織物の製造をあきらめるか
。
工糸を用いて、相当数の種類の織物が問題なく生産され
ていることは事実である。しかしながら、その反面、数
多くの種類の織物の製織において、特に経糸密度が増加
すると原因不明の緯入れミスが多発して、満足な製織性
が得られないという現象が績々見受けられており、その
明確な原因の判らぬまま、該織物の製造をあきらめるか
。
もしくはその織物設計を変更するか、または、その糸使
いを変えるか等しているのが現状であり。
いを変えるか等しているのが現状であり。
この現象は、特にウェザ−クロスに代表される経糸が高
密度の、かつ、斜交組織を中心とする織物組織を用いる
織物の製織の際に多く見受けられるし、その中でも、経
糸に間歇交絡捲縮糸を用いて製織する時に著しく見受け
られる。
密度の、かつ、斜交組織を中心とする織物組織を用いる
織物の製織の際に多く見受けられるし、その中でも、経
糸に間歇交絡捲縮糸を用いて製織する時に著しく見受け
られる。
さらにまた、この現象は織機の回転数とも関連しており
、該回転数が早くなればなる程、該現象は顕著となる。
、該回転数が早くなればなる程、該現象は顕著となる。
このため、その対策として、前記したごとくに、織物設
計を変更するか、もしくは糸使いを変えるか、または、
織機の回転数を低下させるかしてこれに対処してきたが
、その効果は少なくて、得られる織物は緯入れミスによ
る織機停台のための織段や、緯糸状は等の欠点の多い織
物となる場合が非常に多かった。
計を変更するか、もしくは糸使いを変えるか、または、
織機の回転数を低下させるかしてこれに対処してきたが
、その効果は少なくて、得られる織物は緯入れミスによ
る織機停台のための織段や、緯糸状は等の欠点の多い織
物となる場合が非常に多かった。
そこで、前記の緯入れミス多発の原因を鋭意検討究明し
たところ、その主原因は開口運動中の隣接する経糸相互
のからみ合いによる開口不良にあるのであって、すなわ
ち、開口不良が発生した場合に、緯糸推進力の小さいウ
ォータージェット織機やエアージェット織機のごとき流
体噴射式織機では、緯糸推進力の強いシャツトル織機や
レピア織機等のごとくに、該開口不良箇所を積極的に押
しのけて緯入れを行えるものではないので、該開口不良
箇所で緯糸が引掛るか、または、緯入れの方向が大巾に
ずれて、正規の緯入れが行えなくなるからであるという
ことが判明した。このような隣接する経糸相互のからみ
合いによる開口不良によって生じる緯入れミスの発生は
、糸表面がフィラメント糸または糊付糸等のごとくに、
比較的滑らかで均一な経糸については起こりにくいが、
捲縮加工糸就中トルク性を有する捲縮加工糸であって、
その糸条の外観に凹凸のある間歇交絡糸を無撚かつ無糊
で経糸として使用する場合に最も顕著である。
たところ、その主原因は開口運動中の隣接する経糸相互
のからみ合いによる開口不良にあるのであって、すなわ
ち、開口不良が発生した場合に、緯糸推進力の小さいウ
ォータージェット織機やエアージェット織機のごとき流
体噴射式織機では、緯糸推進力の強いシャツトル織機や
レピア織機等のごとくに、該開口不良箇所を積極的に押
しのけて緯入れを行えるものではないので、該開口不良
箇所で緯糸が引掛るか、または、緯入れの方向が大巾に
ずれて、正規の緯入れが行えなくなるからであるという
ことが判明した。このような隣接する経糸相互のからみ
合いによる開口不良によって生じる緯入れミスの発生は
、糸表面がフィラメント糸または糊付糸等のごとくに、
比較的滑らかで均一な経糸については起こりにくいが、
捲縮加工糸就中トルク性を有する捲縮加工糸であって、
その糸条の外観に凹凸のある間歇交絡糸を無撚かつ無糊
で経糸として使用する場合に最も顕著である。
本発明の目的は1以上の点に鑑み、無撚かつ無糊のポリ
エステル間歇交絡捲縮糸を経糸に使用して経糸密度の多
い織物を製造する場合に、経糸相互のからみ合いによる
開口不良をな(して、Il入れミスの発生をよく防止し
得る織物製造方法を提供しようとするものである。
エステル間歇交絡捲縮糸を経糸に使用して経糸密度の多
い織物を製造する場合に、経糸相互のからみ合いによる
開口不良をな(して、Il入れミスの発生をよく防止し
得る織物製造方法を提供しようとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段
すなわち本発明は、実質的に無撚かつ無糊で。
交絡数40ケ/m以上80ケ/m以下であるポリエステ
ル間歇交絡捲縮糸を経糸に使用し、相隣接する経糸が互
いに反対方向の上下開口運動を同時に行うことのないよ
うな正則斜交組織により、流体噴射式織機で製織するこ
とを特徴とする。無撚かつ無糊のポリエステル加工糸を
経糸とする織物の製造方法であり、その実施態様として
、前記の製造方法において、その経糸に使用する無撚か
つ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸の糸条デニールを
Dとするとき、その経糸密度W本/吋をW≧1125/
f「として製織するポリエステル加工糸織物の製造方法
である。
ル間歇交絡捲縮糸を経糸に使用し、相隣接する経糸が互
いに反対方向の上下開口運動を同時に行うことのないよ
うな正則斜交組織により、流体噴射式織機で製織するこ
とを特徴とする。無撚かつ無糊のポリエステル加工糸を
経糸とする織物の製造方法であり、その実施態様として
、前記の製造方法において、その経糸に使用する無撚か
つ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸の糸条デニールを
Dとするとき、その経糸密度W本/吋をW≧1125/
f「として製織するポリエステル加工糸織物の製造方法
である。
なお1本発明でいう交絡数とは、糸条に0.01g/d
の荷重を掛け、その状態で肉眼により間歇交絡捲縮糸の
1mの間にある集束部、すなわち交絡部の数を読みとり
、これを交絡数としたものである。
の荷重を掛け、その状態で肉眼により間歇交絡捲縮糸の
1mの間にある集束部、すなわち交絡部の数を読みとり
、これを交絡数としたものである。
以下に2本発明に係る実質的に無撚かつ無糊のポリエス
テル間歇交絡捲縮糸を経糸とする織物の製造方法(以下
、「本発明製造方法」という)について詳細に説明する
。
テル間歇交絡捲縮糸を経糸とする織物の製造方法(以下
、「本発明製造方法」という)について詳細に説明する
。
すなわち1本発明製造方法は、経糸として40ヶ/m以
上80ケ/m以下の数の交絡を有する。
上80ケ/m以下の数の交絡を有する。
実質的に無撚かつ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を
用い、その使用する織物組織として、正則斜交組織の中
で経糸が上開口位置から下開口位置まで移行する上下開
口運動を行う場合に、該開口運動を隣接する経糸が互い
に反対方向に同時に行うようにする。いわゆる隣接経糸
の交錯開口運動(以下、単に「交錯開口運動」という)
を行うことのないようなMi織を用い、そして、その製
織のための織機としてウォータージェット織機やエアー
ジェット織機のごとき流体噴射式織機を使用して織物の
製織を行うものであり、その結果、使用する経糸の糸条
デニールをDとするとき、経糸密度W本/吋がW≧11
25/f■であるような。
用い、その使用する織物組織として、正則斜交組織の中
で経糸が上開口位置から下開口位置まで移行する上下開
口運動を行う場合に、該開口運動を隣接する経糸が互い
に反対方向に同時に行うようにする。いわゆる隣接経糸
の交錯開口運動(以下、単に「交錯開口運動」という)
を行うことのないようなMi織を用い、そして、その製
織のための織機としてウォータージェット織機やエアー
ジェット織機のごとき流体噴射式織機を使用して織物の
製織を行うものであり、その結果、使用する経糸の糸条
デニールをDとするとき、経糸密度W本/吋がW≧11
25/f■であるような。
従来方法ではほとんど製織不可能であった高経糸密度の
織物の製織を可能とするものである。
織物の製織を可能とするものである。
さて、前記したごとく9本発明製造方法においては、4
0ケ/m以上80ケ/m以下の数の交絡を有する実質的
に無撚かつ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を用いる
が、これは次のごとき実験の結果等に基づくものである
。
0ケ/m以上80ケ/m以下の数の交絡を有する実質的
に無撚かつ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を用いる
が、これは次のごとき実験の結果等に基づくものである
。
すなわち、第1図は該実験結果のデータをグラフにして
示したものであって、同図は実質的に無撚かつ無糊の7
5 d/36 fと150d/30fの2つの銘柄のポ
リエステル間歇交絡捲縮糸を経糸に使用し1本発明製造
方法で用いる組織であるhダの正則斜交組織で製織して
、その際の経糸の有する交絡数(ケ/m)と、開口不良
による緯入れミス(回/106ピツク)との間の関連を
示したものであって、同図から判るように、その交絡数
が40未満になると、開口不良による緯入れミスが著し
く増加するが、これは、織物組織によって行われること
のある交錯開口運動に起因するものではなくして、それ
とは別の、いわゆる糸ばなれ現象によるものであって、
原糸ばなれ現象の良否と開口不良による緯入れミスの増
減との間には関連があり、交絡数が40未満になると、
糸ばなれが急に悪(なり、そのために開口不良が著しく
なって、緯入れミスが急増することになるからである。
示したものであって、同図は実質的に無撚かつ無糊の7
5 d/36 fと150d/30fの2つの銘柄のポ
リエステル間歇交絡捲縮糸を経糸に使用し1本発明製造
方法で用いる組織であるhダの正則斜交組織で製織して
、その際の経糸の有する交絡数(ケ/m)と、開口不良
による緯入れミス(回/106ピツク)との間の関連を
示したものであって、同図から判るように、その交絡数
が40未満になると、開口不良による緯入れミスが著し
く増加するが、これは、織物組織によって行われること
のある交錯開口運動に起因するものではなくして、それ
とは別の、いわゆる糸ばなれ現象によるものであって、
原糸ばなれ現象の良否と開口不良による緯入れミスの増
減との間には関連があり、交絡数が40未満になると、
糸ばなれが急に悪(なり、そのために開口不良が著しく
なって、緯入れミスが急増することになるからである。
この糸ばなれの良否を定める要因は種々あるが。
その主たるものは、経糸密度と交絡数とである。
すなわち、経糸密度が高くなればなる程、隣接する実質
的に無撚でかつ無糊の、いわゆる開繊状態にある非交絡
部分が接近して接触する虞れが大となり、接触すれば糸
ばなれが悪くなるのであるが。
的に無撚でかつ無糊の、いわゆる開繊状態にある非交絡
部分が接近して接触する虞れが大となり、接触すれば糸
ばなれが悪くなるのであるが。
この接近による接触の虞れの大小は、交絡数の多少に関
連する。すなわち、糸の長手方向に開繊状態にある繊維
を結束して、非交絡部分の占める長さの割合を少なくす
る交絡数が多ければ多い程。
連する。すなわち、糸の長手方向に開繊状態にある繊維
を結束して、非交絡部分の占める長さの割合を少なくす
る交絡数が多ければ多い程。
非交絡部の接触の広れは小となり9反対に交絡数が少な
ければ少ない程、非交絡部分の占める長さの割合は大と
なって、非交絡部の接触の戊れは大となる。したがって
、糸ばなれを良くするためには交絡数を多くすればよい
が、一方、織物品質の面からすると、過度の交絡の付与
は、製織後に交絡が解けないでそのまま生機中に残留交
絡として残る虞れが生じ、その結果織物の品質を著しく
低下させる要因となったり、また、交絡処理のための作
業を要することになって、その結果コストアンプの要因
となったりする。そこで、これらのことから3本発明製
造方法で使用する実質的に無撚かつ無糊のポリエステル
間歇交絡捲縮糸の交絡数を、第1図の実験結果のデータ
と織物の品質面とから勘案して、その最高を80ケ/m
とし、その最低を開口不良による緯入れミスが急増する
直前の40ケ/mとした。
ければ少ない程、非交絡部分の占める長さの割合は大と
なって、非交絡部の接触の戊れは大となる。したがって
、糸ばなれを良くするためには交絡数を多くすればよい
が、一方、織物品質の面からすると、過度の交絡の付与
は、製織後に交絡が解けないでそのまま生機中に残留交
絡として残る虞れが生じ、その結果織物の品質を著しく
低下させる要因となったり、また、交絡処理のための作
業を要することになって、その結果コストアンプの要因
となったりする。そこで、これらのことから3本発明製
造方法で使用する実質的に無撚かつ無糊のポリエステル
間歇交絡捲縮糸の交絡数を、第1図の実験結果のデータ
と織物の品質面とから勘案して、その最高を80ケ/m
とし、その最低を開口不良による緯入れミスが急増する
直前の40ケ/mとした。
次に1本発明製造方法においては、その織物組織として
交錯開口運動を行わない正則斜交Mi織を使用するが、
これは1次のごとき実験結果に基づくものである。
交錯開口運動を行わない正則斜交Mi織を使用するが、
これは1次のごとき実験結果に基づくものである。
すなわち、第2図は該実験結果のデータをグラフに示し
たものであって、実質的に無撚かつ無糊で75 d/3
6 fの60ケ/mの交絡数を有するポリエステル間歇
交絡捲縮糸を用い、1羽4本人れの条件で筬密度を変え
、生機での経糸密度を。
たものであって、実質的に無撚かつ無糊で75 d/3
6 fの60ケ/mの交絡数を有するポリエステル間歇
交絡捲縮糸を用い、1羽4本人れの条件で筬密度を変え
、生機での経糸密度を。
115本/吋、125本/吋、135本/吋、145本
/吋にして、その織物組織には平組織と正則斜交の代表
的な組織であるiTF 、 ”r、2+、%/11.s
りの組織を用いて、ウォータージェットルーム(津田駒
製ZW・100)により経糸総本数8944本で製織を
行い、その際の前記各組織の経糸密度(本/吋)とその
緯入れミス(回/106ピツク)との関連を示したもの
である。
/吋にして、その織物組織には平組織と正則斜交の代表
的な組織であるiTF 、 ”r、2+、%/11.s
りの組織を用いて、ウォータージェットルーム(津田駒
製ZW・100)により経糸総本数8944本で製織を
行い、その際の前記各組織の経糸密度(本/吋)とその
緯入れミス(回/106ピツク)との関連を示したもの
である。
なお1本発明製造方法で使用する交錯開口運動を行わな
い正則斜交組織とは、第3図(a)にその代表例を示す
h4の正則斜交組織とか一’7z’lやi7′;Aのご
とき正則斜交組織であって、これに対して交錯開口運動
を行う正則斜交組織とは、第3図(b)にその代表例を
示す”T、”の正則斜面U織とか−L+−2のごとき正
則斜交Mi織である。すなわち、第3図(b)の”−r
♂の正則斜交組織においては、■■■の順序で緯入れさ
れる緯糸YΦ、YΦ、YΦに対して開口運動を行う経糸
Yo、Yl、Y2は、まず、!を糸YΦに対して経糸Y
0は上開口の位置でその上になり、経糸Y、は下開口の
位置でその下になり。
い正則斜交組織とは、第3図(a)にその代表例を示す
h4の正則斜交組織とか一’7z’lやi7′;Aのご
とき正則斜交組織であって、これに対して交錯開口運動
を行う正則斜交組織とは、第3図(b)にその代表例を
示す”T、”の正則斜面U織とか−L+−2のごとき正
則斜交Mi織である。すなわち、第3図(b)の”−r
♂の正則斜交組織においては、■■■の順序で緯入れさ
れる緯糸YΦ、YΦ、YΦに対して開口運動を行う経糸
Yo、Yl、Y2は、まず、!を糸YΦに対して経糸Y
0は上開口の位置でその上になり、経糸Y、は下開口の
位置でその下になり。
経糸Y2は上開口の位置でその上になるが2次の緯糸Y
Φに対して経糸Y0はその上になるので。
Φに対して経糸Y0はその上になるので。
上開口の位置のままで静止しているが、経糸Y。
はその上になるので、下開口の位置から上開口の位置ま
で移行しなければならず、また、経糸Y2はその下にな
るので、上開口の位置から下開口の位置まで移行しなけ
ればならない故、隣接する経糸Y、とY2とは、互いに
反対方向に同時に開口運動を行う交錯開口運動を行うこ
とになる。このような交錯開口運動は1図示しない緯糸
Y■の緯入れを行うときにも隣接する経糸Y0とY、と
の間で行われることになる。しかしながら、第3図(a
)のh2の正則斜交組織においては、上記したLrりの
正則斜交組織の場合におけるような交錯開口運動を行う
ようなことはまったくなく、同様にして”sfiや一1
T7の正則斜交組織においても交錯開口運動を行うよう
なことはない。
で移行しなければならず、また、経糸Y2はその下にな
るので、上開口の位置から下開口の位置まで移行しなけ
ればならない故、隣接する経糸Y、とY2とは、互いに
反対方向に同時に開口運動を行う交錯開口運動を行うこ
とになる。このような交錯開口運動は1図示しない緯糸
Y■の緯入れを行うときにも隣接する経糸Y0とY、と
の間で行われることになる。しかしながら、第3図(a
)のh2の正則斜交組織においては、上記したLrりの
正則斜交組織の場合におけるような交錯開口運動を行う
ようなことはまったくなく、同様にして”sfiや一1
T7の正則斜交組織においても交錯開口運動を行うよう
なことはない。
さて、第2図から明らかなように、実質的に無撚かつ無
糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸であっても、その交絡
数が40ケ/m以上80ケ/m以下の範囲にある交絡数
60ケ/mのものを用い。
糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸であっても、その交絡
数が40ケ/m以上80ケ/m以下の範囲にある交絡数
60ケ/mのものを用い。
その織物組織として交錯開口運動をしないh/と1−f
fZの正則斜交組織を使用した場合には、何れの経糸密
度の場合においても、その開口不良による緯入れミスの
賛度が通常の安定稼動を行うことのできる10回/10
6ビツク以下の範囲におさまるものであって、これに対
して、交錯開口運動をすl”rfiと”T/’の正則斜
交組織を使用した場合には、経糸密度が125本/吋以
下ではまずまずの操業性を維持するが、経糸密度が13
5本/吋以上になると、隣接する経糸相互間の間隔が、
その開口へ急激に影響し始めて開口不良を招来し、もっ
て緯入れミスを急増することになり、さらに。
fZの正則斜交組織を使用した場合には、何れの経糸密
度の場合においても、その開口不良による緯入れミスの
賛度が通常の安定稼動を行うことのできる10回/10
6ビツク以下の範囲におさまるものであって、これに対
して、交錯開口運動をすl”rfiと”T/’の正則斜
交組織を使用した場合には、経糸密度が125本/吋以
下ではまずまずの操業性を維持するが、経糸密度が13
5本/吋以上になると、隣接する経糸相互間の間隔が、
その開口へ急激に影響し始めて開口不良を招来し、もっ
て緯入れミスを急増することになり、さらに。
経糸密度が145本/吋の高密度域になると、開口不良
が多発して到底製織し得る状態ではなくなるものである
。なお、緯入れ毎に交錯開口運動をする平組織に至って
は、その経糸密度が125本/吋以下でも、開口不良に
よる緯入れミスが多くて操業は困難である。
が多発して到底製織し得る状態ではなくなるものである
。なお、緯入れ毎に交錯開口運動をする平組織に至って
は、その経糸密度が125本/吋以下でも、開口不良に
よる緯入れミスが多くて操業は困難である。
以上の実験結果に基づき1本発明製造方法においては、
その織物m織として開口運動の際に交錯開口運動をまっ
たくしないh7やSfiのごとき正則斜交組織を採用す
るものである。
その織物m織として開口運動の際に交錯開口運動をまっ
たくしないh7やSfiのごとき正則斜交組織を採用す
るものである。
(ホ)作用
本発明製造方法では、実質的に無撚かつ無糊のポリエス
テル間歇交絡捲縮糸を経糸として高密度に配置して、高
速の流体噴射式織機を使用して製織しても、40ケ/m
以上80ケ/m以下という適切な交絡数の交絡で、該無
撚かつ無糊の糸条を的確に結束させているので、該結束
によって、隣接経糸間の間隔が極度に小さい場合におい
ても。
テル間歇交絡捲縮糸を経糸として高密度に配置して、高
速の流体噴射式織機を使用して製織しても、40ケ/m
以上80ケ/m以下という適切な交絡数の交絡で、該無
撚かつ無糊の糸条を的確に結束させているので、該結束
によって、隣接経糸間の間隔が極度に小さい場合におい
ても。
その非交絡部分相互の接触を極力防止するように作用す
ることになり、また、たとえ接触しても。
ることになり、また、たとえ接触しても。
その開口運動の際に交錯開口運動のごとき激しい動態接
触作用は一切行わないので、開口不良による緯入れミス
を多発するような虞れはまったくない。
触作用は一切行わないので、開口不良による緯入れミス
を多発するような虞れはまったくない。
(へ)実施例
本発明製造方法の構成をより明確にするため。
次にその実施例と比較例とを掲げてこれを説明する。
この場合に使用する経糸には、実施例、比較例共に、実
質的に無撚かつ無糊の75 d/36 fのポリエステ
ル間歇交絡捲縮糸を用い、その経糸本数を8944本と
し、津田駒ウォータージェットルームZW・100.筬
巾210ロ、複動ドビー機搭載の織機により1回転数5
00 r、p、mで製織を行ったが、その実施例には、
(1)交絡数が55ヶ/mで、織機組織をiT、2+の
正則斜交にし、その経糸密度を135本/吋にしたもの
と、(2)交絡数が55ゲ/mで、織物組織をiff/
’の正則斜交にし、その経糸密度を145本/吋にした
ものとを製織し、またその比較例には、(3)交絡数が
55ヶ/mで、織物組織をh−の正則斜交にし、その経
糸密度を135本/吋にしたものと、(4)交絡数が3
8ケ/mで1織物組織をSl’の正則斜交にし、その経
糸密度を135本/吋にしたものとを製織した。次表に
これらを示す。
質的に無撚かつ無糊の75 d/36 fのポリエステ
ル間歇交絡捲縮糸を用い、その経糸本数を8944本と
し、津田駒ウォータージェットルームZW・100.筬
巾210ロ、複動ドビー機搭載の織機により1回転数5
00 r、p、mで製織を行ったが、その実施例には、
(1)交絡数が55ヶ/mで、織機組織をiT、2+の
正則斜交にし、その経糸密度を135本/吋にしたもの
と、(2)交絡数が55ゲ/mで、織物組織をiff/
’の正則斜交にし、その経糸密度を145本/吋にした
ものとを製織し、またその比較例には、(3)交絡数が
55ヶ/mで、織物組織をh−の正則斜交にし、その経
糸密度を135本/吋にしたものと、(4)交絡数が3
8ケ/mで1織物組織をSl’の正則斜交にし、その経
糸密度を135本/吋にしたものとを製織した。次表に
これらを示す。
前表から明らかなごとく1本発明製造方法(1)。
(2)においては、その製織稼動率および開口不良によ
る緯入れミスのいずれも共に良好であって。
る緯入れミスのいずれも共に良好であって。
十分な操業性を有しているが、これに対して比較例(3
)の交錯開口運動を行う正則斜交組織を用いる方法にお
いては、開口不良による緯入れミスが多発してその製織
稼動率は甚だ悪く、到底製織できるような状態ではなく
、また、比較例(4)の交錯開口運動を行わない正則斜
交組織を用いる方法においても、その交絡数を40ケ/
m未満の38ヶ/mにしているために、その開口不良に
よる緯入れミスの回数が2通常の安定稼動のための開口
不良による緯入れミスの頻度である10回/10bピッ
ク以上となり、十分な操業性を得られるまでには至って
いない。
)の交錯開口運動を行う正則斜交組織を用いる方法にお
いては、開口不良による緯入れミスが多発してその製織
稼動率は甚だ悪く、到底製織できるような状態ではなく
、また、比較例(4)の交錯開口運動を行わない正則斜
交組織を用いる方法においても、その交絡数を40ケ/
m未満の38ヶ/mにしているために、その開口不良に
よる緯入れミスの回数が2通常の安定稼動のための開口
不良による緯入れミスの頻度である10回/10bピッ
ク以上となり、十分な操業性を得られるまでには至って
いない。
(ト)発明の効果
本発明製造方法は1以上のごとき構成を有するので、実
質的に無撚かつ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を用
いての高経糸密度の織物の製織。
質的に無撚かつ無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を用
いての高経糸密度の織物の製織。
就中従来法では到底実現し得なかったW≧1125/X
/Dの高経糸密度の織物の製織を、高速の流体噴射式織
機を使用して安定した操業性の下に行うことができるも
ので、これにより本発明製造方法は、実質的に無撚かつ
無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を経糸に用いて、高
経糸密度の織物を安価かつ容易に製造し得るようにする
もので、taに有用な発明である。
/Dの高経糸密度の織物の製織を、高速の流体噴射式織
機を使用して安定した操業性の下に行うことができるも
ので、これにより本発明製造方法は、実質的に無撚かつ
無糊のポリエステル間歇交絡捲縮糸を経糸に用いて、高
経糸密度の織物を安価かつ容易に製造し得るようにする
もので、taに有用な発明である。
第1図は、ポリエステル加工糸について、その交絡数と
開口不良による緯入れミスとの関連を示すグラフであり
、第2図は、ポリエステル加工糸を用いて製織する際の
、その経糸密度と開口不良による緯入れミスとの関連を
示すグラフである。 第3図は、(a)に本発明の織物組織図を、(b)に従
来方法の織物組織図を示す。 特許出願人 ユ=亭力株式会社 芋1図 茅2回 g翫乞りへ 13回 (cL) )’、 Y、 )’2 ↑ ↑ ↑ YOわY2
開口不良による緯入れミスとの関連を示すグラフであり
、第2図は、ポリエステル加工糸を用いて製織する際の
、その経糸密度と開口不良による緯入れミスとの関連を
示すグラフである。 第3図は、(a)に本発明の織物組織図を、(b)に従
来方法の織物組織図を示す。 特許出願人 ユ=亭力株式会社 芋1図 茅2回 g翫乞りへ 13回 (cL) )’、 Y、 )’2 ↑ ↑ ↑ YOわY2
Claims (2)
- (1)実質的に無撚かつ無糊で、交絡数が40ヶ/m以
上80ヶ/m以下であるポリエステル間歇交絡捲縮糸を
経糸に使用し、相隣接する経糸が互いに反対方向の上下
開口運動を同時に行うことのないような正則斜交組織に
より、流体噴射式織機で製織することを特徴とするポリ
エステル加工糸織物の製造方法。 - (2)経糸として使用するポリエステル間歇交絡捲縮糸
の糸条デニールをDとするとき、経糸密度WをW≧11
25/√Dとして製織することを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載のポリエステル加工糸織物の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60275636A JPS62133147A (ja) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | ポリエステル加工糸織物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60275636A JPS62133147A (ja) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | ポリエステル加工糸織物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62133147A true JPS62133147A (ja) | 1987-06-16 |
Family
ID=17558218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60275636A Pending JPS62133147A (ja) | 1985-12-05 | 1985-12-05 | ポリエステル加工糸織物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62133147A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998029589A1 (fr) * | 1996-12-26 | 1998-07-09 | Teijin Limited | Peigne de metier a injection d'eau et procede de tissage l'utilisant |
US6148868A (en) * | 1996-03-14 | 2000-11-21 | Teijin Limited | Reed with doglegged blades for water jet loom and weaving method using the same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185838A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-21 | ユニチカ株式会社 | 加工糸織物の製織方法 |
-
1985
- 1985-12-05 JP JP60275636A patent/JPS62133147A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185838A (ja) * | 1984-03-01 | 1985-09-21 | ユニチカ株式会社 | 加工糸織物の製織方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6148868A (en) * | 1996-03-14 | 2000-11-21 | Teijin Limited | Reed with doglegged blades for water jet loom and weaving method using the same |
WO1998029589A1 (fr) * | 1996-12-26 | 1998-07-09 | Teijin Limited | Peigne de metier a injection d'eau et procede de tissage l'utilisant |
CN1077619C (zh) * | 1996-12-26 | 2002-01-09 | 帝人株式会社 | 一种用于喷水织机的钢筘及使用这种钢筘的织造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0250260A2 (en) | Use of a metal-containing conjugated yarn | |
CN110241504B (zh) | 一种毛圈织物及其织造方法 | |
US6866068B2 (en) | Method for producing woven fabrics | |
CN112410974B (zh) | 一种隐性阴影图案的平纹布及其织造方法 | |
US20050178458A1 (en) | Terry fabric and method for weaving same | |
CN113279103A (zh) | 一种综丝和利用这综丝织造的重平布及其织造方法 | |
JPS62133147A (ja) | ポリエステル加工糸織物の製造方法 | |
CN113279104B (zh) | 一种可单向加大摩擦力的纺织面料及其制作方法 | |
JP3114832B2 (ja) | 高密度織物及びその製造方法 | |
JP7000272B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
US2613695A (en) | Distortion weave fabric structure | |
CN221254830U (zh) | 梭织面料 | |
JP3675534B2 (ja) | 経糸一重緯糸三重構造の製紙用織物 | |
JPH01162845A (ja) | 強撚糸織物の製造法 | |
JPH0241436A (ja) | 多重経糸織物地,同織物地の製織方法,同織物地が製織可能な織機,及び多重経糸織物地を製織するためのヘルド | |
Mishra et al. | Fabric Formation and Recent Developments | |
JPS63303145A (ja) | 織物 | |
JPS6253442A (ja) | 消極ドビ−開口式無杼織機による製織方法 | |
JPH0674534B2 (ja) | 強撚糸織物の製造方法 | |
JPH0135096B2 (ja) | ||
JPS6353317B2 (ja) | ||
JPH0380895B2 (ja) | ||
JPH06235143A (ja) | エアージェットルームの製織方法 | |
US717017A (en) | Persian carpet and process of weaving same. | |
JPH11200197A (ja) | 人造畳表の製造方法 |