JPS62126231A - 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62126231A
JPS62126231A JP60265870A JP26587085A JPS62126231A JP S62126231 A JPS62126231 A JP S62126231A JP 60265870 A JP60265870 A JP 60265870A JP 26587085 A JP26587085 A JP 26587085A JP S62126231 A JPS62126231 A JP S62126231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
gas recirculation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60265870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586416B2 (ja
Inventor
Masahiro Kataoka
片岡 昌宏
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Takafumi Maruyama
丸山 隆文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60265870A priority Critical patent/JP2586416B2/ja
Publication of JPS62126231A publication Critical patent/JPS62126231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586416B2 publication Critical patent/JP2586416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は排気再循環型内燃機関の空燃比制御1iII装
置に係わり、詳しくは内燃機関の排気還流開始時または
終了時に有効な排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置
に関する。
[従来の技術1 近年、内燃機関の排気に含まれる有害成分の低減を目的
として各種の制御を行なう装置が開発されている。上記
有害成分のうち、特にNOx発生の抑制を目的として、
排気の一部を吸気側に戻すよう構成された排気再循環型
内燃機関もその一種である。これは、排気の一部を吸気
側に戻すと、混合気の熱容旧が増加して燃焼最高温度か
低下することに着目したものである。しかし、排気還流
量を増加させると燃焼が不安定になり、失火が増えるた
め、燃費が悪化すると共にHCの排出聞も増加する。こ
のため、内燃機関の低回転速度域、および低負荷域では
、燃焼か不安定になり易いので排気還流率を低下させ、
一方、高回転速度域、および高貴荷載では出力を向上さ
せるために排気還流率を低下させる制御が行なわれてい
る。
上述のような排気再循環型内燃機関を対象とする空燃比
制御装置は、吸入空気の量または圧力のみならず、還流
される排気の量をも考慮した空燃比制御を行なう必要が
ある。このような排気再循環型内燃機関の空燃比制御装
置として、例えば、内燃機関の吸気系統におけるスロツ
l〜ル弁の後流吸気圧自体との関連により定めた内燃機
関への燃料供給量を、内燃機関の排気系統から吸気系統
への排気ガスの還流制御とともに適正に制御する「内燃
機関のための電子制御装置」 (特開昭60−81’1
.49号公報)等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] かかる従来技術としての排気再循環型内燃機関の空燃比
制御装置には、以下のような問題点があった。すなわち
、 (1) 加速状態または減速状態等のように内燃機関が
過渡時におる場合には、燃料噴射量の加速増量または減
速増量を行なう必要かある。この過渡時の判断は、例え
ば内燃機関の吸入空気の量または圧力の変化の程度に基
づいて行なわれていた。ところが、排気再循環の開始時
には、排気の還流により吸入空気の量は減少し、圧力は
、急激に増加する。一方、終了時には吸入空気の口は増
加し、圧力は急激に減少する。このため、上記諸量の変
化の程度に基づいて内燃機関の過渡時を判断する場合、
本来過渡時ではない排気再循環の開始時または終了時に
も各々加速増量または減速減量が行なわれてしまう。こ
のような場合、例えば排気再循環開始に伴う吸入空気の
圧力の急激な増加に応じて加速増量を行なうと、吸入空
気中の新気の割合が低いため、空燃比が理論空燃比から
大きく離れてしまうという問題点があった。
(2) また、上記問題点に伴い、本来排気中の有害成
分の低減を目的とした排気再循環の開始時または終了時
に、逆に排気特性が悪化してしまうという問題もおった
本発明は、吸入空気の圧力または量の変化の程度に基づ
いて内燃機関の過渡時を判断して加速増量または減速減
量を行なうに際して、排気再循環の開始時または終了時
における空燃比の急激な変動を好適に抑制する排気再循
環型内燃機関の空燃比制御装置の提供を目的とする。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題を解決するために第1図に例示する構
成をとった。すなわち、本発明は第1図に例示するよう
に、 内燃機関M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M
2と、 該検出された運転状態から求められる負荷に応じて上記
内燃機関M1への燃料の供給量を調節する燃料制御手段
M3と、 上記運転状態検出手段M2により検出された運転状態の
過渡時には、該運転状態に応じた補正量で上記燃料の供
給量を補正する補正手段M4と、上記運転状態が所定範
囲にある場合には、上記内燃機関M1の排気の一部を該
内燃機関M1の吸入空気に循環させる排気還流手段M5
と、を具備した排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置
において、 さらに、上記排気還流手段M5による排気還流開始後お
よび/または終了後、所定時間に亘って上記補正量を低
下させる低下手段M6を備えたことを特徴とする排気再
循環型内燃機関の空燃比制御装置を要旨とするものであ
る。
運転状態検出手段M2とは、内燃機関M1の運転状態を
検出するものである。例えば、内燃機関M1の吸入空気
の圧力または量および温度、回転速度、該内燃機関M1
の冷却水温度等の諸量を計測する各種センサから構成す
ることができる。
燃料制御手段M3とは、燃料の供給量を調節するもので
ある。例えば、内燃機関M1の吸入空気圧力と回転速度
とから求まる負荷に基づいて基本供給量を算出するよう
構成してもよい。
補正手段M4とは、内燃機関M1の過渡時に上記燃料の
供給量を補正量により補正するものである。例えば、加
速時には上記供給量に運転状態に応じた増量補正量を加
え、一方、減速時には上記供給量から運転状態に応じた
減量補正量を減じるよう構成することもできる。
排気還流手段M5とは、排気再循環を行なうものである
。例えば、内燃機関M1の排気系統から吸気系統のスロ
ットルバルブ下流側に排気を還流する還流管と該還流管
に介装されて、その断面積を変化させることにより還流
される排気の小を調節する制御弁とその制御機器とを備
え、上記内燃機関M1の吸入空気の圧力または量と回転
速度とが予め定められた所定範囲に移行した場合には上
記制御機器の作用により排気を還流するよう構成するこ
とができる。ここで、上記制御弁の開度は、例えば吸入
空気圧力と大気圧との差に応じて定まるよう構成しても
よい。
低下手段M6とは、排気還流開始後または終了後、所定
時間に亘って上記補正量を低下させるものである。例え
ば、排気還流開始後の所定時間内に加速状態と判断され
て増量補正量が加えられる場合には、該増量補正量を減
量もしくは無くして内燃機関M1に供給される燃料の量
を減少させ、一方、排気還流終了後の所定時間内に減速
状態と判断されて減量補正量が減じられる場合には該減
量補正量を減量もしくは無くして内燃機関M1に供給さ
れる燃料の量を増加させるよう構成してもよい。
上記燃料制御手段M3、補正手段M4、排気還流手段M
5および低下手段M6は例えば、各々独立したディスク
リートな論理回路として実現することができる。また例
えば、周知のCPUを中心としてROM、RAMおよび
その他の周辺回路素子と共に論理演算回路として構成さ
れ、予め定められた処理手順に従って上記各手段を実現
するものでおってもよい。
[作用] 本発明の排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置は、第
1図に例示するように、運転状態検出手段M2により検
出された内燃機関M1の運転状態から求められる負荷に
応じて燃料制御手段M3が燃料の供給量を調節し、さら
に、該内燃機関M1の過渡時には補正手段M4が上記供
給量を運転状態に応じた補正量により補正し、一方、上
記運転状態が所定範囲にある場合には排気還流手段M5
が排気の還流を行なうが、低下手段M6は上記排気還流
開始後または終了後所定時間に亘って上記補正量を低下
させるよう働く。
すなわち、内燃機関M1の排気還流開始時または終了時
に該内燃機関M1が過渡時にあると判定された場合には
、該内燃機関M1への燃料の供給量を補正する補正量が
所定時間に亘って低下されるのでおる 従って、本発明の排気再循環型内燃機関の空燃比制御装
置は、内燃機関M1の排気再循環か開始または終了した
場合に、過渡時におると判定□された時にも、空燃比を
所定の値に維持するよう働く。
以上のように本発明の各構成要素が作用することにより
、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に、本発明の好適な一実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
本発明の排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置を装備
したエンジンのシステム構成を第2図に示す。
エンジン1は第2図に示すように、シリンダ2とピスト
ン3およびシリンダヘッド4により燃焼室5を形成して
いる。
エンジン1の吸気系統には、上記燃焼室5に吸気バルブ
7を介して連通ずる吸気管8、吸入空気の脈動を吸収す
るザージタンク10、吸入空気量を調節するスロットル
バルブ11が配設されている。
一方、エンジン1の排気系統には、上記燃焼室5に排気
バルブ12を介して連通し、排気を導く排気管15が配
設されている。
エンジン1の燃料系統は、燃料タンクおよび燃料ポンプ
より成る燃料供給源16と燃料供給管および吸気管8に
配設された燃料噴射弁17より構成されている。
また、エンジン1の点火系統は、点火に必要な高電圧を
出力する図示しないイグナイタ、同じく図示していない
クランク軸に連動して上記イグナイタで発生した高電圧
を各気筒の図示しない点火プラグに分配供給するディス
トリビュータ19を有する。
また、エンジン1は上記排気管15から排気の一部を吸
気管8に還流する還流管21を有し、咳還流管21には
上記還流される排気の量を調節する排気再循環バルブ(
以下単にEGRVとよぶ)22が介装されている。EG
RV22はその内部にスプリングを有するダイヤフラム
室22aと常に大気圧が導かれている大気圧至22bと
を有し、該ダイヤフラム室22aは負圧切換弁24に接
続されている。またこの負圧切換弁24は上記吸気管8
のスロットルバルブ11の上流側のスロットルバルブ1
1が微小な所定の開度以上に開くことでスロットルバル
ブ11による負圧領域となる位置に接続される負圧通路
24aを有すると共に、フィルタ24bを介して大気に
通ずる大気圧通路24Cを有している。負圧切換弁24
が励磁されて負圧通路24aが連通状態、大気圧通路2
4Gが遮断状態となると、吸気管8の吸気流に基づく負
圧がダイヤフラム室22aに導入されるので、EGRV
22は該負圧と大気圧との圧力差に応じた開度で開く。
このため、該開度により定まる所定母の排気が排気管1
5から吸気管8に還流される。一方、負圧切換弁24の
励磁が中断されて負圧通路24aが遮断状態、大気圧通
路24Cが連通状態となると、吸気管8の負圧が導入さ
れず、ダイヤフラム室22aに大気圧が導入されるので
、E G RV 22は閉じる。このため、排気の循環
は中断される。
エンジン1は検出器として、既述した吸気管8に設けら
れて吸入空気圧力を計測する吸気圧センサ31、エアク
リーナ内に設けられて吸入空気温度を測定する吸気温セ
ンサ32、スロットルバルブ11に連動して該スロット
ルバルブ11の開度を検出するスロットルポジションセ
ンサ33、冷却系統に配設されて冷却水温度を検出する
水温センサ34が備えられている。
また、上記ディストリビュータ19内部には、該ディス
トリビュータ19のカムシャフトの]/24回転毎に、
即ちクランク角O°から30’の整数倍毎に回転角信号
を出力する回転速度センサ 。
を兼ねた回転角センサ36が設けられている。
上記各センサにより検出された信号は電子制御装置(以
下単にECUとよぶ)40に入力され、該ECU40は
各信号に基づいて既述した燃料噴射弁17および負圧切
換弁24を駆動してエンジン1の制御を行なう。
次に、上記ECU40の構成を第3図に基づいて説明す
る。ECU40は、上述した各センサにより検出された
各信号を制御プログラムに従って入力および演算すると
共に、既)ホした各は器を制御するための処理を行なう
CPU40a、上記制御プログラムおよび初期データが
予め記憶されているROM40b、ECU40に入力さ
れる各種信号や演算制御に必要なデータが一時的に記憶
されるRAM40C、エンジン1のキースイッチが運転
者によってOFFされても以後のエンジン1の制御に必
要な各種データを記憶保持可能なようにバッテリによっ
てバックアツプされたバックアツプRAM40d等を中
心に論理演算回路として構成され、コモンバス40eを
介して入出力ボート40f、入力ボート40G、出力ボ
ート4Qhに接続されて外部機器との入出力を行なう。
ECU40には、既述した吸気圧センサ31、水温セン
サ34、吸気温センサ32、スロットルポジションセン
サ33からの出力信号のバッファ4oi、 4oj、 
4ok、 4omが設けられており、上記各センサの出
力信号をCPU40aに選択的に出力づるマルチプレク
サ40n、アナログ信号をディジタル信号に変換する△
/D変換器40pも配設されている。これらの各信号は
入出力ボート40fを介してC、P U 40 aに入
力される。
またECU40は、既述した回転角センサ36の出力信
号の波形を整形する波形整形回路30Qを有する。これ
らの各信号は、へカポ−1〜40gを介してCPU40
aに入力される。
ざらにECU4’0は、既述した燃′FA噴剣弁17お
よび負圧切換弁24に駆動電流を通電する駆動回路4O
r、40Sを有し、CPtJ 40 aは出カポ−+−
40hを介して上記両駆動回路4Or、40sに制御信
号を出力する。また、出力ポート4ohには、CPU4
0aにより予め設定された所定時刻になると、該CPU
40aに割込み信号を出力するダウンカウンタが何6え
られている。なお、ECU40はCPU40aを始めR
OM40b、RAM40c等へ所定の間隔で制御タイミ
ングとなるクロック信号を送るクロック回路40tも備
えている。
次に、本発明一実施例において上記ECU40ににり実
行される燃料噴射量制御処理、加速増量処理および減速
減量処理を第4図、第、7図、第9図に示す各フローチ
ャートに基づいて説明する。
まず、燃料噴射量制御処理を第4図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。本燃料噴射量制御辺理は、エン
ジン1の運転に伴い、所定時間毎に繰り返して実行され
る。
まずステップ105では、吸気圧センサ31から吸入空
気圧力Paを検出する処理が行なわれる。
続くステップ110では、回転角センサ36から回転角
信号を検出する処理が行なわれる。次にステップ115
に進み、水温センサ34から冷却水温度THWを、吸気
温センサ32から吸入空気湿度THAを各々検出する処
理が行なわれる。続くステップ120では、上記ステッ
プ110で検出した回転角信号の間隔の逆数をとること
により、エンジン1の回転速度Ne@13出する処理が
行なわれる。
次にステップ125に進み、上記ステップ120で締出
した回転速度Neと、上記ステップ105で検出した吸
入空気圧力Paとから燃料の基本噴射時間τを算出する
処理が行なわれる。ここで、基本噴射時間τは、回転速
度Neと吸入空気圧力Paとの2次元マツプとして規定
されている。ECU40は予めROM40b内に、上記
のような基本噴射時間マツプを記憶しており、該マツプ
に基づいて基本噴射時間τを算出する。続くステップ1
30では、上記ステップ115で検出した冷却水温度T
HWと吸入空気温度THAとに基づいて定まる冷却水温
度補正係数KWと吸入空気温度補正係数Kaとを使用し
て、補正基本噴射0時間τ1を次式(1)にように算出
する処理が行なわれる。
τl =τxl(wxKa        ・(1)次
にステップ135に進み、上記ステップ115で検出し
た冷却水温度THWが基準温度Toを上用るか否かの判
定が行なわれる。すなわら、エンジン1の暖気が終了し
たか否かの判定が行なわれる。いまだエンジン1の暖機
が不充分でおると判定された場合には、ステップ190
に進む。ここでは、負圧切換弁24を励磁せず、従って
EGRV22を遮断状態とする処理で行なわれる。これ
は、エンジン1の暖機が不充分であるので、排気を還流
させないようにして燃焼を安定させるためである。次に
、ステップ180に進み、上記ステップ130で算出し
た補正基本噴射時間τ1を最適噴射時間として出力ポー
ト40hのダウンカウンタにセットする処理が行なわれ
た後、rNEXTJへ恢けて本処理を終了する。
一方、ステップ135において、エンジン1の暖気が終
了している場合には、冷却水温度THWは基準温度To
を上用るので、ステップ140に進む。ステップ140
では、上記ステップ120で算出した回転速度Neが基
準速度No(本実施例では3000 [r、p、m、]
 )未満テアルカ否かの判定が行なわれる。すなわら、
エンジン1の回転速度Neが高速回転域にあるか否かの
判定が行なわれる。回転速度Neが基準速度No以上で
あると判定された場合には、既述したステップ190に
進み、エンジン1の出力を確保するため排気の還流を行
なわず、既述したステップ180を経て、rNEXTJ
に(友けて本処理を終了する。
一方、回転速度Neが基準速度No未満であると判定さ
れた場合には、ステップ145に進む。
ステップ145では、排気還流条件が成立するか否かの
判定が行なわれる。排気還流条件は、吸入空気圧力Pa
と回転速度Neとが共に予め定められた所定の排気還流
許容領域に含まれる場合に成立する。ECU40は、予
めROM40bの所定のエリアに、上記排気還流許容領
域のマツプを記憶しており、該マツプに基づいて排気還
流条件の成立の可否を判定する。排気還流条件が成立し
ないと判定された場合には、既)ホしたステップ190
.180を経て、rNEXTJにFitブて本処理を終
了する。
一方、排気還流条件が成立したと判定された場合には、
ステップ150に進む。ステップ150では、排気の還
流を行なうために、負圧切換弁24を励磁してECRV
22を所定の開度に開く処理が行なわれる。続くステッ
プ155では、スロットルポジションセンサ33から、
スロットルバルブ開度θを検出する処理が行なわれる。
次にステップ160に進み、上記ステップ120で算出
した回転速度Neと上記ステップ155で検出したスロ
ットルバルブ開度θとに基づいて補正係数Fegrを算
出する処理が行なわれる。補正係数Fegrは、第5図
に示すように、回転速度Neとスロットルバルブ開度θ
とに基づいた2次元マツプとして規定されてる。ECU
40は、ROM4Ob内に、第5図に示すようなマツプ
を予め記憶しており、該マツプに基づいて、補正係数F
e肛を締出する。続くステップ165では噴射時間τO
を上記ステップ’130で算出した補正基本噴射時間τ
1と上記ステップ160で算出した補正係数Fegrと
から、次式(2)のように算出する処理が行なわれる。
τO=τIXFeC]r         ・・・(2
)次にステップ170に進み、上記ステップ150で負
圧切換弁24の励磁を開始してから、遅延時間Tdだけ
経過したか否かの判定が行なわれる。
ここで、遅延時間Tdは、負圧切換弁24およびEGR
V22の動作時間に対応して定められた時間でおる。い
まだ、遅延時間TdだCブ経過しないと判定された場合
は、定常的な排気還流が開始されていないものとして、
ステップ175に進む。
ステップ175では、上記ステップ165で算出した噴
射時間τOと遅延補正係数Fdとから次式(3)のよう
に遅延時間内噴射時間τ2を算出する処理が行なわれる
τ2 =FdXτO・・・(3) ここで、遅延補正係数Fdは最初1.0より大きな値を
とり、遅延時間Tdの経過に伴い徐々に減少して遅延時
間Td経過後には1.0となる値でおる。なお、この遅
延補正係数Fdの値は、ROM40b内の所定のエリア
に予め記憶されている。
次にステップ180に進み、上記ステップ175で算出
された遅延時間内噴射時間τ2を最適噴射時間として既
述したダウンカウンタにセットする処理が行われた後、
rNEXTJへ抜けて本処理を終了する。
一方、上記ステップ170で遅延時間Tdだけ経過した
と判定された場合には、定常的な排気還流が開始された
ものとして、ステップ180に進む。この場合は、上記
ステップ165で算出された噴射時間τOを最適噴射時
間として既述したダウンカウンタにセットする処理が行
なわれた後、rNEXTJへ扱けて本処理を終了する。
ここで、上記補正係数Fegrは、第6図に示すように
、スロットルバルブ開度θに応じて変化する。このため
、排気還流が定常的に行なわれている間は、スロットル
バルブ開度θに応じて最適噴射時間は補正基本噴射時間
τ1より短い時間に短縮補正されるのである。以後、本
処理は所定時間毎に繰り返して実行される。なお、本処
理のステップ180でダウンカウンタにセットされた最
適噴射時間に亘って、図示しない燃料噴射処理により、
燃料噴射弁17が開弁されて、エンジン1に燃料が供給
されるのである。
次に、加速増量処理について第7図に示すフローチャー
1〜に基づいて説明する。本加速増量処理は、所定時間
毎に繰り返して実行される。まず、ステップ200では
吸気圧センサ31より吸入空気圧力Paを検出する処理
が行なわれる。続くステップ210では、加速状態にあ
るか否かの判定が行なわれる。この判定は、前回検出し
た吸入空気圧力と今回検出した吸入空気圧力との差分を
とることにより吸入空気圧力の微分値を算出し、該微分
値に基づいて行なわれる。
上記微分値に基づいて、加速状態にないと判定された場
合には、rRETURNJへ扱けて本処理を終了する。
一方、上記微分値に基づいて、加速状態にあると判定さ
れた場合には、ステップ220に進む。ステップ220
では、既)ホした燃料噴射量制御処理における遅延時間
Td内におるか否かの判定が行なわれる。遅延時間Td
内にある場合にはステップ230に進む。ステップ23
0では、遅延時間中の加速増量時間を算出する処理か行
なわれる。ここで、加速増量時間は吸入空気圧力の微分
値と第8図に示すような関係を有する。
ECtJ40はRAM40b内に、第8図に示すような
マツプを予め記憶しており、該マツプに基づいて遅延時
間中の加速増量時間が算出される。その後、ステップ2
50に進む。一方、上記ステップ220で遅延時間内に
ないと判定された場合には、ステップ240に進む。ス
テップ240では、通常の加速増量時間を第8図に示す
マツプに基づいて算出する処理が行なわれた後、ステッ
プ25Oに進む。ステップ250では、上記ステップ2
30またはステップ240において算出された加速増量
時間を既述した燃料噴射量制御処理において篇出される
補正基本噴射時間τ1に)1]tfIする処理が行なわ
れた後、rRETURNJに扱けて本処理を終了する。
以後、本加速増但処理は、所定の周期で繰り返して実行
される。
次に、減速減量処理について第9図に示すフローヂp−
l〜に基づいて説明する。本減速減量処理は、所定時間
毎に繰り返して実行される。
既)ホした加速増量処理と同様に、吸入空気圧力の微分
値に基づいて、減速状態にあるか否かを判定し、減速状
態にないと判定された場合には「RETURNJへ(友
けて本処理を終了する(ステップ300.310)。
一方、減速状態にあると判定された場合には、既述した
遅延時間内にあるか否かが判定される(ステップ320
)。遅延時間内にある場合には、第10図に示すマツプ
に基づいて、遅延時間中の減速減量時間が算出される(
ステップ330)。
一方、遅延時間内に無い場合には、同じく第10図に示
すマツプに基づいて、通常の減速減量時間が算出される
(ステップ340)。上記ステップ330または340
で算出された減速減量時間を、既述した燃料噴射量制御
処理で算出された補正基本噴射時間τ1から減算する処
理が行なわれ(ステップ350) 、その後rRETU
RNJへ扱けて本減速減量処理を終了する。以後、本減
速減量処理は、所定の周期で繰り返して実行される。
次に、上記制御の一例として、遅延時間Td中に加速増
量が行なわれる場合の様子を、第11図のタイミングチ
ャートに基づいて説明する。
エンジン1の動作中に、排気還流条件が成立するのが時
刻t1である。このため、同時刻t1において、負圧切
換弁24を開くように制御信号がrONJ状態にされる
。これに伴い、補正基本噴射時間τ1は、補正係数Fe
grの値により減少補正されるので、噴射時間τOは減
少する。しかし、遅延時間Td経過前では、噴射時間τ
Oは遅延補正係数Fdにより、増加補正されるため、最
適噴射時間は急減な変化を生じない。
この遅延時間Td経過前の一時刻t2において、EGR
V22が開き始め、排気の還流が始まる。
このため、吸入空気圧力Paが上昇する。吸入空気圧力
の微分値により加速状態を判断しているため、この吸入
空気圧力Paの排気還流開始に伴う上昇は加速状態にお
ると判断されてしまう。このため、同時刻t2において
加速増量が行なわれる。
ここで、通常の加速増量時間が基本噴射時間τ1に加算
されると、最適噴射時間は、第11図に破線で示すよう
に急激に増加する。ところが、吸入空気圧力Paの上昇
は、排気還流の開始に伴うものであるため、実際の吸入
空気中の新気の割合は低い。このため、空燃比は濃い側
(Rich)に大きく離れてしまう。
そこで、本実施例では、上記時a’J t 1から遅延
時間Td経過後の時刻t3までの間は、通常の加速増量
時間より短く設定した、遅延時間中の加速増量時間が基
本噴射時間τ1に加算されるのである。このため、排気
還流の開始に伴う吸入空気圧カpaの上昇が生じた場合
において、最適噴射時間は第11図に実線で示すように
急激な増加を起こさない。従って、空燃比も理論空燃比
近傍に制御される。
なお、排気還流の終了に伴う吸入空気圧力Paの下降が
生じた場合も、同様に通常の減速減量時間より短く設定
した、遅延時間中の減速減量時間が基本噴射時間τ1か
ら減算されるので、最適噴射時間は急激な変化を起こさ
ず、空燃比も理論空燃比近傍に制御される。
なお本実施例において、エンジン1が内燃機関M1に該
当し、吸気圧センサ31と回転角センサ36とECU4
0および該ECU40により実行される処理(ステップ
105.110)が運転状態検出手段M2として、EC
U40および該ECU40により実行される処理(ステ
ップ125)が燃料制御手段M3として、ECU40お
よび該ECU40により実行される処理(ステップ21
0.240,250,310,340,350>が補正
手段M4として各々機能する。また、還流管21とEG
RV22と負圧切換弁24とECU40および該ECU
40により実行される処理(ステップ145,150,
190>が排気還流手段M5として、ECU40と該E
CU40により実行される処理(ステップ220,23
0,320.330>が低下手段M6として各々機能す
る。
以上説明したように本実施例は、エンジン1の排気還流
の開始に伴う吸入空気圧力Paの上昇および排気還流の
終了に伴う吸入空気圧力Paの下降が生じた場合には、
該圧力Paの変動に応じて加速増量または減速減量を行
なうに際して、遅延時間Td経過前は通常の値よりも小
さく設定された加速増mまたは減速減量が行なわれるよ
うに構成されている。このため、排気再循環の開始時お
よび終了時に吸入空気圧力paが急激に変化しても、エ
ンジン1に供給される燃料の量の変化は小さいので、空
燃比の変動を防ぎ、理論空燃比近傍に維持することがで
きる。
また、上記効果に伴い、排気中の有害成分の含有率を低
下させることが可能となると共に、ドライバビリティも
良好に保つことができる。
なお、本実施例では吸入空気圧力Paの微分値に基づい
てエンジン1の加速状態および減速状態を判定している
。しかし、例えば、吸入空気量の変化に基づいて上記の
ような過渡時を判定するよう構成きれた装置においても
、排気再循環開始時には吸入空気量が減少し、一方、排
気再循環終了時には吸入空気量が増加するため、本発明
の効果は生じるものである。
また、過渡時の判断を、例えば吸入空気の圧力または旧
の2回微分値、3回微分値に基づいて行なう装置に本発
明を適用しても同様の効果を奏する。
さらに、本実施例では、基本噴射時間τ1に対して加速
増量時間を加算して加速増量を行なっているが、例えば
基本噴射時間に加速増量値を掛けるよう構成しても同様
の効果を奏する。
また、本実施例では、遅延時間ld経過前には通常の値
より小さく設定された加速増量時間または減速減量時間
による補正を行なっている。しかし、例えば、遅延時間
Td経−過前には、吸入空気の圧力Paまたは量が急激
に変化しても、加速増量または減速減量を行なわないよ
う構成しても本発明の効果を奏するものである。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳記したように本発明の排気再循環型内燃)幾関の
空燃比制御装置は、内燃機関の運転状態を運転状態検出
手段が検出し、該運転状態から求まる負荷に応じて燃料
制御手段は燃料の供給量を調節し、さらに、過渡時には
補正手段が運転状態に応じた補正量で上記供給量を補正
し、一方、上記運転状態が所定範囲にある場合には排気
還流手段が排気再循環を行なうが、これに際して、排気
再循環の開始後または終了後に過渡時にあると判定され
た場合には、所定時間に亘って低下手段が上2補正量を
低下させるよう構成されている。このため、排気再循環
の開始または終了に伴なう吸入空気の圧力または量の変
化に応じて過渡時にあると判定された場合には、燃料の
供給量の補正母が低下するので、空燃比の急激な変化を
抑制することができるという優れた効果を奏する。
また、上記効果に伴い、排気特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を例示した基本的構成図、第2図
は本発明一実施例のシステム構成図、第3図は同じくそ
の電子制御装置(ECU)の構成を説明するためのブロ
ック図、第4図は本発明一実施例においてECUにより
実行される処理のフローチャー1〜、第5図はスロット
ルバルブ開度と回転速度と補正係数との関係を規定した
マツプを示すグラフ、第6図は補正係数とスロットルバ
ルブ開度との関係を示す説明図、第7図は本発明一実施
例においてECUにより実行される処理の70−ヂャ−
1〜、第8図は加速増量時間を規定したマツプを示すグ
ラフ、第9図は本発明一実施例においてECUにより実
行される処理のフローチャー1〜、第10図は減速域Φ
時間を規定しノたマツプを示すグラフ、第11図は加速
増重が行なわれている場合の諸量の変化を時間の経過に
従って表現したタイミングチャートである。 Ml・・・内燃機関 M2・・・運転状態検出手段 M3・・・燃料制御手段 M4・・・補正手段 M5・・・排気還流手段 M6・・・低下手段 1・・・エンジン 17・・・燃料噴射弁 21・・・還流管 ゛ 22・・・排気再循環バルブ(EGRV)24・・・負
圧切換弁 31・・・吸気圧センサ 36・・・回転角センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 該検出された運転状態から求められる負荷に応じて上記
    内燃機関への燃料の供給量を調節する燃料制御手段と、 上記運転状態検出手段により検出された運転状態の過渡
    時には、該運転状態に応じた補正量で上記燃料の供給量
    を補正する補正手段と、 上記運転状態が所定範囲にある場合には、上記内燃機関
    の排気の一部を該内燃機関の吸入空気に循環させる排気
    還流手段と、 を具備した排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置にお
    いて、 さらに、上記排気還流手段による排気還流開始後および
    /または終了後、所定時間に亘って上記補正量を低下さ
    せる低下手段を備えたことを特徴とする排気再循環型内
    燃機関の空燃比制御装置。
JP60265870A 1985-11-25 1985-11-25 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP2586416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265870A JP2586416B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265870A JP2586416B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126231A true JPS62126231A (ja) 1987-06-08
JP2586416B2 JP2586416B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17423234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265870A Expired - Lifetime JP2586416B2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586416B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397839A (ja) * 1986-10-09 1988-04-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US11203666B2 (en) 2017-10-12 2021-12-21 Kureha Corporation Continuous production method and continuous production apparatus for aromatic cyclic oligomer, and production method for aromatic polymer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614836A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614836A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397839A (ja) * 1986-10-09 1988-04-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US11203666B2 (en) 2017-10-12 2021-12-21 Kureha Corporation Continuous production method and continuous production apparatus for aromatic cyclic oligomer, and production method for aromatic polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586416B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623401B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
US6877479B2 (en) Apparatus and a method for controlling an internal combustion engine
JPH0747944B2 (ja) エンジンの制御装置
US8215099B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
US7270119B2 (en) Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
JPH0615834B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH04284147A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPS62126231A (ja) 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置
EP1083325B1 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JPS62118042A (ja) 排気再循環型内燃機関の空燃比制御装置
JP3018740B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7023129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2653879B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4144275B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0429855B2 (ja)
JPH11153058A (ja) アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置
JPH0372828B2 (ja)
JP3536580B2 (ja) 内燃機関
JP2002021607A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2870356B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2005023826A (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関