JPS62130773A - ホツトワイヤtig溶接装置 - Google Patents

ホツトワイヤtig溶接装置

Info

Publication number
JPS62130773A
JPS62130773A JP27134385A JP27134385A JPS62130773A JP S62130773 A JPS62130773 A JP S62130773A JP 27134385 A JP27134385 A JP 27134385A JP 27134385 A JP27134385 A JP 27134385A JP S62130773 A JPS62130773 A JP S62130773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
arc
current
power source
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27134385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610819B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Hori
勝義 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60271343A priority Critical patent/JP2610819B2/ja
Publication of JPS62130773A publication Critical patent/JPS62130773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610819B2 publication Critical patent/JP2610819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アーク溶接装置において、添加ワイヤを予め
加熱しておくホットワイヤTIG溶接装置に関する。
〔従来の技術〕
アーク溶接には、タングステン等の消耗しにくい金属を
電極とし、イナートガス、例えばアルゴンガスのシール
ド下で溶接を行なうTIG溶接がある。この溶接は良好
な溶接ビードを形成し得る反面、溶接速度が遅く、この
点の改良が望まれていた。このTIG溶接における溶接
速度を向上させる方法として、溶接用線材(添加ワイヤ
)を溶接前に予め所定の温度に加熱しながら溶接を行な
うホットワイヤTIG溶接法が注目されている。
これを第6図により説明する。
第6図は従来のホットワイヤTlG1接装置の系統図で
ある0図で、1は溶接対象の母材、2は一定値の直流電
流を出力するアーク電源、3はTIG溶接トーチ、4は
TIG溶接トーチ3に設置されたタングステン電極であ
る。5は?容接中のタングステン電極4と母材1との間
に発生するアークを示す、7はアーク5の発生部に送ら
れる添加ワイヤ、8は添加ワイヤ7のコンタクトチップ
、9はコンジットケーブル、IOは添加ワイヤ7を巻回
したリール、1)はリール10から添加ワイヤ7を送り
出すワイヤ送給装置である0以上の構成が通常のTIG
溶接装置である。12は添加ワイヤ7に交流又は直流の
電流を供給するワイヤ加熱電源であり、一方の端子は母
材1に、他方の端子はコンタクトチップ8に接続されて
いる。なお、7aはコンタクトチップ8の先端から伸長
した添加ワイヤ7の突出部(ワイヤ突出部)を示す。
母材1はアーク電源2の正極側端子に、又タングステン
電極4は負極側端子に接続されている。
アーク電源2は直流垂下特性を存し、アルゴン等のシー
ルドガス中で母材1とタングステン電極4との間にアー
ク電源2を接続することによりアーク5が形成される。
一方、添加ワイヤ7の先端は母材lにおけるアーク5が
形成され溶融している溶融池と接触せしめられるととも
に、ワイヤ突出部7aにはワイヤ電源12によりワイヤ
電流が供給され、そのジュール熱により添加ワイヤ7は
予め加熱される。了−り電源2としては使用B様により
種々のものがあるが、汎用されている電源のうち相当数
のものがサイリスクで構成される整流装置を有している
このようなホットワイヤTIG溶接装置においては、予
め添加ワイヤ7を加熱するので、その溶融速度はTIG
溶接装置と比較して格段に向上するが、その反面、ワイ
ヤ突出部7aに供給されるワイヤ電流のため、アークの
磁気吹き現象を生じるという欠点を有する。この磁気吹
き現象とは、ワイヤ突出部7aに供給されるワイヤ電流
によってワイヤ突出部7aの近傍に磁界が生じ、この磁
界のため、アーク5が進行方向前方又は後方に大きく振
られる現象をいう。そして、アーク5がこのように振ら
れると母材上のアーク発生点が安定せず、したがって安
定した精度の高い溶接が困難となり、作業性が著しく悪
化する。なお、ワイヤ電源12に交流電源を用いた場合
でも、アーク5は前方および後方に振られ、アーク5が
溶融池の中心に固定される時間がないため、アーク5の
硬直性を保持することができず、溶接作業性は掻めて悪
くなる。
この磁気吹きによる悪影響を防ぐため、従来、ホットワ
イヤ・スイッチングTIG溶接装置が提案されている。
第7図は第1のホットワイヤ・スイッチングTIG溶接
装置の系統図である。図で、第6図に示す部分と同一部
分には同一符号を付して説明を省略する。15はこの装
置のアーク電源、16はこの装置のワイヤ電源、17は
電流制御回路である。
このホットワイヤ・スイッチングTIG溶接装置の動作
を第8図(alに示すアーク電流波形図および第8図T
blに示すワイヤ電流波形図を参照しながら説明する。
なお、第8図(al、 (b)はいずれも横軸に時間が
とっである0本装置においては、電流制御回路17から
出力される信号により、アーク電源、15の出力電流は
第8図(a)に示すように、期間T、でピーク電流IB
+となり、次の期間Tbでピーク電流I a、より温か
に低いベース電流■。となり、この状態が周期的に繰返
えされる。一方、ワイヤ電源16からは、電流制御回路
17の出力信号により、第8図(blに示すように、期
間Tpにおいてはワイヤ電流は出力されず、期間Tbに
おいてワイヤ電流■1が出力される。
このように、ホットワイヤ・スイッチングTIG溶接装
置においては、ワイヤ電流I、がワイヤ突出部7aに流
れるのはアーク電流が非常に低い期間Tbの間だけであ
り、このため、母材溶融を進行している期間Tp中には
磁気吹きは全くなく実質的に磁気吹きによる問題は発生
せず、母材1の溶融や溶接作業性は第6図に示す装置に
比較して著るしく改善せしめられる。
第9図は第2のホットワイヤ・スイッチングTIG溶接
装置の系統図である0図で、第6図に示す部分と同一部
分には同一符号を付して説明を省略する。図で、19は
ゲート制御装置、20はアーク電源2の負側とコンタク
トチップ8の間に設けられたゲート・ターンオフ・サイ
リスク(GTO)、21はアーク電源2の負側と正側の
間に設けられたGTOである0本装置において、アーク
電源には通常のTIG溶接装置の電源が用いられている
本装置の動作を第10図(a)に示すアーク電流波形図
、第10図(b)に示すワイヤ電流波形図、および第1
0図(C1,(diに示すGTO電流波形図を参照しな
がら説明する。なお、第10図(a)〜(d)において
はいずれも横軸に時間がとっである。ゲート制御装置1
9は期間T、の間、第10図(c) 、 (dlに示す
ようにGTO20,21をOFFとする。したがって、
アーク電源2からはピーク電流1 apが出力され、母
材1とタングステン電極4との間には溶接に必要なアー
ク5が形成される。期間T、が経過すると、ゲート制御
装置19は第10図(C)に示すように、GTO20の
ゲートにON信号を出力する。これにより、アーク電源
2の出力電流のほとんどが添加ワイヤ7のワイヤ突出部
7a、コンタクトチップ8.GTO20を経て流れ(ワ
イヤ電流)、他がアーク5を維持するベース電流■oと
なる。
この状態において、図示しない装置により添加ワイヤ7
のワイヤ突出部7aの電圧降下とワイヤ電流が測定され
、これらに基づいて添加ワイヤに供給される電力量(ワ
イヤ突出部7aに発生するジュール熱量に比例する)が
演算される。この電力量が、添加ワイヤ7の溶融速度等
から定められる所定の電力量に達すると、ゲート制御装
置19は第10図(d)に示すように、GTO21のゲ
ートにON信号を出力する。これにより、アーク電源2
はGTO2Lを経て短絡され、添加ワイヤ7に対する電
流の供給は停止される。結局、それまでの期間T、にお
いてワイヤ突出部7aに所定の加熱が行われたことにな
る。期間Tbが経過すると、第10図(C)、 (d)
に示すように、ゲート制御装置19はGTO2Q、21
のゲートをOFFとし、これにより、アーク電源2から
は再びピーク電流I mpが出力される。このような動
作が期間T (T、 +Tb)を1周期として繰返えさ
れる。
本装置も前記第1のホットワイヤ・スイッチングTIG
溶接装置と同じ<、磁気吹きによる悪影響を免れること
ができる。
以上述べた第1および第2のホットワイヤ・スイッチン
グTIG溶接装置は磁気吹きを除去しようとするもので
あるが、これに対して、逆に磁気吹きを積極的に利用し
てTIG溶接を実施する手段が、特公昭56−1982
号公報および特開昭56−131071号公報により提
案されている。
以下、これらの手段を簡単に説明する。
特公昭56−1982号公報記載のものは、−定値のア
ーク電流に対して添加ワイヤに磁気吹きを生じさせるに
充分な期間、脈流電流(例えば、0.4秒直流電流を通
電し、0.6秒非通電とする状態の繰り返し)を通電す
るものである。なお、アーク電流がパルス電流の場合は
、アーク電流の通電期間に、これと同期して添加ワイヤ
にパルス電流を通電する。このような構成により、アー
クを磁気吹きにより溶接進行方向の前方に振らせ、母材
を予熱して溶接速度を上げる等の効果を生せしめる。
特開昭56−131071号公報記載のものは、パルス
状のアーク電流に対し、これと同期して添加ワイヤに交
流電流を通電するものであり、このような構成により、
アークを磁気吹きにより振動させ、アーク直下の溶融池
に過度の窪みが生じる現象を防止することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上、従来の種々のTIG溶接装置について述べた。と
ころで、第6図に示すホットワイヤTIG溶接装置にお
いて磁気吹きの影響を実質的になくすためには、ワイヤ
電流を小さくする(例えば、アーク電流の1/3以下に
すると磁気吹きが問題にならないことが確められている
。)ことが考えられる。しかしながら、ワイヤ電流を小
さくすると、添加ワイヤの溶融速度は極度に低下してし
まい、本来ホットワイヤTIG溶接装置が有する溶接速
度の向上という特徴を充分に発揮することができなくな
る。そして、このように低い溶融速度であっても、磁気
吹きの影Vを避けようとすると適正なアーク電流のもと
てアーク長を1.5fl以下と極力短く保つ必要があり
、溶接作業が困難となる。
又、第7図に示す第1のホットワイヤ・スイッチング’
I” I G溶接装置は磁気吹きの影響を蒙ることなく
溶接作業を行うことができるが、アーク電流とワイヤ電
流をそれぞれスイッチングしなければならず、このため
、アーク電源15とワイヤ電源16は大容量のトランジ
スタを用いたドロッパ方式の電源、又は大容量のトラン
ジスタを多数用いたチョッパ方式の電源が必要であり、
各電源が極めて複雑、高価になり、かつ、大形になると
いう欠点がある。
さらに、第9図に示す第2のホットワイヤ・スイッチン
グTIG溶接装置は、磁気吹きの影響を蒙ることなく溶
接作業を行うことができ、かつ、電源として構造簡素で
安価な従来のTIG溶接装置の電源を用いることができ
る。しかしながら、この装置においては、添加ワイヤ7
のワイヤ突出部7aの電圧降下が大きくなると(ワイヤ
突出部7aの抵抗が大きくなると)ワイヤ通電期間中の
アーク電流が大きくなり磁気吹きの影響が現れるととも
にワイヤ電流が減少してワイヤ突出部7aの加熱が不充
分となるので、ワイヤ突出部7aをあまり長くすること
はできない。一方、ワイヤ電流を大きくしようとしても
、ワイヤ電流はアーク電源2から得ているのでアーク電
流のピーク値1aρ以上とはなし得すそれ以上の大きな
電流は得られない。そして、上記のワイヤ突出部7aを
長くできないこと、およびワイヤ電流を大きくできない
ことの両者から、添加ワイヤ7の溶融速度を充分に大き
くすることができず(溶融速度は20g/m i n程
度)、ホットワイヤTIG溶接装置としての特徴を充分
に発揮し得ないという欠点があった。
又、特公昭56−1982号公報および特開昭56−1
31071号公報記載のものは、前記のように優れた効
果はあるものの、磁気吹きが存在するため、これによる
欠点、即ち、精度の高い溶接が困難であり、作業性が低
下するのを避けることはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、従来技術の問題点を解決し、アーク電源の
如何にかかわらず磁気吹きの影響を実質的になくすこと
ができ、ひいては作業性を向上せしめ、精度の高い溶接
を行うことができるホットワイヤTIG溶接装置を提供
するにある。
さらに、本発明の他の目的は、上記の目的に加えて、ワ
イヤに適正な電力を供給することができるホットワイヤ
TIG溶接装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述の従来装置が磁気吹きをOにしようとす
る発想、又は磁気吹きを存在せしめこれを積極的に利用
しようとする発想とは異なり、磁気吹きの発生を容認し
、しかもその影響を実質的に無にしようとする発想に基
づくものである。この発想にしたがって、本発明は、ア
ーク電源とワイヤ電源とを別個に設け、ワイヤ電源の出
力電流のピーク値をアーク電源の出力電流のピーク値の
172以上とし、アーク電源の出力電流とは無関係に、
即ち両出力電流を同期させる手段を講じることなく、ワ
イヤ電源の出力電流の通電期間および非通電期間をそれ
ぞれ独立して制御する制御装置を設け、当該通電期間お
よび非通電期間を、溶接中に母材上に生じるアーク発生
点の移動が溶融作業を妨げない範囲内になるように設定
することを特徴とする。
さらに、上記の特徴に加え、本発明は、ワイヤの加熱電
力を)食出する加熱電力検出手段と、ワイヤ送給速度を
検出する速度検出手段と、この速度検出手段から得られ
るワイヤの所要加熱電力と前記加熱電力検出手段で得ら
れた加熱電力の偏差に応じてアーク電流の出力電流を調
整するようにしたことをも特徴とする。
〔作用〕
制御装置において、溶接条件に応じてワイヤ電流の通電
期間と非通電期間とを所定の値に設定し、これにより定
められた直流パルス電流を、アーク電流の如何にかかわ
らずワイヤ電源から出力する。
上記通電期間および非通電期間を適切に設定すると、ワ
イヤ電源からの上記直流パルス電流によるアークの磁気
吹きが生じても、その磁気吹きによるアークの変位量は
極め゛て小さく制御される。
さらに、加熱電力検出手段と速度検出手段を用いると、
実際のワイヤの加熱電力およびそのワイヤ送給速度に対
して必要とする加熱電力を得ることができ、これらの加
熱電力の偏差によりワイヤ電流を調整してワイヤの適正
な加熱を行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係るホットワイヤTIG溶接
装置の系統図である0図で、第6図に示す部分と同一部
分には同一符号を付して説明を省略する。本実施例にお
いて、アーク電源は第6図に示したものと同じ通常のT
IG溶接装置のアーク電源2が用いられる。23はワイ
ヤ突出部7aに加熱電流を供給するワイヤ電源であり、
交流電源に接続される整流回路D6%コンデンサC,)
ランジスタT r++ Trt、変圧器T、ダイオード
D 1. D zより成る通常のトランジスタ・インバ
ータ回路で構成されている。24はワイヤ電源23の各
トランジスタT、、、T、、によりワイヤ電源23の出
力電流の通電期間と非通1を期間を制御する制御装置で
ある。制御値W24の構成を第2図に示す。
第2図は制御装置24の具体例のブロック図である。図
で、24aは周知のパルス幅変調回路(PWM回路)で
あり、のこぎり波発生回路24aい比較器24az、お
よび端子24a、lで構成されている。24bはワイヤ
7に対する通電期間を設定する通電期間設定タイマ、2
4Cはワイヤ7に対する非通電期間を設定する非通電期
間設定タイマであり、いずれも例えばタイマ用ICが用
いられる。24dは通電期間設定タイマ24bの出力に
より駆動されるスイッチング要素であり、当該出力が高
レベルのときON状態、低レベルのときOFF状態に切
換えられる。24eはトランジスタT rl+ T、、
lを駆動するドライバ回路であり、このドライバ回路2
4eの出力がトランジスタTrllT、、1のベースに
入力される。
次に、本実施例の動作を第3図(a)〜(f)に示す電
圧、電流波形図を参照しながら説明する。アーク電源2
からは通常のTIG溶接装置と同様、第3図(alに示
す一定値1.アーク電流が出力されている。一方、PW
M回路24aの端子24a3からは所定レベルの電圧が
入力され、比較器24a2においてのこぎり波発生回路
24a、から出力されるのこぎり波電圧と比較され、比
較器24a2からは第3図(C)に示すように、当該入
力された電圧レベルに比例したパルス幅T2wおよび当
該のこぎり波電圧と同一の周波数(周期T)のパルスが
出力される。
ここで、通電期間設定タイマ24bに任意の期間T。N
を設定し、又、非通電期間設定タイマ24cに任意の期
間T。27を設定すると、まず、通電期間設定タイマ2
4bから期間T。、lの間、高レベル信号が出力される
。この信号は非通電期間設定タイマ24Gに人力され、
期間T。N経過時における当該信号の立下りにより非通
電期間設定タイマ24Cが作動し、設定された期間T。
F、の間、通電期間設定タイマに高レベル信号を出力す
る0期間T OFFが経過し、この信号が立下がると、
この立下がりにより通電期間設定タイマ24bが作動し
、期間T。Nの問直レベル信号を出力する。以下、同様
の動作が順次繰返えされる。したがって、通電期間設定
タイマ24bからは第3図(blに示すように、パルス
幅T。N%同周期TON + Tart )のパルスが
出力される。
スイッチング要素24dは通電期間設定タイマ24bの
上記出力により、期間T。、lの間はON状態、続く期
間T。FFの間はOFF状態となり、これが繰返えされ
る。このため、比較器24atから出力される信号(P
WM回路24aの出力信号)は、第3図(C)に示すよ
うに、期間T。、の間のみドライバ回路24eを介して
トランジスタT rl+ Tr2に印加され、期間T。
7Fの間は遮断される。
なお、実際にはPWM回路24aからは、第3図(C)
に示すパルス信号およびこれに対して半周期(T/ 2
 )ずれた同様の信号が出力され、それぞれ、上記と同
一作動を同時に行なう別体のスイッチング要素およびド
ライバ回路を経て各別にトランジスタT rl+ Tr
iに入力され、それぞれトランスの正の半波および負の
半波を形成することになるが、第2図ではこれを省略し
、単純化して示した。
期間T。、におけるPWM回路24aの出力信号により
、トランジスタT rl+ ’rrtは導通、遮断を繰
返し、このため、トランスTの2次側には第3図(d)
に示す電流が出力され、この電流はダイオードD、、D
、により全波整流されて第3図(elに示す電流となる
。しかし、実際には、トランスTや通電ケーブルのイン
ダクタンスのため、この電流は平滑化され、第3図(f
lに示すような電流となる。
この第3図(f)に示す電流がワイヤ突出部7aに供給
されるワイヤ電流であり、そのピーク値がI、、。
で示されている。
上記動作の説明中、各周期は、例えばT。、4−2ms
 。
Tart =8ms、 T=50 p s、 T、w=
25 pに選定される。このような周期の選定を行なう
と、期間T。Hの間はトランジスタT rl+ Tri
が所定の周期(20KHz)で導通、遮断を繰返し、そ
の結果、ピーク値IwPのパルス状のワイヤ電流が突出
部7aに供給され、期間T。F、の間はトランジスタ’
rrt、 Triは遮断されてワイヤ電流が供給されな
い。そして、上記のパルス状のワイヤ電流によりワイヤ
突出部7aが加熱され、ホットワイヤ71G?8接が行
なわれる。この場合、ワイヤ電流のピーク値IwPはP
WM回路24aの端子24a、の入力信号のレベルを変
え、デユーティ−(T工/T)を変更することにより調
整することができる。
なお、本実施例では、第1図から明らかなようにワイヤ
電a23の正側端子が母材1に接続され、負側端子がコ
ンタクトチップ8に接続されている。
又、ワイヤ電流の通電期間T。Hの間、アーク電圧は僅
かに上昇する。
ここで、上記装置を用いて行なったl実験例について述
べる。この実験における各設定値は次のとおりである。
アーク電流Is:200A ワイヤ電流ピーク値Iwp:350A ワイヤ通電期間T。n:2ms ワイヤ非通電期間Tott  : 8 m Sこのよう
な値にしたがってワイヤ突出部7aにワイヤ電流を供給
して溶接を行なうと、TIG溶接の場合と同じく、肉眼
では、アーク5がタングステン電極4の真下に安定して
保持されているように見える状態で、溶接速度100 
w/lll1n 、ワイヤ溶融速度40 g /aki
nのホットワイヤTIG溶接を行なうことができた。そ
して、この状態は添加ワイヤ7の添加位置や添加方向に
は無関係であった。
上記実験とともに、ワイヤ通電期間T。、1およびワイ
ヤ非通電期間’Iftの数値を変化させる実験も行った
。この実験によると、ワイヤ通電期間To、Iを4m5
sワイヤ非通電期間TOffを4msに設定した場合、
許容し得る程度ではあるが肉眼でアーク5がやや太く見
えるようになり、又、ワイヤ通電期間T。nを4m5)
f:超える値に、ワイヤ非通電期間T。1)を4ms未
満に設定するとアーク5が太くなり、かつ、添加ワイヤ
7の添加位置や添加方向によりアーク5の方向が変る傾
向が強まり、磁気吹きの影響が肉眼で明瞭に認識できた
。一方、通電期間T o nを3ms、非道ii!期間
T07.を5msに設定した場合、さきの実験と同じく
、アーク5が通常のアークと同じ太さで安定して保持さ
れているように見え、又、添加ワイヤ7の添加位置や添
加方向には影響されないことが判明した。
上記の実験や他の実験例から、ワイヤ電流の通電期間T
 a nを3ms以下、非通電期間Tartを5ms以
上に設定し、又、ワイヤ電流ピーク値1)をアーク電流
値以上に選定すると、磁気吹きを実質的に無にするアー
ク5を得られることが判明した。
さて、上記のようにワイヤ電流の通電期間を所定値以下
に、かつ、非通電期間を所定値以上に設定したとき、磁
気吹きの影響を実質的に無にし得る理由については未だ
充分に解明する段階に至っていないが、次の理由による
ものではないかと考えられる。即ち、アーク5により母
材1上に溶融池が形成された状態でワイヤ突出部7aに
ワイヤ電流が通電されると、磁気吹きによりアーク5の
母材側発生点は所定方向に移動しようとする。しかしな
がらアーク5は磁気吹きに対応した位置まで直ちに移動
するのではなく、アークが有する慣性によりある応答遅
れをもって移動する。そこで、その磁気吹きに対応した
位置まで母材側のアーク発生点が移動する前にワイヤ電
流を遮断すると、アーク5の移動の中間地点で磁気吹き
が消滅し、アーク5およびその母材側発生点は当該中間
地点からタングステン電極4の真下に戻る。そして、次
のワイヤ電流通電までの期間(非通電期間)を充分に確
保すると、上記溶融池の戻りの時間も充分に得られると
ともに溶融池がタングステン電極4の直下に留まる時間
も長くなる。このため、アーク5が振られる(移動する
)ilは少なくなり、同時にアーク5がタングステン電
極直下に停止している時間が長くなり、肉眼ではアーク
5が全く振られていないように見え、かつ、母材の溶融
も通常アークの場合とほとんど変わりな(行なわれるよ
うになるものと考えられる。
以上述べたように、本実施例では、アーク電流以上の電
流を出力するワイヤ電源を備え、アーク電流とは無関係
に、PWM回路およびタイマにより所定の通電期間(例
えば2m5)および所定の非通電期間(例えば8m5)
でワイヤ電流をON。
OFFするようにしたので、母材側のアーク発生点の移
動を小さくし、磁気吹きの影響を実質的になくすことが
でき、このため作業性を著しく向上せしめ、精度の高い
溶接を行うことができる。又、アーク電源およびワイヤ
電源とも市販のものを用いることができ、安価に構成す
ることができる。
さらに、従来のホットワイヤ・スイッチングTIG溶接
装置においては、アーク電流はピーク値の高いパルス電
流であるため、母材に局部的に深い溶は込みを形成しそ
れによる溶接欠陥を生じ易いが、本実施例ではアーク電
流として平坦な直流電流を用いるので、容易に良好な溶
は込みを得ることができる。さらに又、アーク電流が平
坦な電流であるため、パルス電流の場合に生じる大きな
アーク音の発生を防止することができる。
又、本実施例では、ワイヤ電源の正側端子を母材に、負
側端子をコンタクトチップに接続したので、次のような
効果を奏する。即ち、ワイヤ電流の値は極めて大きいの
で、ワイヤ突出部の両端電圧も(12vなど)可成り大
きな値となる。したがって、コンタクトチップがワイヤ
電源の正側端子に接続されると、負電位にあるタングス
テン電極とワイヤ側との間にアークが形成され、ワイヤ
突出部の溶融が乱れて溶接作業が不能となる事態が発生
するおそれがある。本実施例では上記の接続によりこの
事態を防止することができる。
第4図は本発明の他の実施例に係るホットワイヤTIG
溶接装置の系統図である。図で、第1図に示す部分と同
一部分には同一符号を付して説明を省略する。25は制
御装置、26はワイヤ電流を検出する電流検出器、27
はワイヤ突出部7aの電圧を検出するために母材1とコ
ンタクトチップ8に接続されたリード線、28はワイヤ
送給装置1)と制御装置!f25を接続するリード線で
ある。
ここで、制御装置、25の構成を第5図に示す。
第5図は制御装置25の具体例のブロック図である0図
で、第2図に示す部分と同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。29は添加ワイヤ7の送給速度を指令
するワイヤ送給速度指令装置、Ilaはワイヤ送給装置
ll内に設けられてワイヤ送給モータを駆動するワイヤ
送給モータ駆動回路である。ワイヤ送給速度指令装置2
9とワイヤ送給モータ駆動回路1)aは制御装置25の
外部に設けられた装置である。
25aはワイヤ送給モータ駆動回路1)aからの信号(
例えばモータの回転速度に比例した電圧)をリード線2
8を介して入力するワイヤ送給速度検出回路であり、入
力信号をワイヤ送給速度を示す信号(制御に適した信号
)に変換する。25bは添加ワイヤ7の材質に応じてワ
イヤ送給速度検出回路25aの出力信号を補正する材料
定数補正回路である。25Cは第4図に示す電流検出器
26の検出信号を入力して制御に適した信号に変換する
ワイヤ電流検出回路、25dはリード線27によりワイ
ヤ突出部7aの両端電圧を検出しこれを制御に適した信
号に変換するワイヤ電圧検出回路である。25eはワイ
ヤ電流検出回路25cおよびワイヤ電圧検出回路25d
の出力信号によりワイヤ突出部7aに対する加熱電力を
検出するワイヤ加熱電力検出回路である。25fは減算
器、25gは加算器である。
さきの実施例の説明から明らかなように、ワイヤ電流の
通電期間T 6 nはできるだけ短時間であることが望
ましい、しかしながら、ワイヤ電源23からワイヤ突出
部7aまでのワイヤ電流通電経路にはインダクタンスが
存在するので、ワイヤ電流は急峻なパルス波形とはなら
ず、第3図(f)に示すようにピーク部がなだらかな波
形となりその実効値が変化する。さらに、上記インダク
タンスはケーブルの設置状況その他の要因により一定で
はない。このため、ワイヤ電源23から一定電圧を出力
してもワイヤ突出部7aに流れる電流は一定せず、その
発熱量も変化する0本実施例では、ワイヤ送給速度およ
びワイヤ突出部7aの電流、電圧を検出し、これらに基
づいてワイヤ突出部7aの発熱量が常に一定になるよう
にワイヤ電力を制御するものである。
以下、本実施例の動作を説明する。ワイヤ送給速度指令
装置29に添加ワイヤ7の送給速度が設定されると、ワ
イヤ送給モータ駆動回路1)aによりワイヤ送給装置1
)のモータが駆動され、ワイヤ送給モータ駆動回路1)
aからは実際のモータ回転速度(ワイヤ送給速度に比例
した値)が出力される。ワイヤ送給速度検出回路25a
はこれを制御に適したワイヤ送給速度に応じた信号に変
換し、この信号は材料定数補正回路25bに入力される
。材料定数補正回路25aは、使用される添加ワイヤ7
の材質により定められた定数を有し、この定数および入
力されたワイヤ送給速度に基づいて必要とする電力に応
じた信号を出力する。
一方、ワイヤ電流検出回路25cおよびワイヤ電圧検出
回路25dで得られた信号に基づき、ワイヤ加熱電力検
出回路25eからは実際にワイヤ突出部7aに加えられ
ている加熱電力に応じた信号が出力される。減算器25
fでは、材料定数補正回路25bから出力される必要と
する電力と、ワイヤ加熱電力検出回路25eから出力さ
れる実際の加熱電力との偏差を演算し、この偏差信号を
加算器25gに出力する。
加算器25gはPWM回路24aの比較器24a。
と端子24a、との間に介在せしめられている。
端子24a、には、さきの実施例の説明において述べた
ように、所定のレベルの信号が入力されており、この信
号によりPWM回路24のデユーティ−1したがってワ
イヤ電源23のワイヤ電流のピーク値IwPが決定され
る0本実施例では、この信号は加算器25gに入力され
、減算器25fから出力された偏差信号と加算される。
ここで、偏差信号が正の場合、即ち、材料定数補正回路
251から出力される必要とする電力がワイヤ加熱電力
検出回路25eから検出される実際の電力より大きい場
合、当該偏差信号は電力不足分を表わし、又、偏差信号
が負の場合は逆に電力過剰分を表わす、したがって、加
算器25gでは、端子24a。
から入力される信号が適正なレベルに補正されることに
になり、この結果、ワイヤ電流が調整されてワイヤ突出
部7aには過不足のない電力が供給される。
このように、本実施例では、アーク電流以上の電流を出
力するワイヤ電源を備え、アーク電流とは無関係に、P
WM回路およびタイマにより所定の通電期間および非通
電期間でワイヤ電流をON。
OFFするようにし、さらに、ワイヤ加熱電力のフィー
ドバック回路を設けたので、さきの実施例と同じ効果を
奏するとともに、ワイヤに適正な電力を供給することが
できる。
なお、上記各実施例の説明では、アーク電源として平坦
な直流電流を出力する電源を例示して説明したが、これ
までの説明から明らかなように、アーク電源がパルス電
流を出力する電源、その他どのような電源であっても本
発明を適用することができる。
又、通常、自動式のTIG溶接装置にあっては、アーク
電圧を一定に保持することによりアーク長を一定に制御
する手段が採用されることが多い。
本発明の装置にあっては、ワイヤ電流通電期間中実際上
磁気吹きを生じているため、アーク電圧はさきに述べた
ようにワイヤ電流通電期間中に変化する。したがって、
単にアーク電圧の平均値をアーク長制御のデータとして
用いるとその制御が円滑に行われなくなる場合が生じる
。これを避けるには、ワイヤ電流の非通電期間のアーク
電圧をサンプリングし、その値をアーク長制御のデータ
として使用すればよい。
さらに、上記各実施例では、ワイヤ電流のピーのは不可
能であるという観点から決定されたものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、アーク電流と林 は無関係に、溶接条件に応じてアーク粋および母材側の
アーク発生点の移動が許容範囲以下となるようにワイヤ
電流の通電期間と非通電期間を独立して制御するように
し、かつ、ワイヤ電流をアーク電流の1/2以上に選定
したので、磁気吹きの影響を実質的になくすことができ
、ひいては作業性を向上せしめ、精度の高い溶接を行う
ことができ、又、電源を安価に構成することができる。
さらに、ワイヤ加熱電力のフィードバック回路を設ける
ことにより、ワイヤに適正な電力を供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るホットワイヤTIG溶接
装置の系統図、第2図は第1図に示す制御装置の具体例
のブロック図、第3図Tal、 (bl、 (C)。 (d)、 (e)、 (f)は電流、電圧波形図、第4
図は本発明の他の実施例に係るホットワイヤTIG溶接
装置の系統図、第5図は第4図に示す制御装置の具体例
のブロック図、第6図は従来のホットワイヤTIG溶接
装置の系統図、第7図は従来の第1のホットワイヤ・ス
イッチングTIG溶接装置の系統図、第8図(81,(
b)は第7図に示す装置のアーク電流およびワイヤ電流
の波形図、第9図は従来の第2のホットワイヤ・スイッ
チングTIG溶接装置の系統図、第10図(81,(b
)、 (C1,1dlは第9図に示す装置の動作を説明
する電流波形図である。 1・・・・・・母材、2・・・・・・アーク電源、4・
・・・・・タングステン電掻、5・・・・・・アーク、
7・・・・・・添加ワイヤ、7a・・・・・・ワイヤ突
出部、1)・・・・・・ワイヤ送給装置、23・・・・
・・ワイヤ電源、24.25・・・・・・制御装置、2
4a・・・・・・PWM回路、24a1・・・・・・の
こぎり波発生回路、24a2・・・・・・比較器、24
a、・・・・・・端子、24b・・・・・・通電期間設
定タイマ、24C・・・・・・非通電期間設定タイマ、
24d・・・・・・スイッチング要素、24e・・・・
・・ドライバ回路、25a・・・・・・ワイヤ送給速度
検出回路、25b・・・・・・材料定数補正回路、25
c・・・・・・ワイヤ電流検出回路、25d・・・・・
・ワイヤ電圧検出回路、25e・・・・・・ワイヤ加熱
電力検出回路、25f・・・・・・減算器、25g・・
・・・・加算器、26・・・・・・電流検出器。 第3図 第4図 第5図 と403−TI罵÷ 24d−−一 又イッ子ング安素 第6図 7−−−浪加ワイヤ 1)−−一 つイキ送系含装置 第8図 0仔n0 第9図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非消耗アーク電極と、一端が前記アーク電極に接
    続され他端が母材に接続されるアーク電源と、前記アー
    ク電極と前記母材との間に生じるアークによつて形成さ
    れる母材溶融池に挿入されるワイヤとを備えたものにお
    いて、前記ワイヤを加熱しかつその出力電流のピーク値
    が前記アーク電源の出力電流のピーク値の1/2以上で
    あるワイヤ電源と、溶接条件に応じてかつ前記アーク電
    源の出力電流とは無関係に前記ワイヤ電源の出力電流の
    通電期間および非通電期間を、前記母材上に生じるアー
    ク発生点の移動が許容範囲以下となるようにそれぞれ独
    立して制御する制御装置とを設けたことを特徴とするホ
    ットワイヤTIG溶接装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記通電期
    間は、3ms以下であることを特徴とするホットワイヤ
    TIG溶接装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項において、前記非通電
    期間は、5ms以上であることを特徴とするホットワイ
    ヤTIG溶接装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項において、前記ワイヤ
    電源の出力電流のピーク値は、前記アーク電源の出力電
    流のピーク値以上であることを特徴とするホットワイヤ
    TIG溶接装置。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項において、前記ワイヤ
    電源は、前記ワイヤに接続される端子を負側端子として
    直流電流を出力することを特徴とするホットワイヤTI
    G溶接装置。
  6. (6)非消耗アーク電極と、一端が前記アーク電極に接
    続され他端が母材に接続されるアーク電源と、前記アー
    ク電極と前記母材との間に生じるアークによつて形成さ
    れる母材溶融池に挿入されるワイヤとを備えたものにお
    いて、前記ワイヤを加熱しかつその出力電流のピーク値
    が前記アーク電源の出力電流のピーク値の1/2以上で
    あるワイヤ電源と、前記アーク電源の出力電流とは無関
    係に 前記ワイヤ電源の出力電流の通電期間および非通電期間
    を、前記母材上に生じるアーク発生点の移動が許容範囲
    以下となるようにそれぞれ独立して制御する制御装置と
    、ワイヤ加熱電力を検出する加熱電力検出手段と、ワイ
    ヤ送給速度を検出する速度検出手段と、ワイヤ送給速度
    により定まるワイヤ加熱電力と検出されたワイヤ加熱電
    力の偏差に応じて前記ワイヤ電流を調整する調整手段と
    を設けたことを特徴とするホットワイヤTIG溶接装置
JP60271343A 1985-12-04 1985-12-04 ホツトワイヤtig溶接装置 Expired - Lifetime JP2610819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271343A JP2610819B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 ホツトワイヤtig溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271343A JP2610819B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 ホツトワイヤtig溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130773A true JPS62130773A (ja) 1987-06-13
JP2610819B2 JP2610819B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17498737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271343A Expired - Lifetime JP2610819B2 (ja) 1985-12-04 1985-12-04 ホツトワイヤtig溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904843A (en) * 1987-11-19 1990-02-27 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha AC TIG welding apparatus using hot wire
CN105817738A (zh) * 2016-02-03 2016-08-03 深圳市普耐尔科技有限公司 一种新型的电焊机pwm控制系统
CN113977038A (zh) * 2021-11-16 2022-01-28 昆山华恒焊接股份有限公司 焊接控制电路、焊枪及焊接设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570473B2 (ja) 2011-06-09 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 2電極溶接法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964169A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Hitachi Ltd ホツトワイヤtig溶接法
JPS6072668A (ja) * 1983-09-27 1985-04-24 Babcock Hitachi Kk ホツトワイヤスイツチングtig溶接装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964169A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Hitachi Ltd ホツトワイヤtig溶接法
JPS6072668A (ja) * 1983-09-27 1985-04-24 Babcock Hitachi Kk ホツトワイヤスイツチングtig溶接装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904843A (en) * 1987-11-19 1990-02-27 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha AC TIG welding apparatus using hot wire
CN105817738A (zh) * 2016-02-03 2016-08-03 深圳市普耐尔科技有限公司 一种新型的电焊机pwm控制系统
CN113977038A (zh) * 2021-11-16 2022-01-28 昆山华恒焊接股份有限公司 焊接控制电路、焊枪及焊接设备
CN113977038B (zh) * 2021-11-16 2023-09-26 昆山华恒焊接股份有限公司 焊接控制电路、焊枪及焊接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610819B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0316936B1 (en) Ac tig welding apparatus using hot wire
JP4916759B2 (ja) 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
CN102271856B (zh) 启动和使用组合填充焊丝输送和高强度能量源的方法和系统
JPS6117368A (ja) ホツトワイヤスイツチングtig溶接装置
JP4739641B2 (ja) 短絡アーク溶接用電源装置及びロボット溶接装置
US20200316704A1 (en) System and Method for Short Arc Welding
JPH0694074B2 (ja) ホットワイヤtig溶接方法および溶接装置
US20150343549A1 (en) Multiple electrode welding system with reduced spatter
JP2610819B2 (ja) ホツトワイヤtig溶接装置
JP2002103040A (ja) ホットワイヤ加熱制御装置およびホットワイヤ加熱制御方法
JPH05200548A (ja) 非消耗電極アーク溶接方法および装置
JP3990182B2 (ja) アークスタート制御方法
KR900000712B1 (ko) 핫트 와이어 티그 용접장치
JPS6316868A (ja) 小電流溶接方法
JP3033368B2 (ja) 消耗電極式パルスアーク溶接方法
JPH0320310B2 (ja)
JP2873716B2 (ja) 交流アークの起動方法
JPH0221909B2 (ja)
JP2000042740A (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
JPS61276775A (ja) Tigアーク溶接装置
JPH0615107B2 (ja) 溶接装置
JPS61186171A (ja) Tigア−ク溶接装置の制御方法
JP2000015441A (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
JP2000042737A (ja) 短絡移行式アーク溶接方法
JP2022185997A (ja) パルスアーク溶接電源

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term