JPS62122709A - コンクリ−トの冷却方法 - Google Patents

コンクリ−トの冷却方法

Info

Publication number
JPS62122709A
JPS62122709A JP26258885A JP26258885A JPS62122709A JP S62122709 A JPS62122709 A JP S62122709A JP 26258885 A JP26258885 A JP 26258885A JP 26258885 A JP26258885 A JP 26258885A JP S62122709 A JPS62122709 A JP S62122709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
temperature
cooling
gas
liquefied gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26258885A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 昭爾
哲司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP26258885A priority Critical patent/JPS62122709A/ja
Publication of JPS62122709A publication Critical patent/JPS62122709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/46Arrangements for applying super- or sub-atmospheric pressure during mixing; Arrangements for cooling or heating during mixing, e.g. by introducing vapour
    • B28C5/468Cooling, e.g. using ice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、暑中コンクリートやマスコンクリートの施
工を良好に仕上るために利用されるコンクリートの冷却
方法に関する。
(従来技術とその問題点) コンクリートは、暑中に製造すると練り上り温度が高く
なり、同一コンシステンシーを得るための単位水屋が増
大し、同−水セメント比とするのに要する単位セメント
量も増加する。また暑中コンクリートは運搬中のスラン
プの低下も大きくなり、単位水屋、セメント量をさらに
増さなければならない。これは不経済であるばかりでな
く、セメントの発熱による温度上昇を増加させるし、乾
燥収縮も大きくなり、そのためクラックの発生などの欠
陥を生じやすくなる。さらに硬化も早くなり、そのため
打ち継ぎに許される時間が短くなり、施工が困難となる
また、マスコンクリートにおいては、コンクリートが熱
の不良導体であることもあって、硬化発熱にともなって
内部温度が上昇し、内部と外表面との温度差が大ぎくな
り、表面クラックが発生しやすくなる。また外部からコ
ンクリートが拘束されていると、硬化後の温度降下によ
って生じる収縮が拘束されるので、大きな引張応力が発
生する。
このような理由から、暑中コンクリートやマスコンクリ
ートの温度を低下させる何らかの対策が必要で、セメン
トの水和反応の発熱による温度上昇をできるだけ抑制す
る必要がある。
従来、コンクリートの練り上り温度を低く抑えるために
、セメントや骨材などの材料を冷水を用いて冷却してお
いたり、コンクリート混合用水に氷を投入して冷却する
などの方法が採られていた。
また、コンクリート打設場所に冷却パイプを配設してお
き、打設中および直後にこのパイプに冷水を通し、コン
クリートの内部温度を低下させる方法も採られていた。
しかし、セメントや骨材などの材料を冷水で冷却する方
法は、冷水を得るための大規模な冷却設備を必要とする
割りには冷却効果は大きくなく、またコンクリート品質
管理も難しい。また混合用水を氷で冷却する方法も大規
模な製氷設備が必要であるし、コンクリートの温度と水
分量を適切に管理するのが難しい。いずれにしても従来
方法では、多量のコンクリートを十分な低温まで適切に
かつ能率良く冷却することは困難であった。
(発明の目的) この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
、その目的は、冷媒として液化ガスを利用して効率良く
かつ高速にコンクリートを冷却でき、しかもランニング
コストの安いコンクリートの冷却方法を提供することに
ある。
(発明の構成) そこでこの発明の方法では、タンクに蓄えられた液化ガ
スを密閉空間に導入して気化さゼるとともに、該空間内
あるいは該空間に近接してコンクリートを存在させ、該
コンクリートを上記液化ガスの潜熱および顕熱によって
冷却する。加えて本発明の方法では、上記密閉空間にて
気化したガスを回収して液化装置に導いて再液化し、そ
の液化ガスを上記タンクに蓄えて循環利用するようにし
た。
(実 施 例) 図はこの発明方法の実施例を示すシステム図である。図
において10は前述した密閉空間を形成する断熱材で構
成された断熱ハウジング、12は断熱ハウジング10の
内部を貫通して螺旋状に配設されたコンクリート輸送管
である。
断熱ハウジング10の右側底部には液体チッ素の供給口
14が開口形成されており、ここに電磁弁18を備えた
供給配fi!16が連結されており、この配管16は液
体チッ素を蓄えるタンク30に接続されている。また断
熱ハウジング10の左側上部には排気口22が開口形成
されており、ここに7fi磁弁26を喝えた排気配管2
4が連結され、この配管24は液化装置32に接続され
ている。
20はコンクリート輸送管12の右端側の内部に配置さ
れた温度センサで、管12内を送給されるコンクリート
の温度をこれで検出する。温度センサ20の出力は後述
のように電磁弁18を制御するのに用いられる。
28は排気配管24の部分に取付けられた圧力センサで
、これで断熱ハウジング10内のガス圧を検出する。圧
力センサ28の出力は後述のように電磁弁26に制御に
用いられる。
液化袋@32の吐出口とタンク30とは配管34で結ば
れており、液化装置32によって作られた液体チッ素が
タンク30に導入されて蓄えられる。
電磁弁18を適宜に開くと、タンク30内の液体チッ素
は配管16を通って断熱ハウジング10内に導入される
。断熱ハウジング10内に送り込まれた液体チッ素は気
化し、ハウジング10内を満たす。そして電磁弁26を
適宜に開き、ハウジング10内の空間と液化装置32の
吸込口を連通させて該液化装置32を動作させると、ハ
ウジング10内で気化したチッ素が液化装置32に回収
され、ここで再度液化され、液体チッ素としてタンク3
0に蓄えられる。
一方、コンクリート輸送管12の左端側にコンクリート
ポンプを結合し、矢印へのように冷部しようとするコン
クリートを輸送管12内に送り込む。送り込まれたコン
クリートは輸送管12の右端側から矢印Bように流出し
、コンクリート打設現場などに導かれる。
断熱ハウジング10内の空間にはチッ素が液体あるいは
気体の状態で存在しており、チッ素の潜熱および顕熱で
内部は極めて低温になっている。
輸送管12はこのハウジング10内を貫通しているので
、輸送管12を流れるコンクリートも急速に冷却される
コンクリートの温度は輸送管12の下流側に設けた温度
センサ20で検出され、この検出温度が設定値になるよ
うに電磁弁18の開度を調整し、コンクリート温度が高
ければより多くの液体チッ素をハウジング10内に供給
する。またハウジング10内のガス圧は圧力センサ28
で検出され、内部の圧力が設定値を越えないように、圧
力センサ28の出力に基づいて電磁弁26の開度を調整
し、内部のガスを適宜に液化装置32に回収する。
周知のように、液体チッ素は気化した時点で元の体積の
180倍の体積になり、さらに0℃まで温度が上昇する
と液体時点の体積に対して640倍もの体積膨張を起こ
す。従って、通常のミキサーのような開放型の空間に液
体チッ素を尋人して内部のコンクリートを冷却しようと
しても、著しい体積膨張を起こしたチッ素ガスがコンク
リートを収容した空間から大気中に散逸してしまい、液
体チッ素あるいはチッ素ガスの持つ冷熱を十分に活用で
きず、冷却効率をあまり高めることができない。
しかしこの発明の方法によれば、先の実施例でも明らか
なように、液体チッ素を密閉空間にて気化させ、気化し
たガスを大気に放散してしまうのではなくて、ある程度
温度上昇したガスを回収して再液化し、その液体チッ素
をタンクに蓄えて循環させるので、単にチッ素を繰り返
し利用できるだけでなく、液体チッ素あるいはチッ素ガ
スのもつ冷熱を無駄にせずに有効に利用でき、コンクリ
ートを効率烏く短時間で十分な低温まで冷却できるので
ある。
なお、図示した実施例では液化ガスを断熱ハウジング1
0内で気化させ、コンクリート輸送管12を断熱ハウジ
ング10内に貫通させているが、この発明の方法はこの
ような構成においてのみ実施されるものではない。例え
ば、コンクリートを適宜な密閉空間内に収容してゆっく
りと混練し、その空間内に液化ガスを導入する構成とし
てもよい。この場合は液化ガスとコンクリートが直接接
し、多量のコンクリートを短時間で急冷することができ
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係るコンクリー
トの冷却方法によれば、非常に大きな冷熱を持った液化
ガスを利用し、しかも液化ガスを循環利用することでこ
れの持つ冷熱を浪費することなくコンクリート、を冷却
するので、多量のコンクリートでも短時間で急冷でき、
しかもその温度管理も容易である。また本発明方法を実
施するのに必要な設備も大規模な製氷設備よりは簡単で
あり、液化ガスの持つ冷熱を無駄にしないことがら、そ
のランニングコストも非常に安くなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の方法を適用したコンクリート冷却システ
ムの構成図である。 10・・・・・・断熱ハウジング 12・・・・・・コンクリート輸送管 14・・・・・・液化ガス供給口 22・・・・・・排気口    30・・・・・・タン
ク32・・・・・・液化装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンクに蓄えられた液化ガスを密閉空間に導入し
    て気化させるとともに、該空間内あるいは該空間に近接
    してコンクリートを存在させ、該コンクリートを上記液
    化ガスの潜熱および顕熱によって冷却し; かつ、上記密閉空間にて気化したガスを回収して液化装
    置に導いて再液化し、その液化ガスを上記タンクに蓄え
    て循環利用することを特徴とするコンクリート冷却方法
JP26258885A 1985-11-25 1985-11-25 コンクリ−トの冷却方法 Pending JPS62122709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26258885A JPS62122709A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 コンクリ−トの冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26258885A JPS62122709A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 コンクリ−トの冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122709A true JPS62122709A (ja) 1987-06-04

Family

ID=17377887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26258885A Pending JPS62122709A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 コンクリ−トの冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365309A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Ushio:Kk 冷却生コンクリートの製造装置
JPH03173609A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fujita Corp コンクリート調合材料及び生コンクリートの温度調整方法
NL1023757C2 (nl) * 2003-02-13 2004-08-16 Ballast Nedam Infra B V Werkwijze en inrichting voor het storten van beton.
CN113513181A (zh) * 2021-04-19 2021-10-19 中交第三公路工程局有限公司 大体积混凝土智能控温装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365309A (ja) * 1989-08-02 1991-03-20 Ushio:Kk 冷却生コンクリートの製造装置
JPH03173609A (ja) * 1989-12-01 1991-07-26 Fujita Corp コンクリート調合材料及び生コンクリートの温度調整方法
NL1023757C2 (nl) * 2003-02-13 2004-08-16 Ballast Nedam Infra B V Werkwijze en inrichting voor het storten van beton.
EP1447192A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-18 Ballast Nedam Infra B.V. Method and device for pouring concrete
CN113513181A (zh) * 2021-04-19 2021-10-19 中交第三公路工程局有限公司 大体积混凝土智能控温装置及方法
CN113513181B (zh) * 2021-04-19 2023-03-14 中交第三公路工程局有限公司 大体积混凝土智能控温装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abe et al. Magnetocrystalline anisotropy of low temperature phase of magnetite
Darnell et al. Crystal structure of dysprosium at low temperatures
US20100071387A1 (en) Method And Device For Cooling A Liquid
US4872314A (en) Superconducting coil refrigerating method and superconducting apparatus
JPS62122709A (ja) コンクリ−トの冷却方法
Abduraxmanovich HELIOTHERMO CONCRETE PROCESSING IN HOT CLIMATES
JPWO2006114887A1 (ja) スラッシュ流体の製造方法及び製造装置
US5168710A (en) Slush hydrogen production apparatus
JPS62122710A (ja) コンクリ−ト冷却用ミキサ−
CN207521231U (zh) 一种具有制冷功能的点胶机
JPS6272581A (ja) コンクリ−トの冷却装置
Faheem et al. The effect of temperature distribution in mortar on frost scaling
JPS61286457A (ja) コンクリ−トの施工方法
JPS62121014A (ja) コンクリ−トの冷却方法
KR900003609A (ko) 열전달방법 및 장치
JPH08283001A (ja) スラッシュ水素の製造方法及び装置
JP2005156051A (ja) 超電導部材冷却装置およびその制御方法
JPH0221597Y2 (ja)
Hokoi et al. Freezing-thawing processes in glass fiber board
JPH0211451Y2 (ja)
Brzhanov et al. Stress–Strain Properties of Concrete at Early Freezing
Davaasuren et al. A study on the convective heating method of cold weather concreting
JPH03108509A (ja) コンクリート製造装置
Dash et al. Mixing entropy of 3 He-4 He monolayers adsorbed on graphite
JP2005048966A (ja) 冷却容器