JPS62131127A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPS62131127A
JPS62131127A JP27281685A JP27281685A JPS62131127A JP S62131127 A JPS62131127 A JP S62131127A JP 27281685 A JP27281685 A JP 27281685A JP 27281685 A JP27281685 A JP 27281685A JP S62131127 A JPS62131127 A JP S62131127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature load
load side
circulation
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27281685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621694B2 (ja
Inventor
Noboru To
昇 陶
Toru Kanazawa
金沢 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Kameyama Tekkosho KK
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd
Kameyama Tekkosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Mitsubishi Petrochemicals Engineering Co Ltd, Kameyama Tekkosho KK filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP27281685A priority Critical patent/JPH0621694B2/ja
Publication of JPS62131127A publication Critical patent/JPS62131127A/ja
Publication of JPH0621694B2 publication Critical patent/JPH0621694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−1−の利用分野〕 未発明は空調装置に係わり、更に詳しくは、ヒートポン
プと潜熱蓄熱装置を組合わせて、最小限のエネルギーで
温風及び冷風を必要に応じて別々に或いは同時に供給制
御できるようにした空調装置に関する。
〔従来の技術〕
周知の通り、潜熱蓄熱技術は、温熱を対象とする場合に
は、蓄熱媒体を融解温度で融解させて該蓄熱媒体中に熱
を蓄熱し、逆に凝固させて該蓄熱媒体中から熱を放熱せ
しめ、又は冷熱を対象とする場合には、蓄熱媒体を凝固
温度で凝固させて冷熱を蓄熱し、融解させて冷熱を放出
せしめることを内容とするものである。
この潜熱蓄熱技術は、蓄熱密度が大であってかなりの熱
¥が得られることや、装置をコンパクトにまとめること
ができる等の理由により、従来から各種の熱利用装置に
適用されている。
その内の1つに、冷房装置に適用したものがある。即ち
、第16図に示す如く、蒸発器1′、圧縮機2′、凝縮
器3′、膨張弁4′より成るヒートポンプ5′を備え、
に記と−トボンブ5′のノ蒸発器l′と冷却器6′の間
を伝熱媒体循環系7′によって接続し、且つこの伝熱媒
体循環系7′に潜熱蓄熱槽8′を付設したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」二足従来技術によれば、伝熱媒体を蒸発器1′と潜熱
蓄熱槽8′間に循環させれば、凝固温度で固化の潜熱と
しての冷熱が蓄熱槽中の蓄熱媒体に蓄熱され、逆に蓄熱
槽8′と冷却器6′の間に循環させれば、融解温度で蓄
熱媒体が融解し、先に蓄熱した冷熱を放熱するので、こ
のPFIJ熱蓄熱積蓄熱槽1加されたことにより、冷房
負荷をまかなう為の所要電力を時間的に分散させること
ができるものであり、安い深夜電力を利用できる1種々
の利点かあるものである。然しながら従来のこの装置は
、ヒートポンプ5′を構成する蒸発器1′側に伝熱媒体
の循環系7′を配設し、且つその循環系7′に8?熱蓄
熱装置8′を適用しただけなので、ヒートポンプ5′の
蒸発器1′側から凝縮器6′側へ運ばれる熱着を有効に
活用していない、 Itつこの高温側の凝縮器3′側に
潜熱蓄熱装置が適用されていす、高温側に於いては潜熱
蓄熱装置のメリットが全く活かされていない。
従って未発171の目的とする所は、ヒートポンプの低
温側即ち蒸発器側の冷熱のみならず、そこから熱が移さ
れるヒートポンプの高温側即ち凝縮器側の温熱をも有効
利用し、[[つそれら双方に潜熱Ii熱装置を適用する
ことによって、面も巾−の潜熱蓄熱装置を低温側、高温
側に関係づけて、最小限のエネルギーで温風及び冷風を
必要に応じて別々に或いは同時に空調対象へ供給制御で
きる装置を提供するにある。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に本発明は次の技術的手段を有す
る。即ち実施例に対応ずる添イ1図面中の符号を用いて
これを説明すると、本発明は、伝熱媒体の透導管系l及
びヒートポンプ2並びに1−記循環管系中の伝熱媒体a
の流れ方向を制御する為の制御系3より成り;上記循環
管系1は循環管路7に冷房器5、採熱器6.循環ポンプ
4を配設した低温負荷側及び循環管路13に暖房器11
、放熱器12、 ′Oa環ポンプ10を配設した高温負
荷側並びにこれら2つの循環管路に共通するバイパス管
路20によって構成され、このバイパス管路20中には
、ヒートポンプ熱媒体すの凝縮温度と蒸発温度の中間融
点をもつ潜熱蓄熱材Cを有する蓄熱槽19が配設されて
構成され、桂つ上記ヒートポンプ2は、その蒸発器21
が低温負荷側循環管路7中の循環ポンプ4と冷房器5の
間に介設されていると共に、その凝縮器23が高温負荷
側循環管路13中の循環ポンプ10と暖房器11の間に
介設ごれて成り、更にL記制御系3は、低温負荷側及び
高温負荷側の各循環管路7,13中の各循環ポンプ4.
10の一次側であってバイパス管路20の分岐位置に各
々三方向制御弁25,26が配設され、これらの三方向
制御弁25.26は冷暖房環境の温度変化に応ずる低温
負荷側、高温負荷側の熱需要の変化に応じて、制御器2
8により低、高温負荷側の8循環管路7,13内にのみ
伝熱媒体を循環せしめる切換えモードと、冷房器5、採
熱器6を出た伝熱媒体aの一部又は全部を循環ポンプ4
によって蓄熱槽18へ送り、それをtr)び冷房器5に
戻すようにする切換えモードと、暖房器I1.放熱器1
2を出た伝熱媒体aの一部又は全部を循環ポンプ10に
よって蓄熱槽19へ送り、それを再び1暖房illに戻
すようにする切換えモードとをとるように構成されてい
ることを特徴とする空調装置である。L記に於いてヒー
トポンプ2は、機械圧縮式ヒートポンプでも、吸収式ヒ
ートポンプでも回走である。11つ潜熱蓄熱槽19中の
潜熱蓄熱媒体Cに要求される条件は、ヒートポンプ2の
熱媒体すの凝縮温度と蒸発温度の中間に融点をもつ潜熱
蓄熱材であることを中心として、その他資源的に入「が
容易であり、安価であること、化学的に安定であること
、体植当りの融解熱が大きいこと、融解−凝固のサイク
ルの長期の繰返しに対して、確実にEl、つ安定に動作
すること等の条件を満すものを選択すればよい。
〔作用〕
このような構成なので、暖JjfをEl的とする場合に
は、外気温が非常に低い時には、高温負荷側の温熱需要
が大きくなるので低温負荷側、高温負荷側の三方向制御
弁な制御器の制御により自動的に切換えて、冷房器5、
採熱器6を出た伝熱媒体aの一部又は全部を循環ポンプ
4によって蓄熱槽18へ送り、それをlIfび冷房器5
に戻す動作モードをとる。これにより、冷房器5、採熱
器6により採熱された熱量のみならず、蓄熱槽に於いて
凝固時に先に蓄熱した熱量が循環伝熱媒体に放熱される
ので、これら熱りが蒸発器21により吸熱されてヒ−1
−ポンプ2の凝縮器23に於いて伝熱媒体に放熱され、
高温負荷側の暖房器11を介して暖房環境に放熱される
この状態から外気温が一ヒ;1し、高温負荷側の熱需要
が減少すると、制り1器の制御により自動的に各負荷側
の三方向制御弁を切換えて、伝熱媒体を?:r熱槽19
に通すことなく低、高温負荷側の各循環管路7.13内
のみに循環させる動作モードとなる。即ち低温負荷側の
熱出力と高温負荷側の熱需要が羽衡する。
更に、暖房環境温度が上昇し、上記の平衡点を越えるよ
うになると、制御器の制御により自動的に各負荷側の三
方向制御弁を切換えて、暖房器11、放熱器12を出た
伝熱媒体aの一部又は全部を循環ポンプ10によって蓄
熱槽19へ送り、それを(■fび暖房器11に戻す動作
モードとなる。これにより高温負荷側に於いて伝熱媒体
が蓄熱槽を通る時に、融解温度で潜熱蓄熱材を融解し、
融解の潜熱が蓄熱槽に貯えられるものである。
次に冷房を目的とする場合には、外気温が一11常に暑
い時には、低温負荷側の冷熱需要が太きくなるので、各
負荷側の三方向制御弁を、制御器の制御により自動的に
切換えて、暖房器11、放熱器12を出た伝熱媒体aの
一部又は全部を循環ポンプ10によって蓄熱槽19へ送
り、それを)11び暖房器11に戻す動作モードをとる
。これにより、放熱器12により放熱するのみならず、
蓄熱槽に於いて融解温度で潜f!%蓄熱材を融解せしめ
、放冷を実施し、低温負荷側から高温負荷側への熱の移
動にを増す。
この状態から外気温がより冷却されるに至り、低温負荷
側の冷熱需要が減少すると、制御器の制御により自動的
に各負荷側の三方向制御弁をpj換えて、伝熱媒体を蓄
熱槽19に通すことなく、低、高温負荷側の各循環管路
7.13内のみに循環させる動作モードとなる。即ち低
温負荷側と高温負荷側の熱出力が平衡する。
更に冷房環境温度が下降し、上記の+z&点を越えるよ
うになると、制御器の制御により自動的に各負荷側の三
方向制御弁を!/I検えて、冷房器5、採熱器6を出た
伝熱媒体の一部又は全部を循環ポンプ4によって蓄熱槽
19へ送り、それを1[)び冷房ム5に戻す動作モード
となる。これにより、低温負荷側に於いて伝熱媒体が蓄
熱槽を通る時に凝固温度で潜熱蓄熱材を凝固し、冷熱が
蓄熱槽に貯えられるものである。
〔実施例〕
次に添付図面第1図〜第15図に従い本発明の好適な実
施例を詳述する。
第1図は空調装置全体の系統図を示したもので、この図
に於いて、空調装置は伝熱媒体aの循環系lとヒートポ
ンプ2と、上記伝熱媒体aの流れ方向を制御する為の制
御系3を有している。これらを以ド各別に説明する。
先ず伝熱媒体aの循環系lを説明すると、循環ポンプ4
、冷房器5、採熱器6の間にループを形成する低温負荷
側循環路7を有する。(図に於いて右側)↓−記冷房器
5は空調空間に冷風を供給する為のものであり、又採熱
器6は排熱回収装置やソーラシステム等の外部熱源を採
り入れるものである。更にこの冷房器5と採熱器6は、
各々バイパス管8,9が並設されている。他方、循環ポ
ンプ10.暖房器11、放熱器12の間にループを形成
する高温負荷側循環路13を有する。(図に於いて左側
)1−記暖房器11は空調空間に温風を供給する為のも
のであり、又放熱器12はクーリングタワー等の放熱シ
ステムである。更にこの暖房器11と放熱器12は各々
バイパス管14.15が並設されている。
そして、低温負荷側循環路7の循環ポンプ4の一次側と
、高温負荷側循環路13の循環ポンプ10の一次側の間
を管16にて接続し、且つ採熱器6の二次側と放熱器1
2の二次側の間を管17にて接続し、更に管16と17
の間を管18にて接続し、管18中に潜熱蓄熱槽19を
介設する。即ち、管H,17,18によって低温負荷側
循環路7と高温負荷側循環路13側に共通するバイパス
管20を形成し、このバイパス管20に潜熱蓄熱槽18
を配設するものである。
次にヒートポンプ2を説明する。この例で示されたヒー
トポンプ2は、熱媒体6を蒸発器21.圧縮機22、凝
縮器23.膨張弁24間に循環させる機械圧縮式のもの
であるが、この発明に於ける特徴は、このヒートポンプ
2の蒸発器21を上記低温負荷側循環路7の循環ポンプ
4と冷房器5の間に介設(7、ヒートポンプ2の凝縮器
23を高温負荷側画工;路13の循環ポンプ10と暖房
器11の間に介設するものである。
続いて1−記循環系lの中を流れる伝熱媒体aの流れ方
向を制御する制御系3について説明する。
低温負荷側循環路7の循環ポンプ4の一次側であって、
管16の分岐部、即ちバイパス管路20の分1時部にポ
ー1−PL、P2.P3を有する三方向制御弁25を配
設し、高温負荷側循環路13の循環ポンプ10の一次側
であって管1Bの分岐部、即ちバイパス管路20の分岐
部にボー)PI、P2.P3を有する三方向制御弁26
を配設する。これらの三方向制御弁25.26は冷暖房
対象空間の外気温変化に応じて変化する低温負荷側7、
高温負荷側13の熱需黄の変化に応じて!、IJ換え制
御される。即ち、この例では、高温負荷側13の凝縮器
23を出た伝熱媒体aの温度を検出する機鋤を有し、1
1つ冷房、暖房の温度調箇口f fkなサーモスタンド
27と、その信りを受けるカスケード制御器28により
コントロールされる。更に、この例では採熱窓6のバイ
パス管9の分岐部にも、ボートPI、P2.P3を有す
る三方向制御弁29が配設され、放熱器12のバイパス
管15の分岐部にも、ボートPL、P2.P3を右する
三方向制御弁30が配設され、これらの三方向制御弁2
9 、30も」二足カスケード制御器28により開閉コ
ントロールされる。このように、これらの三方向制御弁
25 、2B 、 29 、30が、凝縮器23を出た
伝熱媒体aの温度を検出するサーモスタット27と、そ
の信号を受けるカスケード制御器28によりカスケード
制御されるので、外気温の変化に伴ない低温負荷側7及
び高温負荷側13の熱需要が変化した時に、その需要変
化に対応して[二連の循環系1の伝熱媒体aの流れが適
応して切換えられ、需要変化に速やかに対応ずるもので
あるが、この旦体的な動作は後述する一連の動作の所で
説明する。更に、この制御系3の他の部分を説明すると
、その1つは、ヒートポンプ2の圧縮fi22の古着制
御であるが、これは蒸発器21人口の熱媒体6の温度を
検出してコントロールされる。又、低温負荷側7の冷房
器5とバイパス管8の分岐部及び、高温負荷側13の暖
房器11とバイパス管14の分岐部にも、各々ボートP
L、P2.P3を有する三方向制御弁31.32が配設
され、各々室内サーモスタンド33 、34により切換
制御される。
さて、次に、上記循環系lを構成する潜熱蓄熱槽19中
の潜熱蓄熱材Cについてであるが、これはヒートポンプ
2の8奴体すの凝縮温度と茂発温度の中間に融点をもつ
潜熱蓄熱材であることが要件であるが、その他は、例え
ば資源的に入手が容易であり安価であること、体積当り
の融点が大きいこと、融解−凝固のサイクルの長期の繰
返しに対して確実に珪つ安定的に動作すること等を基準
として選択すればよく、水和塩、共融物あるいは有機化
合物1何れでもよい。そして、この潜熱蓄熱材Cを収容
する潜熱蓄熱槽自体についても、シェルアンドチューブ
型やスパイラルコイル型等何れでもよいが、この例では
第2図、第3図に示したものを説明する。
■!口ち、上記蓄熱槽19は水平静置型として構成され
ていて、円筒形の11一体35と、この左?i両端に取
活される1 各ノ?バイパス′n18に連らなる接続1
136.37が形成されたIH体着38 、39と、[
二足谷接続[1に対向してll−1体35の左右1−+
4端付近に配設された流れ拡散部材40,41と、水1
1静置される1)4体35のド方に形成されたドレン抜
き1段42とより成る。
モして1−記一方と他方の流れ拡散部材40.41によ
って区画される槽内部43には、内部にHpi熟蓄熟熱
7鳩材Cてんされた小球状蓄熱体44が密に収容されて
いて、上記ドレン抜き手段42は、小珠状x、鳩体44
の通過を許容せず、1核小球状蓄熱体44相’1.’、
 I!ilの空隙45内を通る伝熱媒体aの通iを許容
するように胴体の下面に形1表された?n又は複数のト
レン透隙46を含むドレン管47七、そのト1/ン管4
7を常時は閉じる為の開閉ブr48によって構成されて
いるものである。
次に一連の動作を第4図〜第15図に従い、説IIする
暖房時の動作は第4図〜第9図に示される。
第4図の動作モード。
これは外気温が非常に低く、高温負荷側13の熱需要が
最大の場合である。この場合には、この状態をサーモス
タット27が検出することによりカスケード制御器28
の制御を介して各三方向制御弁25、26.29.30
が次のように切換え制御される。
又室内サーモスタッ) 33 、34により各三方向制
御弁31.32が例えばPID制御方式によって無段階
に次のように切換え制御される。
弁25はポートPi、P2開、P3は閉。
弁29はボートPI、P2開、P3は閉。
弁26はボートPL、P3開、P2は閉。
弁30はボートP2 、P3開、Plは閉。
弁31はボートPi、P3開、P2は閉。
弁34はボートP2.PL開、P3は閉。
従って、伝熱媒体aは循環ポンプ4により冷房器/ヘイ
バス管8、採熱器6、蓄熱槽18、蒸発器21間を循環
する。この為に、採熱器6で採熱された熱rj)及び蓄
熱槽19に於ける潜熱蓄熱材Cの凝固による放熱部が、
蒸発器21により奪熱されて、これら熱41が凝縮器2
3側に移動し、循環ポンプ101暖房器11、バイパス
管15、凝縮器23間に循環する伝熱媒体aに伝えられ
、暖房器11から外部へ放熱されて、熱需要に応ずる。
第5図の動作モード 外気温が上昇して熱需要が減すると、各三方向制御弁の
内、次の三方向制御弁が次のように!、11換え制御さ
れる。
弁25がボートPL、P2.P3とも開。
弁32がボートPL、P2.P3とも開。
従って、低温負荷側に於いて伝熱媒体aは低温負荷側循
環路7と蓄熱槽19の双方を通る。それ故に蓄熱槽18
からの放熱部が限定され、その分だけ蒸発器21によっ
てイζ熱される熱間が減少し、従って低温負荷側の凝縮
器23への熱移動星が少くなる。これにより、この外気
温の変化に適応ずる。
この段階ではそれに応して圧縮機22への入力も減少し
てくる。このモードの場合、暖房器11のバイパス間1
1にも伝熱媒体が流れ放熱部が適応制御される。
第6図の動作モード 外気温がに昇し続けると、熱需要は更に減少し、ンステ
ムのモ衡放出力が等しくなるように制御される。即ち名
三方向制御弁の内、 ブ1′25はポートP2 、P3開、PIは閉。
弁31はボートPL、P2.P3共に開。
に制御される。
従って伝熱媒体aは低温負荷側循環路7、及び高温負荷
側循環路13のみ内にw1環する。
第7図の動作モード 外気温が次第にシステム熱出力のモ衡点を超温するよう
になると、サーモスタット27の検出、カスケード制御
器28の制御を介して、各三方向制御弁の内、次の弁2
Bが切換制御される。即ち弁26のポートPL、P2が
開、P3が閉となる。従って、高温負荷側管路13に於
いて、伝熱媒体aが循IOポンプ10によって凝縮器2
3、暖房器11及びバイパス管14、放熱器バイパス管
15、蓄熱槽18を西って循環する。それ故に、蓄熱槽
18中の潜熱蓄熱材Cが融解点に於いて融解し、温熱を
蓄熱する。
第8図の動作モード サーモスタット27 ノN11l定温度がJ: ’y!
 l、、全M +itが蓄熱槽19内に蓄熱されるモー
ドである。この場合には、各三方向制御弁の内、 弁32がポートPL、P3が開、P2が閉に弁28がポ
ートPL、P2.P3↓(に開に制御される。従って高
温負荷側管路13の伝熱媒体aは蓄熱槽19に循環する
過程の途中で2暖房器の/ヘイバス管14、放熱器のバ
イパス管15を通ることにより放熱されないので潜熱蓄
熱槽中に全熱量が蓄熱される。且つこの段階では、採熱
器6の手前の三方向制御弁29が1:述した通りの切換
えにより、一部バイパスし始め圧縮機22の熱移動によ
る負荷は更に減少する。
第9図の動作モード これは第8図の動作モードから更にサーモスタット27
の測定温度がヒ昇し続けて、蓄熱終了するモードである
。即ち各三方向制御弁の内、次の弁が切変わる。
弁29のボー)PiとP3が開、P2が閉。
弁30のポートP1とP2が開、P3が閉。
弁33のポートP1とP2が開、P3が閉。
従って、過剰の熱が放熱器12より放熱されて蓄熱か終
了する。
1匁に冷房時の動作モードを第10図〜第15図に従い
説明する。
第10図の動作モード これは外気温が非常に高く(暑く)、低温負荷側7の冷
熱需要が最大の場合である。この場合には答弁の切換制
御状態は次のようになる。
弁25はボー+−P 2 、 P 3が開、PLが閉。
ブf’28はボー1− P L 、 P 3が開、P2
が閉。
弁26はボー)PL、P2が開、P3が閉。
弁30はボー)Pi、P2が開、P3が閉。
弁31はポートPL、P2が開、P3が閉。
:*34はポートPI、P3が開、P2が閉。
従って、低温負荷側循環路7に於いては伝熱々V体aは
、循環ポンプ4によって蒸発器21./+J房器5、バ
イパス管9 l:l’lを循環し、高温負荷側循環路1
3に於いては、循環1.゛ツブ10によって、凝縮器2
3、バイパス管14、放熱器12、蓄熱槽19を通る。
故に、放熱器12により放熱するのみならず、蓄熱槽1
8に於いて融解温度で潜熱蓄熱材Cを融解せしめ、放冷
が実施され、低温負荷側から高温負荷側への熱の移動が
実施され、適応制御される。
第11図の動作モード 外気温が冷却されて冷熱需要が減少すると、各三方向制
御弁の内、次の三方向制御弁が次のように切換え制御さ
れる。
弁26が、ボートPL、P2開、P3閉。
弁31が、ボートPL、P2.P3共に開。
従って高温負荷側に於いて、伝p+媒体aは、高温負荷
側循環路13と蓄熱槽18の双方を通る。それ故に、蓄
熱槽19からの冷熱放熱硅が限定され、その分だけ低温
負荷側から高温負荷側への熱移動■が減少し圧縮機22
への電力負荷が減少する。
第12図の動作モード 気温が下降し続けると、冷熱需要は更に減少し、システ
ム平衡熱出力は等しくなる。
即ち各三方向制御弁の内、 万26はボートPL、F3が開、ボートP2が閉弁34
はボートPL、P2.P3共に開。
従って伝熱媒体aは低、高温負荷側循環路7゜13のみ
内に循環する。
第13図の動作モード 外気温が下り続けて、次第にシステム熱出力の平衡【包
を超過するようになると、三方向制御弁の内、弁25が
切換制御される。即ち弁25のボートP1、P2が開、
P3が閉となる。
従って低温負荷側循環路7に於いて、伝熱媒体aが循環
ポンプ4によって蒸発器21、冷房器5及びバイパス管
8、採熱器9、蓄熱槽19を通って循■マする。それ故
に、蓄熱槽19中の潜熱蓄熱材が凝固温度で凝固し、冷
熱が蓄熱される。
第14図の動作モード サーモスタット27の測定温度が下降を続けると、低温
負荷側への放冷を停止し、全冷熱が蓄熱槽に蓄冷される
モードである。
この場合には、各三方向制御弁の内、 弁30が、ボートPL、P2.P3共開、弁31が、ボ
ー1− P 3 、 P l開、P2閉となり。
低温負荷側循環管路7の伝熱媒体aは、蓄熱槽13番ご
循環する過程の途中で、冷房器のノーイパス管8、採熱
器の・′\イパス管9を通ることにより放冷されないの
で、潜熱蓄熱槽中に全冷熱が蓄冷される。この段階では
、放熱器12の千11Jの三方向制御弁30が」:述し
た通りの切換えにより一部・−イパスし始め、圧縮機2
2の熱移動負荷による入力は更に減少する。
第15図の動作モード これは第14図の動作モードから更にサーモスタット2
7の測定温度が下降し続けて、蓄冷終了するモードであ
る。即ち、3三方向制御弁の内、次の弁が切換わる。
弁30のボートP3 、P2が開、Plが閉。
弁29のボートPL、P2が開、P3が閉。
弁32のボートP2.PLが開、P3が閉。
従って放熱器12の放熱が停止トし、採熱器6から熱が
補給されて蓄冷終了となる。
〔発明の効果〕
以北の説明から明らかな如く、ヒートポンプの低温側、
即ち汰発器側の冷熱のみならず、そこから熱が移される
ヒートポンプの高温側、即ち凝縮器側の温熱をも有効利
用し、且つそれら双方に潜熱蓄熱装置を適用することに
よって、而も、単一の潜熱蓄熱装置を低温側、高温側に
関係づけて、最小限のエネルギーで温風及び冷風を必要
に応じて別々に或いは同時に供給できるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図〜第15図は本発明の実施例を示し、第
1図は全体のフローシート図、第2図は潜熱蓄熱装置の
部分断面図、第3図は第2図のA−A線に沿う断面図、
第4図〜第9図は暖房時の動作説明図、第10図〜第1
5図は冷房時の動作説明図、第16図は従来図である。 1・・・伝熱媒体の循環系全体、 2・・・ヒートポンプ、  3・・・制御系。 4 、 IQ・・・循環ポンプ、  5・・・冷房器、
6・・・採熱器、  7・・・低温側循環管路全体、8
.9Φ番・バイパス管、 11Φ・・暖房器、12・・
・放熱器、 13・・・高温側循環管路全体、14.1
5−−Φパ・イパス管、 19・・拳潜熱蓄熱槽。 20・・・バイパス管、 21ΦヤI+八発器。 22φ・・圧縮機、 23・拳・凝縮器、25.28,
29,30,31.32争ψ争三方向制御升、27・1
サーモスタツト、 28Φ・・カスケード制御器、 33.34−Φや冷暖房空間のサーモスタンド、a・・
・循環系l内の伝熱媒体、 1)ee ・ヒートポンプの熱媒体、 C・−・潜熱蓄熱材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 伝熱媒体の循環管系1及びヒートポンプ2並び
    に上記循環管系中の伝熱媒体aの流れ方向を制御する為
    の制御系3より成り;上記循環管系1は、循環管路7に
    冷房器5、採熱器6、循環ポンプ4を配設した低温負荷
    側及び循環管路13に暖房器11、放熱器12、循環ポ
    ンプ10を配設した高温負荷側並びにこれら2つの循環
    管路に共通するバイパス管路20によって構成され、こ
    のバイパス管路20中には、ヒートポンプ熱媒体bの凝
    縮温度と蒸発温度の中間に融点をもつ潜熱蓄熱材cを有
    する蓄熱槽19が配設されて構成され、且つ上記ヒート
    ポンプ2は、その蒸発器21が低温負荷側循環管路7中
    の循環ポンプ4と冷房器5の間に介設されていると共に
    、その凝縮器23が高温負荷側循環管路13中の循環ポ
    ンプ10と暖房器11の間に介設されて成り、更に上記
    制御系3は、低温負荷側及び高温負荷側の各循環管路7
    ,13中の各循環ポンプ4,10の一次側であってバイ
    パス管路20の分岐位置に各々三方向制御弁25,26
    が配設され、これらの三方向制御弁25,26は冷暖房
    環境の温度変化に応ずる低温負荷側、高温負荷側の熱需
    要の変化に応じて、制御器28により低、高温負荷側の
    各循環管路7,13内にのみ伝熱媒体を循環せしめる切
    換えモードと冷房器5、採熱器6を出た伝熱媒体aの一
    部又は全部を循環ポンプ4によって蓄熱槽19へ送り、
    それを再び冷房器5に戻すようにする切換えモードと暖
    房器11、放熱器12を出た伝熱媒体aの一部又は全部
    を循環ポンプ10によって蓄熱槽13へ送り、それを再
    び暖房器11に戻すようにする切換えモードとをとるよ
    うに構成されていることを特徴とする空調装置。
  2. (2) 上記低温負荷側循環路7中の冷房器5、採熱器
    6及び高温負荷側循環路13中の暖房器11,放熱器1
    2には各々バイパス管8,9,14,15が並設され、
    この各バイパス管分岐位置には各々三方向制御弁31,
    29,32,30が配設され、これらの三方向制御弁は
    、冷暖房環境の温度変化に応ずる低温負荷側、高温負荷
    側の熱需要の変化に応じて、制御器により各器内のみに
    伝熱媒体を通す切換えモードと、各バイパス管路のみに
    伝熱媒体を通す切換えモードと、それら双方に伝熱媒体
    を通す切換えモードとをとるように構成されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空調装置。
JP27281685A 1985-12-04 1985-12-04 空調装置 Expired - Fee Related JPH0621694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27281685A JPH0621694B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27281685A JPH0621694B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131127A true JPS62131127A (ja) 1987-06-13
JPH0621694B2 JPH0621694B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=17519151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27281685A Expired - Fee Related JPH0621694B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501213A (ja) * 2001-05-16 2005-01-13 ユニフレアー インターナショナル ソシエテ アノニム 空調システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668091U (ja) * 1993-02-19 1994-09-22 株式会社豊繁 管楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501213A (ja) * 2001-05-16 2005-01-13 ユニフレアー インターナショナル ソシエテ アノニム 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621694B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149466B1 (ko) 열병합발전시스템
JP5604190B2 (ja) 蓄熱システム
JP2000121157A (ja) 貯湯式の給湯熱源装置
JP2001194012A (ja) 太陽熱利用給湯兼暖房装置
KR102657255B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JPS62131127A (ja) 空調装置
KR101548073B1 (ko) 축열조와 분리된 열원의 뜨거운 열을 바로 사용하는 축열식 난방기 및 온수기
JP4953436B2 (ja) 蓄熱放熱システム
JP3888790B2 (ja) 給湯装置
JPS6249152A (ja) 給湯機
JP3831924B2 (ja) カプセル式潜熱蓄熱システム
JP3831923B2 (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JP5909102B2 (ja) 空調システム
JP2882162B2 (ja) 温水暖房装置
JPH0355752B2 (ja)
JP2721407B2 (ja) ヒートポンプ冷暖房装置
JPS6123448B2 (ja)
JPH033902Y2 (ja)
JP2004324995A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JPH0157269B2 (ja)
SU1124163A1 (ru) Установка утилизации тепловой энергии
JP2002031377A (ja) 冷顕熱利用による氷蓄熱方法及び氷蓄熱装置
JPS61190261A (ja) 水素貯蔵合金を利用したヒ−トパイプ式冷房・冷凍装置
JP2691423B2 (ja) エンジン駆動熱ポンプ式空調装置
JP6234780B2 (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees