JPS62124600A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS62124600A
JPS62124600A JP60265506A JP26550685A JPS62124600A JP S62124600 A JPS62124600 A JP S62124600A JP 60265506 A JP60265506 A JP 60265506A JP 26550685 A JP26550685 A JP 26550685A JP S62124600 A JPS62124600 A JP S62124600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
recognition
processor
processing
processor system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60265506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603920B2 (ja
Inventor
博 松浦
宏之 坪井
平井 彰一
洋一 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60265506A priority Critical patent/JP2603920B2/ja
Publication of JPS62124600A publication Critical patent/JPS62124600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603920B2 publication Critical patent/JP2603920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は入力音声に対する復雑な認識処理を整然と効率
良く行い得る音声認識装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、音声認識処理技術が発達し、例えば工場の生産ラ
インにおける選別工程の音声入力による制御や、音声に
よる電話サービス等に応用されている。
また最近では、音声入力による文章作成装置、つまり音
声ワードプロセッサの実用化が進められている。
ところが音声は種々の個人的特徴を含み、またその変動
要素も多い。これ故、一般的にその認識処理方式が高度
であり、またWINである。特に不特定話者を対象とし
、連続発声された音声を認識処理する場合、その認識処
理法が相当複雑化する。
またその認識処理時間が相当長くなることも否めない。
そこで、例えば連続発声された音声に対する文節の切れ
目等をキー操作によってコード入力し、入力音声に対す
る認識処理を支援することが考えられている。更にキー
操作だけによって文字コードを入力することも考えられ
ている。然し乍ら音声を入力し、その入力音声に対する
支援情報をコード入力しても、上述したように上記入力
音声に対する認識処理には時間が掛かる。この為、その
時間的なずれに起因して、例えば処理制御コードに従っ
て入力音声に対する認識候補の言語的な処理を行おうと
しても、その処理対象とする認識候補が求められていな
いことがある等の不具合が生じる。このように理由によ
り、複雑な音声認識処理を整然と効率良く行うことが非
常に困難である等の不具合があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、入力音声に対する認識処理を整
然と効率良く行うことのできる実用性の高い音声認識装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は音声を入力すると共に、この入力音声に関する
処理制御コマンドをコード入力して上記入力音声を認識
処理する音声認識装置であって、前記入力音声を分析し
てその認識候補を求める処理と、処理制御コマンドに従
って上記認識候補を8語的処理して前記入力音声に対す
る認識結果を求める処理とを第1および第2のプロセッ
サ系で役割分担させてそれぞれ行なわせると共に、これ
らの各プロセッサが共通にアクセス可能な共有メモリを
設け、この共有メモリの認識候補バッファを介して前記
各プロセッサ間で必要なデータの受渡しを行わせ、また
上記共有メモリの入力順序バッファに前記入力音声の入
力検出コードおよび入力音声に関する処理制御コマンド
、および他の処理により与えられるコード等をその入力
順に格納して、前記各プロセッサによる前記入力音声に
対する認識処理手順を制御するようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、一連の音声認識処理を第1お
よび第2のプロセッサ系にそれぞれ分散させて担わせ、
これらのプロセッサ間で共有メモリを介して処理データ
の受渡しを行いながら入力音声に対する認識処理をそれ
ぞれ独立に実行するので、入力音声を効率良く認識処理
することができる。また情報の入力順序に従って各プロ
セッサによる認識処理の手順が制御されるので、入力音
声に対する認識処理を整然と実行することが可能となる
また複数のプロセッサは、Hg処理レベルに応じて分散
された処理をそれぞれ個別に実行すれば良いので、各プ
ロセッサに対する負担を軽くすることが可能となり、各
プロセッサとしては比較的安価なものを用いることが可
能となる。しかも、複数のプロセッサによって処理を分
担さ′せるので、そのモジュール化を図ることが可能と
なり、ハードウェアおよびソフトウェアの両面において
、その構成の簡略化を図ることが可能となる等の実用上
多大なる効果が奏せられる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の概略構成図である。
音声入力部1を介して入力された音声信号はA/D変換
器2を介してディジタル化されて特徴抽出部3に導かれ
る。特徴抽出部3は、例えば16チヤンネルのバンドパ
スフィルタにより構成されるもので、上記そのフィルタ
出力として前記入力音声の特徴パラメータを順次抽出し
ている。
類似度計算部4は上記入力音声の特徴パラメータを音声
認識辞書と照合し、認識対象カテゴリの特徴に対する上
記特徴パラメータの類似度を、例えば複合類似度法によ
って順次計算している。
そして類似度計算部4で求められた各カテゴリに対する
前記入力音声の特徴パラメータの類似度、および前記特
徴抽出部3で抽出された入力音声の特徴パラメータは、
DMAコントローラ5の制御を受けて、例えば1フレー
ム(,8m5ec)周期毎にバス6を介して第1の共有
メモリ7にブロック転送され、例えば第2図に示すよう
に格納される。
尚、DMAコントローラ5は第1のプロセッサ8の制御
を受けて動作して、上記データ転送を制御するものであ
る。しかしその転送データ量が少ない場合には、上記D
MAコントローラ5を用いることなく、前記第1のプロ
セッサ8の直接的な制御によって前記類似度および特徴
パラメータの共有メモリ7へのデータ転送が行われる場
合もある。
第1のプロセッサ8は、ローカルメモリ9に格納された
ブロクラムに従って、該ローカルメモリ9を作業領域と
して動作するもので、この第1のプロセッサ8にインタ
ーフェース10.11をそれぞれ介して前記特徴抽出部
3および類似度計算部4が接続され、その処理動作が制
御されている。またこの第1のプロセッサ8は、バス交
換回路12を介して前記バス6に接続されており、前記
共有メモリ7を直接アクセスし得るようになっている。
この第1のプロセッサ8によって、前記共有メモリ15
に格納されたデータ(特徴パラメータとその類似度)か
ら前記入力音声の、例えば摩擦性、破裂性、無音性、鼻
音性、無声性、有声性等の音響的特徴が1フレーム毎に
抽出されている。そしてこの第1のプロセッサ8によっ
て抽出された音響的特徴は前記共有メモリ7に転送され
、前記特徴パラメータやその類似度と共に格納されるよ
うになっている。
尚、共有メモリ7は、第2図に示すように1項目(1フ
レーム)当り 192バイトの情報格納領域を500項
目分備え、4秒分に亙る入力音声の情報を格納し得るよ
うに構成されている。そして前記特徴抽出部3で求めら
れた特徴情報(特徴パラメータ)、類似度計算部4で計
算された類似度の情報、およびこれらの情報に基いて前
記第1のプロセッサ8で求められた音響的特徴情報がそ
れぞれフレーム毎に格納される。この際、そのフレーム
に対する第1のプロセッサ8による処理が終了してこと
を示すフェーズ情報が、上記共有メモリ7に書込まれる
このようにして共有メモリ7には、第1のプロセッサ8
の制御の下で処理された入力音声の分析データが1フレ
ームつづ格納され、常に現在から過去4秒間に亙る分析
データが保有されるようになっている。
また前記第1のプロセッサ8は、上述した如く入力音声
の音響的特徴を抽出した後、その音響的特徴等に従って
前記入力音声に対する音声区間の検出を行っている。そ
してその検出した。14区間に従って、例えば各音節の
始端を示すコードを発生し、その検出タイミングを音声
の入力タイミングとして上記始端コードを後述する第2
の共有メモリに転送している。
一方、上記バス6にはバス交換回路13を介して第2の
プロセッサ14、およびローカルメモ、1月5が接続さ
れている。この第2のプロセッサ14は、ローカルメモ
リ15に格納されたプログラムに従って、該ローカルメ
モリ15を作業領域として動作するものであり、前記共
有メモリ7を直接アクセスし得るように構成されている
この第2”のプロセッサ14によって、上記共有メモリ
7に格納された情報が前記入力音声を1フレーム毎に認
識処理され、その認識候補が求められる。そして第2の
プロセッサ14は、例えば1フレーム毎に第3位まで認
識候補を求めて後述する第2の共有メモリに転送してい
る。この第2のプロセッサ14による入力音声のフレー
ム単位での認識処理は、前記フェーズ情報に従って前記
第1のプロセッサ8による入力音声の該当フレームに対
する分析処理が終了していることを確認して行われる。
尚、インターフェース16を介して上記バス6に接続さ
れたフロッピーディスクドライブ(FDD)17は、例
えば前記音声認識辞書や音声用仮名漢字辞書等を格納し
たものである。このF D D 17から上記辞書情報
が前記第1および第2のプロセッサ8.14に読出され
て、前述した特徴パラメータの認識対象カテゴリに対す
る類似度計算や入力音声の音響的特徴の抽出処理、更に
は認識処理による認識候補の抽出等が行われることにな
る。
以上の処理ブロック(第1のプロセッサ系)により、入
力音声の特徴情報の抽出処理と、抽出された特徴情報に
基く入力音声の認115+!l理とが、共有メモリ7を
介する第1のプロセッサ8と第2のプロセッサ14との
間のデータの受渡しによって相互に連携して行われるよ
うになっている。
つまり第1のプロセッサ8によって入力音声の特徴情報
が求められ、その特徴情報が共有メモリ7に格納される
。そして第2のプロセッサ14は共有メモリ7に格納さ
れた特徴情報に従ってその入力音声を認識処理し、その
認識候補を求めるようになっている。
ここで前記第1のプロセッサ8と第2のブロセーツサ1
4とによって共有される共有メモリ7は、時分割制御さ
れて上記第1および第2のプロセッサ8.14によりそ
れぞれアクセスされる。従って第1のプロセッサ8は、
第2のプロセッサ15の処理動作とは独立に入力音声を
逐次分析処理し、その分析結果(入力音声の特徴情報)
を順次共有メモリ7に格納する。これに対して第2のプ
ロセッサ15は、共有メモリ7にその特徴情報の全てが
書込まれたフレームに対して、順にそのフレームの入力
音声に対する認識処理を実行することになる。
従って第1および第2のプロセッサ8.15は、入力音
声に対してバイブライン的に、その分析処理とその分析
結果(特徴情報)に基く認識処理とをそれぞれ実行する
ことになる。
一方、前記バス6にはバスインターフェース18を介し
て第2のプロセッサ系のバス19が接続されている。
この第2のプロセッサ系は、バス19に接続された第2
の共有メモリ20と、バス交換回路21を介してバス1
9に接続された第3のプロセッサ22とそのローカルメ
モリ23、およびインターフェース24゜25をそれぞ
れ介して上記バス19に接続されたマウス26とキーボ
ード27、そしてビデオRAM28を介して上記バス1
9に接続されたディスプレイ29とからなる。
第2の共有メモリ20は、上述した第1乃至第3のプロ
セッサ8,15.22によってそれぞれ共有されるもの
で、例えば第3図に示すように認識候補バッファ20a
と入力順序制御バッファ20bとを備えて構成される。
この認識候補バッファ20aは、前記第2のプロセッサ
15によってフレーム毎に求められた第1位から第3位
の0識候補を順に格納するものである。
また入力順序制御バッファ20bは、前記第1のプロセ
ッサ8によって検出された入力音声の始端検出コード、
およびマウス2Gやキーボード27からコード入力され
る処理制御コマンドをその入力順序に従って順に格納す
るものである。
しかして第3のプロセッサ22は、ローカルメモリ23
に格納されたプログラムに従い、該ローカルメモリ23
を作業領域として動作するもので、前記共有メモリ20
の認識候補バッファ20aに格納された認識候補を順に
読出し、例えば日本語情報辞書や連接辞書を参照して言
語的に検定し、前記入力音声に対する認識結果を求めて
いる。そしてその認識結果を、例えば順次仮名漢字変換
処理して前記ビデオRAM2Bに書込み、該ビデオRA
M28上に日本語文章を作成して前記ディスプレイ29
にて表示している。
即ち、第3のプロセッサ22は第2の共有メモリ20を
介して前記第2のプロセッサ15からの処理データ(認
識候補)を受け、これを言語的に処理してその認識結果
を求めるものとなっている。
ところで第3のプロセッサ22による前記認識候補の言
語的処理は、前記共有メモリ20の入力順序制御バッフ
ァ20bに格納されたコード情報に従つて、その手続き
の流れが制御される。
即ち、前述したように入力順序制御バッファ20bには
入力音声の入力タイミングを示す音声始端コード、およ
び前記マウス2Gやキーボード27からコード入力され
た処理制御コマンドや文字コードが、その入力順に格納
されている。この処理制御コマンドは、例えば入力音声
の文節の区切りを指示する情報等からなる。
しかして今、例えば第4図に示すように音声が入力され
、その入力音声に関する処理制御コマンドがマウス26
やキーボード27からコード入力されると、上記入力音
声の各音部の始端検出コードと処理制御コードとが、第
5図に示すようにその入力順序に従って入力順序制御バ
ッファ206に格納される。
第3のプロセッサ22は、この入力順序制御バッファ2
0bに格納されたコードを順に読出し、そのコードを判
定して前記認識候補バッファ20aに格納される認識候
補に対する言語的な認識処理を実行することになる。
尚、認識候補バッファ20aに格納される第1位から第
3位までの各音節に対する認識候補は、入力順序制御バ
ッファ20bに格納される始端検出コードにそれぞれ対
応付けられる。
従って第4図および第5図に示される例では、第3のプ
ロセッサ22は第1音部目の始端コードを得、次にマウ
スキー人力コードを得た場合、前記認識候補バッファ2
0aに第1音節目の入力音声に対する認識候補が格納さ
れていることを上記始端コードに従って確認しh後、上
記マウスキー人力コードに従う言語的処理を実行するこ
とになる。
その後、次のタイミングで入力されたキーボード入力コ
ードに従って、その指示された処理を行うことになる。
 ・ 同様にして第3音節目の始端コードを得た後、例えばマ
ウスキー人力コードで示される文節の区切りを示す情報
を得た場合、第3のプロセッサ22は上記第3音面目に
対する認iJ候補が認識候補バッファ20aに得られた
ことを確認シて、その文節に対する言語的処理を行うこ
とになる。
尚、認識候補バッファ20aへの各音節に対する認識候
補の格納の終了は、例えば第2のブロセッ 。
す14が上記認識候補の格納時に該認識候補バッファ2
0aに同時に書込む、第2のプロセッサ14による処理
の終了を示すフェーズ情報を検出する等して確認される
以上のようにして本装置では、第1乃至第3のプロセッ
サ8,14.22により、入力音声に対する特徴抽出等
の分析処理、この分析処理によって抽出された特徴情報
に基く認識処理、およびその結果水められた認識候補に
対する言語的な処理による認識結果の選択と文章作成処
理が、それぞれ段階的に分担して実行される。しかも各
プロセッサはこれらの処理をバイブライン的に実行し、
共有メモリ7.20を介してその処理データを受渡しな
がら、その処理を並列的に実行する。
また共有メモリ7.20に格納されるフェーズ情報に従
って前段のプロセッサによる処理が終了していることを
確認しながら、上述した各処理をそれぞれ独立に実行す
ることになる。従って入力音声に対する複雑な認識処理
を整然と、効率良く実行することが可能となる。  ゛ また本装置にあっては、共有メモリ20の入力順序制御
バッファ20bによって音声の入力タイミングと、その
入力音声に対する処理制御コマンドの入力タイミングと
が管理されているので、処理制御コマンドを入力した時
点と、その処理すべき入力音声に対する認識]候補が得
られるタイミングとの藺に時間的なずれが生じても、そ
の時間的なすわれる。
従って音声を発声入力しながら、その発声に応じて処理
制御コマンドを随一入力しても、その入力順序に従って
上記入力音声が正しく認識処理されることになる。故に
、発声者〈オペレータ〉に対する負担を大幅に軽減して
、自然性良く音声入力による文章作成を行うことが可能
となる。
また前記3つのプロセッサにおけるメモリアドレス空間
の割当てを、例えば第6図に示すように設定しておけば
、各プロセッサは任意に共有メモリ1,20をアクセス
することが可能となる。そして第1のプロセッサ8と第
2のプロセッサ14とに共有される共有メモリ7に、例
えば音声Kn用のフレームデータを格納するようにし、
また第1のプロセラg8、第2のプロセッサ14、およ
び第3のプロセッサ22によって共有される共有メモリ
7に、例えばシステム制御用のフェイズ情報、認識結果
候補、および入力順序制御情報等を格納するようにすれ
ば、個々のローカルメモリ、および共有メモリにそれぞ
れ格納する情報を最少限に止どめることが可能となる。
そして各プロセッサは、個々に独立に動作してローカル
メモリまたは共有メモリをアクセスすれば良いので、そ
のアクセスの高速化を図り得る等の効果が奏せられる。
従って複数のプロセッサによる音声認識処理の分散化と
、その並列的な処理、および共有メモリを介したパイプ
ライン的な処理とによって、入力音声を整然と、且つ効
率良く実行することが可能となる等の実用上多大なる効
果が奏せられる。
また本装置にあっては、各プロセッサによって音声認識
処理に対する役割が分担されているので、その役割毎に
プロセッサ系のモジュール化を図ることが容易である。
従ってハードウェア構成の簡易化を図り得ると共に、ソ
フトウェア個性の簡略化を図ることも容易であり、シ(
ステムの拡張性に優れている等の効果が奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。ここでは、音声の認識処理を3段階に分けて実行した
が、入力音声の分析処理とその認識処理とは、コード入
力される処理制御コマンドに関係な(実行できることか
らこれらを統合して、その音声認識処理を2段階に分け
て実行するようにしても良い。また複数のプロセッサに
よって共有メモリを時分割に共有する為の制御方式も特
に限定されない。その他、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成図、第2図は
実施例装置における第1の共有メモリの構成図、第3図
は実施例装置の第2の共有メモリの構成図、第4図およ
び第5図は入力音声と入力コードに対する入力順序制御
の例を示す図、第6図はプロセッサのメモリアドレス空
間の構成例を示す因である。 1・・・音声入力部、2・・・A/D変換器、3・・・
特徴抽出部、4・・・類似度計算部、5・・・DMAコ
ントローラ、6・・・バス、7・・・第1の共有メモリ
、8・・・第1のプロセッサ、9・・・ローカルメモリ
、10.11・・・インターフェース、12.13・・
・バス交換回路、14・・・第2のプロセッサ、15・
・・ローカルメモリ、16・・・FDDインターフェー
ス、17・・・FDD、18・・・バスインターフェー
ス、1.9・・・バス、20・・・第2の共有メモリ、
21・・・バス交換回路、22・・・第3のプロセッサ
、23・・・ローカルメモリ、24.25・・・インタ
ーフェース、26・・・マウス、27・・・キーボード
、28・・・ビデオRAM。 2.9・・・ディスプレイ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力音声を認識処理して該入力音声に対する認識
    候補を求める第1のプロセッサ系と、この第1のプロセ
    ッサ系で求められた認識候補を前記入力音声に関連して
    コード入力された処理制御コマンドに従って言語的に処
    理してその認識結果を求める第2のプロセッサ系と、前
    記第1のプロセッサ系で求められた前記認識候補を格納
    して前記第2のプロセッサ系による言語的処理に供する
    認識候補バッファ、および前記第1のプロセッサ系で検
    出される入力音声の入力検出コードと前記入力音声に関
    連してコード入力された処理制御コマンド、および他の
    処理により入力されたコードを入力順に格納して前記第
    1および第2のプロセッサ系による処理手順の制御に供
    する入力順序バッファとを備えた共有メモリとを具備し
    てなることを特徴とする音声認識装置。
  2. (2)第1のプロセッサ系は、入力音声の特徴パラメー
    タと音声辞書との類似度を計算すると共に、上記入力音
    声の音響的特徴を抽出するプロセッサ系と、上記特徴パ
    ラメータの時系列とその類似度の情報、およびその音響
    的特徴から前記入力音声に対する認識候補を求めるプロ
    セッサ系とからなり、これらのプロセッサ系間に共通に
    設けられたメモリを介して処理データの送受を行ってそ
    れぞれ独立に動作してなるものである特許請求の範囲第
    1項記載の音声認識装置。
  3. (3)各プロセッサ系は、共通メモリに格納されたフェ
    ーズ情報に従つて相互に同期動作するものである特許請
    求の範囲第1項記載の音声認識装置。
JP60265506A 1985-11-26 1985-11-26 音声認識装置 Expired - Lifetime JP2603920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265506A JP2603920B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60265506A JP2603920B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 音声認識装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8250024A Division JP2685429B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124600A true JPS62124600A (ja) 1987-06-05
JP2603920B2 JP2603920B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17418110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265506A Expired - Lifetime JP2603920B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214595A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 音声認識方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214595A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 音声認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603920B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414735B2 (ja) 複合ワードを有する言語のための音声認識装置
CA1198216A (en) Data processing apparatus and method for use in speech recognition
JP3286339B2 (ja) ウインドウ画面制御装置
US8731928B2 (en) Speaker adaptation of vocabulary for speech recognition
US5689617A (en) Speech recognition system which returns recognition results as a reconstructed language model with attached data values
JPH05127692A (ja) 音声認識装置
JP2002116796A (ja) 音声処理装置、音声処理方法及び記憶媒体
JP3104661B2 (ja) 日本語文章作成装置
JPS62124600A (ja) 音声認識装置
JP2685429B2 (ja) 音声認識装置
Hunt Speaker adaptation for word‐based speech recognition systems
JP2003330923A (ja) 自動対話装置
JPS58134371A (ja) 日本語入力装置
JPH09120296A (ja) 音声認識装置および方法、辞書作成装置および方法、情報記憶媒体
JPS5864548A (ja) 音声日本語処理システム
JPS6211732B2 (ja)
JPH11237894A (ja) 言語理解方法及び言語理解装置
JPH0833885B2 (ja) 情報処理装置
JPH01191199A (ja) 音声入力装置
JPH05151259A (ja) 文入力処理方式
Murveit et al. An architecture of an MOS‐LSI speech recognition system using dynamic programming
JPH01177094A (ja) データ検索装置
JP2003122391A (ja) 音声認識装置およびその制御方法ならびにプログラム
JPS58223194A (ja) 日本語音声入力方式
JPH0797375B2 (ja) 辞書検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term