JPS62130782A - 合せ材の製造方法 - Google Patents

合せ材の製造方法

Info

Publication number
JPS62130782A
JPS62130782A JP27102285A JP27102285A JPS62130782A JP S62130782 A JPS62130782 A JP S62130782A JP 27102285 A JP27102285 A JP 27102285A JP 27102285 A JP27102285 A JP 27102285A JP S62130782 A JPS62130782 A JP S62130782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
wrapping material
metal
plate
wrapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27102285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiya Nakagawa
幸也 中川
Koki Yoshizawa
吉沢 広喜
Yoshinobu Kimura
好伸 木村
Tadahiro Umemoto
忠宏 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP27102285A priority Critical patent/JPS62130782A/ja
Publication of JPS62130782A publication Critical patent/JPS62130782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、重ね合わせた異種金属の板材相互を、圧延に
よって接合させて所定の積層構造の合せ材を製造する方
法に関するものである。
「従来の技術」 第8図は、最上層lおよび最下層2を同じ金属Aによっ
て形成し、中間層3を前記金属Aとは種類の異なる金属
Bによって形成した3層構造の合せ材4を示したもので
ある。
ところで、このような合せ材4において各金属層相互の
結合強度を高めるには、各金属層相互の界面において、
原子間結合を形成する必要があり、そのために、これま
で前記合せ材4の製造方法として、鋳造法や粉末冶金を
利用した製造法が研究されてきた。
ところが、鋳造法や粉末冶金を利用した製造法は、品質
を安定させることが難しく、しかも少量生産の場合には
コスト高になるという問題があり、また、製造装置が大
型化するという問題もあった。
そこで、最近では、前記合せ材4の製造方法として、圧
延法と呼ばれている方法が研究されている。
この方法は、例えば、金属Aによって形成された2枚の
板材の間に金属Bによって形成された阪材を挾んだ状態
にし、その状態で圧延機にかけて所定の厚さに圧延し、
圧延時の圧延機の圧延ローラによる圧力によって密着し
た板材相互間に原子間結合を起こさU−で、異種金属の
板材相互を結合させる方法である。
[発明が解決しようとする問題点」 面記圧延法は、前述の鋳造法や粉末冶金を利用した製造
法と比較すると、少量生産に乙向き、また品質の安定や
装置の小型化の点で優れる。
しかし、例えば前述の合せ付4において最上層lおよび
最下層2に亜鉛合金板を使用し、中間層3にアルミニウ
ム合金板を使用した場合のように、積層させる板材相互
が、互いに強い表面酸化膜を形成する金属同士の場合に
は、第9図に示すように、各層I・2・3を形成するそ
れぞれの板材5・6・7が圧延ローラ8・9通過直後に
別個に反って分離したり、あるいは反った各板材に端面
クラックlOが生じるなどして、各板材5・6・7を強
固に結合した積層構造を得ることができないという問題
があった。
この発明は、前記事情に鑑みてなされたしので、積層さ
せる板材相互が、互いに強い表面酸化膜を形成する金属
同士の場合でも、圧延工程によって各板材相互を確実に
、かつ強固に結合さ仕ることができる新規な合せ付の製
造方法を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 この発明に係る合せ材の製造方法は、重ね合イつせた異
種金属の板材相互を圧延によって接合さけて所定の積層
構造の合せ材を製造する方法であって、重ね合わせた板
材の周囲を、これらの板材よりも強度の高い金属で筒状
に形成された包み材によって包み込み、この包み材とと
もに圧延機にかけて所定の厚さに圧延して重ね合わけた
板材相互を接合させ、その後に前記包み材を切り開くこ
とによって、所定の積層構造の合せ材を得る。
「作用」 この丸うな方法では、筒状をなした前記包み材によって
、重ね合わせた板材相互の分離や反りが拘束される。し
たがって、圧延ローラ通過直後も、合せ材を構成する各
板材が分離したり、あるいは反りを生じることがなく、
圧延工程によって各板材が確実に、かつ強固に接合され
る。しかも、包み材は、圧延接合すべき各板材よりも強
度の高い金属で形成されているため、各板材と比較して
、圧延工程ではほとんど厚さが減少せず、また、各板材
と接触する包み材の内周面に、予め酸化膜を形成した状
態にしておくことによって、圧延時に板材と包み材とが
接合してしまうような不都合ら簡単に防止することがで
きる。
したがって、圧延後に包み材を切り開くことは比較的に
容易に行うことができ、そうすることによって、重ね合
わせた板材相互が良好に接合された所定の積層構造の合
U°材を得ることができる。
また、前記包み材として、市販のパイプ材を使用するこ
とらでき、そうすることによって部材の調達・管理が容
易になり、製造コストの低減を図ることら可能になる。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を、第1図〜第7図に基づいて
説明する。
この一実施例は、第8図に示した3層構造の合せ材4を
製造するもので、この合せ材4は、最上層lおよび最下
層2を形成する金属Aにアルミニウムを22%含んだ亜
鉛合金、中間層3を形成する金属Bに高力アルミニウム
合金を使用したものである。
この発明では、予め第1図に示すように、最上層lおよ
び最下層2を形成する金属A(すなイっら、亜鉛合金)
によって形成した板材5・7と、中間層3を形成する金
属B(すなわち、アルミニウム合金)によって形成して
板材6と、これらの板材5・6・7を重ね合わせた状態
で包み込むための包み材12とを用意しておく。この場
合に、包み材12は、空洞部13を提供する内周面に、
酸化膜が形成されているものをそのまま使用する。この
実施例では、包み材12は、市販の配管用鋼管(5TP
42相吾−)を偏平に潰したもので、該包み材12の空
洞部13の高さ寸法Hは、重ね合わせた板材5・6・7
の全高さ寸法Tよりも大きく設定されている。
また、ITJ述の各板材5・6・7は、それぞれ圧延工
程を経て合せ材4の各層1・2・3となるらので、圧延
工程による厚さ寸法の減少量を加味して、その厚さ寸法
を設定しておく。この実施例では、板材5・7の厚さT
、は12mm、板材6の厚さT2は8mmに設定され、
一方、前記包み材12の板厚T3は7mmに、また長さ
寸法りは圧延時の板材の伸びを考慮して各板材5・6・
7の長さ寸法L1よりも大きく設定されている。
以上のように、板材5・6・7、および包み材12が用
意されたら、まず最初に、各板材5・6・7を順に重ね
合わせ、この重ね合イっせたらのを、第1図の矢印(イ
)で示すように、包み(オ12の空洞部13に挿入し、
第2図に示すように、包み材12の前端よりら若干奥に
板材5・6・7が入った状態にする。
rそして、次には、挿入された板材5・6・7が互いに
密着するように、第2図に示した状態のまま包みt41
2の上から軽く冷間圧延を施して第3図および第4図に
示した状態にする。この時の冷間圧延は、熱間圧延時あ
るいは温間圧延時の加熱によって酸化膜形成の要因とな
る空気層を、互いに重なり合う板材相互間から除去する
ことを目的としたもので、圧延する前のと比較して厚さ
寸法の減少量は、ごく僅か(実施例では、包み材12の
全高さ寸法Fの2%程度)である。
そして、次には、第3図および第4図に示した状態のま
まで、包み材12の上から圧延機にかける。
この時の圧延は、熱間圧延あるいは温間圧延であり(実
施例の場合には、300〜350℃に加熱する温間圧延
である)、数10パスの圧延プロセスによって各板材5
・6・7の厚さ寸法を30〜50%減少させて、合せ材
4としての所望の厚さにする。この圧延工程において、
包み材12の板厚T3は、包み材12が板材5・6・7
よりも強度の高い金属で形成されていることからほとん
ど変化しない。したがって、°−圧延による板材5・6
・7の変形量は、比較的に把握し易い。
そして、前記圧延工程が終了したら、必要に応じて、所
定の熱処理を施す。この場合の熱処理とは、圧延工程が
終了した部材を所定の温度に加熱した状態で所定時間放
置する作業を示すしので、その場合の加熱温度や放置時
間およびこの熱処理の必要性は、積層する金属の種類に
よって選定する。このような熱処理を施すと、積層され
た各層相瓦間での原子の拡散が促されて、原子間接合が
促進される。
以上の工程が完了したら、包み材12を切り開いて、積
層構造の合せ材4となった板材5・6・7を取り出す。
この場合に、包み材12には、その空洞部13を提供す
る内周面に酸化膜が形成されているものを使用したため
、圧延工程で板材5・7と包み材12とが接合されてし
まうようなことはなく、包み材12を切り開けば、積層
構造の合せ材12は、容易に取り出すことができる。
なお、包み材12の除去の仕方としては、第7図に切断
線(ロ)(ハ)(ニ)(ホ)で示したように、包み材1
2の側縁部14や圧延方向に対する前後端部15・16
などの不要な周縁部を切断除去して、第8図に示す如き
合せ材4を得るようにしても良い。
以上のような製造方法によれば、筒状をなした前記包み
材12によって、重ね合わせた板材5・6・7相互の分
離や反りが拘束される。したがって、圧延ローラ8・9
通過直後も、合せ材4を構成する各板材5・6・7が分
離したり、あるいは反りを生じることがなく、圧延工程
によって各板材5・6・7が確実に、かつ強固に接合さ
れる。しかも、包み材12は、圧延接合すべき各板材5
・6・7よりも強度の高い金属で形成されているため、
各板材5・6・7と比較して、圧延工程ではほとんど厚
さが減少せず、また、各板材5・6・7と接触する包み
材12の内周面に、面述の如く予め酸化膜を形成した状
態にしておけば、圧延時に板材5・6・7と包み材12
とが接合してしまうような不都合も簡単に防止すること
ができる。
したがって、圧延後に包み材12を切り開くことは比較
的に容易に行うことができ、そうすることによって、重
ね合わせた板材5・6・7相互が良好に接合された所定
の積層構造の合せ材4を得ることができる。
また、前記包み材12として、前述のように、市販のパ
イプ材を使用すれば、部材の調達・管理が容易になり、
製造コストの低減を図ることら可能になる。
なお、前述の実施例では、製造した合U−材4の各層の
厚さT、、T5(第8図参照)は、 T4=6mm、 
T s= 4 mmとしたが、各層の厚さは、圧延プロ
セスの工程数(パス数)の増減、あるいは当初の板厚T
l、T2の選定の仕方等によって、任怠の値に設定する
ことができる。また、前記包み材I2の厚さ寸法T3は
、実施例の場合、7mmとしたが、圧延時の板材の圧縮
を許し、かつ圧延後の反りを拘束する条件を満足すれば
よく、最終の切断工程等の便宜に合イつせて、適宜選定
することが好ましい。
また、前記実施例は3層構造のものを示したが、本発明
(ま、2層のもの、あるいは4層以上のものの場合にら
適用し得ることは、言うまでもない。
「発明の効果」 以上の説明から明らかなように、本発明に係る合せ材の
製造方法は、重ね合わせた板材の周囲を、これらの板材
よりも強度の高い金属で筒状に形成された包み材によっ
て包み込み、この包み材とともに圧延機にかけて所定の
厚さに圧延して重ね合わせた板材相互を接合させ、その
後に前記包み材を切り開くことによって所定の積層構造
の合せ材を得るもので、筒状をなした前記包み材によっ
て、重ね合わせた板材相互の分離や反りが拘束される。
したがって、圧延ローラ通過直後ら、合せ材を構成する
各板材が分離したり、あるいは反りを生じることがなく
、圧延工程によって各板材が確実に、かつ強固に接合さ
れる。しかも、包み材は、圧延接合すべき各板材よりも
強度の高い金属で形成されているため、各板材と比較し
て、圧延工程ではほとんど厚さが減少せず、また、各板
材と接触する包み材の内周面に、予め酸化膜を形成した
状態にしておくことによって、圧延時に板材と包み材と
が接合してしまうような不都合も簡単に防止することが
できる。
したがって、圧延後に包み材を切り開くことは比較的に
容易に行うことができ、そうすることによって、重ね合
わせた板材相互が良好に接合された所定の積層構造の合
せ材を得ることができる。
また、前記包み材として、市販のパイプ材を使用するこ
とらでき、そうすることによって部材の調達・管理が容
易になり、製造コストの低減を図ることら可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はそれぞれ本発明の一実施例における各
工程を説明するもので、第1図および第2図は包み材の
中に重ね合せた板材を挿入する工程の説明図、第3図お
よび第4図はそれぞれ板材相互を接合するための圧延工
程に入る直前の状態を示したもので、第3図は第2図の
I[l−111切断線に沿って切断したときの断面図、
第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5図は
圧延時の説明図、第“6図および第7図はそれぞれ圧延
後の状態の説明図、第8図は本発明によって製造される
合せ材の斜視図、第9図は従来の方n3によって合せ材
を製造した場合の問題点の説明図である。 ■・・・・・・最上層、2・・・・・・最下層、3・・
・・・・中間層、4・・・・・・合せ材、8・9・・・
・・・圧延ローラ、12・・・・・・包み材、13・・
・・・・空洞部。 出願人  石川島播磨重工業株式会社 代理人  弁理士 志 賀 正 些−1−Oつ    
        寸 城         塚 城 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 重ね合わせた異種金属の板材相互を圧延によって接合さ
    せて所定の積層構造の合せ材を製造する方法であって、
    重ね合わせた板材の周囲を、これらの板材よりも強度の
    高い金属で筒状に形成された包み材によって包み込み、
    この包み材とともに圧延機にかけて所定の厚さに圧延し
    て重ね合わせた板材相互を接合させ、その後に前記包み
    材を切り開くことによって所定の積層構造の合せ材を得
    ることを特徴とする合せ材の製造方法。
JP27102285A 1985-12-02 1985-12-02 合せ材の製造方法 Pending JPS62130782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27102285A JPS62130782A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 合せ材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27102285A JPS62130782A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 合せ材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62130782A true JPS62130782A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17494313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27102285A Pending JPS62130782A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 合せ材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722002B1 (en) Method of producing Ti brazing strips or foils
US7776454B2 (en) Ti brazing strips or foils
US10654124B2 (en) Method of making an edge-to-edge metal composite
JP3742340B2 (ja) アルミニウム複合材料の製造方法
JPS62130782A (ja) 合せ材の製造方法
JPS6018205A (ja) チタンクラツド鋼材の製造方法
JPS62130783A (ja) 合せ材の製造方法
JPH024398B2 (ja)
JPS6039477B2 (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPS60238093A (ja) アルミニウム・ステンレス鋼複合材の製造方法
JP4607497B2 (ja) 異種金属の並列金属板およびその製造方法
JPS63306031A (ja) チタン系金属クラッド鋼とその製造方法
JPH07108404B2 (ja) パツク圧延による異形断面材の製造方法
JPH01133689A (ja) クラッド材の製造方法
JPS6380903A (ja) パツク圧延方法
JPH0465755B2 (ja)
JPS6242716B2 (ja)
JPH0442081B2 (ja)
JPH02104481A (ja) ジルコニウムクラッド鋼材及びその製造方法
JPH04309476A (ja) 銅クラッド鋼板の製造方法
JPH04313472A (ja) ステンレス箔クラッドアルミ板の製造方法
JPH01178388A (ja) 薄いクラッド板材の製造法
JPS61154779A (ja) クラツド鋼板の圧延方法
JPH038587A (ja) ステンレス鋼―Al合金クラッド材の製造法
JPH02295682A (ja) 接合性の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法