JPS62121644A - 多管式反応装置 - Google Patents

多管式反応装置

Info

Publication number
JPS62121644A
JPS62121644A JP26273785A JP26273785A JPS62121644A JP S62121644 A JPS62121644 A JP S62121644A JP 26273785 A JP26273785 A JP 26273785A JP 26273785 A JP26273785 A JP 26273785A JP S62121644 A JPS62121644 A JP S62121644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
tubular reactor
heating medium
heat
molten salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26273785A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayao Nakamoto
中本 斐雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26273785A priority Critical patent/JPS62121644A/ja
Publication of JPS62121644A publication Critical patent/JPS62121644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • B01J2208/00221Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00256Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発熱または吸熱等の化学反応の為に使用される
多管式反応装置に関する。
〔従来の技術〕
多管式反応器においてその化学反応は、殆んどのものが
発熱または吸熱反応であり、適切な反応を維持させるた
めには熱を取った9与えたりする冷却″I−たけ加熱装
置の併設は不可決である。この熱を取ったり与えたりす
るためには通常溶融塩や油等の熱媒体が使用される。即
ち2発熱反応の場合多管式反応器に発生した熱を熱媒体
により冷却するが、その場合熱媒体の温度が上昇するの
で、冷却装置で熱媒体の温度を下げて再び多管式反応器
の冷却に使用する。また吸熱反応の場合は上記発熱反応
の場合とは逆の操作となる。一般的には発熱反応の方が
多いので以下、冷却装置を併設する場合について説明す
る。
従来のこの種装置としては第4図に示すよう々装置が使
用されていた。多管式反応器01の伝熱管04の内部で
反応により発生した熱を溶融塩ヘッダ06.循環ポンプ
017.循環パイプ019を経て循環する熱媒体(溶融
塩)により冷却する。多管式反応器01の冷却により温
度の上昇した溶融塩の一部は循環ポンプ017上部のオ
ーバフロ管022より冷却のために溶融塩タンク021
に受は入れる。次いで溶融塩冷却ポンプ020にて吸い
上げケトル型冷却器07にて冷却されパイプ023を経
て循環ポンプ017に入り循環溶融塩と合流する。
温度制菌は反応流体の温度(又は溶融塩温度)を検出し
調節弁024で溶融塩の冷却装置への流量を側倒して行
う。寸たケトル型冷却器07はノズル09からボイラ水
が供給されノズル010より水蒸気が発生する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の多管式反応器を使用して内部で発生した熱を
溶融塩で冷却する装置においては1次のよう々問題を生
ずることがあった。
(1)ラインが多い(システムが複雑)ので溶融塩が洩
れ易い。
(2)配管、溶融塩冷却ポンプ、溶融塩タンクが必要に
つき設備費が高価である。
(3)冷却システム系にポンプ動力を必要とするのでラ
ンニングコストが高くなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するために多管式反応器内
の反応熱を熱媒体の循環により除去ないし付加する多管
式反応装置において。
軸方向を実質的に鉛直方向に設けられた筒状の上記多管
式反応器、同反応器外側周囲に軸方向を平行に配設され
た冷却器、ガス予熱器。
熱媒加熱ヒータ、及び熱媒の循環ポンプからなる各機器
、同多管式反応器の胴本体上部にその外周を囲んで設け
られ同胴本体内と連通し且つ熱媒の膨脹槽を兼ねる上部
リングヘッダ、同多管式反応器の胴本体下部にその外周
を囲んで設けられ同胴本体内と連通ずる下部リングヘッ
ダを有して方り、上記各機器の上部は上記上部リングヘ
ッダに連通され、同上記各機器下部は上記下部リングヘ
ッダに連通されてなることを特徴とする多管式反応装置
を供するものである。
〔作 用〕
本発明は上記のように構成されておシ、熱媒冷却ポンプ
及びタンクが不用の構造とhりたことによシ熱媒が洩れ
に〈\々す、上部リングヘッダ及び下部リングヘッダに
各機器が連結されたことにより装置がコンパクトにカリ
 操作性も良くカリ、さらに熱媒の循環システムが単純
化されたことによりそれに要していた冷却ポンプが不要
とたり所要動力が低減した。
〔実施例〕
以下2本発明の実施例を、第1図ないし第3図により説
明する。
1は多管式反応器であり、ガス予熱器60で適正々温度
に予熱された反応ガスを触媒により化学反応させる。1
711−を循環ポンプであシ。
多管式反応器1内の熱媒(溶融塩)を循環させる。70
け冷却器であり、多管式反応器1内を循環される熱媒(
溶融塩)を運転適正温度に冷却する。
80け熱媒加熱ヒータであり、固形の熱媒(溶融塩)を
溶解し、また多管式反応器1のスタートアップ用として
多管式反応器1を予熱する。60はガス予熱器であり、
多管式反応器1で反応されるガスを反応に必要な温度迄
上昇させるために設けられている。
循環ポンプ17.冷却器70.熱媒加熱ヒータ80.ガ
ス予熱器60は多管式反応器1を中心として、その周囲
に位置し、同各機器の軸方向は多管式反応器1の軸力向
に対して平行となっている。
また同各機器の上部は多管式反応器1の上部リングヘッ
ダ40に連結され、下部は多管式反応器1の下部リング
ヘッダ50に連結されている。次に多管式反応装置の各
機器を説明する。第3図に示されるごとく、ガス予熱器
60は次のように構成される。11は化学反応されるガ
スを図示され々い供給源からガス予熱器60に送給する
だめのガス送給管であり、ガス予熱器60のヘッダ61
に連通してbる。
62は仕切板であり、同ヘッダ61内を仕切り、供給源
から送給されたガスと多管式反応器1へ送給するガスと
を分けるものである。
63はヘッダ61と胴本体69を仕切る管板。
64は伝熱管であり、ヘッダ61に供給されたガスを熱
媒(溶融塩)と熱交換しガスを化学反応が開始する適正
温度まで昇温する。
65は温度調節バルブであり、胴本体69内の熱媒(溶
融塩)を上部リングヘッダ40に送給する量を調節し、
伝熱管64内のガスの温度を調節する。
66は循環パイプであり、多管式反応器1の下部リング
ヘッダ50とガス予熱器60の胴本体69及び多管式反
応器1の上部リングヘッダ40とガス予熱器60との間
を結び連通せしめ、熱媒(溶融塩)の循環を形成する。
次に第2図により多管式反応器1の構成を説明する。1
2il−i′ガス送給管であり、化学反応されるガスを
ガス予熱器60から多管式反応器1に送給するものであ
り、多管式反応器1の上部ヘッダ41に連通している。
40は上部リングヘッダであわ、胴本体15の上部外周
にリング状に設けられ、ガス予熱器60゜冷却器70.
熱媒加熱ヒータ80の各循環パイプ66.78.85か
ら熱媒(溶融塩)が送給されると共に胴本体15内で熱
交換した熱媒(溶融塩)が送給され、循環ポンプ17へ
熱媒(溶融塩)を送出する通路であり2寸た熱媒(溶融
塩)の膨張収容槽を兼ねるものであ(溶融塩)液面の上
がり下がりに対し、その液位変化範囲を収めることによ
りオーバーフローすることなく且つ熱媒液位の下がり過
ぎが起こらぬような所要容量を有する収容槽として機能
するものである。42は胴本体15と上部へラダ41を
仕切る管板。4は送給された反応ガスが触媒によシ化学
反応される伝熱管。50は下部リングヘッダであり、胴
本体15の下部外周にリング状に設けられ、ガス予熱器
60.冷却器70.熱媒加熱ヒータ80に送給される熱
媒(溶融塩)の通路となり、また熱媒加熱ヒータ80で
溶解された熱媒(溶融塩)の胴本体15内への通路であ
り。
且つ循環パイプ19から強制送入される熱媒(溶融塩)
を受は入れる通路と々る。
51は胴本体15と下部ヘッダ52を仕切る管板。13
はガス排出管であり、伝熱管4で化学反応されたガスを
下部へラダ52内から次工程へ送出するものである。
次に第2図により冷却器70の構成を説明する。
53は多管式反応器1の下部リングヘッダ50内の熱媒
(溶融塩)の温度を計る温度計。
14はボイラ水送給パイプであり2図示されないボイラ
ドラムから冷却器70の下部ヘッダ7.6にボイラ水を
送給する。71は冷却器70の上部ヘッダ、72は同上
部ヘッダ71と冷却器70の胴本体73を仕切る管板で
ある。74は伝熱管であり、下部ヘッダ76内から上部
ヘッダ71内ヘボイラ水を送る間に冷媒と熱交換を行わ
しめるものである。
75は下部ヘッダ76と胴本体73を仕切る下部管板で
ある。
77id熱媒温度調節パルプであり、上部リングヘッダ
40に冷却器70から送られる熱媒(溶融塩)の量を調
節する。79は蒸気出口ノズルであり、冷却器70の上
部ヘッダ71内の蒸気とボイラ水の混合流体が、ここか
らボイラドラム、に送られる。
次に第3図により熱媒加熱ヒータ80の構成について説
明する。
811−tヒータ端子ボックス、 82けヒータ端子ボ
ックス81と胴本体87とを仕切る管板。
83は例えば電熱等による伝熱ヒータ管、84け固形の
溶融塩等の熱媒補給ノズルである。
86はバルブであり、熱媒加熱ヒータ80の上部と多管
式反応器1の上部リングヘッダ40の間を連通ずる管に
設けられる。
また熱媒加熱ヒータ80の下部は循環パイプ85により
、下部リングヘッダ50と連通している。
また第2図により循環ポンプ17の構成にっ(八で述べ
ると、循環ポンプ17は循環パイプJ9を介してその吸
込側が上部リングヘッダ40と、その吐出側が下部リン
グヘッダ50と、それぞれ連通している。
上記構成による多管式反応装置において多管式反応器1
で化学反応される反応ガスは供給源からガス送給管11
を通りガス予熱器6゜のヘッダ61へ送られる。
そして伝熱管64内を通る時胴本体69内の熱媒(溶融
塩)と熱交換され多管式反応器1に送給されて化学反応
を行うための適正々温度と々す、ヘッダ61及びガス送
給管12を経て多管式反応器1の上部ヘッダ41に送給
される。ガス予熱器60内の反応ガスの温度調節は、下
部リングヘッダ5oかう循環パイプ66を経てガス予熱
器6oの胴本体69内内に送り適寸れ1反応ガスと熱交
換したのち。
上部リングヘッダ40に送られる熱媒(溶融塩)の量を
、温度調節バルブ65で調節することにより行われる。
多管式反応器1の上部へラダ41内に送給された反応ガ
スは伝熱管4内で触媒により化学反応を行い、下部へラ
ダ52内に送られる。
反応ガスが伝熱管4内で化学反応する時発生する熱は胴
本体15内の熱媒(溶融塩)で冷却される。
多管式反応器1の胴本体15内の伝熱管4内で反応ガス
が化学反応した時に発生する熱を冷却する熱媒(溶融塩
)ld:熱交換することによりその温度が上昇するがこ
れを装置の運転適正温度に冷却せねばなら々い。循環ポ
ンプ17により下部リングヘッダ5oへ強制送入された
熱媒(溶融塩)の一部は下部リングヘッダ50から循環
パイプ78を経て冷却器70の胴本体73内に送給され
9図示されないボイラドラムからボイラ水送給パイプ1
4及び伝熱管74に送給されるボイラ水と熱交換し冷却
される。冷却された熱媒(溶融塩)は上部リングヘッダ
40に送り込まれ循環ポンプ17により循環パイプ19
及び下部リングヘッダ50を経て多管式反応器1の胴本
体15内を循環する。胴本体15内を循環する熱媒(溶
融塩)は、装置の運転適正温度を保つために、下部リン
グヘッダ50に装備された温度計53によりその温度が
計測される。
計測された温度の値により冷却器70の胴本体73内の
熱媒(溶融塩)を上部リングヘッダ40へ送給する量を
熱媒温度調節バルブ77で調節することにより、熱媒の
温度の調節を行うことができる。なお冷却器70の下部
ヘッダ76から伝熱管74を経て上部へラダ71に送ら
れるボイラ水は伝熱管74内で熱媒(溶融塩)と熱交換
され、蒸気とボイラ水の混合流体となり上部ヘッダ71
内から蒸気出口ノズル79を経て次工程へ送られる。
多管式反応装置に使用される熱媒(溶融塩)は固形の溶
融塩等を熱媒加熱ヒータ80の熱媒補給ノズル84から
胴本体87に送り込み。
例えば電気等による伝熱ヒータ管83の熱により溶解し
、循環パイプ85.下部リングへラダ50を経て多管式
反応器1の胴本体15内に送給する。
触媒交換の際多管式反応装置全体を停止し続いて始動す
るが、始動の際適正反応温度捷で予熱しなければ々ら々
い。そのため多管式反応器1を予熱するため、下部リン
グヘッダ50から循環パイプ85を経て熱媒加熱ヒータ
80の胴本体87内に送られる熱媒(溶融塩)を伝熱ヒ
ータ管83で熱することにより温度を上げその後に上部
リングヘッダ40へ送り込み循環させることにより多管
式反応器1を予熱することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上詳記したように多管式反応装置をコンパク
トな構造としたので1次のよう々効果を奏するものであ
る。
(1)ラインが少ない(システムが簡単)ので熱媒(溶
融塩)が洩れにくい。
(2)溶融塩冷却ポンプ、溶融塩タンクが不用となり設
備費が低減でき、且つコンパクトなので溶融塩の量が少
くてすむ。
(3)冷却システム系に別のポンプ動力を必要としなく
なったのでランニングコストが低減できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多管式反応装置を示す平面図、第2図
は第1図の■−■線に沿った矢視図。 第3図は第1図の■−■線に沿った矢視図、第4図は従
来の多管式反応装置の側面を示す概念図である。 1・・・多管式反応器、4・64・74・・・伝熱管。 11・12・・・ガス送給管、13・・・ガス排出管、
14・・・ボイラ水送給バイブ、15・69・73・8
7・・・胴本体、17・・・循環ポンプ、19・66・
78・85・・・循環パイプ、  40・・、上部リン
グヘッダ、41・71・・・上部ヘッダ、42・72・
・・上部管板。50・・・下部リングヘッダ、51・7
5・・・下部管板、52・76・・・下部ヘッダ、53
・・・温度計、  60・・・ガス予熱器、61・・・
ヘッダ、62・・・仕切板、63・82・・・管板。 65・・・温度調節パルプ、70・・・冷却器、77・
・・熱媒温度調節パルプ、79・・・蒸気出口ノズル。 80・・・熱媒加熱ヒータ、81・・・ヒータ端子ボン
クス、83・・・伝熱ヒータ管、84・・・熱媒補給ノ
ズル86・・・パルプ。 第1図 ■寸 ■=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多管式反応器内の反応熱を熱媒体の循環により除去ない
    し付加する多管式反応装置において、軸方向を実質的に
    鉛直方向に設けられた筒状の上記多管式反応器、同反応
    器外側周囲に軸方向を平行に配設された冷却器、ガス予
    熱器、熱媒加熱ヒータ、及び熱媒の循環ポンプからなる
    各機器、同多管式反応器の胴本体上部にその外周を囲ん
    で設けられ同胴本体内と連通し且つ熱媒の膨脹槽を兼ね
    る上部リングヘッダ、同多管式反応器の胴本体下部にそ
    の外周を囲んで設けられ同胴本体内と連通する下部リン
    グヘッダを有してなり、上記各機器の上部は上記上部リ
    ングヘッダに連通され、同上記各機器下部は上記下部リ
    ングヘッダに連通されてなることを特徴とする多管式反
    応装置。
JP26273785A 1985-11-22 1985-11-22 多管式反応装置 Pending JPS62121644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26273785A JPS62121644A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 多管式反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26273785A JPS62121644A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 多管式反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62121644A true JPS62121644A (ja) 1987-06-02

Family

ID=17379882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26273785A Pending JPS62121644A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 多管式反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121644A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987057A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalytic vapor-phase oxidation method and shell-and-tube reactor
JP2001139499A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化方法
JP2001310123A (ja) * 2000-05-02 2001-11-06 Nippon Shokubai Co Ltd 反応器のスタートアップ方法および反応器システム
US6723171B2 (en) 2001-01-25 2004-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for extracting solid material from shell-and-tube reactor
JP2006508794A (ja) * 2002-12-12 2006-03-16 マン、デーヴェーエー、ゲーエムベーハー 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置
JP2009256238A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nippon Kayaku Co Ltd 気相−固相接触反応の反応開始方法
JP2010522635A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 化学物質を所定の進入温度及び排出温度でヒーター中で段階的に温度制御するための方法及び該方法を実施するための装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987057A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalytic vapor-phase oxidation method and shell-and-tube reactor
KR100379218B1 (ko) * 1998-09-18 2003-04-08 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 접촉 증기상 산화방법 및 다관식 반응기
US6582667B1 (en) 1998-09-18 2003-06-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Shell-and-tube reactor
SG134960A1 (en) * 1998-09-18 2007-09-28 Nippon Catalytic Chem Ind Catalytic vapor-phase oxidation method and shell-and-tube reactor
JP2001139499A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd 接触気相酸化方法
JP2001310123A (ja) * 2000-05-02 2001-11-06 Nippon Shokubai Co Ltd 反応器のスタートアップ方法および反応器システム
JP2010115656A (ja) * 2000-05-02 2010-05-27 Nippon Shokubai Co Ltd 反応器システム
US6723171B2 (en) 2001-01-25 2004-04-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for extracting solid material from shell-and-tube reactor
JP2006508794A (ja) * 2002-12-12 2006-03-16 マン、デーヴェーエー、ゲーエムベーハー 触媒気相反応のためのジャケット管反応装置
JP2010522635A (ja) * 2007-03-29 2010-07-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 化学物質を所定の進入温度及び排出温度でヒーター中で段階的に温度制御するための方法及び該方法を実施するための装置
JP2009256238A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nippon Kayaku Co Ltd 気相−固相接触反応の反応開始方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779995A (en) Sludge phase reactor and process for performing sludge phase reactions
CN101990457A (zh) 管式反应器
JPS62121644A (ja) 多管式反応装置
JPH05179327A (ja) 高炉用仕込み装置の分配シュートを冷却する装置
CN114405413B (zh) 一种正丁烷法生产顺酐的反应装置
US3446188A (en) Steam generator or heater for an atomic power generating plant
JPH044572A (ja) 燃料電池発電システムの水蒸気発生器
US4193447A (en) Heat exchanger for a high temperature reactor
CN219890232U (zh) 一种控温式换热器
JPH0619968Y2 (ja) 液体用冷却装置
US2762682A (en) Method and reactor for continuously reacting liquids while adding or removing heat
JPS6068047A (ja) 多管式反応装置
CN214937136U (zh) 一种泰诺福韦控温生产线
JPS6068046A (ja) 多管式反応器
CN213102209U (zh) 一种环保型钛系催化剂制造设备
CN110066219B (zh) 一种羰化给料系统及草酸二甲酯的制备方法
CN215087123U (zh) 一种泰诺福韦初步反应系统
CN215809323U (zh) 一种二次热媒导热油恒温装置
CN215996633U (zh) 一种间歇式反应系统
CN218002263U (zh) 一种改进型换热器
CN215464455U (zh) 环形连续硝化反应装置
JP2524921B2 (ja) 熱交換面積調節式の反応装置
CN216347333U (zh) 一种萘法制苯酐生产中熔盐温控装置
US2121198A (en) Catalyst converter
CN211159779U (zh) 一种化学试剂调温搅拌装置