JPS6212747Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212747Y2
JPS6212747Y2 JP1981060939U JP6093981U JPS6212747Y2 JP S6212747 Y2 JPS6212747 Y2 JP S6212747Y2 JP 1981060939 U JP1981060939 U JP 1981060939U JP 6093981 U JP6093981 U JP 6093981U JP S6212747 Y2 JPS6212747 Y2 JP S6212747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
connecting plate
bolt insertion
bolt
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981060939U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57171047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981060939U priority Critical patent/JPS6212747Y2/ja
Publication of JPS57171047U publication Critical patent/JPS57171047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212747Y2 publication Critical patent/JPS6212747Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、梁成形用の型枠と、隣接する上記
の型枠間に渡されるトラスとの連結構造に関する
ものである。
〔従来の技術と問題点〕 梁成形用の梁型枠間に所要数のトラスを等間隔
に渡し、このトラスで薄鉄板を支持し、上記薄鉄
板上にコンクリート打ちしてスラブの形成と同時
に梁を形成する構築工法は従来から存在する。
ところで、梁型枠に渡すトラスは、普通、工場
などで製作し、これを現場に搬送して架設するた
め、隣接する梁型枠の間隔寸法に対応して正確に
仕上げられている。しかしながら、梁型枠を組立
てる場合、多少の組立て誤差が生じるため、トラ
スを正確に形成したとしてもそのままの状態で架
設することができない場合が生じ、架設現場にお
いて取付孔の穿設、あるいは切断などの補正加工
が必要であつた。
また、従来この種の構築工法は、トラスを打殺
し、あるいは両端を溶断して取外すようにしてい
るため、反覆して使用することができず、不経済
であるという欠点があつた。
〔考案の目的〕
そこで、この考案は、トラスの架設作業におい
て、取付孔の穿設や切断などによる寸法調整など
の補正加工を必要とせず、トラスをそのままの状
態で架設することができ、しかもトラスを反覆し
て使用することができるようにしたトラスの連結
構造を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような問題点を解決するため、この考案
は、周囲に補強用の桟木を有する梁型枠と、隣接
する梁型枠間に渡されるトラスと、長手方向に複
数のボルト挿入孔が穿設され、トラスの端部から
このトラスの長手方向に沿つて外方に突出するよ
うトラスの端部にボルト止される接続板と、この
接続板の先端側にボルト止されるトラスと梁型枠
との連結部材より成り、前記連結部材は、梁型枠
の側枠上縁部に対して嵌合可能な下向きコ字形の
係合板部と、この係合板部の外側に設けたプレー
ト状の連結板部とで形成し、上記接続板の下縁に
は連結板部の下縁に対する当接によつて両者のボ
ルト挿入孔の上下の位置合わせを行なう受片を設
け、連結板部に設けたボルト挿入孔を横方向に延
びる長孔とし、上記両ボルト挿入孔に挿入するボ
ルトと、このボルトにねじ合わせるナツトとで連
結板部と接続板とを連結した構造としたものであ
る。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
第1図及び第2図に示すように、梁型枠1の側
枠2の外側上部には桟木3が固定され、この側枠
2の上縁部に連結部材4を介してトラス5の端部
が連結される。
トラス5は、上弦材6と下弦材7との間に斜材
8を固着し、その両端部に接続板9をボルト10
−ナツト11で取付けている。接続板9には、上
記ボルト10の挿入孔12が上下二列に複数形成
され、接続板9先端の挿入孔12′が連結部材4
に対する取付孔となつている。このトラス5と梁
型枠1とを連結する上記の連結部材4は、側枠2
の上縁部に対して嵌合可能な下向きコ字形の係合
板部13を備え、この係合板部13の外側に連結
板部14を縦向きに形成している。連結板部14
には、接続板9の挿入孔12′に対応するボルト
挿入孔15が形成されている。このボルト挿入孔
15は横方向に延びる長孔となり、上記ボルト挿
入孔15と接続板9の挿入孔12′との連通位置
にボルト16が挿入され、その端部にナツト17
がねじ込まれるようになつている。
いま、梁型枠1の側枠2の上縁部に連結部材4
の係合板部13を嵌合し、上記連結部材4の連結
板部14にトラス5の端部の接続板9を重ね合わ
せてボルト挿入孔15と挿入孔12′とにボルト
16を挿入し、その端部にナツト17をねじ合わ
せて締付けることにより、第2図に示すように、
梁型枠1とトラス5とを連結することができる。
この場合、連結板部14に形成したボルト挿入
孔15は横向きに延び長孔であるため、ナツト1
7を弛めることにより、ボルト16によつて制限
される範囲内において、トラス5を横方向に位置
調整することができる。
第1図及び第2図に示すように、接続板9に、
複数の挿入孔12を等間隔に形成しておくことに
より、トラス5に対して接続板9の取付位置を調
整することができるため、トラス5の位置調整量
を大きくすることができる。また、接続板9の下
縁に受片18を設け、この受片18で係合板部1
3の下縁を受けるようにすれば、ボルト挿入孔1
2,15の上下の位置合せが容易であり、梁型枠
1にトラス5を強固に連結することができる。
スラブの構築に際しては、隣接する梁型枠1間
に所要数のトラス5を渡して並列させ、この並列
するトラス5で第2図及び第3図に示すように、
薄鉄板19を支持し、その上にコンクリートを打
設する。第4図に示すように、スラブ20を形成
すれば、ボルト16−ナツト17を分解して第5
図に示すように、トラス5を取外し、そののち、
梁型枠1を分解する。
〔効 果〕
以上のように、この考案は、梁型枠の側枠上縁
部に係合させた連結部材の連結板部とトラスの端
部とにボルト挿入孔を形成し、接続板のボルト挿
入孔の一方を横方向に延びる長孔としたので、連
結板部とトラスの接続用ボルトによつて制限され
る範囲内においてトラスを横方向に位置調整する
ことができる。この結果、梁型枠の組立てに誤差
があつたとしても、この誤差が長孔状のボルト挿
入孔の長さ寸法内であれば、梁型枠に対してトラ
スを確実に連結することができ、従来のようなト
ラスの端部の切断などの補正加工を不要とするこ
とができる。また、ボルト−ナツトを分解するこ
とによつてトラスを取外すことができるので上記
トラスを反覆して使用することができる。さら
に、梁型枠の側枠上部に連結部材の係合板部を被
せ、この連結部材にトラスの端部を重ねて連結板
の下縁に受片を当接すると、ボルト挿入孔の上下
の位置合わせを行なうことができると共に、その
ボルト挿入孔にボルトを挿入してナツトの締付け
を行なうことによりトラスを連結することができ
るので、トラスをきわめて容易に、しかも強固に
連結することができるという効果をあげることが
できる。
そのほか、連結部材を支持する梁型枠には、補
強用の桟木が設けられているため強度的に強く、
したがつて、トラスおよびそのトラスの上部に載
置されるスラブ型枠をきわめて安定よく支持する
ことができる。
また、トラスの端部にボルト止した接続板に複
数のボルト挿入孔を設けたので、全体の長さの粗
調整がトラスと接続板によつて行なえ、長さ調整
範囲が極めて広くなり実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案に係る連結構造の一実施例
を示す斜視図、第2図は同上の要部を拡大して示
す断面図、第3図乃至第5図はスラブ構築の順序
を示す断面図である。 1……梁型枠、3……桟木、4……連結部材、
5……トラス、9……接続板、12……挿入孔、
13……係合板部、14……連結板部、15……
ボルト挿入孔、16……ボルト、17……ナツ
ト、18……受片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周囲に補強用の桟木3を有する梁型枠1と、隣
    接する梁型枠1間に渡されるトラス5と、長手方
    向に複数のボルト挿入孔12が穿設され、トラス
    5の端部からこのトラス5の長手方向に沿つて外
    方に突出するようトラス5の端部にボルト止され
    る接続板9と、この接続板9の先端側にボルト止
    されるトラス5と梁型枠1との連結部材4より成
    り、前記連結部材4は、梁型枠1の側枠上縁部に
    対して嵌合可能な下向きコ字形の係合板部13
    と、この係合板部13の外側に設けたプレート状
    の連結板部14とで形成し、上記連結板部14に
    接続板9のボルト挿入孔12と一致するボルト挿
    入孔15を形成し、上記接続板9の下縁には連結
    板部14の下縁に対する当接によつて両者のボル
    ト挿入孔12,15の上下の位置合わせを行なう
    受片18を設け、連結板部14に設けたボルト挿
    入孔15を横方向に延びる長孔とし、上記両ボル
    ト挿入孔12,15に挿入するボルト16と、こ
    のボルト16にねじ合わせるナツト17とで連結
    板部14と接続板9とを連結した梁型枠とトラス
    の連結構造。
JP1981060939U 1981-04-23 1981-04-23 Expired JPS6212747Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981060939U JPS6212747Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981060939U JPS6212747Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57171047U JPS57171047U (ja) 1982-10-28
JPS6212747Y2 true JPS6212747Y2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=29857201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981060939U Expired JPS6212747Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212747Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761569B1 (ko) 2006-10-24 2007-09-27 안종식 트러스 빔 고정장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230044U (ja) * 1975-08-08 1977-03-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581562Y2 (ja) * 1973-11-06 1983-01-12 住金鋼材工業株式会社 支保梁支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230044U (ja) * 1975-08-08 1977-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57171047U (ja) 1982-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6581898B2 (en) Bearing block for alignment and handling of concrete forms
JPS6212747Y2 (ja)
JPH066605U (ja) 型枠固定具
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JP2021188361A (ja) コンクリート構造物用型枠装置及びコンクリート構造物の型枠工法
JP2693860B2 (ja) 住宅ユニット
JP2617740B2 (ja) 型枠装置
JPS6029524Y2 (ja) 立体トラスのジヨイント金物
JPH0476119A (ja) 基礎構築用ブロック構造物の接合構造
JPH0380946B2 (ja)
JPH0439922Y2 (ja)
JPS5852240Y2 (ja) 組立式架台
JPH0810082Y2 (ja) 柱梁接合部構造
JPS6195136A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法
JP2004027647A (ja) 住宅の鉄骨構造及びその施工方法
JP2711162B2 (ja) 柱と梁の継手構造
JPH04120801U (ja) H形柱とh形梁との接合構造
JP2611917B2 (ja) 柱の型枠装置
JPS642896Y2 (ja)
JPH0352916Y2 (ja)
JPH0728244Y2 (ja) 柱・梁接合部における梁接合用金物
JPS589923Y2 (ja) 梁部材
KR100276865B1 (ko) 벽체 거푸집용 지지바 및 이를 이용한 거푸집 설치 방법
JPH0978691A (ja) 建築物構造体の構築方法
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造