JPS62131961A - エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPS62131961A
JPS62131961A JP60270672A JP27067285A JPS62131961A JP S62131961 A JPS62131961 A JP S62131961A JP 60270672 A JP60270672 A JP 60270672A JP 27067285 A JP27067285 A JP 27067285A JP S62131961 A JPS62131961 A JP S62131961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
fresh air
swirl
egr gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60270672A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Okano
隆行 岡野
Masami Nishida
正美 西田
Masao Sugiyama
杉山 雅男
Tsuneo Hirata
平田 宜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60270672A priority Critical patent/JPS62131961A/ja
Publication of JPS62131961A publication Critical patent/JPS62131961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの排気ガス還流装置に関するものであ
る。
(従来技術) エンジン、特に自動車用エンジンにおいては、NOx低
減のためEGR(排気ガス還流〕を行うものが多くなっ
ている。このようなEGRを行うエンジンのなかには、
新気供給用の吸気通路とEGRガス供給用のEGR通路
との各燃焼室への開口部分を、それぞれ内外二重のヘリ
カルポートとして、燃焼室内において、新気とEGRガ
スとが内外二重となるようにすなわち層状となるように
して供給するようにしたものがある(特開昭55−49
565号公報参照)。そして、このようなEGRは、も
っばらN0w低減のために行われる関係上、低負荷域に
おいてのみ行われて、出力が要求される高負荷時にはE
GRがカットされるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、高負荷時特に高負荷かつ低回転時においては
ノッキングが生じ易く、エンジン出力向上の上で一つの
問題となっている。すなわち、出力向上のために圧縮比
の増大や、過給を行う等種々の試みられているが、この
ような出力向上を図ろうとすると、燃焼ガスのエンドゾ
ーン、すなわち点火プラグから遠く犀れたシリンダ壁面
近傍において異常燃焼(自己着火)が生じ易くなってし
まう。
本発明は、上述のような事情を勘案して、ノッキングの
限界を高め得るようにしたエンジンの排気ガス還流装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、EG
Rガスが燃焼抑制作用を有する点に着目して、ノッキン
グを生じ易くなる高負荷時において、このEGRガスを
シリンダ壁面に沿うように、換言すれば燃焼に関与する
新気の外周にスワール状としてこのEGRガスを供給す
るようにしである。具体的には、 少なくとも高負荷時にEGRを行うようにしたエンジン
であって、 新気供給用の吸気通路が、燃焼室内においてシリンダ軸
心を中心とする新気のスワールを生成するように該燃焼
室に指向され、 EGRガス供給用のEGR通路が、前記新気のスワール
の外周においてEGRガスのスワールを生成するように
該燃焼室に指向されている、ような構成としである。
このような構成とすることにより、シリンダの中心部分
において新気を利用した十分な燃焼が行われて出力の確
保がなされる一方、シリンダ壁面部分にあるEGRガス
によって異常燃焼すなわちノッキングが抑制されること
になる。
(実施例) 第1図において、エンジンlは、シリンダブロック2と
、シリンダヘッド3と、シリンダブロック2のシリンダ
2a内に摺動自在に嵌挿されたピストン4と、によって
燃焼室5が画成された往復動型のものとされている。勿
論、この燃焼室5に開口する吸気ボート6、排気ポート
7は、吸気弁8あるいは排気弁9により、図示を略すエ
ンジン出力軸と同期して周知のタイミングで開閉される
ようになっている。
上記吸気ボート6は、隔壁3aによって、有効面積の大
きな第1ボート6aと、有効開口面積の小さな第2ボー
ト6bとに画成されている。また、吸気ボート6に連な
る吸気管10も、上記隔壁3aに連なる隔壁10cを有
して、その内部が比校的長長尺に6度って、第1ポート
6aに連なる有効開口面積の大きな第1通路10aと、
第2ボー16bに」なる有効開口面積の小さな第2通路
10bとに画成されている。そして、上記第1ポートs
aと第2通路6aとが新気を供給するための吸気通路1
1を構成して、この吸気通路11には、上流側より順次
、エアクリーナ12.気化器13が配設されている。
一方、前記排気ポート7に連なる排気管14と、前記第
2通路10bとが、EGRバルブ15が接続された配管
16を介して接続され、この配管16、第2通路10b
、第2ポート6bが、EGR通路17を構成している。
上記EGRバルブ15は、負圧作動型のものとされ、気
化器13(のスロットル弁13a)下流の第1通路10
aより導出された配管18が、該EGRバルブ15(の
負正室)に接続されると共に、この配管18の途中には
、電磁式の三方切換弁19が接続されている。この切換
弁19は、その切換態様に応じて、E G R/<ルブ
15(の負圧室)を、第1通路10a内あるいは大気へ
選択的に切換えるもので、第1通路10aと連通された
ときに、その吸気負圧によりEGRバルブ15が開とさ
れ、逆に大気と連通されたと3はEGRバルブ15が閉
とされる。
なお、吸気管10の低壁部には、エンジン冷却水が流れ
るウォータジャケット部10dが形成されて、EGR通
路17(第2通路10 b)の加熱を行うようになって
いる。
第11中20はマイクロコンピュータ等により構成され
た制御ユニットで、この制御ユニット20には、エンジ
ン回転数を検出する回転数センサ21、吸気通路11内
の吸気負圧を検出する負圧センサ22からの各信号が入
力されるようになっている。そして、制御ユニット20
は、高負荷(例えば吸気負圧が一150mmHgより小
さいとき)、かつ低回転(例えば3500 rpm以下
)のときに、切換弁19を作動させてEGRバルブ15
に吸気負圧を供給、すなわちEGRバルブl5を開くよ
うになっている。
ここで、新気供給用の吸気通路11の下流端部(第1ポ
ート6a)とEGRガス供給用(7)EGR通路17の
下流端部(第2ポー)6b)との、燃焼室5に対する関
係について、第2図により説明する。先ず、第1ポー)
6aは、シリンダ2aのほぼ接線方向に指向されており
、これにより、吸気通路11からの新気(矢印Aで示す
)は、燃焼室5内においてシリンダ2aの軸心Oを中心
とするスワールを生成する。また、第2ボート6bも、
シリンダ2aのほぼ接線方向に指向されて、EGR通路
17からのEGRガス(矢印Bで示す)も、シリンダ軸
心0を中心とするスワールを生成する。そして、第2ポ
ート6bの方が、第1ボー)6aよりも外側に位置して
おり、これにより、EGRガスのスワールは、新気のス
ワールの外周において層状をなすように流れることにな
る。なお、第1図においては、隔壁3a(両ポート6a
、6b)の存在を示すために、少くとも両ボー)6aと
6bとが上下に(シリンダ2a軸心方向〕に分かれた配
置関係として描いであるが。
実際は、第2図に示すように、シリンダ2aの断面方向
において互いに並列な関係となっている。
以上のような構成において、エンジン1が高負荷かつ低
回転のときは、新気(矢印A)とEGRガス(矢印B)
とが、シリンダ2aの軸心0を中心として内外二重の層
状となるように流れる。これにより、燃焼室5のほぼ中
心部分に設けられた点火プラグ23が点火された際、こ
の点火プラグ23の周囲には殆んど新気(混合気)しか
存在しないので安定した燃焼が行われ、十分な出力の確
保がなされる。そして、シリンダ2aの壁面に沿っては
、燃焼抑制作用を有するEGRガスが存在するので、異
常燃焼すなわちノッキングが抑制される。
第3図は本発明の他の実施例を示すもので、前記実施例
と同一構成要素には同一符号を付してその説明は省略す
る。本実施例では、EGR通路17の少くとも下流端部
を、シリンダヘッド3内に埋設したパイプ24で構成す
る一方、これに伴っ隔壁3aを無くしたものである。な
お、本実施例における作用自体は前記実施の場合と同じ
なので、その重複した説明は省略する。
以上実施例では、吸・排気ポート6.7の配置上、点火
プラグ23をシリンダ軸心Oよりも若干ずらして配置し
であるが、この軸心0の位置に点火プラグ23を配置す
ることもできる。勿論、EGRは、ノッキング防止のた
めに高負荷時に行うのは勿論のこと、NOx低減のため
に従来回様低負荷詩にも行うようにしてもよい。
さらに、吸気通路が低負荷用吸気通路と高負荷用吸気通
路とで構成され、前記低負荷用吸気通路をシリンダの接
線方向に指向してスワール生成ボートとしたエンジンで
は、低負荷用吸気通路のスワール外周において排気ガス
のスワールを生成するように排気ガス還流通路を低負荷
用吸気通路の外側に設けてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、ノッキン
グを抑制しつつ、安定した燃焼を確保して出力向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体側面断面図。 第2図は第1図の要部を示す平面断面図。 第3図は本発明の他の実施例を示すもので、第2図に対
応した部分の断面図。 l:エンジン 2ニジリンダブロツク 2a:シリンダ 3ニジリンダヘツド 3a:隔壁 4:ピストン 5:燃焼室 6:吸気ポート 6a:第1ポート(新気用) 6b:第2ポート(EGRガス用) 7:排気ポート 8:吸気弁 9:排気弁 1.0=吸気管 10a:第1通路(新気用) 10 b :第2通路(EGRガス用)10c:隔壁 ll:吸気通路 14:排気管 15 : EGRバルブ 16:配管(EGRガス用) 17 : EGR通路 18:配管 19:切換弁 20:制御ユニット 21:回転数センサ 22:負圧センサ 23:点火プラグ 24:パイプ(EGRガス用) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも高負荷時にEGRを行うようにしたエ
    ンジンであつて、 新気供給用の吸気通路が、燃焼室内においてシリンダ軸
    心を中心とする新気のスワールを生成するように該燃焼
    室に指向され、 EGRガス供給用のEGR通路が、前記新気のスワール
    の外周においてEGRガスのスワールを生成するように
    該燃焼室に指向されている、ことを特徴とするエンジン
    の排気ガス還流装置。
JP60270672A 1985-12-03 1985-12-03 エンジンの排気ガス還流装置 Pending JPS62131961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270672A JPS62131961A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60270672A JPS62131961A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 エンジンの排気ガス還流装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131961A true JPS62131961A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17489335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60270672A Pending JPS62131961A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131961A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035962U (ja) * 1989-06-01 1991-01-21
JP2002208342A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Koa Corp 電流ヒューズ素子及びその製造方法
EP3165725A1 (en) 2015-10-30 2017-05-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of engine
US10221790B2 (en) 2015-08-26 2019-03-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171418A (en) * 1974-12-16 1976-06-21 Toyo Kogyo Co Enjinno haikikanryusochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171418A (en) * 1974-12-16 1976-06-21 Toyo Kogyo Co Enjinno haikikanryusochi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035962U (ja) * 1989-06-01 1991-01-21
JP2002208342A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Koa Corp 電流ヒューズ素子及びその製造方法
US10221790B2 (en) 2015-08-26 2019-03-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling apparatus for engine
EP3165725A1 (en) 2015-10-30 2017-05-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of engine
US10113454B2 (en) 2015-10-30 2018-10-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0594462B1 (en) Spark ignited internal combustion engines
US4249495A (en) Internal combustion engine and head thereof
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2009127620A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US6155229A (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JPS62131961A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
US4450793A (en) Intake system of an internal combustion engine
US7980232B2 (en) Four stroke internal combustion engine
JP2009209715A (ja) 内燃機関の火花点火装置
US4469062A (en) Intake port of internal combustion engine
JP3257374B2 (ja) 排気還流装置付副室式エンジン
KR200157990Y1 (ko) 내연기관의 흡기구조
JPH0828280A (ja) 過給機を備えるエンジンの吸気装置
JPH0232855Y2 (ja)
JPS6240224U (ja)
JPS6350427Y2 (ja)
GB2296527A (en) Spark ignition engine charge intake system
JP2563943B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS5821089B2 (ja) 自動車用噴流制御燃焼エンジン
JPS61268845A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59108822A (ja) 内燃機関
JP2756157B2 (ja) 4サイクルエンジン
JPH045697Y2 (ja)
EP0817906B1 (en) Lean burn internal combustion engine
JPS6132497B2 (ja)