JPS6213063A - 化合物半導体多層集積回路 - Google Patents

化合物半導体多層集積回路

Info

Publication number
JPS6213063A
JPS6213063A JP60152902A JP15290285A JPS6213063A JP S6213063 A JPS6213063 A JP S6213063A JP 60152902 A JP60152902 A JP 60152902A JP 15290285 A JP15290285 A JP 15290285A JP S6213063 A JPS6213063 A JP S6213063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
gaas
type
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60152902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558580B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Honjo
和彦 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60152902A priority Critical patent/JPS6213063A/ja
Priority to US06/882,676 priority patent/US4779127A/en
Priority to DE8686109293T priority patent/DE3675827D1/de
Priority to EP86109293A priority patent/EP0208294B1/en
Publication of JPS6213063A publication Critical patent/JPS6213063A/ja
Publication of JPH0558580B2 publication Critical patent/JPH0558580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、化合物半導体多層集積回路に関する。
(従来の技術) 近年GaAsなとの化合物半導体を用いた集積回路(r
c)の研究開発が活発に行なわれている。この理由は、
例えばGaAsの場合、通常ICに用いられるSiに比
べて電子移動度が5倍程度大きく、より高速のICを実
現できるからである。GaAsを用いたメモリICは1
984年I EEE GaAs I Cシンポジウムダ
イジェスト第121頁から第124頁に発表されている
。このメモリICの容量は16キロピツトである。その
チップ寸法は7.2D11×6.2I[[1程度で、ア
クセス時間2nsが実現されている。
(発明が解決しようとする問題点) 通常コンピュータ等のメモリに用いるためには64キロ
ピツトから1メガピット級の集積度が必要である。しか
しながら、従来のGaAs I Cは前述したように1
6キロビツトで、チップ寸法は既に7、21111 X
 6.21a程度に達しており、通常半導体ICとして
歩留りを考慮した場合のチップ寸法の限界である1cm
X1cmの寸法に近づいている。さらにGaAs I 
Cで通常用いられている電界効果トランジスタは、バイ
ポーラトランジスタと異なり’I流駆動能力が低いから
、寄生容量の介在を極力避ける必要がある。そこで、G
aAs I Cでは、配線長をできる限り短くしないと
GaAs本来の高性能を発揮できない。従って、GaA
s I Cにおいては集積度を上げることと、配線長を
短くすることとを同時に実現して行かなければならない
集積度を上げかつ配線長を短くするために3次元ICの
構想があり、5iICではすでに実現されている。しか
しながら、5iICの場合、Siを用いて高抵抗層を実
現できないという大きな欠点があるから、Si3次元I
Cでは、電子層間の絶縁膜としてSin、のような非晶
質誘電体を用い、この誘電体上に再び単結晶Siを成長
させなければならず、この点が技術的な難点となってお
り、高性能化が阻まれている。
一方化合物半導体においては、比較的簡単に単結晶高抵
抗層を実現できるから、互いに独立した多層の電子チャ
ンネルを基板表面に平行して設けることは容易である。
しかしながら、多層の電子チャンネル層を各々独立に制
御するためには制御電極が個別に必要となるが、従来は
制御電極を半導体層中に設けることができなかった。そ
こで、従来のGaAs I Cの3次元構造では、第6
凶に断面図で示すように、エツチングにより各導電層を
面出し、この部分にゲート電極を設けることにより各導
電層を制御していた。しかしながら、この従来の構造で
は実質的に集積規模が大きくならず3次元ICとしての
特徴が活かきれていなかった。
そこで、本発明の目的は、上記の従来の化合物半導体I
Cの欠点を除去し、集積度が高く、配線長が短い化合物
半導体多層集積回路の提供にある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する化合物
半導体多層集積回路は、半絶縁性化合物半導体基板上に
、p型半導体層、第1のn型半導体層及びノンドープ半
導体層からなる個別導電層が1層以上設けてあり、第2
のn型半導体層が半導体基板の表面に設けてあり、前記
第1のn型半導体層中を流れる電子を制御する第1のバ
イアス電圧が印加される第1の電極が前記p型半導体層
に接続してあり、前記第2のn型半導体層中を流れる電
子を制御する第2のバイアス電圧が印加諮れる第2の電
極が前記第2のn型半導体層表面に設けてあることを特
徴とする。
(作用) 第1図は本発明の化合物半導体[ICの原理的な構造を
示す断面図である。
本図の構造では、半絶縁性GaAs基板7の上に、p+
型GaAs層6、n型GaAs層5、ノンドープGaA
s層4、n型GaAs層3がMBE法或いはMOCVD
法などを用いて成長されている。n型層5とp+層6の
界面の主としてn型層5側には空乏層8が生している。
この空乏層8の厚みをり、とすると・・・・・・・・・
(1) となる、(1)式においてE、は比誘電率、qは電子の
電荷、Na 、 Noは各々アクセプターおよびドナー
密度、vhlはビルトインポテンシャルでGaAsでは
1.3v程度であり、VTIは外部印加電圧である。
ここでn型層5の厚みをdとすると、n型層5中を流れ
る電流Iは印加電圧V□1の関数であり、L(VTI)
−(d+  D+(VTI))n−q−v−W・・・・
・・・・・(2) として表わせる。(2)式においてnはキャリア密度、
Vは電子のドリフト速度、Wは電子層の横幅である。(
2)式に示きれたように印加電圧VTIを変化きせるこ
とによりMmを制御できる。ノンドープ層4は近似的に
絶縁層とみなせる。
一方n型層3の表面には例えばAQのようなショットキ
ー金属が設けられている。この場合にも空乏層2がn型
層3中に生じている。この空乏層厚さをり、とすると ・・・・・・・・・(3) と表わされる。この場合のVB2は0.75V程度であ
る。n型層3中を流れる電流1.は、n型層3の厚みを
d、とすると、 L(Vtx)=(da  Da(Vtn))n−q−v
−W・・・・・・・・・(4) として表わされる。このようにVTI r VTIによ
って各電流り、Lを個別に飼御できる。尚、以上には第
1図の構造により本発明の原理的な作用を説明したが、
本発明ではr問題点を解決するための手段」の欄で述べ
たようなより広範な構造が可能である。
(実施例) 第2図は本発明の第1の実施例の断面図である。この実
施例は本発明をGaAs D CF L (Di−re
ct Coupled FET Logic)基本ゲー
トへ適用した例である。図において半絶縁性GaAs基
板37−Lにp+層3B、1層39、ノンドープ層(絶
縁層)45、n層46が設けられている。イオン注入n
+層36によりn層46.39は互いに接続され、さら
にn+層36表面には出力端子を形成するオーミック電
極32が設けられている。また、イオン注入p+層35
はp+層38に接続され、p+層35の表面にはオーミ
ック電極32が設けられている。41.42はB”、B
+等のイオン注入により形成されたアイソレーション層
である。
40.44は空乏層である。1層39と電極34はn+
層43により結ばれている。
第3図は第2図実施例のDCFL基本ゲートの等価回路
図である。図面参照番号は第2図と共通である。31は
入力端子、32は出力端子を構成している。端子34に
はドレイン電圧を印加し、端子33は接地される。ゲー
ト電極31はAQのようなショットキー金属でもよいが
、p+型GaAsなどの半導体でもよい。
第4図は本発明の第2の実施例の断面図である。本実施
例は本発明をバッファ増幅器に適用した例である。37
.3B、39,45.46は、第2図と同じで、それぞ
れ半絶縁性GaAs、 p ”層、n層、ノンドープ層
、n層である。51゜54.56.58はオーミック金
属で、53゜57はショットキー金属である(53.5
7をp+層におきかえることもできる)。55はB+ま
たはB+等によるアイソレーション用イオン注入層であ
る。このデバイスの等価回路は第5図のようになる。第
5図と第4図の参照番号は共通である。53は入力端子
を構成し、56は出力端子を構成している。54には正
のドレイン電圧を加え、5Bには負のソース電圧を加え
る。57には動作電流レベルを決定するための負のゲー
ト電圧を加える。
このような第2図及び第4図実施例回路においては、駆
動用FETに関してはゲート長をできるだけ短くし、ゲ
ート・ソース間容量を極力減らし、かつ相互コンダクタ
ンスを極力大きくする必要があるが、負荷用FETにお
いては、もともとゲート・ソース間を短絡して使うから
、ゲート・ソース間容量を減らす必要がなく、さらに負
荷抵抗としての役目を果すのみであるから相互フンダク
タンスも大きくする必要がない。したがって、負荷用F
ETのゲート長は短くする必要がない。
また、レベルシフトダイオードに関しては順方向にバイ
アスするから容量に対する考慮は必要でない。
以上説明した本発明実施例においては、基板表面に短ゲ
ート長が必要となる駆動用FETを配置し、基板中に必
ずしも短ゲート長が必要でない負荷用FETおよびレベ
ルシフトダイオードを配置することにより3次元IC化
を計っているから、性能を落とすことなくICの高集積
化が実現され一’rいる。さらに、配線長に関しても、
ノンドープ層の厚み(通常1ooo〜10000人)の
みを介して上下のデバイスが接続きれているから、極め
て短くなっている。
なお、以上に述べた実施例においてはGaAsを例に挙
げたが、本発明では半導体はGaAsに限らず、InP
、、AQGaAs、 InGaAsなど化合物半導体な
らいずれでもよい。
(発明の効果) このような本発明においては、従来のGaAsICの欠
点を除去し、多層電子層の制御電極が半導体層中に設け
られ、集積度が上がり、配線長が短くなった3次元集積
回路が得られる。そこで、本発明を超高速、高集積半導
体ICに適用すれば、その効果は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的な構造を示す断面図、第2図は
本発明の第1の実施例を示す断面図、第3図は第2図実
施例の等価回路図、第4図は本発明の第2の実施例を示
す断面図、第5図は第4図実施例の等価回路図、第6図
は従来のGaAs多層集積回路の断面図である。 7 、26 、37 ・・・半絶縁性GaAs基板、6
゜35.38.60・・・91層、3,5,22゜24
.39.46・・・n層、1,21,22゜31.53
.57・・・ゲート電極、32,33゜34.51,5
4,56.58・・・オーミック電極。 代理人弁理士  本 庄 伸 介 第2図 第4図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半絶縁性化合物半導体基板上に、p型半導体層、
    第1のn型半導体層及びノンドープ半導体層からなる個
    別導電層が1層以上設けてあり、第2のn型半導体層が
    半導体基板の表面に設けてあり、前記第1のn型半導体
    層中を流れる電子を制御する第1のバイアス電圧が印加
    される第1の電極が前記p型半導体層に接続してあり、
    前記第2のn型半導体層中を流れる電子を制御する第2
    のバイアス電圧が印加される第2の電極が前記第2のn
    型半導体層表面に設けてあることを特徴とする化合物半
    導体多層集積回路。
  2. (2)前記第2の電極が、ショットキー金属、又は前記
    第2のn型半導体層上にさらに設けられたp型半導体層
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化
    合物半導体多層集積回路。
JP60152902A 1985-07-11 1985-07-11 化合物半導体多層集積回路 Granted JPS6213063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152902A JPS6213063A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 化合物半導体多層集積回路
US06/882,676 US4779127A (en) 1985-07-11 1986-07-07 Three-dimensional integrated circuit
DE8686109293T DE3675827D1 (de) 1985-07-11 1986-07-08 Dreidimensionaler integrierter schaltkreis.
EP86109293A EP0208294B1 (en) 1985-07-11 1986-07-08 Three-dimensional integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60152902A JPS6213063A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 化合物半導体多層集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213063A true JPS6213063A (ja) 1987-01-21
JPH0558580B2 JPH0558580B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=15550630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60152902A Granted JPS6213063A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 化合物半導体多層集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4779127A (ja)
EP (1) EP0208294B1 (ja)
JP (1) JPS6213063A (ja)
DE (1) DE3675827D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237581A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 化合物半導体3次元集積回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611305B1 (fr) * 1987-02-20 1990-04-27 Labo Electronique Physique Circuit comportant des lignes conductrices pour le transfert de signaux rapides
US5140399A (en) * 1987-04-30 1992-08-18 Sony Corporation Heterojunction bipolar transistor and the manufacturing method thereof
DE3743776C2 (de) * 1987-12-23 1995-08-10 Licentia Gmbh Verfahren zur Herstellung vergrabener Halbleiterbauelemente
US6281555B1 (en) * 1998-11-06 2001-08-28 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having isolation structures
US6455903B1 (en) 2000-01-26 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Dual threshold voltage MOSFET by local confinement of channel depletion layer using inert ion implantation
JP2002231721A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6835974B2 (en) * 2002-03-14 2004-12-28 Jeng-Jye Shau Three dimensional integrated circuits using sub-micron thin-film diodes
US10657853B2 (en) * 2016-10-31 2020-05-19 E Ink Holdings Inc. Identifiable element, display device, method of manufacturing the same, and method of forming a display pattern

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2832012A1 (de) * 1978-07-20 1980-01-31 Siemens Ag Verfahren zum herstellen einer dreidimensionalen integrierten schaltung
JPS55153377A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Matsushita Electronics Corp Production of semiconductor device
JPS5789260A (en) * 1980-11-26 1982-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor logic circuit
JPS5868963A (ja) * 1981-10-19 1983-04-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4490632A (en) * 1981-11-23 1984-12-25 Texas Instruments Incorporated Noninverting amplifier circuit for one propagation delay complex logic gates
JPS5963753A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Agency Of Ind Science & Technol 積層化合物半導体集積回路
JPS61204961A (ja) * 1985-03-04 1986-09-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237581A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp 化合物半導体3次元集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4779127A (en) 1988-10-18
EP0208294B1 (en) 1990-11-28
JPH0558580B2 (ja) 1993-08-26
EP0208294A1 (en) 1987-01-14
DE3675827D1 (de) 1991-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479033A (en) Complementary junction heterostructure field-effect transistor
US8502282B2 (en) Normally-off integrated JFET power switches in wide bandgap semiconductors and methods of making
US6503782B2 (en) Complementary accumulation-mode JFET integrated circuit topology using wide (&gt;2eV) bandgap semiconductors
US7518189B1 (en) Independently-double-gated field effect transistor
US4556895A (en) Field-effect transistor having a channel region of a Group III-V compound semiconductor and a Group IV semiconductor
US6492676B2 (en) Semiconductor device having gate electrode in which depletion layer can be generated
US20070262377A1 (en) Transistor Structure and Method of Manufacturing Thereof
US4072868A (en) FET inverter with isolated substrate load
EP0521700B1 (en) Logic circuit using vertically stacked heterojunction field effect transistors
JP3173623B2 (ja) セルフ・ドープ高性能相補性ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JPS6213063A (ja) 化合物半導体多層集積回路
US6201267B1 (en) Compact low power complement FETs
US20230395605A1 (en) Reconfigurable complementary metal oxide semiconductor device and method
EP0246641A2 (en) Heterojunction field-effect device
US7816212B2 (en) Method of high voltage operation of a field effect transistor
US4636824A (en) Voltage-controlled type semiconductor switching device
US4476479A (en) Semiconductor device with operating voltage coupling region
US4661726A (en) Utilizing a depletion mode FET operating in the triode region and a depletion mode FET operating in the saturation region
EP0110916B1 (en) Current-driven enfet logic circuits
EP0193842B1 (en) Integrated semiconductor circuit with two epitaxial layers of different conductivity types
EP0201329B1 (en) A field effect transistor
JPS622646A (ja) 3次元集積回路
JP3744151B2 (ja) 論理回路
JP2982291B2 (ja) 電界効果トランジスタ論理回路
JPH0481335B2 (ja)