JPS62124124A - パラバン酸オリゴマ−組成物 - Google Patents
パラバン酸オリゴマ−組成物Info
- Publication number
- JPS62124124A JPS62124124A JP60262370A JP26237085A JPS62124124A JP S62124124 A JPS62124124 A JP S62124124A JP 60262370 A JP60262370 A JP 60262370A JP 26237085 A JP26237085 A JP 26237085A JP S62124124 A JPS62124124 A JP S62124124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulas
- tables
- acid oligomer
- group
- mathematical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発F3Aは、パラバン酸オリゴマーを一成分とする熱
硬化型耐熱性共重合体とし山川な組成物に関する。
硬化型耐熱性共重合体とし山川な組成物に関する。
従来の技術
熱硬化型耐熱性ポリイミド樹脂はいくっか知られでいる
。
。
比収的取近のものとして、例えばメチレンジアニリンと
ビスマレイミドジフェニルメタンとの共重合体(米国特
許第3,380,964号明細誉、同第5,525,9
96号明細4I)、筒分子量ポリパラバン酸、シマレイ
ミド化合物及びイミダゾール化合物を混合してなる熱硬
化性樹脂組放物(特開昭56−109,225公報λ等
がある。
ビスマレイミドジフェニルメタンとの共重合体(米国特
許第3,380,964号明細誉、同第5,525,9
96号明細4I)、筒分子量ポリパラバン酸、シマレイ
ミド化合物及びイミダゾール化合物を混合してなる熱硬
化性樹脂組放物(特開昭56−109,225公報λ等
がある。
発明が解決しようとする問題点
従来のアミンとマレイミドとの共重合体は、アミンとし
てメチレンジアニリン等の低分子量のモノマーを用いて
いる関係から、得られる樹脂の耐熱性を高めるためにア
ミンの使用割合を大きくすることができず、結果的に硬
い樹脂となるという問題があった。
てメチレンジアニリン等の低分子量のモノマーを用いて
いる関係から、得られる樹脂の耐熱性を高めるためにア
ミンの使用割合を大きくすることができず、結果的に硬
い樹脂となるという問題があった。
本発明は、従来のアミンとビスマレイミドトの共重合体
の耐熱性を高めることを目的とするものであり、本発明
者らは鋭意研究を行った結果、ジアミン化合物として、
新規な両軍端にアミン基を有するパラバン酸オリゴマー
を開発し、これとビスマレイミドとからなる組成物を共
重合した樹脂が本発明の目的を達成し得ることを見出し
て本発明を完成した。
の耐熱性を高めることを目的とするものであり、本発明
者らは鋭意研究を行った結果、ジアミン化合物として、
新規な両軍端にアミン基を有するパラバン酸オリゴマー
を開発し、これとビスマレイミドとからなる組成物を共
重合した樹脂が本発明の目的を達成し得ることを見出し
て本発明を完成した。
発明の要旨
すなわち、本発明の要旨は、下記一般式I及び…で表わ
される横取単位からなり、単位1の左末端がH2N−R
−基と単位Hの左末端が−NH!基と ゛結合してな
る極限粘度α01〜α5dt/りのパラバン酸オリゴマ
ー(AJと 〔但し、2及びZlは同じか異なる酸素原子若R4及び
R5は水原素子若しくはメチル基、Xは結合、OH,、
酸素原子、硫黄原子、BO,、Co 若しOH3 単位IIの数が0〜10の整数、単位l及びHの総数が
1〜1oの整数である。
される横取単位からなり、単位1の左末端がH2N−R
−基と単位Hの左末端が−NH!基と ゛結合してな
る極限粘度α01〜α5dt/りのパラバン酸オリゴマ
ー(AJと 〔但し、2及びZlは同じか異なる酸素原子若R4及び
R5は水原素子若しくはメチル基、Xは結合、OH,、
酸素原子、硫黄原子、BO,、Co 若しOH3 単位IIの数が0〜10の整数、単位l及びHの総数が
1〜1oの整数である。
〕OO
であり、R? 、 R11、R9及びR” F′i水素
原子若しくはメチル基、Yは結合* CH2m酸素原子
、値黄原H3 子、 so、、 co 若しくは−C−である。〕で
表わさ占H3 れるビスマレイミド(B) とからなるパラバン酸オリゴマー組底物にある。
原子若しくはメチル基、Yは結合* CH2m酸素原子
、値黄原H3 子、 so、、 co 若しくは−C−である。〕で
表わさ占H3 れるビスマレイミド(B) とからなるパラバン酸オリゴマー組底物にある。
本発明のm成′vlJ(以下、該組成物という)は、前
記一般式の両軍端にアミン基を有するパラバン酸オリゴ
マー(以下、A成分という)と前記一般式のビスマレイ
ミド(以下、B成分とい9)とからなるが、新規化合物
であるAff分を一成分とするところに特徴がある。以
下、Ag分について説明する。
記一般式の両軍端にアミン基を有するパラバン酸オリゴ
マー(以下、A成分という)と前記一般式のビスマレイ
ミド(以下、B成分とい9)とからなるが、新規化合物
であるAff分を一成分とするところに特徴がある。以
下、Ag分について説明する。
へ成分
Mr規な化合物であるA成分は、例えば下肥の方法で製
造することができる。
造することができる。
fi+一般式0CN−R−NCO[但し、Rは一般式I
及び■におけるR及びR1と同意義。]のジインシアネ
ートとシアン化水素を特定の割合で反応させてイミノイ
ミダゾリジンジオンオリゴマーを合成した後、加水分解
することにエフ製造するか、(2)上記f1+の一般式
のジインシアネートとシアン化水素を水を含む溶媒中に
おいて等モルで反応させてシアノホルムアミジル1ソシ
アネートを生成させた後、シアノホルムアミジルアミン
を生成させる。次いで、シアノホルムアミジルイソシア
ネートとシアノホルムアミジルアミンを反応させて、製
造するが、(3)前記一般式1において2が、一般式■
においてzlが酸素原子の場合、上記(11の一般式の
ジイソシアネートと、一般式H2N−R1−NH2[但
し、R1は前記一般式I及び■におけるR及びR1と同
意義。]のジジアンを特定の割合で寮触させてオリゴウ
レアを台底し、次いでシュウ酸若しくはその誘導体を反
応させて、パラバン環を形成させ、更に加水分解するこ
とにニジ製造することができる。
及び■におけるR及びR1と同意義。]のジインシアネ
ートとシアン化水素を特定の割合で反応させてイミノイ
ミダゾリジンジオンオリゴマーを合成した後、加水分解
することにエフ製造するか、(2)上記f1+の一般式
のジインシアネートとシアン化水素を水を含む溶媒中に
おいて等モルで反応させてシアノホルムアミジル1ソシ
アネートを生成させた後、シアノホルムアミジルアミン
を生成させる。次いで、シアノホルムアミジルイソシア
ネートとシアノホルムアミジルアミンを反応させて、製
造するが、(3)前記一般式1において2が、一般式■
においてzlが酸素原子の場合、上記(11の一般式の
ジイソシアネートと、一般式H2N−R1−NH2[但
し、R1は前記一般式I及び■におけるR及びR1と同
意義。]のジジアンを特定の割合で寮触させてオリゴウ
レアを台底し、次いでシュウ酸若しくはその誘導体を反
応させて、パラバン環を形成させ、更に加水分解するこ
とにニジ製造することができる。
上記一般式で示されるジインシアネートの具体例として
は、m−ベンゼンジイソシアネート、p−ベンゼンジイ
ソシアネ−ト、2.4− ) ルxンジイソシアネー)
、2.6−)ルエンジイソシアネー)、4.4’−ジフ
ェニルメタンジインシアネ−)、4.4’−ジフェニル
エーテルジインシアネ−)、4.4’−ジフェニルスル
ホンジインシアネ−)、4.4’−ジフェニルスルフィ
ドジインシアネート、2,2−ジフェニルプロパン−p
、 p’ −ジイン7アネー)、4.4’−ジフェニル
ケトンジイソシアネー)、4.4’−ビフェニレンジイ
ンシアネート、6,5′−ジメチル−4,4′−ビフェ
ニレンジインシアネート等が挙げられる。
は、m−ベンゼンジイソシアネート、p−ベンゼンジイ
ソシアネ−ト、2.4− ) ルxンジイソシアネー)
、2.6−)ルエンジイソシアネー)、4.4’−ジフ
ェニルメタンジインシアネ−)、4.4’−ジフェニル
エーテルジインシアネ−)、4.4’−ジフェニルスル
ホンジインシアネ−)、4.4’−ジフェニルスルフィ
ドジインシアネート、2,2−ジフェニルプロパン−p
、 p’ −ジイン7アネー)、4.4’−ジフェニル
ケトンジイソシアネー)、4.4’−ビフェニレンジイ
ンシアネート、6,5′−ジメチル−4,4′−ビフェ
ニレンジインシアネート等が挙げられる。
父、上記一般式で示されるシアばンの具体的トシでは、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2
,4−ジアミノトルエン、2゜6−ジアばノトルエン、
4,4−ジアミノフェニルメタン、4.4’−ジアミノ
フェニルエーテル、4.4′−ジアミノフェニルスルホ
ン、4.4’−ジアミノフェニルスルフィド、2.2’
−ビス−(p−アミノフェニルンプロパン、4.4’−
ジアミノフェニルケトン、4.4’−ジアミノピフェニ
ル、3゜6′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル等が挙げられる。
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2
,4−ジアミノトルエン、2゜6−ジアばノトルエン、
4,4−ジアミノフェニルメタン、4.4’−ジアミノ
フェニルエーテル、4.4′−ジアミノフェニルスルホ
ン、4.4’−ジアミノフェニルスルフィド、2.2’
−ビス−(p−アミノフェニルンプロパン、4.4’−
ジアミノフェニルケトン、4.4’−ジアミノピフェニ
ル、3゜6′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニ
ル等が挙げられる。
以下、上記fll、 +21及び(3)の↓造法につい
て読切する。
て読切する。
(11の方法
前記一般式のジイソシアネートとシアン化水素の反応は
、通常それぞれの溶媒溶液を混合し、攪拌下に接触させ
ることに工ってなされるが、望ましくは触媒の存在下反
応させるものである。
、通常それぞれの溶媒溶液を混合し、攪拌下に接触させ
ることに工ってなされるが、望ましくは触媒の存在下反
応させるものである。
その具体例としては、上記両溶媒溶液の混合溶液に、シ
アナイドイオン触媒、例えばシアン化ナトリウム、シア
ン化カリウム等のアルカリ金属シアナイドの溶液を添加
して室温下、又f′150〜100℃の加熱下で1分間
〜100時間反応させる方法が挙けられる。
アナイドイオン触媒、例えばシアン化ナトリウム、シア
ン化カリウム等のアルカリ金属シアナイドの溶液を添加
して室温下、又f′150〜100℃の加熱下で1分間
〜100時間反応させる方法が挙けられる。
用い得る溶媒としては、ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセ
トアミド、ピリジン等の極性溶媒が挙けられる。
チルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセ
トアミド、ピリジン等の極性溶媒が挙けられる。
この際、ジインシアネート/シアン化水素のモル比は重
要な要素でめジ、モル比が1近辺では、オリゴマーは生
成せず、高分子量の重合体となる。従って、そのモル比
が1.1以上、望ましくは1.2〜5.0とするか、α
9以下、望ましくはα8〜[12とする必要がめる。
要な要素でめジ、モル比が1近辺では、オリゴマーは生
成せず、高分子量の重合体となる。従って、そのモル比
が1.1以上、望ましくは1.2〜5.0とするか、α
9以下、望ましくはα8〜[12とする必要がめる。
シアナイド触媒の使用量は、ジイソ7アネート及びシア
ン化水素1モルに対して、通常1×10−4〜I X
10−2 モルである。反応にLジ反反応度が上昇する
場合に、冷却に、Cり所望の反応温度は維持される。シ
アナイド触媒は、反応糸に徐々に添加するか一度に添加
する。反応はその後通常前記の反応@度で1分間〜10
0時間継続する。
ン化水素1モルに対して、通常1×10−4〜I X
10−2 モルである。反応にLジ反反応度が上昇する
場合に、冷却に、Cり所望の反応温度は維持される。シ
アナイド触媒は、反応糸に徐々に添加するか一度に添加
する。反応はその後通常前記の反応@度で1分間〜10
0時間継続する。
こうすることにニジ、パラバン酸骨格を持つオリゴマー
が形成されるが、次いでこのオリゴマーを加水分解する
ことに工り、前記一般式Iにおける2及び一般式■にお
けるzlが===NH基の該オリゴマー(AH分]が生
成する。又、加水分解時に酸性水溶液を用いると、前記
一般式Iにおける2及び一般式■におけるZlが酸素原
子のA成分が生成する。酸性水溶液としては、硫酸、塩
醒、硝酸、燐酸等の鉱酸の水溶液が用い得る。該鉱酸の
水浴液の濃度は、通常1〜20′N量チである。従って
、加水分解時の該鉱酸の水溶液の1m#次第によっては
、前記一般式lと1の2及びzlが=NH基と酸素原子
の混合物となる。
が形成されるが、次いでこのオリゴマーを加水分解する
ことに工り、前記一般式Iにおける2及び一般式■にお
けるzlが===NH基の該オリゴマー(AH分]が生
成する。又、加水分解時に酸性水溶液を用いると、前記
一般式Iにおける2及び一般式■におけるZlが酸素原
子のA成分が生成する。酸性水溶液としては、硫酸、塩
醒、硝酸、燐酸等の鉱酸の水溶液が用い得る。該鉱酸の
水浴液の濃度は、通常1〜20′N量チである。従って
、加水分解時の該鉱酸の水溶液の1m#次第によっては
、前記一般式lと1の2及びzlが=NH基と酸素原子
の混合物となる。
(2)の方法
この方法は、前記(11の方法と!Aなり、ジシアネー
トとシアン化水素ヲ等モルで反応させるものであり、し
かもその反応を水の存在下で行うものである。この工う
な反応条件を別にして、その他の反応条件は前記(1)
の方法と異ならない。
トとシアン化水素ヲ等モルで反応させるものであり、し
かもその反応を水の存在下で行うものである。この工う
な反応条件を別にして、その他の反応条件は前記(1)
の方法と異ならない。
水の使用量ハ、シアン化水素に対してα8〜CL2倍モ
ルにする必要がある。水の使用量が0.05倍モル未満
では賜分子量のポリマーとなり、又[lL7倍モルを超
える場合はジシアネートとシアン化水素の反応が進行し
ない。
ルにする必要がある。水の使用量が0.05倍モル未満
では賜分子量のポリマーとなり、又[lL7倍モルを超
える場合はジシアネートとシアン化水素の反応が進行し
ない。
(3)の方法
ジイソシアネートとジアミンとの反応は、通常溶媒の存
在下、室温又は加熱下に両者を攪拌接触させることによ
りなされる。
在下、室温又は加熱下に両者を攪拌接触させることによ
りなされる。
この際、ジイソシアネート/ジアミンのモル比が重要な
要素であり、モル比が1近辺では、オリゴウレアが生成
せず、高分子量の重合体となる。従って、そのモル比を
1.1以上、望ましく d 1.2〜5.0とするか、
Q、9以下、望1しくはα8〜CL2とする必要がある
。
要素であり、モル比が1近辺では、オリゴウレアが生成
せず、高分子量の重合体となる。従って、そのモル比を
1.1以上、望ましく d 1.2〜5.0とするか、
Q、9以下、望1しくはα8〜CL2とする必要がある
。
用い得る溶媒としてはミ塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジクロルエタン、ジクロルエチレン、トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン化炭化
水素、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の極性
溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘプタン、ヘキサン等の炭
化水素等が挙げられる。ジイソシアネートとジアミンは
、それぞれ上記の溶媒に、1〜40重量%の濃度となる
ように溶解し、−万の溶液を他方の溶液中に添加する等
の方法により、攪拌下、通常室温〜100℃で1分間〜
100時間、望ましくは室@〜50℃で0.5〜15時
間反応させる。
四塩化炭素、ジクロルエタン、ジクロルエチレン、トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン化炭化
水素、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の極性
溶媒、ベンゼン、トルエン、ヘプタン、ヘキサン等の炭
化水素等が挙げられる。ジイソシアネートとジアミンは
、それぞれ上記の溶媒に、1〜40重量%の濃度となる
ように溶解し、−万の溶液を他方の溶液中に添加する等
の方法により、攪拌下、通常室温〜100℃で1分間〜
100時間、望ましくは室@〜50℃で0.5〜15時
間反応させる。
こうすることにエリ、両末端がアミン基及び/又はイン
シアネート基からなる結晶性のオリゴウレアが合成され
る。
シアネート基からなる結晶性のオリゴウレアが合成され
る。
次いで、オリゴウレアの結晶が懸濁している反応系に、
シュウ酸又はその誘導体をざS加して加熱下反石するこ
とにより、パラバン環が形成される。
シュウ酸又はその誘導体をざS加して加熱下反石するこ
とにより、パラバン環が形成される。
用い得るシュウ酸誘導体としては、シュウ酸ジクロリド
、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル等が挙けられ、
その使用ahオリゴウレアに対して1倍モル以上、望筐
しくけ1〜20倍モルである。パラバン環化反Cf1、
シュウ酸又はシュウ酸ジクロリドを用いる場合は、通常
室温〜50℃で05〜5時間行なう。シュウ酸を用いる
場合は、通常pc4 、5ocz、等の脱水剤の存在下
で行なう。又シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル等を
用いる場合は、150〜250℃でα5〜5時間行なう
。
、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル等が挙けられ、
その使用ahオリゴウレアに対して1倍モル以上、望筐
しくけ1〜20倍モルである。パラバン環化反Cf1、
シュウ酸又はシュウ酸ジクロリドを用いる場合は、通常
室温〜50℃で05〜5時間行なう。シュウ酸を用いる
場合は、通常pc4 、5ocz、等の脱水剤の存在下
で行なう。又シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル等を
用いる場合は、150〜250℃でα5〜5時間行なう
。
更に、上記の反応混合物を水と反応させることに↓り上
記で得られたパラバン環化オリゴマー〇両:lf端が加
水分解されてアミン基となり、AfE分合厄される。加
水分解反応は、通常室温で行なわれるが、加熱下で行っ
てもよい。水の使用量は、パラバン環化オリゴマーに対
して10倍モル以上の大過剰が望ましい。
記で得られたパラバン環化オリゴマー〇両:lf端が加
水分解されてアミン基となり、AfE分合厄される。加
水分解反応は、通常室温で行なわれるが、加熱下で行っ
てもよい。水の使用量は、パラバン環化オリゴマーに対
して10倍モル以上の大過剰が望ましい。
上記のようにして得られたA成分は、前記一般式l及び
IIの構成単位からなるホモ、ランダムXUブロックパ
ラバン酸オリゴマーであり、両末端にアミン基を有し、
単位lと単位Hの数の総計は1〜10の整数である。そ
して、そのオリゴマーはαo1〜α561/fの極限粘
度(30℃、 0.5 f/dtジメチルホルムアミ
トンを与える。
IIの構成単位からなるホモ、ランダムXUブロックパ
ラバン酸オリゴマーであり、両末端にアミン基を有し、
単位lと単位Hの数の総計は1〜10の整数である。そ
して、そのオリゴマーはαo1〜α561/fの極限粘
度(30℃、 0.5 f/dtジメチルホルムアミ
トンを与える。
このような低分子量で両末端がアミン基からなるパラバ
ン酸オリゴマーは、従来公知の前記(11の方法におい
てジイソシアネート/シアン化水素(モル比)を1近辺
にして、かつ無水の状態で、又前記(3)の方法におい
てジイソシアネート/ジアミン(モル比)を1・近辺に
して、それぞれ反応させることによって得られる極限粘
度αBdt/を以上の高分子量のポリパラバン酸とは異
質のものである。
ン酸オリゴマーは、従来公知の前記(11の方法におい
てジイソシアネート/シアン化水素(モル比)を1近辺
にして、かつ無水の状態で、又前記(3)の方法におい
てジイソシアネート/ジアミン(モル比)を1・近辺に
して、それぞれ反応させることによって得られる極限粘
度αBdt/を以上の高分子量のポリパラバン酸とは異
質のものである。
B成分
Bg分は前記一般式で表わされるが、その具体的化合物
は下記の如くである。
は下記の如くである。
N、N’−p−ビスマレイミドベンゼン、N、 N’
−m−ビスマレイミドベンゼン、N、N’−2,4−ビ
スマレイミドトルエン、N、N’−2,6−ビスマレイ
ミドトルエン、N、N’−4,4’−ビスマレイミドジ
フェニルメタン、N、N’−4,4’−ビスマレイミト
シフェニルエーテル、N、N’−4,4″−ビスマレイ
ミドジフェニルスルフィト、N、N’−4,4’−ヒス
マレイミドジフェニルスルホン、N、N’−4,4’−
ビスマレイミドジフェニルケトン、N、N’−4゜4′
−ビスマレイばトビフェニル、5.5’−ジメチル−N
、 N’ −4,4’−ビスマレイミドピフェニル、N
、 N’ −4,4’−ビスマレイミドジフェニルイソ
プロビリデン等が挙げられる。
−m−ビスマレイミドベンゼン、N、N’−2,4−ビ
スマレイミドトルエン、N、N’−2,6−ビスマレイ
ミドトルエン、N、N’−4,4’−ビスマレイミドジ
フェニルメタン、N、N’−4,4’−ビスマレイミト
シフェニルエーテル、N、N’−4,4″−ビスマレイ
ミドジフェニルスルフィト、N、N’−4,4’−ヒス
マレイミドジフェニルスルホン、N、N’−4,4’−
ビスマレイミドジフェニルケトン、N、N’−4゜4′
−ビスマレイばトビフェニル、5.5’−ジメチル−N
、 N’ −4,4’−ビスマレイミドピフェニル、N
、 N’ −4,4’−ビスマレイミドジフェニルイソ
プロビリデン等が挙げられる。
該組成物の製造法
該組成物は、通常人成分1〜99重門チ、B成分99〜
1重蓋チ、望ましくはA成分5〜60重量%、B成分9
5〜40重量%からなる。該組成物は、A成分とB成分
を混合することによって得られる。両者の混合は溶媒の
存在下に行ってもよい。混合は、従来から用いられてい
る通常の混合機を用いればよい。溶媒としては、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン等を用い得る。
1重蓋チ、望ましくはA成分5〜60重量%、B成分9
5〜40重量%からなる。該組成物は、A成分とB成分
を混合することによって得られる。両者の混合は溶媒の
存在下に行ってもよい。混合は、従来から用いられてい
る通常の混合機を用いればよい。溶媒としては、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン等を用い得る。
該m酸物は、必要に応じて添加物を加えてもよい。それ
ら厳加物としては、ガラス粉、ガラス繊維、ガラス繊維
クロス、シリカ、アスベスト、メルク、カーボン粉、カ
ーボン憧維、カーボン繊維クロス等の無機物、ゴム、ポ
リアミド、ポリエステル等の有機物等の他安定剤、顔料
等が挙げられる。添加物の添加量は任意であるが、通常
該M成物100重量部当v100M量部迄である。
ら厳加物としては、ガラス粉、ガラス繊維、ガラス繊維
クロス、シリカ、アスベスト、メルク、カーボン粉、カ
ーボン憧維、カーボン繊維クロス等の無機物、ゴム、ポ
リアミド、ポリエステル等の有機物等の他安定剤、顔料
等が挙げられる。添加物の添加量は任意であるが、通常
該M成物100重量部当v100M量部迄である。
上記の工うにして得られた該組成物は、10〜300℃
で1〜50時間、望1しくけ70〜250℃で2〜25
時間処理することにエフ、AI分とBg分が共重合して
耐熱性に優れた熱硬化性樹脂となる。又、上記の処理を
適当な溶媒の存在下で行うことができる。この場合にお
いて、一段又は二段以上の処理温度の異なる条件で処理
し、溶媒を加熱蒸発させ、更に室温度で反応を完結させ
ることも可能である。
で1〜50時間、望1しくけ70〜250℃で2〜25
時間処理することにエフ、AI分とBg分が共重合して
耐熱性に優れた熱硬化性樹脂となる。又、上記の処理を
適当な溶媒の存在下で行うことができる。この場合にお
いて、一段又は二段以上の処理温度の異なる条件で処理
し、溶媒を加熱蒸発させ、更に室温度で反応を完結させ
ることも可能である。
発明の効果
本発明の該組成物を熱硬化させて得た樹脂は、従来のア
ミンとビスマレイミドとの共重合体でおる熱硬化性樹脂
に比べ、耐熱性に優れ、しかも成形性に富むという効果
を有する。
ミンとビスマレイミドとの共重合体でおる熱硬化性樹脂
に比べ、耐熱性に優れ、しかも成形性に富むという効果
を有する。
実施例
以下、本発明を実施例にニジ詳細に説明する。
なお、例における%は、断らない限v′M量による。
実施例1
攪拌機を取付けた1tのフラスコに4,4′−ジフェニ
ルメタンジイソシア1−ト(MDI)25f (CLl
0%ル) ドア7y化水X1.5 F (α05モル
) i200−のジメチルホルムアミド(DMF )に
溶解した浴液を入れ友。この溶液に0.01Fのシアン
化ナトリウムを20mgのDMFに溶解した溶液を、攪
拌下に滴下し、更に70℃で1時間攪拌を継続し友。次
に、96チ硫戚1α7fを20clrntの水に溶解し
て、反応系に飽加した。1時間撹拌を続は析出した固体
を濾過し、212の庄成物を回収した。
ルメタンジイソシア1−ト(MDI)25f (CLl
0%ル) ドア7y化水X1.5 F (α05モル
) i200−のジメチルホルムアミド(DMF )に
溶解した浴液を入れ友。この溶液に0.01Fのシアン
化ナトリウムを20mgのDMFに溶解した溶液を、攪
拌下に滴下し、更に70℃で1時間攪拌を継続し友。次
に、96チ硫戚1α7fを20clrntの水に溶解し
て、反応系に飽加した。1時間撹拌を続は析出した固体
を濾過し、212の庄成物を回収した。
得られた生底物のIR分析の結果、i、740cIn−
”にパラバン壌の吸収に起因した、又3,400crI
I−1にアミン基の吸収に起因したピークが現われた。
”にパラバン壌の吸収に起因した、又3,400crI
I−1にアミン基の吸収に起因したピークが現われた。
又、130− NMR分析の結果、下記構造の炭素位置
に帰属するピークが現われた。
に帰属するピークが現われた。
又、”H−NMR分析の結果、前記構造式の一100H
2−のプロトンのδ値は、4.11 ppm (TMS
基準]であった。
2−のプロトンのδ値は、4.11 ppm (TMS
基準]であった。
上記のNMR分析の結果は、従来のポリパラバン酸の化
学シフト値と完全に一致した。
学シフト値と完全に一致した。
父、GPC分析のチャートを第1図に示すが、これはポ
リスチレン換算の数平均分子量で2,500に相当する
。
リスチレン換算の数平均分子量で2,500に相当する
。
父、極限粘度([η〕1nh、 s o℃、α5?/d
tDMFノは0.15 (d1/f)であり、これは上
記GPC分析の結果から受画な値である。
tDMFノは0.15 (d1/f)であり、これは上
記GPC分析の結果から受画な値である。
上記の結果、得られた生成物は下記の構造からなる三量
体が主体であり、これに微量の一童体、三量体及び四量
体が含1れることが明らかである。
体が主体であり、これに微量の一童体、三量体及び四量
体が含1れることが明らかである。
上記で得られたパラバン酸オリゴマー(AJIE分)1
&6fとN、N’−4,4’−ビスマレイミドジフェニ
ルメタン55.89を混合して本発明の組iq勿を得た
。
&6fとN、N’−4,4’−ビスマレイミドジフェニ
ルメタン55.89を混合して本発明の組iq勿を得た
。
次に、上記で得られた組成物をDMFに溶解して、40
%溶液とした。この溶液を70℃で1時間攪拌した後、
減圧にして脱気を行ない、次いで80℃で8時間加熱し
てDMFを蒸発除去し、東に150℃で5時間、200
℃で8時間加熱して、樹脂を得た。
%溶液とした。この溶液を70℃で1時間攪拌した後、
減圧にして脱気を行ない、次いで80℃で8時間加熱し
てDMFを蒸発除去し、東に150℃で5時間、200
℃で8時間加熱して、樹脂を得た。
この樹脂を工R分析した結果、下記の吸収スペクトルが
得られた。
得られた。
1.740 cm−l: パラバン環による吸収1.7
10crn−1: マレイミド環のカルボニルによる
吸収この樹脂を熱天秤にLり熱分析したところ、200
℃付近から重量減少が始筐り、熱分解温[(itが5%
減少時の温度)は270℃であった。
10crn−1: マレイミド環のカルボニルによる
吸収この樹脂を熱天秤にLり熱分析したところ、200
℃付近から重量減少が始筐り、熱分解温[(itが5%
減少時の温度)は270℃であった。
比較例
メチレンジアニリン、!: N、 N’ −4,4’−
ビスマレイミドジフェニルメタンとの付加型ポリイミド
オリゴマーとして公知のケルイミド■601(日本ポリ
イミド社製)を実施例1と同様rこ熱分析したところ、
100℃付近から重量減少が実施例2 実施例1で得られ7’cAg分の使用量を6.11に変
えた以外は、実施例1と同様にして組成物を得た。この
組成物の熱分解温度は350℃であった。
ビスマレイミドジフェニルメタンとの付加型ポリイミド
オリゴマーとして公知のケルイミド■601(日本ポリ
イミド社製)を実施例1と同様rこ熱分析したところ、
100℃付近から重量減少が実施例2 実施例1で得られ7’cAg分の使用量を6.11に変
えた以外は、実施例1と同様にして組成物を得た。この
組成物の熱分解温度は350℃であった。
実施例3
N、 N’ −4,4’−ビスマレイミドジフェニルメ
タンの使用量を五6fとした以外は、実施例2と同様に
して組成物を得友。この組成物の熱分解温度は270℃
であった。
タンの使用量を五6fとした以外は、実施例2と同様に
して組成物を得友。この組成物の熱分解温度は270℃
であった。
実施例4
実施例1のパラバン酸オリゴマー(AX分)の製造時に
おいて、シアン化水素の使用量を2.4F([LO9モ
ル)とした以外は、実施例1と同様にして〔η〕inh
がα3odl/?のパラバン酸オリゴマーを調製した
。
おいて、シアン化水素の使用量を2.4F([LO9モ
ル)とした以外は、実施例1と同様にして〔η〕inh
がα3odl/?のパラバン酸オリゴマーを調製した
。
上記で得られたパラバン酸オリゴマーを用いた以外は実
施例1と同様にして組成物を得た。
施例1と同様にして組成物を得た。
この組成物の熱分解温度は270℃であった。
実施例5
実施例1のA成分の製造時において、シアン化水素の使
用量を5.4 f (0,20モルノとし、かつMDI
に代えてインシアネート基が2,4−位のもの80%、
2,6−位のものが20%のトルエンジイソシアネート
17.49 (CL 1モルノを用いて実施例1と同様
にして両者を反応させた。
用量を5.4 f (0,20モルノとし、かつMDI
に代えてインシアネート基が2,4−位のもの80%、
2,6−位のものが20%のトルエンジイソシアネート
17.49 (CL 1モルノを用いて実施例1と同様
にして両者を反応させた。
硫酸水溶液による加水分解の前に、過剰のシアン化水素
を除去した以外は実施例1と同様にして(η)inh
= o、 15 dt7tのパラバン酸オリゴマーを調
製した。
を除去した以外は実施例1と同様にして(η)inh
= o、 15 dt7tのパラバン酸オリゴマーを調
製した。
上記で得られたパラバン酸オリゴマー1a5r トN、
N’−4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン35
.8fを用いた以外は、実施例1と同様にして組成物を
得た。この組成物の熱分解@度は290℃であった。
N’−4,4’−ビスマレイミドジフェニルメタン35
.8fを用いた以外は、実施例1と同様にして組成物を
得た。この組成物の熱分解@度は290℃であった。
実施例6
実施例1で用いたN、 N’−4,4’−ビスマレイミ
ドジフェニルメタンの代わりに、N、N’−p−ビスマ
レイミドベンゼンを2/i、8f用いた以外は、実施例
1と同様にして組成物を得た。この組成物の熱分解温度
は520℃であった。
ドジフェニルメタンの代わりに、N、N’−p−ビスマ
レイミドベンゼンを2/i、8f用いた以外は、実施例
1と同様にして組成物を得た。この組成物の熱分解温度
は520℃であった。
実施例7
実施例1のパラバン酸オリゴマー(A成分)の製造の際
に、96%硫酸1(L7fを用いずに、200−の水の
みを反応系に添加した以外は、実施例1と同様にしてパ
ラバン酸オリゴマーを合成し友。このオリゴマーの工R
分析の結果、イミノイミダゾリジオン環に起因する18
10(m−’及び1870 cm−”の吸収が認められ
た。又、[+7]inh は112 dt/lであった
。
に、96%硫酸1(L7fを用いずに、200−の水の
みを反応系に添加した以外は、実施例1と同様にしてパ
ラバン酸オリゴマーを合成し友。このオリゴマーの工R
分析の結果、イミノイミダゾリジオン環に起因する18
10(m−’及び1870 cm−”の吸収が認められ
た。又、[+7]inh は112 dt/lであった
。
上記で得られたパラバン酸オリゴマーを用いた以外は、
実施例1と同様にして本発明の組成物を得た。この組成
物の熱分解温度は150℃であった。
実施例1と同様にして本発明の組成物を得た。この組成
物の熱分解温度は150℃であった。
実施例8
実施例1のA成分の製造法に代えて、次の方法によりパ
ラバン酸オリゴマーを合成した。すなわち攪拌機及び滴
下ロートを取付けた1、5tのフラスコMDI25α5
f (1,0モル]とジクロルエタン650m1を入
れ、MDIの浴液とした。
ラバン酸オリゴマーを合成した。すなわち攪拌機及び滴
下ロートを取付けた1、5tのフラスコMDI25α5
f (1,0モル]とジクロルエタン650m1を入
れ、MDIの浴液とした。
この溶液に、4.4’−ジアミノフェニルメタン(MD
AJ 99.1 f (0,5モル)とジクロルエタン
250−からなる溶液を、滴下ロートから攪拌下に50
℃で滴下した。MDA溶液の滴下に伴ないオリゴウレア
の白色結晶が析出し、懸濁液となった。
AJ 99.1 f (0,5モル)とジクロルエタン
250−からなる溶液を、滴下ロートから攪拌下に50
℃で滴下した。MDA溶液の滴下に伴ないオリゴウレア
の白色結晶が析出し、懸濁液となった。
1時間で反応を完結させ次後、オリゴウレアの懸濁液に
、シュウ酸ジクロリド500wt(オリゴウレアに対し
て約10倍当量モル]を加え、50℃で5時間反応させ
た。次に、この反応混合物を大過剰の水に注ぎ、55a
1fの固体生成物(収率66.7%]を得た。
、シュウ酸ジクロリド500wt(オリゴウレアに対し
て約10倍当量モル]を加え、50℃で5時間反応させ
た。次に、この反応混合物を大過剰の水に注ぎ、55a
1fの固体生成物(収率66.7%]を得た。
得られた生成物の工R分析及びl’IO−NMR分析及
び11(−NMR分析の結果は、実施例1で得られたパ
ラバン酸オリゴマーのそれらの結果と完全に一致した。
び11(−NMR分析の結果は、実施例1で得られたパ
ラバン酸オリゴマーのそれらの結果と完全に一致した。
又、得られた生成物のGPO曲線を第2図に示したが、
その曲線からポリスチレン換算の数平均分子量は、約2
,200となる。更に、[η)inh は(L 11
(dt/f )であり、GPO分析結果と工く相関して
いる。
その曲線からポリスチレン換算の数平均分子量は、約2
,200となる。更に、[η)inh は(L 11
(dt/f )であり、GPO分析結果と工く相関して
いる。
上記で得られたパラバン酸オリゴマーを、実施例1で用
い友A成分に代えた以外は、実施例1と同様にして組成
物を得た。この組成物の熱分解温度は270℃であった
。
い友A成分に代えた以外は、実施例1と同様にして組成
物を得た。この組成物の熱分解温度は270℃であった
。
応用例
実施例1と同様にして得られた組成物の50%DMF
s液を、5crn×5crn×1′50μmのガラス繊
維クロスに含浸させ、オープン中で120℃。
s液を、5crn×5crn×1′50μmのガラス繊
維クロスに含浸させ、オープン中で120℃。
60分間乾燥した。次いで、このクロスを5枚重ねて、
150℃、10随/(”FF+”で1時間プレスした後
、180℃で1時間、更に200℃で48時間加熱して
、積層板を得た。得られた積層板の熱分解温度は280
℃であった。
150℃、10随/(”FF+”で1時間プレスした後
、180℃で1時間、更に200℃で48時間加熱して
、積層板を得た。得られた積層板の熱分解温度は280
℃であった。
第1図及び第2図は、本発明で用いられるパラバン酸オ
リゴマー〇〇POチャートである。
リゴマー〇〇POチャートである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式 I 及びIIで表わされる構成単位からなり、
単位 I の左末端がH_2N−R−基と単位IIの右末端
が−NH_2基と結合してなる極限粘度0.01〜0.
3dl/gのパラバン酸オリゴマー(A)と I 、▲数
式、化学式、表等があります▼II、▲数式、化学式、表
等があります▼ 〔但し、Z及びZ^1は同じか異なる酸素原子若しくは
NH基、R及びR^1は同じか異なる▲数式、化学式、
表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
、若しくは▲数式、化学式、表等があります▼であり、
R^2、R^3、R^4及びR^5は水素原子若しくは
メチル基、Xは結合、CH_2、酸素原子、硫黄原子、
SO_2、CO若しくは▲数式、化学式、表等がありま
す▼であり、単位 I の数が0〜10の整数、単位IIの
数が0〜10の整数、単位 I 及びIIの総数が1〜10
の整数である。〕 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R^5は▲数式、化学式、表等があります▼、
▲数式、化学式、表等があります▼、又は▲数式、化学
式、表等があります▼であり、R^7、R^8、R^9
及びR^1^0は水素原子若しくはメチル基、Yは結合
、CH_2、酸素原子、硫黄原子、SO_2、CO若し
くは▲数式、化学式、表等があります▼である。〕で表
わされるビスマレイミド(B) とからなるパラバン酸オリゴマー組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262370A JPS62124124A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | パラバン酸オリゴマ−組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60262370A JPS62124124A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | パラバン酸オリゴマ−組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62124124A true JPS62124124A (ja) | 1987-06-05 |
Family
ID=17374801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60262370A Pending JPS62124124A (ja) | 1985-11-25 | 1985-11-25 | パラバン酸オリゴマ−組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62124124A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035787A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日産化学工業株式会社 | 重合体及びそれを含む組成物並びに接着剤用組成物 |
-
1985
- 1985-11-25 JP JP60262370A patent/JPS62124124A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035787A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 日産化学工業株式会社 | 重合体及びそれを含む組成物並びに接着剤用組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Frazer et al. | Poly (1, 3, 4‐oxadiazoles): A new class of polymers by cyclodehydration of polyhydrazides | |
Jeong et al. | Synthesis and characterization of novel aromatic polyamides from 3, 4‐bis (4‐aminophenyl)‐2, 5‐diphenylfuran and aromatic diacid chlorides | |
JPS59113034A (ja) | ポリアミド−イミドおよびその製造方法 | |
JPS6250497B2 (ja) | ||
Berrada et al. | Preparation and characterization of new soluble benzimidazole–imide copolymers | |
JPH02140232A (ja) | 低弾性率ポリイミドおよびその製造法 | |
Basutkar et al. | Synthesis and characterization of phenylated aromatic poly (amide–amide) s | |
US3996203A (en) | Solution process for the preparation of polyimides from diamines and anhydrides | |
JPS62124124A (ja) | パラバン酸オリゴマ−組成物 | |
US5041527A (en) | Dimer for synthesis of high performance polymer matrix composites | |
San‐José et al. | Aromatic polyamides with pendant urea moieties | |
Medhi et al. | Novel poly (amide‐hydrazide) s and copoly (amide‐hydrazide) s from bis‐(4‐aminobenzyl) hydrazide and aromatic diacid chlorides: Synthesis and characterization | |
Packham et al. | Polymers from aromatic nitriles and amines: Polybenzimidazoles and related polymers | |
US5120814A (en) | Method of producing new flame-retardant thermostable homopolyimides, these homopolyimides, a moulded article obtained therefrom and a fibre prouced from these homopolyimides | |
CN115448898B (zh) | 一种同时含酚酞Cardo和烷基结构芳香二胺单体及其聚酰亚胺的制备方法和应用 | |
Imai et al. | Preparation and properties of ordered and random polyamide‐esters from 4‐(4‐amino‐α, α‐dimethylbenzyl) phenol and aromatic diacyl chlorides | |
Cheng et al. | New soluble aromatic polyamides from non-symmetrical extended diacid containing a phthalazinone moiety | |
Chern | Preparation and characterization of poly (imide‐amide) s by interfacial condensation | |
SU739078A1 (ru) | Способ получени полиамидофенилхиноксалинов | |
US3789048A (en) | Oligomer polyimide precursors | |
US5710241A (en) | Monoanhydride compounds, method of making same and reaction products thereof | |
JPS6270424A (ja) | ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法 | |
JPS6395220A (ja) | エポキシイミドおよびその製造方法 | |
JPH04372624A (ja) | 変性ポリアリ−レンサルファイドの製造方法 | |
JP2958104B2 (ja) | 熱硬化型オリゴマー及びその製造方法 |