JPS62123665A - 渦巻形リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

渦巻形リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPS62123665A
JPS62123665A JP60264496A JP26449685A JPS62123665A JP S62123665 A JPS62123665 A JP S62123665A JP 60264496 A JP60264496 A JP 60264496A JP 26449685 A JP26449685 A JP 26449685A JP S62123665 A JPS62123665 A JP S62123665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum plate
hard aluminum
winding
winding core
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60264496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ikenari
池成 茂
Yasuyoshi Taniguchi
谷口 康義
Atsushi Sato
淳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60264496A priority Critical patent/JPS62123665A/ja
Publication of JPS62123665A publication Critical patent/JPS62123665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は渦巻形リチウム二次電池に係わり、さらに詳し
くはその負極の作製方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
リチウム二次電池においては、負極の充放電可逆性を向
上させるためにリチウム−アルミニウム合金を負極に用
いることが行われている(たとえば米国特許第4,00
2,495号明細書、米国特許第4゜056.885号
明細書)。
これは、リチウムを単独で負極に用いた場合は、電気量
密度的にはリチウム−アルミニウム合金を負極に用いる
よりも有利であるが、充電反応で電着するリチウムの形
態がデンドライト状(樹枝状)であって、5のデンドラ
イト状リチウムが充放電の繰り返しにより成長して正極
、負極間を隔離するセパレータを突き破り正極に接触し
て内部短絡を引き起こす可能性があることと、上記電着
リチウムが非常に活性で表面積が大きいため電解液中の
微量の不純物と反応して電極表面で孤立して不働態化し
、放電反応に利用できなくなるなどの問題があるからで
ある。そして、これに対し、リチウム−アルミニウム合
金を負極に用いた場合には、電着した活性なリチウムは
アルミニウムと合金化して平滑な結晶形態となり、デン
ドライト成長が抑制され、かつ活性な電着リチウムの状
態でとどまる時間が短くなって上記問題点を解決するこ
とができるからである。
そして、渦巻形リチウム二次電池の負極の作製にあたっ
ては、アルミニウム板とリチウム板とを渦巻状に巻き付
けて電解液の存在下でリチウムとアルミニウムとを電気
化学的に合金化させてリチウム−アルミニウム合金を合
成することにより負極を作製する方法が採られている。
また、上記のようにリチウムとアルミニウムとを電解液
の存在下で電気化学的に合金化させる場合、アルミニウ
ムとして硬質アルミニウム板を用いると電池の充放電サ
イクル特性が向上することも見出されている(特願昭6
0−50170号)。
これは、硬質アルミニウム板がその硬化処理により粒界
や転位を多く有しており、リチウムの硬質アルミニウム
との電気化学的合金化が上記の粒界や転位を通って進行
するため、充電時のリチウムの電気化学的合金化が通常
のアルミニウムに対するよりも速くなり、電着リチウム
のデンドライト成長による短絡の発生や電解液との反応
がより−N少なくなるからである。
しかしながら、その電極作製にあたり、硬質アルミニウ
ム板とリチウム板を巻き芯に巻き付けようとすると、硬
質アルミニウム板が柔軟性に欠けるため、巻き芯に巻き
付けることができず、それを強引に巻き付けると巻き初
めの部分が角ぼって電極間に隙間ができ、巻き上げた電
極の径が予定より大ぎくなる。そのため、内容積の定ま
った電池容器内に渦巻電極を適正に収容するには、電極
面積を減らさなければならず、その結果、活物質の充填
量が減少して放電電気量が低下し、また隙間のために内
部抵抗が増加するという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、上記従来の渦巻形リチウム二次電池の製造
にあたり、硬質アルミニウムが柔軟性に欠けるために巻
き芯に巻き付ける際に巻き付けにりく、角ぼって活物質
の充填量の低下や内部抵抗の増加を引き起こしていたと
いう問題点を解決し、硬質アルミニウム板の巻ぎ芯への
巻き付けを容易にし、角ぼらず電極間に隙間が生じない
ようにして、所望量の活物質を充填でき、かつ電極間の
隙間に基づく内部抵抗増加のない渦巻形リチウム二次電
池を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、硬質アルミニウム板の巻き初め部分に複数の
切り込みを入れることにより、硬質アルミニウム板を巻
き芯に巻き付ける際の抵抗力を少なくして、硬質アルミ
ニウム板の巻き芯への巻き付けを容易にし、角ぼりゃそ
れに基づく電極間の隙間発生を防止したものである。
上記切り込みは、後記の実施例で図面に基づいて説明す
るように、硬質アルミニウム板の長さ方向にそって文字
通りの切り込みを入れたものはもとより、巻き初め部分
の端部を一部切り欠いたものであってもよい。そして、
その切り込みの深さは巻き芯に1.5周巻いた時に切り
込み部分がなくなるぐらいの長さが好ましく、また、多
数の切り込みを設ける方が巻き芯に巻き付ける際の抵抗
力が少なくなるので好ましい。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面に基づいて説明す第F図(
a)〜(C)は本発明の渦巻形リチウム二次電池の製造
にあたって使用する硬質アルミニウム板の巻き初め部分
を示す側面図である。第2〜4図は本発明により渦巻電
極を作製する主要な工程を示すもので、第2図は硬質ア
ルミニウム板の切り込みを入れた側の端部を巻き芯に巻
き付けた状態を示す斜視図、第3図は巻き芯に端部を巻
き付けた硬質アルミニウム板の両面にリチウム板を圧着
し、それを筒状の微孔性ポリプロピレンフィルムに差し
込んだ状態を示す一部断面斜視図、第4図はシート状に
した正極合剤を筒状のポリプロピレン不織布に差し込ん
だ状態を示す一部切欠斜視図である。第5図は本発明に
より作製された渦巻電極を示す概略平面図であり、第6
図は渦巻形リチウム二次電池の一例を示す断面図である
第1図に基づいて硬質アルミニウム板を説明すると、第
1図には本発明の渦巻形リチウム二次電池の製造にあた
って使用する硬質アルミニウム板の巻き初め部分の3つ
の態様が示されており、図中、1は硬質アルミニウム板
で、1aは上記硬質アルミニウム板1の巻き初め部分に
入れた切り込みである。そして、第1図(a)は硬質ア
ルミニウム板1の長さ方向に沿って複数の平行な切り込
み1aを入れたものであり、第2図(b)は硬質アルミ
ニウム板1の巻き初め側の端部を凸凹状になるように切
欠くことによって硬質アルミニウム板1の巻き初め部分
に複数の切り込み1aを入れたものである。そして、第
1図(C)は硬質アルミニウム板1の巻き初め例の端部
を鋸歯状に切欠くことによって硬質アルミニウム板1の
巻き初め部分に複数の切り込み1aを入れたものである
第1図(a)〜(C)に示すように、その巻き初め部分
に複数の切り込み1aを入れた硬質アルミニウム板1は
、いずれも巻き芯に巻き付ける際の抵抗力が小さく、巻
き芯への巻き付けが容易になるが、本実施例では、第1
図(a)〜(C)に示す硬質アルミニウム板1のうち、
第1図(a)に示す長さ方向に平行な切り込み1aを入
れた硬質アルミニウム板1を用い、以下に示すようにし
て渦巻電極を作製し、それを用いて渦巻形リチウム二次
電池を作製した。
上記第1図(a)に示す硬質アルミニウム板1は全長8
7mm (ただし、切り込み1aの深さは約7mmで、
切り込み1aを入れた部分は巻き芯に巻き付けるので、
リチウム板と重ね合わせる部分の長さは約80+nmで
ある)、幅35mm、厚さ0.15mmで、その巻き初
め部分に入れた切り込み1aの深さは前記のように約7
mmである。
この切り込み1aを入れた硬質アルミニウム板1を第2
図に示すように巻き芯2およびリード線3をスポット溶
接した集電網4に重ね合わせ、硬質アルミニウム板1の
切り込み1aを入れた側の端部を巻き芯2に巻き付けた
。上記集電網4は線径30μm、、網目350メツシユ
のステンレス鋼(SUS 316)網で幅は31mmで
ある。そして、巻き芯2は直径1 、5mmのニッケル
棒からなり、リード線3は直径0.6mmのニッケル線
よりなる。
上記のようにして、硬質アルミニウム板1を集電網4と
共に巻き芯2の周囲に1回半巻き付けた後、硬質アルミ
ニウム板1の画面に厚さ0.05mm、幅35mm、長
さ80mmのリチウム板を圧着し、全体を第3図に示す
ように筒状にした微孔性ポリプロピレンフィルム6に差
し込み、上記硬質アルミニウムとリチウムとが電解液の
存在下に電気化学的に合金化して負極が形成されるよう
にした。
一方、正極側は、第4図に示す通りであって、二硫化チ
タン100重量部とバインダーとしてのポリテトラフル
オロエチレン粉末10重量部とを混合して鋼製した正極
合剤粉末をステンレス鋼(SUS316)製で網目60
メソシユの集電網8を芯材にして厚さ0.3mm、長さ
100+nm、幅35「mのシート状に形成し、集電網
の末端(つまり巻き初め側でない方の端部)に厚さ20
μmでステンレス鋼製の集電ホイル9をスポット溶接し
、上記シート状正極合剤7を筒状にしたポリプロピレン
不織布1oに前記集電ホイル9が露出するようにして差
し込んだ。
上記負極側部材を示す第3図および正極側部材を示す第
4図では、繁雑化を避けるため、微孔性ポリプロピレン
フィルム6やポリプロピレン不織布10の厚みは図示を
省略している。
つぎに、上記第3図に示す負極側部材と第4図に示す正
極側部材とを重ね合わせ、巻き芯を軸にして渦巻状に巻
回し、渦巻電極を作製した。このようにして作製した渦
巻電極は第5図に示すように負極11と正極12との間
に隙間が生じなかった。
なお、第5図は渦巻電極を概略的に示す平面図であって
、巻き芯2、負極11、正極12と集電ホイル9以外の
部材は図示を省略している。
第6図は上記のようにして作製した渦巻電極を用いた単
3形の渦巻形リチウム二次電池である。
まず第5図に示す負極と正極の説明も兼ねて渦巻電極部
分について先に説明すると、11は負極で、この負極1
1は前記のように切り込み1aを入れてその端部を巻き
芯2に巻き付けた硬質アルミニウム板1とリチウム板5
.5の硬質アルミニウムとリチウムとが電解液の存在下
に電気化学的に合金化したりチウム−アルミニウム合金
からなるものであり、この第6図では簡略化のため、渦
巻電極の作製にあたって硬質アルミニウム板1と重ね合
わせた集電網4は図示されていない。12は正極で、こ
の正極12は前記のように集電IM8を芯材としてシー
ト状に成形した第4図に示すシート状正極合剤7を渦巻
状に巻回したものであり、この第6図においては、簡略
化のため、芯材として用いた集電網8は図示されていな
い。13はセパレータであり、このセパレータ13は第
3図に示すように一端を巻き芯2に巻き付けた硬質アル
ミニウム板1と2枚のリチウム板5.5との3層積層体
からなる負極構成部材を差し込んだ筒状の微孔性ポリプ
ロピレンフィルム6よりなるものである。ただし、この
第6図ではセパレータ13のハツチングは省略している
。14は電解液吸収体で、この電解液吸収体14は第4
図に示すようにシート状正極合剤7を差し込んだ筒状の
ポリプロピレン不織布10からなるものである。ただし
、この第6図では電解液吸収体14のハツチングは省略
している。
15はステンレス鋼製の電池容器で、16は電解液であ
り、この電解液16は4−メチル−1,3−ジオキソラ
ンと1,2−ジメトキシエタンとの混合溶媒にLiPF
6を1.0モル/l溶解したものである。17は底部絶
縁材、18は上部絶縁材であり、いずれも厚さ0.1m
mのポリプロピレン不織布で構成され、上部絶縁材18
のほぼ中央部にはリード線3の上部が上下方向に貫通し
ている。
19は電池蓋であり、この電池蓋19の本体部分は環状
でボディと呼ばれステンレス鋼で構成されており、該ボ
ディ19aの外周側の周縁立ち上がり部は前記電池容器
15の開口端部と溶接されている。
そして、ボディ19aの内周側にはガラスシール19b
を介して集電端子19cが設けられている。集電端子1
9cはステンレス鋼製のパイプの上端を封止したもので
、電池組立時にはパイプ状をしており、電解液はこの電
池蓋19に設けられたパイプから真空含浸法により電池
内に注入され、電解液注入後にパイプの上端を該パイプ
内に差し込まれたリード線3の上端部と共に溶接して封
止したものである。
巻き芯2には前述したように、渦巻電極の作製にあたっ
て硬質アルミニウム板1と重ね合わせた集電網4の一端
が溶接されており(第2図参照)、そのため、巻き芯2
は負極側の集電体としての機能を兼ねていて、上記電池
蓋19に設けられた集電端子19cはリード線3を介し
ての巻き芯2との接続により負極端子として働く。
一方、電池容器15の内面には、正極側の集電網の末端
に溶接した集電ホイル9が接触していて、電池容器15
は正極端子としての機能を兼ねており、電池蓋19の本
体部分であるボディ19aも電池容器15との溶接によ
って正極端子としての機能を有している。そして、前記
ガラスシール19bはボディ19aと集電端子19cと
の間を封止すると共にそれらの間を絶縁する。
上記電池の組立はたとえば次のようになされる。
電池容器15の底部に底部絶縁材17を配置し、ついで
渦巻電極を巻き芯2と共に電池容器15内に入れ、上部
絶縁材18を配置し、上部絶縁材18の上方に突出した
リード線3の上端部を電池蓋19にガラスシール19b
を介して設けたパイプの内部を貫通させて電池蓋19の
上部に引き出し、電池蓋19を電油容器15の開口部に
嵌合し、電池容器15の開口端部と電池蓋19の周縁立
ち上がり部とをレーザー溶接したのち、パイプより電解
液を注入し、電解液注入後、パイプの上端部をリード線
3の上端部と共に溶接してパイプの上端を封止すること
によって電池組立が行われた。
〔発明の効果〕
硬質アルミニウム板の巻き初め部分に切り込みを入れる
ことにより、硬質アルミニウム板を巻き芯に容易に巻き
付けることができるようになり、角ばらず、かつ電極と
電極との間に隙間が形成されずに渦巻電極を作製するこ
とができるようになった。その結果、本発明によれば上
記実施例に示すように単3形電池で硬質アルミニウム板
やリチウム板の有効長さを80mmにすることができ、
電極の長さを80mmにすることができた。
これに対し、硬質アルミニウム板に切り込みを入れずに
巻き芯に巻き付けて渦巻電極を作製する従来法では、硬
質アルミニウム板の角ぼりゃ電極間の隙間発生により、
単3形電池の電池容器に収容できる電極長さは66mm
であった。
本発明による電池と従来法による電池の負極のリチウム
の電気量は第1表に示す通りであり、本発明によれば従
来法に比べて負極のリチウムの電気量を約1.2倍に増
加することができた。
第   1   表 また、電池の内部抵抗も本発明によれば電極間の隙間が
ないため、従来法による場合に比べて小さくすることが
できるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の渦巻形リチウム二次電
池の製造にあたって使用する硬質アルミニウム板の巻き
初め部分を示す側面図である。第2〜4図は本発明によ
り渦巻電極を作製する際の主要な工程を示すもので、第
2図は硬質アルミニウム板の切り込みを入れた側の端部
を巻き芯に巻き付けた状態を示す斜視図であり、第3図
は巻き芯に端部を巻き付けた硬質アルミニウム板の両面
にリチウム板を圧着し、それを筒状の微孔性ポリプロピ
レンフィルムに差し込んだ状態を示す一部断面斜視図、
第4図はシート状にした正極合剤を筒状のボリプ・ロピ
レン不織布に差し込んだ状態を示す一部切欠斜視図であ
る。第5図は本発明により作製された渦巻電極を示す概
略平面図であり、第6図は渦巻形リチウム二次電池の一
例を示す断面図である。 ■・・・硬質アルミニウム板、 1a・・・切り込み、
2・・・巻き芯、 5・・・リチウム板、 11・・・
負極、12・・・正極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬質アルミニウム板とリチウム板とを重ね合わせ
    て渦巻状に巻き、電解液の存在下でリチウムと硬質アル
    ミニウムとを電気化学的に合金化して渦巻状の負極を作
    製する渦巻形リチウム二次電池の製造にあたり、硬質ア
    ルミニウム板の巻き初め部分に複数の切り込みを入れて
    硬質アルミニウム板を巻き芯に巻き付けることを特徴と
    する渦巻形リチウム二次電池の製造方法。
JP60264496A 1985-11-25 1985-11-25 渦巻形リチウム二次電池の製造方法 Pending JPS62123665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264496A JPS62123665A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 渦巻形リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264496A JPS62123665A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 渦巻形リチウム二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123665A true JPS62123665A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17404045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264496A Pending JPS62123665A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 渦巻形リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026358A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Electrode pour batterie secondaire electrolytique non aqueuse, procede de production associe et batterie secondaire electrolytique non aqueuse
WO2012039091A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026358A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Electrode pour batterie secondaire electrolytique non aqueuse, procede de production associe et batterie secondaire electrolytique non aqueuse
WO2012039091A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN102612783A (zh) * 2010-09-21 2012-07-25 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
JP5129412B2 (ja) * 2010-09-21 2013-01-30 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194070B2 (ja) 二次電池
JPH0917441A (ja) 折曲した電極板を内蔵する角形電池
JP2006156365A (ja) リチウム二次電池
JPH08203539A (ja) 積層型電池
JP2020102311A (ja) 捲回型電池および捲回型電池の製造方法
US11024927B2 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
JP2009117290A (ja) 密閉型電池
JPH10125348A (ja) 電 池
JP2000077054A (ja) 電池とその製造方法
JPS62123665A (ja) 渦巻形リチウム二次電池の製造方法
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JPH1064588A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP3349362B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5334109B2 (ja) ラミネート形電池
JP2803246B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3749010B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2011181310A (ja) ラミネート形単電池
JP3963538B2 (ja) 角形電池
JP2000090965A (ja) 円筒形アルカリ二次電池
JP2770334B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4122567B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JPH0152861B2 (ja)
JP2735863B2 (ja) スパイラル形非水電解液電池の製造方法
JP3134867B2 (ja) 非水電解液二次電池