JPS62129281A - アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62129281A
JPS62129281A JP60269417A JP26941785A JPS62129281A JP S62129281 A JPS62129281 A JP S62129281A JP 60269417 A JP60269417 A JP 60269417A JP 26941785 A JP26941785 A JP 26941785A JP S62129281 A JPS62129281 A JP S62129281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
azetidin
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269417A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Nagao
長尾 善光
Toshio Kumagai
熊谷 年夫
Hisashi Shimizu
清水 壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON REDARII KK
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
NIPPON REDARII KK
Lederle Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON REDARII KK, Lederle Japan Ltd filed Critical NIPPON REDARII KK
Priority to JP60269417A priority Critical patent/JPS62129281A/ja
Priority to CA000517002A priority patent/CA1282415C/en
Priority to EP86111895A priority patent/EP0213610A1/en
Priority to AU62146/86A priority patent/AU596606B2/en
Publication of JPS62129281A publication Critical patent/JPS62129281A/ja
Priority to US07/137,089 priority patent/US4918184A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアセチノン−2−オン誘導体及びその製造方法
に関し、さらに詳しくは、カルバペネム系抗生物質や単
環式β−ラクタム系抗生物質の新規な合成中間体として
有用な7ゼチノンー2−オン誘導体及びその!!遣方法
に関する。
(従来の技術) 従来、種々の抗菌活性を目的として式[A]で表される
カルパー2−ベネム−3−カルボン酸を基本骨格とする
カルバペネム系抗生物質が提案されてきており、例えば
置換基をもたない化合物(基本骨格自体)[ジャーナル
・オプ・アンチバイオティックス(J 、antibi
oLics) 35 (6)、653(1982)、J
 AC3400(25)、8006(1978)等]、
2位に置換基を有する化合物[テトラヘドロン・レター
ズ(Tetrahedron  Letters)21
.2013(1978)等1.6位に置換基を有する化
合物[JAC8100(25)、8004(1978)
等]、2位及び6位に置換基を有するチェナマイシン系
の化合物[特開昭53−87390号、特開昭58−3
2879号等1等の多数の化合物が提供されている。こ
れら化合物はいずれもある程度の抗菌活性を有している
が、基本的には1位に置換基をもたない化合物である。
一方、1位に置換基を有する化合物としては、1位にア
ルキル基、シクロアルキル基、アシル基、アルフキジカ
ルボニル基、シアノ基等の置換基を1〜2個有する化合
物(特開昭55−69586号、59−130884号
、59−51286号、57−93981号、59−8
4887号等)が報告されている。これらのうちで、例
えば1位にβ−配位のメチル基を有する(1腹、5Σ、
6ジ)−2−(2−N。
N−ツメチルアミノ−2−イミノエチルチオ)−6−[
(I R)−1h )’ロキシエチル]−1−メチルカ
ルバ−2−ベネム−3−カルボン酸は、カルバペネム系
抗生物質に共通の弱点である腎デヒドロペブチグーゼに
よる分解不活化に対する抵抗性が者しく改善された優れ
た抗生物質として知られでいる[ヘテロサイクルK (
Heterocycles)、21(1)、29(19
84)]。
しかしながら、1位に種々の置換基かへテロ原子を介し
て置換されたカルバペネム系抗生物質は優れた抗菌活性
が期待されるものの、いままで何ら検討されていない未
開拓の分野の化合物であり、その製造方法についても全
(開発されていない。
(本発明の目的) 本発明は、強力な抗菌作用、β−ラクタマーゼ阻害作用
等が期待される上述の如き従来何ら検討子を介して置換
されたカルバペネム系抗生物質並びにアゼチジノン骨格
の4位側鎖上に同様のヘテロ置換基を有する単環糸β−
ラクタム抗生物質などの新規な抗生物質の製造における
重要な合成中間体及びその製造方法を提供することであ
る。
すなわち本発明者らは、これら新規な抗生物質の合成中
間体としては式[B] −R 式中、Xはへテロ原子を表わし、RおよびYはそれぞれ
少なくとも1個の炭素原子を含む置換基を表わす、 で表わさ、れる基本骨格を有する化合物が極めて重要な
化合物であることを新規に見出し、かかる化合物類の提
供ならびにその製造方法を確立すべく検討を行った。加
えて、β−ラクタム抗生物質にあっては、ある特定の立
体配置を有するものが、1;rl■(耐用やR−ラクタ
マー4)田官4%川等1=I場Iグ特に優れた性質を有
することが知られてC・ることより、その製造方法とし
ては、必要に応じて光学活性体の製造にも適用可能な方
法となるよう検討を加えた。
(目的を達成するための手段) その結果、本発明者らは前記式Bの基本骨格を有する化
合物として、式 式中、R1は低級アルキルオキシ基、アラルキルオキシ
基、低級アルキルチオ基、アラルキルチオ基又は保護さ
れたアミ7基を表わし;R2は水素原子、低級フルキル
基、アリール基又はアラルキル基を表わし;R3R’0 は水素原子又は基:CH,CH−(ここでR4は水酸基
の保護基)を表わす、 で示されるアゼチジン−2−オン誘導体がその目的達成
のために重矢な化合物であり、かつ式Iの化合物は1,
3−チアゾリジン−2−チオン誘導体部分を有する式 式中、R1は低級アルキルオキシ基、アラルキルオキシ
基、低級アルキルチオ基、アラルキルチオ基又は保護さ
れたアミ7基を表わし;R2は水素原子、低級フルキル
基、了り−ル基又はアラルキル基を表わす、で示される
化合物を用い、これを塩基の存在下にスr(II))す
7レートと反応させ二/レートとし、次いで、式 式中、Lは低級アルカノイルオキシ基、低級フルキルス
ルホニル基又はアリールスルホニル基を表わし;R3は
前記の意味を有する、で示される化合物と反応させると
、式(I[[)の化合物中の4−位置換基(L)が下記
の基:式中、R1及びR2は前記の意味を有する、と置
換されて、目的とする前記式(1)で表される化合物、
すなわちアゼチジン−2−オン誘導体が得られることを
見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は従来の文献に未載の新規な式(1)
で表わされる7ゼチノンー2−オン誘導体およびその製
造方法である。
本発明の方法の特徴は、前記式(1)の化合物のラセミ
体及び要すればその光学活性体を立体選択的に製造しう
ろことにある。以下に立体化学面からの特徴を、式(1
)の化合物の光学活性体を製造する場合を例にとり、式
(I[l)の化合物のい)3位無置換体(R’=H)、
及び(ii)3位置換体(R’ =OR’ 百 C83CH−:R”は前記の意味を有する)を出発物質
とする方法についてさらに説明する:(i)  式(I
I)の化合物のR3が水素原子である場合の下記式(I
ll−a)の化合物を用いる場合、もう一方の原料とし
て式(II)の化合物の光学活性体を用いることによっ
て、4位−置換基が不斉的に導入される[下記反応式1
参照]。
上記反応式1において、出発原料としてR2が影−配置
をもつ式<II)の化合物を用いれば式(I −a)に
示す立体配置をもつ式(1)の化合物が主として生成し
、また、出発原料としてR2が尺−配置をもつ式(■)
の化合物を用いれば式(1−b)に示す立体配置をもつ
式(t)の化合物が主として生成する。
この反応は高度に立体選択的かっ高収率で進行するが、
特にその着しい特徴は、β−ラクタム環の4位のみなら
ず4位側鎖上のR1−置換基の配置も高度に立体選択的
に決まり、その相対配置がエリスロ型になることである
OR’ 【 (ii)  式(III)の化合物のR3がCH,CH
−基(R’は前記の意味を有する)である場合の下記式
式中、R4及びLは前記の意味を有する、で示される化
合物としては、その(iil)ラセミ体又は(ii−2
)光学活性体を用いることができる。
(i  1 )  式(III−b)の化合物のラセミ
体を用いる場合、式(II)の化合物として、光学活性
体を用いることによって、光学活性な3,4−ジ置換ア
ゼチジン−2−オン誘導体を製造することができる。
この反応においては、ノアステレオ異性体混合物が生成
するので、各異性体を適当な手段で分離する必要がある
。この分離繰作を容易にし、目的とする異性体を高純度
に単離するには、好ましくは式(I[[−b)の化合物
をあらかじめ、次式(I■−C)及び(1−d) シフ 式中、R4及びLは前記の意味を有する、で示される(
1 ’+ 3 )−スL/オ体(l[I−c)及び(1
’、3)−エリスロ体(Ill−d)に分離したものを
用いるのが有利である。また、これら式(1−e)及び
(I[l −d)の化合物において4位置換基(L)は
任意の立体配置であることができる。即ち、3位に対し
シス及びトランスのいずれでもよい。通常、トランス体
が多く用いられる。
式(III−c)の化合物と式(n)の化合物の影一体
を用いる場合を例にとり説明すると、下記反応式2に従
って、主に、式(1−c)、(1−d)及び(1−e)
で示される3f!IIのノアステレオ異性体混合物が得
ζ)れる。
上記反応で生成する混合物中の異性体の量は一般に(1
−c)> (1−d)> (1−e)の順序となり、特
定の立体配置を有する化合物1本例では、式(1−c)
の化合物1が待に有利に生成する。また、(4,1″)
立体配置がエリスロである化合物が特異的に生成する。
他方、式(1−d)の化合物と式(II)の化合物の」
一体を用いる場合は、下記反応式3に従って生成する異
性体の量は(1−f)> (1−g)>(1−h)の順
序となり、式(1−f)の化合物が有利に生成する6こ
のようにして生成するノアステレオ異性体混合物は各異
性体に極めて容易に分離することができ、これも本発明
の利点の1つである。即ち、式(1)の化合物は、黄色
に着色しており、例えば、カラムクロマトグラフィー、
薄層クロマトグラフィー等で分離することができ、その
場合、クロマトグラム上で各異性体の位置を視覚で容易
に確認できろので極めて有利である。
以上の如く、(iil)の例において、光学活性な式(
11)の化合物は、式(1)の化合物に対する一種の光
学分離剤と言えるが、通常の分割剤とは異なりアルキル
化と分割を同時に行うものであり、しかもこのアルキル
化は不斉的に行われるので、特定の立体配置の異性体が
特に有利に生成する点で極めてユニークなものといえる
(ii−2)  式(Ill−b)の化合物として光学
活性体を用いる場合は、式(II)の化合物として不斉
要素をもたないR2が水素原子である化合物を用いるこ
とができるが、R2が水素原子以外の置換基である場合
の光学活性体を用いることにより、−/flJ例えば、
光学活性な式(TII−C)の化合物(1’R,35一
体)と式(9)の化合物の互一体を用いて、下記反応式
4に従って、高立体選択的に式(11)の化合物を製造
することができる。
反応式 4 %式%) 式中、R’ SR”、R4及びLは前記の意味を有する
以上の如く、本発明は、前記式o111の化合物に対す
る反応試剤として前記式(mの化合物のスズ(r1エル
−トを用いることにより完成されたものであるが、式(
II)の化合物におけるチアゾリジン−2−チオンアミ
ド部分は、反応上必須であるばかりでなく、生成する式
([)の目的化合物中に′おいても1要な役割を演する
。すなわち、■この構造部分を有する化合物は責合に着
色するので、生成物の単離精製が椿めて容易になシ、ま
た、■この構造部分は所謂「活性アミド」構造であるこ
とから、他の誘導体の製造に役立ち、このことが本発明
の化合物をカルバペネム系抗生物質や単環系β−ラクタ
ム抗生物質の合成中間体として極めて有用なものとして
いる。
本明細曹において、「低級アルキル基」は直忰状又は分
岐鎖状のいずれであってもよく、好ましくは1〜6個の
炭素原子を有することができ、例えばメチル、エチル、
n−プロピル、インプロピル、n−ブチル、イソブチル
、age−ブチル、tgτt−ブチル、n−ペンチル、
インペンチル、n−ヘキシル、インヘキシル基等が包含
される。
R1としての低級アルキルオキシ基及び低級アルキルチ
オ基における「低級アルキル」部分も上記の意味を有す
る。
「アリール基」は単環式又は多項式のいずれであっても
よく、さらに環上に1個もしくはそれ以上の低級アルキ
ル基を有してもよく、例えは、フェニル、トリル、キシ
リル、α−ナフチル、β−ナフチル、ビフェニリル基等
が包含される。
「アラルキル基」はアルキル基が上記低級アルキル基で
あり且つアリール基が上記の意味を有するアリール置換
アルキル基であり、具体的には、ペンツル、フェネチル
、α−メチルペンツル、フェニルプロピル、ナフチルメ
チル基等が例示される。R′としてのアラルキルオキシ
基及びアラルキルチオ基における「アラルキル」部分も
上記の意味を有する。
「保護されたアミノ基」における保護基にはペプチド化
学等でアミノ基の保NMとして通常用いられるものが包
含されるが、好ましくは、フタロイル基、ペンツルオキ
シカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙けら
れる。
また、「低級アルカノイルオキシ基」は低級アルキル部
分が前記の意味を有する低級アルキル− C−O−基で
あり、例えば、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチ
リルオキシ基等が挙ケラレ、「アリールスルホニル基」
はアリール部分が前記の意味を有するアリール−5O7
−基であり、例えば、ベンゼンスルホニル、トリルスル
ホニル、ナフチルスルホニル基等が包含され、「但゛級
アルキルスルホニル基」は低級アルキル部分が前記の意
味を有する低級アルキル−5O2−基であり、具体的ニ
ハメタンスルホニル、エタンスルホニル、プロ・ぞンス
ルホニル基等が例示さツル。
さらにノ?4で示される「水酸基の保護基」としては、
例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、tert
−ブチルツメチルシリル、ソフェニル−tert−ブチ
ルシリル等のシリル基;ベンジルオキシカルボニル基;
P−ニトロペンツルオキシカルボニル、O−ニトロペン
ツルオキシカルボニル等の置換ベンジルオキシカルボニ
ル基;その他通常使用される水24の保謁基が挙げられ
る。
次に本発明の製造方法を更に詳しく説明する。
本発明の方法は、式(FDのN−アシル−1,3−チア
ゾリノン−2−チオン誘導体を、塩基の存在下にスズO
nトリフレートと反応させてエルレートを生成させ、次
いでこれに式亜の化合物を反応させて、式(I)のアゼ
チジン−2−オン誘導体を製造することからなる。
上記の式(11)のN−アシル−1,5−チアゾリノン
−2−チオン誘導体のスズ(6)トリフレートによるエ
ノール化反応は、通常反応に不活性な溶媒中、例えば、
ソエテルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類
;トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素類
纂ソクロルメタン、クロロホルム等のハロケ°ン化炭化
水素類など、特にテトラヒドロフラン中で好適に実施す
ることができる。
反応温度は厳密に制限されるものではなく、使用する出
発原料等に応じて広範に変えることができるが、一般に
は約−100℃ないしほぼ室幅程度、好ましくは約−7
8℃〜約0°Cの比較的低温が使用される。
式(mの化合物に対するスズ(2)トリフレートの使用
量は臨界的なものではないが、通常、式(2)の化合物
1モルに対してスズ(2)トリフレートは約1〜約2モ
ル、好ましくは1〜1.5モルの割合で使用することが
できる。
上記エノール化反応は塩基の存在下に実施され、使用し
うる塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ツイン
ゾロ2ルエチルアミン、1,4−ソアザピシクロ(2,
2,21オクタン、N−メチルモルホリン、N−エチル
ピペリジン、ピリジノ等の第三級アミン等が挙けられ、
中でもN−エチルピペリジンが有利に用いられる。これ
らの塩基は一般に弐〇〇の化合物1モル当り約1.0〜
約3当量、好ましくは1.0〜2.0当量の割合で使用
することができる。
上記エノール化反応は一般に約5分〜約4時間で終らせ
ることができ、これによってエルレートが得られる。
このエノール化反応に引続いてそのまま、生成するエル
レートに前記式Φ心の化合物を反応せしめることかでき
る。
前記エルレートと式(11Dの化合物との間のアルキル
化反応は一般に、約−100°Cないしほぼ室温、好ま
しくは約−78°C〜約10℃の温度において実施する
ことができる。その際の式(It)の化合物の使用量は
臨界的ではなく適宜変更することができるが、通常、前
記エノール化反応に用いた式(1′0の化合物1モル当
り約0.5〜約5モル、好ましくは0、5〜2モルの割
合で用いるのが適当である。
かかる条件下に反応は一般に約5分〜約5時間、より一
般的には5分〜2時間程度で終了させることができる。
前述のエノール化反応及び上記アルキル化反応は、必須
ではないが、不活性雰囲気下、例えば窒素ガス、アルゴ
ンガス雰囲気下に実施するのが望ましい。
最後に反応生成物は水で処理される。例えば、反応終了
後、pB7附近の燐酸緩衝液を加え攪拌し、不溶物を戸
別したのち、式(■)の化合物を常法により、例えば抽
出、再結晶、クロマトグラフィー等により単離、精製す
ることができる。
かくして得られる式(I)の化合物の代表例を下記の第
1表に示す。
*1 :  C’、H,CM、0CONH−*3:  
tert−C4H,OCONM−H3 C’ II 3 C6II。
本発明に用いられる式(l[)の化合物は文献既知の方
法[例えば、L iebigs  A nn、  Cb
es、539(1974);Tetrahedron 
 39(15)2505 (1983):Tetral
+edron  LeLters23 (22)229
3(1982)等参照1によって製造することができる
。なお、式(II)の化合物は、1.3−チアゾリノン
−2−チオンまたは4−置換−1゜3−チアゾリジン−
2−チオンのラセミ体もしくは光学活性体を常法により
a−へテロ置換酢酸の反応性誘導体でアシル化すること
により容易に製造することができる。
以上の如く、本発明により提供される式(1)の化合物
は従来の文献未載のへテロ原子含有カルバペネム系抗生
物質の合成中間体として有用であるばかりでなく、それ
自体種々の医薬品合成原料として重要なものであり、医
療上多大な効果を発揮するものである。
以fに実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1:4.S−[R−(4影−イソプロビル−1
.3−チアゾリジン−2−チオン−3−イルカルボニル
)−メトキシメナル1−アゼチクン−2−一78℃に冷
却したスズトリ7レー)584゜61+1[?(1,4
(IIllM)の1’HF(2,3m1)溶液に3−メ
トキシアセチル−4(S)−イソプロピル−1゜3−チ
ア、シリノン−2−チオン254mg(1,09IIM
 )ノT HF (1、2a+l)?i!$液を加え、
次いでN−エチルピペリノン0.2m1(1,47+s
M)を滴下し同温度で30分間攪拌しエノールを生成さ
せた。水浴を除いてすぐ、4−7セトキシアゼチノンー
2−オン100.6mg(0,78mM)のTHF(1
,2m1)溶液を加え0℃で30分反応させた後、0.
1Mリン酸sl衝液を加えエーテルで抽出した。有機層
を10%HCl、H,O及び飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸す) +7ウムで乾燥した6溶媒を減圧留去し残留
物をシリカゾルカラムクロマトグラフィー(溶出WL=
クロロホルムーア七トン、95:5)で生成し標題化合
物128.6mg(54,6%)を得た。
黄色針状晶(酢酸エチルから再結晶) m、p: 150〜151℃、 [cr lTh” +516 、1°(c=0.22、
引(Cl、)、I R(CHC+3):1760 A 
695cm−’NMR(CDCI、)δ:0.97 (
3H,d、J = 7.0Hz)、I、OL+(3H−
d−J =7,0r(z)、2.05〜2.48(I 
H。
a+)、2.83−3.28(3H、++)、3.38
(3H、s)、3.62(IH、dd、 J = 11
.7t7,9Hz)、4.oa−4,1s(i■+m)
、5.28(IH*t、 J  == 7,9Lfz)
、  6.0l(I  H,brs)、  6.01(
I H、brs)、6.08 (I H,d、J −4
,6Hz)。
実施例 2:4ジー(R−(45−一エチルー1.3−
チ7ゾリジン−2−チオン−3−イルカルボニル)−7
トキシメチルーアゼナジンー2−オンυ 実施例1と同様に操作して標題化合物を61.3%の収
率で得た。
fit(CHCL):1760,1695cm−’ 、
N M E((CD CL)δ:1.01(3HA、J
=7.4Hz)、1.72−2.11 (2H,s)、
3.00−3゜22(3H,nl)、  3  、40
(3H,s)、  3.68(IH。
dd、J=11.7.7.3Hz)、4.02−4.1
8 (IH、m)、5 、12 ・−5、:(5(I 
H,m)、6.02 (IH,d、J −4,8Hz)
、6.42(I H,brs)。
実施例 :(:4S−[±−(48−イソプロピル−1
,3−チアゾリジン−2−チオン−3−イルカルボニル
)メチルチオメチル1−7ゼチジン一2一実施例1と同
様にして標題化合物を72.4%の収率で黄色針状晶と
して得た。
ω、p:147〜148℃、 (α1b5:+247,6°(cO、25、CHCl、
)、i  R(CHCL):1 7 6 5 .1 6
 8 0cm−’ 、N M R(CD Ch)δ:0
,99(3H,d、J =’7.0 Hz)、1.08
(3H,d、J−7,0Hz)、2,1 :((、iH
,s)、2  、20 〜2.5 7(I  H,m)
 、  2 、83〜3.37(コ1iH、m)1.’
3.93(11−1,dd、J=11.4、?、4[(
z)、4−0 :(−4−24(I H,m)、5−0
0(I H,t、J=7,4)−1z)、  5  、
 9 0  (1ト1  、d、  J  =  7 
 、  at!z)、6゜1 6 (I H、brs)
実施例 4:4S−[艮−(4ジ−エチル−1,3−チ
アソリノン−2−チオン−3−イルカルボニル実施例1
と同様に操作して標題化合物を75%の収率で得た。
I R(CHCL)”、1 7 6 5 、1 6 8
 5cm−’NMR(CDCI,)δ:1 、(+ 2
 (3 H,t.J = 7.4ト(/)、  1 、
 6 8 〜 2  、0  !3(2  H,m)、
  2.13(3H。
S)、2.8 :( − 3.2 6(3 H.o+)
、3.60(IH,dd,J=11.4、 7.2Hz
)、4.06〜4.22(IH 、m)、 4.8 5
−5.1  2(I H,m)、 5.88(IH。
d.J=7.6Hz)、6 、2 1(] ]fー1,
brs。
実施例 5:4影−IR−(4多−−イソプロピル−1
、3−チアゾリジン−2−チオンー:3−イルカルボニ
ル)ペンノルオキシメチル 実施例1と同様に操作して標題化合物を79.1%の収
車で得た6 m,p:104〜105℃、 [α月)’:+407,0° (cO 、2 9 、C
 I C I,)、I R(CHCI,):1 7 G
 0 、 1 6 9 (lc+a−’、N M R(
C D C L)δ:0.90(3H,d,J=6,9
11z)、0.9 9(:( H.d.J+6,9Hz
)、2.01〜2.37(IH.m)、 2.88〜3
 、 37 (4 H,I++>、:(、95・〜4.
1  8(i H.a+)、 4.5 7(2 H,d
d,J=11.9、 1.  6 、 5 H7.)、
 4.77〜4.98(IH 、 m )、6.0 2
(1 [(、brs)、6.2 1 (I H.d,J
=8.4Hz)、7.34(5H,s)。
実施例 6:4影−[R−(4影−イソプロピル−1、
3−チアゾリノン−2−チオン−3−イルカルボニル)
ペンノルチオ7チル 実施例1と同様に繰作して標題1ヒ合物を84.3%の
収率で得た。
[a lir”、 +2 5 2 、 8°(cO 、
 3 6 −C [( C 13)、r R(CHCI
3):1 7 6 0,1 6 8 0ca+−’、N
MR(CDCL)δ: 0 − 9 2 ( 3 H 
las J =6 、 9Hz)、  1  、0  
1(3H.d.J=6,987.)、  2 、 1 
0−2.5 0(I Hl)、2.85−3.07(3
H,m)、3、2  7(I  H  、dd, J=
7.4.1   1.5Hz)、  3 、 81(2
H.s)、3.97−4.1.5(IH,n+)、4.
62 − 4.7 9(I H,m)、5.8 9(I
 H,d,J =6。
:(H7.)、6.0 0(L H.brs)、7.3
 1 (5 H,s)。
実施例 7:4影−(R−(4S−−イソプロピル−1
、:)−チアゾリノン−2−チオン−3−イルカルボニ
ル)ペンノルオキシカルボニルアミ7メチl 7/”H
  〆”///)ρl)−1;3−ベンジルオキシカル
ボニルグリシル−4ジ−インプロピル−1,3−チアゾ
リジン−2−千オンから生成させた二7−ル体と4−7
セトキシアゼチノンー2−オンとを0℃で1()分間反
応させた以外は実施例1と同様に繰作して標題化合物を
52.1%の収率で得た。
[a jl;’ t、 +219 、7°(cO,38
−CHCL)、T R(CIIClz):1765+1
720,1685cm−’。
NMR(CDCI、)δ:0.93(311,d、J=
6.9 Hz)、1.04(、’(H,d、J=6.9
Hz)、2.03−1.47(IH,m)、  2.9
 2 〜3.0 5(3H,m)、  ;(、4:((
11(、dd、 J = 11.5.7.6 Hz)、
  4.22−4.33(IH,鴇)、4.97〜5.
1−3(I H,m)、5.09 (2H,s)、5.
84(I H,d、、J=9.I Hz)、[3,11
(I H,brs)、6.47(I H,dJiJ=9
.1 。
:(、0[(z)、7.34(5Hts)。
実施例 8:4比−〔亀−(4比−エチル−1,3−千
7シリジンー2−ナオンーイルカルポニル)7タルイミ
ドメチル オン N=Pl+を 実施例1と同様に繰作するが、ただし、二/ール化を0
℃で1時間行ない、生成する二ノール体と7ゼチノノン
との反応を0°Cで1時間行なうことにより、標題化合
物を72.1%の収率で得た。
I R(CHCf 3):1 7 6 0、1720、
1690am−’ 。
NMR(CDCl,)δ:1.02(3H,tS J=
7。
402)、1.76〜2.15(28%111)、2.
85〜3、20(3H、m)、 3.6 2(I H%
dd,  J=1  1。
4、7.5Hz)、4.16〜4.3 1 (I H,
  m)、6。
2 0 ( I H、br s)、6.34(11(、
d,J=5.6Hz)、7.69−7.92(48% 
m)。
実施例 9:3S−(IR−t−ブチルツメチルシロキ
シエチル)−4影−〔良−(4影−エチル−1、3−チ
アゾリジン−2−チオン−3−イルカルボニル)メチル
チオメナル〕−7ゼチノンー2−オン 4一ア七IFシ3ff−(1β−L−ブチルノメチルシ
ロキエチル)−7ゼチシンー2−オン(dg)を用いて
実施例4と同様に操作して、標題化合物を38。
2%の収率で得た。
I R(CHCI! 、):1 7 5 5、1 6 
8 0en−’、NMR(CDCI,):δ0,0 ?
(6H,s)、0.80 ( 9 1−1、S)、1.
03(3H,tl J=7.7Hz)、1 、1 7(
3 )L d,  J =6.3 Hz>、1.77−
2。
03(2H,+++)、2.14(3H、S)、3.0
0(11]、ddS J=11.6、1,211z)、
3.20〜3。
33(IH、+11)、3.62(IH、ddS J=
11.6、8、1[(z)、4.1 2 − 4.3 
8 (2 11、m)、4.85〜5.09(II−1
%I11)、5.9 3(I H,d,J=6、9Hz
)、6.17(IH、brs)。
実施例 10:3 S−(I R−t−プチルジメチル
シロキエチル)−4影−〔ルー(4S−イソプロピル−
1.3−チアゾリジン−2−チオン−3−イルカルボニ
ル)ベンジルオキシ カルボニルアミノメナル〕アゼチジ ン−2−オン 4−7セトキシー3S−(IR−t−ブチルツメチルシ
ロキシエチル)−7ゼチジンー2−オンを用いて実施例
7と同様に毘作して標題化合物を78%の収率r得た。
I R(CHCe 3):1760.1720.168
0cm−’ NMR(CDC1,):δ0.05(3H1S)、0.
07(3H,s)、0.84(98%s)、0.93(
3H1d1J=6.9Hz)、1.03(3H1d、J
=6.91−1 z )、1.26(3)(、dSJ=
6,9H2)、2.05〜2  、45(IH、m)、
  2 、92〜3  、23(211、+6)、 :
3.30−3.+30(I HlIfi)、 4.03
−4゜03(2H1+s)、 5.06(2[iS s
)、 5.03−5゜20(IH,+++)、 5.7
0(IHld、  J=8.4Hz)、  5.9 7
(I  H,prs)、  6  、6 1  (I 
 H、dd。
J=8.4、3.1Hz)、7.33(5H,s)。
実施例 IH3S −(I R−t−ブチルジメチルシ
ロキシエチル)−48−((4S−イソプロピル−1,
3−チアゾリノン−2−チオン−3−イルカルボニル)
ベンツルオキン メチル〕アゼチジン−2−オン 4一アセトキシー3S−(IL−t−ブチルツメチルシ
ロキシエチル)−7ゼチノンー2−オンを用いて、実施
例5と同様に操作して標題化合物を73.4%の収率を
得た。
l R(CHCe 3):1755.1690 CLI
−’NMI<(CDCi’  J): δ 0,05(
6H、S)、 0.08(911、S)、(1,90(
31(、d、J=7,4I[z)、1.00(3tl、
d、J=7.4Hz)、1.12(31(、d、J=7
.4Hz)、2.0−2.4(I If、 m)、2゜
93(10、da、J=11.(i、1.2H2)、3
.18(1N、dd、J=11.6.8.1Hz)、3
.30− :3.45(1)(、m)、4.1−4.3
(2tl、 l11)、4  、46(1)L   d
、    J=1  1.4Hz)、   4 、65
(1tl、 d、  J = 11.4 t(z)、4
.8−5.0(I II、In)、5.86(11(、
br s)、6.22(I H,d、  J=5.(1
1(z)、7.3 :((5[1,s)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は低級アルキルオキシ基、アラルキルオキ
    シ基、低級アルキルチオ基、ア ラルキルチオ基又は保護されたアミノ基を 表わし;R^2は水素原子、低級アルキル基、アリール
    基又はアラルキル基を表わし;R^3は水素原子又は基
    :▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR^4 は水酸基の保護基を表わす)を表わす、 で示されるアゼチジン−2−オン誘導体。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1は低級アルキルオキシ基、アラルキルオキ
    シ基、低級アルキルチオ基、ア ラルキルチオ基又は保護されたアミノ基を 表わし;R^2は水素原子、低級アルキル基、アリール
    基又はアラルキル基を表わす、 で示される化合物を塩基の存在下にスズ(II)トリフレ
    ートと反応させ、次いで式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Lは低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルス
    ルホニル基又はアリールスルホニを表わし;R^3は水
    素原子又は基:CH_3CH−(ここでR^4は水酸基
    の保護基を表わす)を表わす、で示される化合物と反応
    させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1、R^2及びR^3は前記の意味を有する
    、 で示されるアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法。
JP60269417A 1985-08-31 1985-12-02 アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法 Pending JPS62129281A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269417A JPS62129281A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法
CA000517002A CA1282415C (en) 1985-08-31 1986-08-28 Azetidin-2-on derivatives and process for production thereof
EP86111895A EP0213610A1 (en) 1985-08-31 1986-08-28 Azetidin-2-one derivatives and process for production thereof
AU62146/86A AU596606B2 (en) 1985-08-31 1986-09-01 Azetidin-2-one derivatives and process for production thereof
US07/137,089 US4918184A (en) 1985-08-31 1987-12-23 Azetidin-2-one derivatives, and process for production thereof using tin enolates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269417A JPS62129281A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62129281A true JPS62129281A (ja) 1987-06-11

Family

ID=17472124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269417A Pending JPS62129281A (ja) 1985-08-31 1985-12-02 アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62129281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901793B2 (en) 2009-10-15 2014-12-02 Robert Bosch Gmbh Magnet carrier for a pole housing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8901793B2 (en) 2009-10-15 2014-12-02 Robert Bosch Gmbh Magnet carrier for a pole housing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE443980B (sv) Forfarande for framstellning av 2-penem-3-karboxylsyraforeningar
US4997829A (en) Penem compounds, and use thereof
NO158540B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive 2-penem-forbindelser.
JPH045677B2 (ja)
JPS6054358A (ja) アゼチジノン類の製法
US4155912A (en) 2-Methylpenem-3-carboxylic acid antibiotics
EP0146730A1 (en) Process for the production of penems
US4918184A (en) Azetidin-2-one derivatives, and process for production thereof using tin enolates
US5116832A (en) Penem derivatives production and use thereof
HU192819B (en) Process for preparing antibacterial penemic derivatives
JPS62129281A (ja) アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法
JPS6254427B2 (ja)
EP0517065A1 (de) Tetrazyklische beta-Lactam Antibiotika und Verfahren zur ihrer Darstellung
US5015737A (en) Therapeutically useful beta-lactams
EP0121502B1 (en) Novel penem compounds, pharmaceutical compositions containing them, processes for their preparation
US4505905A (en) Cyclobutanone antibacterials
EP0209886B1 (en) Beta-n-substituted aminothiol ester and process for preparing the same
EP0365223A2 (en) Process for the preparation of penems
HU191029B (en) Process for producing beta-lactame antibiotics
KR0128513B1 (ko) 신규한 항균성 페넴 유도체와 그의 제조방법
US4895940A (en) Process for the preparation of penems
JPS6277384A (ja) アゼチジン−2−オン誘導体及びその製造方法
US4837318A (en) Carbonate substituted monobactams as antibiotics
US4169833A (en) Novel phosphorane intermediates for use in preparing penem antibiotics
US4698339A (en) Carbapenems, their production and use